先日、婚約者を亡くしました。 その葬儀に来てくださった住職さんのお説法に救われて、何とか毎日を過ごしていますが、時折心が折れそうになります。 あの時の住職さんにもう一度お話を聞きたいと思うのですが、お寺に連絡して行ってもいいものでしょうか? 実は私の実家と彼の宗派は異なり、納骨も違うお寺になります。彼の実家が檀家さんということもありません。 もしお話を伺うことが可能であれば、どんな用意をしていけばよいでしょうか? お布施の相場はおいくらくらいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
ネット掲示板では浄土系宗派を「自殺宗」などと揶揄する輩もいます。 僕も浄土教の教えを、まったく仏教を知らない友人に話したら、「じゃあ早く死んだらいいってことになるじゃん」と言われ、有効な反論ができませんでした。 浄土教徒は生きている間に何を大切にして何を楽しみにして生きたらいいのでしょうか? 往生(=死)を待つだけが浄土教の肝ではないよ、生きている間にこんな良いことがあるんだよ、念仏以外に生きている間にこんな事をすべきだよ、だから早く死ねばいいというわけじゃないんだよという答えがありましたら教えてください。
生まれ変わりについて質問させてください。私は以前から生まれ変わりが信じられません。理由としては色々ありますが一番の理由として前世の事を全く覚えていないからです。生まれ変わる時前世の記憶が消えるという説がありますが、私としては覚えてないのになぜ有ると信じられるのかと思います。ある質問サイトでこの事を質問したらかなり叩かれました。意見は自由だと思うのですが。 また前世の事を覚えているという人もいましたが、怒らせると嫌なので反論しませんでしたが、妄想や思い込みかもしれない可能性もあると思います。お坊様のご意見をお聞かせください。また仏教には生まれ変わりを否定する宗派もあると聞きましたが出来ればそれも教えてください。
悟りについて興味があります 現在は、「今、ここを生きる」というチベットのお坊様の書かれた本に従って、一日中マインドフルでいられるように精進しています 禅の本やテーラワーダの本、チベット仏教やボン教の本まで読みましたが、実際に現場にいる僧侶の方の体験を聞いてみたいです 「認識が止む」のような、なにかしらバチっとした特殊な体験が一度だけあるのか それとも徐々に深まっていくようなものなのか 宗派を問わずご教示くださったら幸いです
いつもアドバイスを有難う御座います。今回は母親の事です。38年前に自死をしたのですが、もう何周忌と言う法事はしてないのですが、これからもしないで良いのですか?私は、訳があって地元に帰ってないのと、実家とは疎遠なので、なかなかお寺に行けないので、ずっと気にしたままでいます。今私が住んでいる近くのお寺を探して供養をしたほうがいいのでしょうか?曹洞宗ですが、宗派関係なく近くのお寺でも構わないのでしょうか?そして、母親は亡くなってから長いのと夢にも出てこないので、成仏しているのか気になります。お恥ずかしながら、供養等にあんまり詳しくないので、どうか宜しくお願い致します。
いつもご説法ありがとうございます また質問させてもらってもよろしいでしょうか? 仏教には利行(宗派によって違うのかもしれませんが)というお言葉があると聞いております しかし、仕事で同僚に仕事を代わりにして上げたりしたときに、どうしても見返りを求めてしまう自分がいます やってあげたのだから変わりになにかしてほしい やってあげたのだから尊敬や好意を抱いてほしい などです この煩悩と皆様はどのように向き合われておられるのでしょう? おしえてほしいです よろしくお願いします
以前より仏教に興味があり、いずれ出家したいと考えています。 私は現在は戸籍は男性に変更しており外見も完全に男性ですが、生まれたときは女性で、現在も下半身はそのままの状態です。 そのため、修行で共同生活をおくることに(風呂)不安を抱いています。自分は気にしないのですが、他の方に迷惑をかけたり、困惑させてしまうのではないかと、、 そこで、宗派により違うのかもしれませんが、具体的に修行中の入浴はどのようなかたちで行われるのか、 また、私のような人間が出家できるのか、教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。
以前から近くのお寺で働きたいと思うときがあり求人情報とか見るのですがお寺で求人募集をかけているのを見たことがありません。私のお家の宗派とは違うお寺なのですが子どもの頃から馴染みが深いお寺でとても好きなお寺なのです。「今すぐ!」でなくてもいいのですが いつかそのお寺で働きたいととても思うのです。どのようにしたらお寺で求人募集されているのかどのようにしたら面接などして頂けるのか教えて頂けたらと思います。割りと大きなお寺だと思います。
東京もしくは埼玉でお墓を作りたいと思っております。 先祖と育ての叔母の遺骨です。 (以前あった墓を管理していた寺院がヤクザ関係者の運営になり、墓じまいしてから実家にて遺骨を管理しています) きちんと定期的にお経をあげてくださり、維持・管理費が良心的な寺院を探しています。 宗派への拘りはありませんが、心の広い、真摯にご自身の信仰に向き合っておられるご住職が居られるお寺を希望します。 良きアドバイス、情報をよろしくお願いします。
こんにちは。すももと申します。 よろしくお願い致します。 さて個人の墓地に建てる五輪塔ですが、ネットで調べ供養塔だと分かりました。 いくつか見たサイトのうち、1つに自分の家の先祖だけでなく、他家の親戚も供養してくれると書いてありました。 本当でしょうか? うちのお墓に眠る人と血縁のある他家の人も供養してくれるのでしょうか? ちなみに私の家の宗派は曹洞宗です。
いつも質問の回答いただきありがとうございます 今回は、法要の件で助言いただきたいです 1月命日の弟の一周忌、同じく1月命日の父の十三回忌の法要は、一緒に執り行ってよいでしょうか? 当方も調べて、年数の浅い仏様の法要は合同(併修)でないほうがよいとのこと 菩提寺の住職様へは相談に行きますが、命日が近い2つの法要について、事前にお教えやマナーをお聞かせください 宗派は真言宗となります
こんにちは。 ご教授ください。 仏教では、死は穢れと見做していないというのが私の認識でした。 ところが、とあるセミナーで土地に関するデリケートな問題を扱った場面があり、"仏教あるいは神道において、生死や血液を穢れと見做しており・・・云々"とテキストに記載されておりました。 死や血液を穢れと見做しているのは神道ではないでしょうか? 講師の方曰く、お葬式の際、清め塩で穢れを払うように、 仏教で死は穢れなんですよねと説明されていましたが、私はそのような話を存じ上げません。 そのように説いておられる宗派があるのでしょうか?
二度目の質問です。 前回の質問で母が他界した事で善き解答を頂き有難う御座いました。 さて、今回の悩み事なのですが 友人に四国八十八お遍路を誘われているのですが、我が家の宗派が浄土真宗で親鸞聖人の教えで般若心経を唱えないとの教えがあるようなのですが、四国巡礼とはそもそも般若心経を唱えながら人々の為自分自身を見詰め直すモノだと思うのですが、般若心経を唱えても良いものなのでしょうか。 私は朝夕と御仏壇の前で正信偈を唱えるのが日課です。
二つ質問があります。 まず一つ目は先日祖母が亡くなり、満中陰、納骨まで終了しました。 これから祥月命日の法事があるということですが、お布施の相場はいくらぐらいでしょうか。 二七日(になのか)や三七日(みなのか)の法事は大体3000円から5000円だったのですが、祥月命日も同じでしょうか 二つは目は我が家の仏壇のことで、生前祖母が用意したのですが、どうも祖母の実家である浄土真宗用の仏壇になっています。 我が家の宗派は浄土宗で、仏壇が違います。 仏壇は早急に浄土宗用を用意した方が良いのでしょうか。 宜しくお願いします。
仏教が好きで、お坊さんに説法を聞かせてもらったり、人生相談などしてみたいのですが、 どこに行けばいいのかわかりません。 信仰宗教ではないところで、お金があまりかからない相談方法があれば教えてください。 カルト的なものや信仰宗教の違いがよくわからず、どういったお寺さんや宗派なら怖いところではないのかわからなくて、なにか不躾な言い回しになっていたらすみません。 よろしくお願い致します。
妻の実家が初めて仏壇を購入しました。宗派は真言宗です 今年の8月が初盆で、そのときに仏壇の開眼供養を同時に行う。とのことで私も参列する予定です。 質問(1)その際の服装ですが、「喪服に黒のネクタイ」でよいでしょうか? 仏壇の開眼供養はお祝い事なので「喪服に白のネクタイ」と聞いたことがあるのですが初盆供養と一緒のためどうするのがよいでしょうか? 質問(2)その際は、仏壇の開眼供養用に「熨斗なしの祝儀袋で開眼御祝」と初盆用の「不祝儀袋でお香典」という対応になりますでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。
こんにちは。 お寺・お仏壇・お墓など、お参りする際に手を合わせるときの作法・順番をおうかがいしたいです。 自分の宗派は真宗大谷派です。 現在、下記のようにしております。 【手を合わせる→ 伝えたいことを伝える(例えば、自分の気持ちや、近況報告など)→ お念仏→ 合わせている手を離す】 これで合っておりますでしょうか? ずっとそのようにしてきたのですが、ふと、会っているのかなと気になり、きちんと知りたいなと思いました。 お忙しいなか恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
浄土真宗での水子供養の必要はないと、ネットで見ました。 中絶という事をしてしまいました。 自身の家が浄土真宗、大谷派です。法事等でお世話になっておりますお寺さんがいますが、聞く事は出来ません。 本当に、浄土真宗では水子供養の必要はないのでしょうか? また、他の宗派での水子供養をしてもいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 仏壇や、お墓に手を合わせる時は、必ずその子を思い南無阿弥陀仏と唱えております。
大学生です。 最近心が不安になったときなどに、般若心経を唱えています。なぜ般若心経なのかというと、むかし母とお仏壇に向かって唱えていたので、覚えていたからです。特に宗派などはありません。 何度も唱えているので暗唱はできるようになったのですが、意味を特に理解しながらは唱えられていません(調べてもすぐ忘れてしまいます)。 そこで質問なのですが、お経というのは意味を理解しながら信念を持って唱えないと意味を成さないものなのでしょうか。 長い間気になっていたので、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
千枚通しに関して気になったことがあり、質問させてください。 うちは浄土真宗です。私に試験や旅行などがあると、祖母がたびたび飲むお札をくれます。特に今まで気にしたことはなかったのですが、ふと気になって札について調べたところ飲むお札(千枚通し)は真言宗のものと知りました。 お札には「南無阿弥陀仏法忍」と書いてあり、お札を包む紙には「伊予土居イザリ松延命寺千枚通し」と書いてあります。 そもそもなぜ祖母がこれを持っているのか不明なのですが、違う宗派のお札を飲んでいることになりますがこれは良いのでしょうか? 私自身飲むお札を気に入っており、(守られているような気分になるため)これからも使用したいのですが大丈夫でしょうか。