hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 自慢 」
検索結果: 740件
2023/05/06

流産について

38歳、5月妊娠8週、心拍確認後に流産いたしました。切迫流産入院、4度大量に出血しても、お腹にいてくれた子でした。 3月に祖母を亡くしています。とてもとても大好きな祖母でした。祖母は私の子供を楽しみにしてくれていました。 祖母が亡くなってから分かった妊娠だったので、祖母が巡り合わせてくれた命なのだと思っていました。 父も母の親族の子を見る目はとても優しく、もしそれが私の子供だったなら慈しみ大切にしてくれたんだろうなと思います。 流産後もお前がまず元気にならないと。大丈夫だからと元気を出して欲しいと。 主人は入院中、たくさんサポートをしてくれて、心の支えになってくれました。 職場の仲間もお見舞いに来てくれたり、私が抜けたフォローをしてくれました。 この妊娠に関わってくれた方に本当に本当に感謝しております。優しい人たちに囲まれて本当に恵まれていると思います。 今まできちんと分からなかったけれど、命を授かることが奇跡だなと。 叶うことなら、子宝に恵まれたいです。できることはしていくつもりです。 でも子供ができなかったら、夫婦2人で生きていくしかない。 幸せの形は人それぞれで子供がいるいないで比較するものではないと分かってはいるのですが、今涙が出てきます。やはり悲しいです。子供を連れているお母さんが羨ましい。どうしたらこの感情から抜けることができますか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/12/29

流産後の心の持ち方。

今年の6月に初めての妊娠がわかり、その後、8月に稽留流産と診断され、手術をしました。 心拍も確認し、母子手帳ももらってからの流産でした。夫や母親も大変喜んでくれた妊娠だったので、自分自身が辛い上に、周りの人を悲しませることもとても辛かったです。 でも、いつまでも悲しんでいてはいけない。私より辛い人もいる。何度も流産しても前向きに妊活している人もいる。 そう思って気持ちを切り替えたのですが、知らず知らずに無理をして、心が疲れてしまいました。 前向きに頑張ろうと思っていたはずが、人に優しくできなくなり、味方であるはずの夫や身内にも冷たい態度を取ってしまい、自己嫌悪に陥ります。 体のために我慢することも多く、自分で納得してやっていることなのに、結局は他人に八つ当たりしている自分に気づき、こんな気持ちで過ごしても自分も人も幸せじゃないのに、と苦しくなります。 接客をしているので、子連れの方を見るたびに思い出したり、その方たちには何の非もないのに、どこかで憎らしく思ってしまう自分も人間として最低だと感じます。 今の自分がすごく嫌です。 これから次の妊娠に向けて、自分も周りも幸せに過ごしていくにはどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

孤独と劣等感。どうしていいかわからない。

毎日毎日 どうしようもない 孤独感が こみ上げてきます。 休みの日も 何を していいのかわからずに、動画を見ているのですが 、 動画で 見ている 人達は 皆 楽しそうにしているし、 映画を見ても登場人物達は大概幸せなエンディングを迎えていき 、 私は フィクションだと分かっていても、 動画投稿者なら仕事だと分かっていても 、 それが 羨ましく思ってしまい 、 劣等感を感じてしまって上手く見れなくなっています。趣味だったゲームも読書も 、 上手く集中ができずにすぐ辞めてしまいます 。 何も趣味が無くなってしまい、 休日 やることが ないです。 どうしていいかわからないのです。 そのまま 孤独感とか 将来の 事とか ( 正社員ではなくフリーターなので)今 不安に思っていることが湧き上がってきて 余計に 不安になってしまって、 また 辛くなってしまいます。 息が苦しくなって、喉になにか詰まってる様な感じがして 、 怖くて 寂しくて 仕方がなくなって 。 国が運営している電話でのカウンセリングを受けたりして。 その時は ほっとするのですが、 終わった後は また あの 不安な感じに苛まれて、 苦しくなってしまいます 。友達は少ないですが居ます。 けど 話し相手になってもらうには、 やはり 忙しいと 思うし気を遣ってしまいます 。 孤独感がとても 怖いです。 不安も とても 怖いです。 仕事中は 仕事に集中していればいいですが 、 休みの日は 辛いです。 休みの日が 、 孤独感が 怖くて怖くて仕方がありません 。 この寂しさと孤独感と 不安を 解消する方法は あるのでしょうか。 もう 、 自分が嫌になります。 消えてしまいたいです。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

間違った人間に対しての付き合い方

価値観が違い、なお間違った事をしている人との付き合い方について。 私は接客業で自営業をしています。 コロナ禍の中生活が180度変わった人です。 緊急事態宣言が出て営業を自粛(強制力はないので各自経営者の判断)をしなければならなくなりました。 東京都からの協力金は営業を自粛した業者に対して支払われるものです。 協力金ははいってもお客様を失うリスクもありましたが色々考えた結果給付金をもらい営業を自粛する選択をしました。 この決断は簡単な事では無く沢山悩んで色々考えた結果都や国の要請に従うという事にしました。 ところが。自粛期間中しっかりと営業してお客様からは現金(普段はクレカOK)で請求をしそしてなおかつ協力金を貰おうとしている知り合いがいます。 協力金はもう入った〜??って聞かれましたが その人の神経が理解出来ません。 目も見たくないです。 私は悩み苦しみ出した決断なのに、平気で闇営業している人間が許せません。 心がかき乱されます。 この人に対してどのように今後付き合っていけば良いでしょうか?? どうすれば私はこの人によって心がかき乱される事なく平穏な気持ちでいられるようになりますか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

義実家を許せません

主人とは、婚約中に子どもが出来、入籍予定を早めて結婚いたしました。 結婚前まで普通だと思っていた主人の実家は結婚してから私に対し嫌味などを言うようになりました。 主人の実家は姑と姑方の祖父母が同居しています。主人の弟妹も独身で同居でした。 お舅さんは10年以上前に離婚し、少し離れたところで暮らしています。 結婚してから主人の税金年金国保が1度も支払われていないことが判明し、私の遠く離れたところに暮らす祖母がお祝いも含めてとお金を送ってくださり何とか4年間の未納分を払い切れました。 義祖母からは突然「うちはお金無いから、お祝いもあげられないわ!ごめんね!」と言い出し「で、出産予定いつ?あーその日は旅行だから!でもあんた初産だから遅れるね。私は働いてたから初産でも1週間早く産んだけど、あんたは遅れるね」と心なく言われたり、産後も床上げ前に突然家に訪問してくるなり、パジャマ姿の私を指差し「本当に寝てたんだ。あはは」と笑いました。 姑も突然気分で訪問してきては孫は息子に似てるね。これはうちね。などばかり言っていました。 そしてとうとう私が産後の突然の訪問のストレスと過労で倒れ、肺炎になりました。その時も姑は「なんか肺炎とか言ってるけど大丈夫なの?そんなことより、孫の服のサイズ教えてよ。肺炎でも服のサイズくらい教えられるでしょう」 と言われ、他にも色々されたのですが、もう嫌になり絶縁を選びました。 その時も病院の先生からは「あなた二、三年後は生きていても十年後の命の保証ないよ」と言われる程私の身体は壊れました。 絶縁から一年が経ちますが、今も許せません。 孫に会えない気持ちからか私に対し「息子を育てた恩を返せ」とまで言われました。 私の遠く離れたところに暮らす祖母には産後1度しか会えていないのに…と悔しく今も思ってしまいます。殺意さえ抱いてしまう日もありました。 今も私の祖母には会えず悲しいです。祖母は80歳まで働いており、ずっと貯めてきてくれたお金を私達にくれました。今は90歳を過ぎました。会えない分、主人や主人の実家を恨んでしまい醜い気持ちが生まれるばかりか、嫌な人間になっています。 今、妊娠中であり余計に自分の感情と理性の狭間で苛まれます。 こんな自分が辛く苦しいです。主人の実家の人達の不幸も願ってしまいます。今まで私はずっと人の幸せを願っていたのにです…

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

物欲、金遣いの荒さ、周りからの目が悩みです

結婚1年目にして可愛い我が子に恵まれ、とても幸せなのですが、周りからの目や、直らない物欲に悩んでいます。 20代半ばにして結婚、出産、都内でのマイホーム購入と、同年代の友人達そして結婚している家庭から見てもとてもスムーズに人生が進んでいると自分でも思っており、主人に感謝の気持ちでいっぱいなのですが、友人達に羨ましがられたいという気持ちがとても大きく、SNSなどで比べてしまうことも多々あります。 マイホーム購入後、もともと人を家に呼ぶのが好きなのもあり、よく見せたいのかインテリア用品を購入したり、我が子の洋服やおもちゃなども、色々と購入したりして、既に30万ほどは使ってしまってるのでは?と思います。 しかし、現在育休中ですが残念ながら手当ては0。 主人の稼ぎと、貯金を切り崩しての生活です。 なので自由に使えるお金は本来ありません。 そう頭では分かっているのに、どうしても物欲が抑えきれず、貯金から出してしまう…。 子供は3歳まで自分で面倒をみたいと思っているのに、このままでは貯金もなくなるし、生活も厳しくなる、と不安です。 在宅での仕事も探してはいるのですが、 まだ子供も3ヶ月になったばかりなので果たして仕事ができるのかどうか…焦ります。 と不安や焦りがあるものの、産後の骨盤矯正に通ったり、洋服を買ったり、と自分に費やすことが辞めれません。 一軒家で周囲よりは裕福な家庭で育ったこと、性格のよく似る父が私と同じく浪費癖(車購入が頻繁だったり)があることから、なかなか物欲、浪費癖が直りません。 父の浪費癖を見ていて飽きれているのにも関わらず、者は違えど自分も変わらないと自覚しています。本当どうにかしたい。 お金がある(貯金)と使ってしまうこの癖、どうしたら良いですか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

一歩前進

変わろうしています、今の自分も数年前の痩せてた自分も好きです。今まで、太っているから不細工だからと自己肯定感が低くて幸せではなかったです。退職してから過食症もお酒をほぼ毎日2L飲んでいたのも治って、生活リズムが整ってきました。最近、どんな自分も素敵だと魅力的だと考えるようになり、この人生が終わるまで、自分を愛そうと決めました。 朝起きてからストレッチ、日光浴兼散歩、筋トレ、食生活改善、大学のリポート作成。 この生活を初めてからは凄く穏やかに過ごせるし、心身共に健康になってきています。 今の自分も好きだけど、自分が理想とする体型に戻れるように行動を始めました。 社会に出た時に容姿が悪いと心無い言葉を言われて傷付いて、自分がダメだと錯覚します。でも、価値観は人それぞれで、他者に振り回される必要は全くないと気づけました。 心がすり減るSNSも友達とも距離を起きたくてLINEも消しました。 連絡を気軽に取れる相手は家族しかいなくなりました。 いつでも繋がれるという関係は凄く苦しくて、自分は弱いので相手に依存しやすく、すぐに自分のストレスを共有してしまいました。 相手からも言われたことがあります。その時、物凄く傷付いて反省しました。 相手にとっても良くないことだから辞めようと何度思っても簡単な動作でそれをすぐに共有出来ることで、ついつい辞められずに自己嫌悪に陥ってました。 思い切って連絡手段を絶ってみれば不思議と心が軽くなったし、やり取りで神経質になる事もなくストレスフリーです。 とても順調ですが、急に心が真っ暗になる時があります。過去に傷付いた記憶、昔の自分を周りに否定されて認めて愛せてなかった過去。今更努力しても遅いのでは?周囲に否定された過去は変わらないよ?と気持ちが不安定になります。 どんどん行動は良い方に向かっているはずなのに心が後ろを向く時があります。過去は実際にあった事で無かったことにはなりません。過去とは向き合わずに知らんぷりをした方が良いのでしょうか? いつか向き合わないといけないと思う反面とても怖くて辛い事です。 過去を認めて向き合ってあげないと自分の過去が駄目だと決めつけるようで、どんな自分も愛するという事ができなくなります。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1