hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

イライラし過ぎてつらいです

仕事の人間関係で悩んでいます。サボってばかりの女性事務員が大嫌いでイライラしてしまいます。 部署で女性はその人と自分のみです。最初は年も近い女性が入って来て仕事も早くて喜んでましたが、徐々にサボり始め四六時中喫煙のため長時間席を外すのでイライラしてきました。 サボりだした頃から仕事は適当、職場の振る舞いではなく完全に遊びに来てる感じです。でもコミュニケーション力は抜群なのでみんなに好かれてます。 これまた腹立つのが、私の言う事は一切聞きません。その場は「はい」と言っても口だけでやりません。注意しようものなら激切れし、速攻で喫煙仲間に文句言いに行くため居なくなります。 必要最小限の事以外はやらず、残りの時間は全てサボりに充てています。事務員なのにほとんど事務所にいません。この状況でも誰も問題に思ってません。 上司も喫煙者で、ふざけ話も好きで事務員と仲が良く全く注意されません。みんなその事務員はよくやってくれてると褒めています。 それで不満を持ってる私に、事務員が「この会社緩すぎる」と言ってきたので、わざとやってるんだと分かり余計許せなくなりました。 仕事をしない人がいる一方、私は仕事をポンポン投げられ「何で私ばっかり」という思いが日々強くなっています。この人を容認してる部署のみんなが許せなくて、特に上司には失望し、今は雑談をする気にもなれずシャッターをおろして私だけ浮いてる感じです。 気にしないよう楽に考えようと努めてもどうしても腹が立ち、ツライからもうこの負の感情を無くして平穏に過ごしたいです。どうすればいいでしょうか。長くなってすみません。誰にも言えなくて。

有り難し有り難し 63
回答数回答 2

考えの合わない目上の人と付き合う方法

私は部活動の部長をやっています。私が入部した頃は楽しむことがメインの同好会のような緩い部活でした。 ですが、私が2年になって、今後の部のあり方について部員で話し合った時、コンクールに本気で取り組みたいという意見が多く、その旨を先生にも伝えました。 部活では今までより練習を増やし、先生にもアドバイスを色々と求めましたが、「楽しくやっていれば結果がついてくる」と仰ってあまり細かいアドバイスを下さりません。 先生はどうやら、コンクール目指してガツガツするのが好きではないようで、あくまでも「楽しんでやって、それが良い評価になればいいですね」という考えだそうです。 私にはそれが理解できず、楽しんでゴールドなんて取れるわけがないと思っています。 コンクールに対する部員と先生の温度差があり、私は先生を尊敬できません。部活で「今なぜその練習をするのか?もっと他に直すべきところがあるのに…」と思ってしまいます。 私から先生に「今日はここの部分を見てもらいたいのですが…」と提案すると、「練習メニューを考えてきてるから口出ししないで」と言われてしまい、モヤモヤが無くなりません。 もちろん先生はその道のプロなのですが、無理な編曲をしたり、レベルに合わない曲を与えてきたりします。部員がこの曲をやりたいと言っても、雰囲気が合わないとか、他の曲と似ているなどと言われ、演奏会でも自分達がやりたいようにできません。 コンクールでは非協力的なのに、演奏会になると選曲から演出まで全て決めてしまい、先生が部活をどうしていきたいのかよく分かりません。 部活に携わる他の先生に相談しましたが、まともに取り合ってもらえませんでした。後輩の為にも、部の印象が悪くならないよう、先生と上手くやっていきたいと思っています。 どうすれば考えが合わない目上の人と上手く付き合っていけるでしょうか? 長文失礼致しました。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

仲間に迷惑をかけてしまった

私は趣味で地元の踊りをしています。その踊りのことでショックなことがあって、気持ちの整理がつきません。 私はある踊りの団体(チームYとします)に所属していますが、チームYは人数が少なく、お囃子の人もいないため、毎年5月のお祭りに出るときは別の団体(チームTとします)に混ぜてもらって出ています。 昨年、夫がお囃子をやりたいと言うので、チームTのお囃子に混ぜてもらいましたが、夫は海外出張が多くチームTのお囃子の練習に一回も参加せず、しかもチームYの法被を着て本番に出ました。しかし、夫はドラムをやっていたので、ぶっつけ本番での演奏は問題ありませんでした。 その後、私はお囃子の人数をもっと増やしたいと思って、お囃子が出来そうな友人に声をかけたら、その友人もやりたいと言ってくれました。その友人の練習の場を確保するために、チームTのお囃子の練習に混ぜてもらえないかとチームTの友人に頼みました。 最初は、「いいよ〜」と言ってくれて練習スケジュールも教えてくれたのですが、昨日になって「もううちと一緒にやらない方がいいと思う。」と言われてしまいました。理由は、チームTのお囃子なのにチームYの法被を着て参加したこと、オリジナル曲などもあり何回も練習して出てるのにうちの夫がぶっつけ本番で入ってきたこと、さらに別の人も入ってくることに抵抗があるということのようです。 確かに、図々しく色々お願いし過ぎてるかな、という気はしていましたが、今までの関係に甘えてしまいました。昨日のやり取りでは、迷惑だと思っている雰囲気が伝わって来て、何だか落ち込んでしまいました。私がチームTに迷惑をかけてしまったことで今までのチームTとの関係が切れてしまい、チームYの仲間にも迷惑をかけてしまい、何とお詫びを言っていいかわかりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

このままずっと1人なのか

恥ずかしながら、今迄男性とお付き合いをした事がありません。このままずっと1人で一生を終えるのだろうかと、度々不安に襲われます。 このままではいけないと、婚活をしていた時期もありました。 しかし、ある日突然音信不通になる・初対面でベタベタ体に触られる・彼氏気取りな言動をされる…等々あり、疲れ果てて今はやめています。 職場の人を好きになる事もありましたが、恋愛感情を持ってもらえず…ただの仲の良い同僚止まりでした。 今はこれといった活動はしておらず、友人に「いい人がいたら紹介して」と頼んでいるくらいです。まだ声をかけてもらっている段階なので誰ともお会いしていないのですが、今迄うまくいかなかった事がトラウマとなっており、また駄目だったら…というネガティブ思考が頭の中をぐるぐる巡っています。 周りからは「縁もあるから」「その歳で結婚を諦めるのは早過ぎる」と言われますが、どうも自分に自信が持てず、将来を悲観してしまいます。 このどうしようもない悲観癖を治すには、どうしたら良いでしょうか。また、本当に「縁」というものはあるのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

一人で抱え込んでしまう後輩

同じ部活の一個下の後輩についてです。 優しい子なんですが、一人で抱え込む癖があります。 みんなに係りを与えるのが決まりなので、その子ともう一人二年生の後輩に同じ係りを与えました。他の係りも引き継ぎを楽にするため、後輩と係りを組んでいます。 二人の係りのため、作業が多いことは二人でしてね!と先輩であるその子に伝えました。はい!と言われるのですが、できてるかの確認をすると、全然進んでないということ。さらに二年生の後輩にも尋ねると、私も手伝うといったのに一人でできるって言われたので聞いてないです。手伝いたいのですが… と言われることが3回くらいありました。 なので、他に迷惑かかってしまうから二人でやっていいんだよ…分担もできるよ、というように伝えてましたが、なかなか治りません。 おそらく、自分でできることは人を煩わせたくないと言う考えの子なのかなとも思うので、その子なりに後輩に気を遣っているのだろうと思います… 私は二人でやっても一人でやっても終わらせることが第一であり、なんなら二年生の後輩に指導することも仕事のうちだと思っているのですが、どうしても一人でやりたいみたいなのです、。 その子が二人でするところを勝手に一人でやってるのに、私は忙しいの。のようなネガティヴな態度をされる時があり、よくわからなくなってきました。基本的に素直な子でしっかりしてるタイプではあるのですが、何故か係りの仕事は遅いです。 こういう場合はその三年生の子にどう伝えてあげればいいのでしょうか。普段は楽しく過ごしているのですが、、。 伝え方についてアドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

彼女の親の反対で破局しそうです。

お世話になります。 昨年の11月から付き合っている彼女がいます。 彼女は薬科大に3浪して入り(浪人中に心を病み、精神科に通院歴あり)現在1年生です。 私と付き合う前から、親が無理やり医学部の大学生とお見合いさせようとしていたそうです。 そんな中、私と付き合ったので、ご両親は大激怒。 1月の初旬に彼女の母親から私に電話で「別れてください。あなたみたいな人と結婚させるために娘を育てたのではありません。あなたでは親戚に紹介できない。もし娘があなたを選ぶなら娘はいらない。」などと言われました。彼女の泣いている声も聞こえました。 その後、彼女には着信拒否をされ、メールも通じません。 1月末に彼女の実家を訪問し、彼女の母親に土下座をし、説得しましたが認めてもらえず、せめて彼女と話をさせてくれと言ったのですが、その日は彼女と父親が不在でした。 翌日、彼女から電話があり、別れを告げられました。しかし私は諦められず、両親のいないところでもう一度話してくれと彼女に言ったら了承してくれました。 さらに翌日、彼女と日程を合わせるためにメールを送ると、「母です。娘との関係は終わったはずですよね?なぜ連絡をいれるのですか?」と返ってきました。 彼女と一対一で会い、彼女の口から別れるというのなら納得できるのですが、親の監視下のもとの別れなのでどうしても納得できません。 しかし、彼女も本気で私を求めてくれたら、こっそり私に連絡をくれると思うのです。 ストーカー行為ですが、彼女の実家か大学で待ち伏せをして話がしたいと思いますがどうしたらいいのでしょう? 長文失礼いたしました。よろしくお願いしますm(_ _)m

有り難し有り難し 98
回答数回答 3

再婚した時の子どもと義理の親との関係が不安です

長文で失礼します。 先日お付き合いしている彼氏にプロポーズされました。 あたしには小学生の娘がいますが結婚歴はなく、相手は再婚です。 お互いの両親も特に反対もなく、子どもも彼氏に懐いていると思います。 なので何の問題もなくお互い結婚を意識しながら付き合ってきて来年春頃に入籍という話になりました。 ただひとつ気がかりなのが血のつながりのない子どもが孫になる義理の両親との関係です。 やはり授かれるのならこの先子どもも欲しいと思うと 赤ちゃんが産まれた時に娘が疎外感を感じたりしないだろうかとか 義理の両親が無意識の愛情に差別がうまれたりしないだろうかとか 彼氏自身はどうだろうかとか 考えてしまいます。 彼氏に相談した時には考えすぎだと。 そういう親ではないし自分もそういう風にはならないからあまり気にするなと言っていました。 彼氏自身も子どものことをよく考えてくれ優しい人だと思います。 その彼氏を育て上げた両親ですから大丈夫だと信じています。 でも実際そういう話も聞きますし 極端な話、虐待などのニュースもあとを絶たないので気になってしまいます。 子どもの人生もかかっているのでいろいろ考えて損はないと思っています。 あたしだけが幸せになるのではなく子どもも一緒に幸せになれる結婚を目指したいです。 これからの子どもや義理の両親との付き合い方を教えてください

有り難し有り難し 9
回答数回答 1