どうしたら褒め言葉を素直に受け取ることができるようになるでしょうか。家族や友人はできるのに、なぜか仕事関係だとできないのは精神的にも人間関係的にもまずいなあと思ってるので、出来るようになりたいです。 先日上司から仕事の成果物を褒めてもらえました。 でも最初に感じたのは、「ミスがあったのではないか」という不安です。指摘する方法にやんわりとする方法があると思いますが、上司もそうしたのだと思いました。 そう思ったのは、その上司にとっても私にとっても、その作業が簡単で、できて当たり前のことだからです。客観的に見ても専門知識は多少は必要ですが、それでもかなり単純化された作業です。 他にも理由として思い当たることがあります。詳細なことは身バレ防止で僧侶の方のみ公開にしていますが、会社や働くことで嫌なことの方が多く、ずっと「会社や仕事、同僚や上司は裏切るものだ」と思っているからです。 また、現在仕事より私生活を優先しているため、あまり会社とか仕事に肩入れしたくないな〜と思っているのもあります。 結局上司の方の性格や仕事のやり方からして、他意はないのだろうなぁと結論づけました。そこでやっと褒められたと思えるようになれたのです。 そう受け止められるまで疑心暗鬼でしんどかったので、素直にそのまま褒め言葉を受け止められたらなと思いました。 他人の言葉をそのまま受け取るのは、どうすればいいのでしょうか。また、会社や労働、同僚上司との心の距離は、どう上手くとればいいのでしょうか。 あまりうまく整理できていない文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。
以前から強迫性障害(涜神恐怖、縁起恐怖)のような症状があります。 お墓参りに行った際に、お墓を見て(お墓に対して)何故か性的な想像が浮かんでしまいます。勿論お墓や仏様に対してそんな欲求があるわけなく、自分では考えたくないのに、考えたくないと思うと余計に浮かんできます。日常のふとした瞬間や、念仏を唱える時にも、考えないようにしようと思うのに浮かんでしまいます。 仏様には日頃から見守っていただいていると思い感謝の気持ちでおりますので、冒涜するような想像が浮かんでしまい本当に心苦しいです。 自分勝手ではありますが、そのことで自分だけでなく家族や周りの人に罰があたってしまったらどうしようと不安になります。 罪滅ぼしになるかは分かりませんが、そんな想像が起こってしまった時には、「申し訳ございません」と心の中で唱えるようにしています。 また日頃から仏壇に手を合わせてお祈りし感謝の気持ちをお伝えしたり、お墓参りをしたり、人に対して優しく接するよう心がけたり、仏様や周りの人に対して感謝の気持ちを忘れないよう生活するようにしています。 頭の中で起こってしまう想像がとても苦しいのですが、実際の自分の言動を改めることで少しは救われるのでしょうか? 長文失礼致します。 読んでくださりありがとうございます。
初めて相談させていただきます。 私は小学生、5歳児の息子がいる二児の母になります。2人とも発達障害を抱えております。 日中はフルタイムで仕事をしておりますが、周りの人の他人に対する言動が気になり、周りの人達を不快にさせないよう毎日気を張って仕事しております。 一緒に合わせて笑ったり冗談を言い合ったりと楽しい時間を過ごすこともありますが、内心ヒヤヒヤしながら仕事をしております。 そのせいか、帰宅すると自分の言動を思い出しては憂鬱になり、何故はしゃいでしまったのか、調子にのってしまったのではないかと気になり、憂鬱な気分の方が勝ってしまい家庭に影響が出始めてるような気がしてます。 夫は家庭に影響がでるなら仕事を辞めろと言ってるのですが、働きながら育児をしてるのは私が働いてる職場ではよくあることで妊娠でもないのに家庭を理由に辞めるのは自分の中で腑に落ちなく思ってます。 どうにか私の中で、気持ちを切り替えられるといいのですが、家に帰ると職場では出来た笑顔もなくなり無愛想になってる気もします。本当は明るく「今日も楽しかった、家でも楽しもう」と気にせず流したいのですが、日中のことを振り返っては「自分気持ち悪かったな、死ね、消えろ」と声まで出てしまうので、どう切り替えようかと悩んでます。 子どもたちのコミュニケーションが苦手な発達障害も私の性格のせいではないかと不安が大きいです。 なにか切り替え方、気持ちの持ち方はないでしょうか。 よろしくお願いします。
私には毎日のように一緒にいる学校の同級生の男の子がいます。その人とは友達になって一年半くらいです。価値観も合うし、お互い素でいられて気楽です。しかし最近になり、彼との関係性が以前と変わってきてしまいました。 以前まではお互いに恋人がいたりいなかったり、本当にただの仲の良い友達として接していました。ですがある時を境に、明らかに嫉妬をしてきたり、嫉妬させようとしたり、前までは普通に遊んでいたのにデートと言い始めたり、他の女の子に告白されたなどといちいち報告してきます。 私としてもそのような態度をとられ始めてから、敢えて平然を装ってはいますが正直嫉妬してしまったりします。もしかしたら好きかもしれないと考えたりもします。 ですが彼はかなりのモテ男で元恋人も多く、元恋人と私は仲が良いし、どんな理由で別れたか知っています。 さらに2度も告白してきた女の子を振った癖に、酔っ払うとその子にベタベタします。(私がいる前で必ずやるので嫉妬させようとしている?) 南米系の血が入っているため、普段から人とのスキンシップは激しめですが、そのようなことが重なり、私の心のストッパーになっています。 そういったことを注意したり、喧嘩になったりもします。 客観的にみて彼も私のことを好きなのではないかと思ったりもしますが、実際相手の気持ちが全然わかりません!! 彼とは仲の良い友達のままでいたいと考えたりもしますし、モテ男のため周囲や元恋人たちとの関係や付き合ったらすぐに飽きられてしまうのではないかいう不安もあり、今後どうしていけばいいかわからないです。 長くなってしまいましたが、教えてください。
大学4年の時に躁鬱と診断されました。鬱が酷く1年留年しましたが、何とか卒論を書き切り、卒業しました。しかし、フルタイムの正社員として働く事は難しいと判断し実家で療養中です。 今年の春頃、躁鬱の波が小さくなっていたので、週4・午前中だけのアルバイトを始めました。 アルバイト先の店長にはこういう理由で出勤出来ない日があるかもしれない、病状の都合で雇えない場合は早めに通告が欲しいと話してありました。 その際に「貴方がいてくれるだけで助かっている。出勤もできる範囲でいいから働いて欲しい」と言って頂き、今まで働いてきました。 しかし半年たって鬱の波が大きくなりました。2週間ほどお休みを頂いたのですが、他のパートさんから、もう待つのは無理だという意見が出たらしく、退職として手続きすると告げられました。 自分から退職したいと言い出すべきだったと凄く後悔しています。できる限りの出勤で良いという言葉に甘えてしまった罪悪感が酷いです。本当は迷惑をかけ続けるくらいならさっさとやめて欲しいと思われていたのではないか、鬱なんて所詮気持ちの問題と言われているのではないか、自分はこれだけの仕事も続けられないのか、と苦しいです。 ベットから出られない日々が続いており、直接挨拶にも行かれそうにありません。最低限の礼儀も尽くせない自分に自己嫌悪しています。 今後も鬱に振り回され仕事が続かないかもしれないという不安に潰されそうです。 もうどうやって自分の躁鬱と向き合っていけばいいのか分かりません。ご助言の程、よろしくお願いします。
夫(30代後半)私(20代後半) 結婚2年目の子供なし、夫は9歳年上です。 結婚後共働きでしたが、夫の転勤を機に退職しました。現在無職です。 就労中は収入もあり、好きな事にお金を使い自由に生活してきました。 仕事を辞めたことでストレスは軽減されましたが、支出はかなりセーブするようになりました。 お金を使えないことでストレスも感じます。 少しでも収入があった方が、夫と自分にとってもいいんじゃないかと思います。 夫は私が無職でも一切苦はなく、金銭面はなんとかするし主婦してていいよって言ってくれます。 働こうか迷っている話もしましたが、仕事よりも妊活を優先してほしいと。 たしかに、夫の年齢ならそう思うのは当然だと思います。 子どもが出来るという保証は一切ないので。 でも、妊娠出産は女性が担うことですし、私には未知の世界すぎて不安が大きいです。 仕事を取るか、妊活を取るか… 私もいつかは子どもがほしい、夫の気持ちも分かるからこそ、どっちとも選べず悩んでいます。 きっと妊娠できたら覚悟も決まると思うし、乗り越えられるんだと思うんです。 自分の人生なので私が決めるしかないのですが… 無職になってからダラダラ過ごすことが増えて、人としてダメになっていくような気がしてます。 これを仕事をしようかなと思う要因だと思います。 どちらを選んでも私は大丈夫でしょうか。
以前もご相談させて頂きました。 業界も職種も変えて転職後4ケ月ほど経つのですが、転職直後より精神的な辛さが始まり、心療内科に通っています。 新しい仕事への挑戦ということで、当初は意欲もありましたが、テレワーク環境や外資系ということで、十分なサポートも得られず、仕事の内容も複雑なため、精神的にも参った状態が続いています。 40半ばということもあり、次の転職先も簡単には見つからない状況のため、薬に頼りながら頑張っていますが、より体調が悪化するのではないかと、健康面でも非常に危惧しています。 辞めて体調を整えるのが大事だと思いますが、家族を養うことや、家のローンを考えますと、なかなか踏ん切りがつきません。休職しても復帰後異動が見込めず、休職した場合はそのまま退職することにはなってしまうと思います。 どういう選択をすればよいか良い考えがなく、非常に辛い心境です。軽いうつ症状があり、消えてしまいたいという気持ちになることもあります。 これまでここまで悩んだことがなく、何とか脱してまた精神的に健康だった自分に戻りたいです。 何卒アドバイスを頂けますよう、宜しくお願い致します。
相談を聞いていただきありがとうございます。 個人事業主をしております。 一つは店舗経営、もう一つは作家です。 今回の悩みは作家業についてです。 クリエイター業は実力社会なのですが 作家同士が集まるとどうしてもマウントの取り合いのようになってしまいます。 私もそれを遠目で見ていると嫌だなと思うのに ついつい「こないだはこんな仕事をした」「こんな評価を受けた」と 言ってしまう自分がいて、自己嫌悪してしまいます。 本当にすごい人はそんなことを言わない、と思いますし 事実、言わなくても余裕があるように見えます。 そしてSNSでもその傾向があり、 「忙しくて大変」「締め切りに追われている」と投稿してしまい これもマウントだな、と思って消すことがしょっちゅうです。 でも、自分の生活のほとんどが仕事で、人と会っても 話すことがほかに思いつきませんし SNSで投稿することもありません。 感情的なことを口にすると、病んだことを言ったり 書き込んでしまいそうでいやです。 人前でマウントしないようにするにはどうすればいいでしょうか? そしてSNSで不快な投稿をしないようにするには どうすればいいでしょうか? (不快なツイートをしたいわけではないのですが 思い返すと、不要だったな、と思って消してしまいます)
今年で80歳になる母のことなのですが。 鬱で ずっと精神科の病院に 入院していたのですが 認知症になってしまい介護施設に入りました。 施設に入るにあたって いろいろ説明をしてくださってた時に もし万が一の時の延命治療は どうするかを聞かれました。 人間誰しも死は訪れるものですが 母の死について考えたくなかったので すっと考えないようにしていたのですが 考えないといけない時が来てしまったのだなと 思いました。 とはいえ余命宣告をされたわけでもないし 今は命が危ない状況ではないので どういう心持ちでいたらいいのか 自分でもわからずにいます。 母には元気でいてもらいたいし でも いつかは死を覚悟しなきゃいけない時が 来るのかと思うと母を失うのが怖いです。 どんな心持ちでいたらいいのでしょうか。
再来月に引っ越しが決まっています。(電車で今のところから1時間ほどのところです) 以前も質問させて頂いた通りかなり夫と揉め、結局場所も私がある程度妥協できる範囲で(近くに子育て広場、公園、スーパー、ドラッグストアがある、駅までバスが沢山あるなど、、、)決めました。 新築のマンションなので楽しみなところもある一方で、今のところは子育て広場で出会ったお友達や保育士さん、近所で仲良くなったママ友もみんないい人で離れると思うと切なくなります。 家を決めた時に言われた「新しい友達は新しい環境で作っていけばいい」、たまには今住んでるところに行きたいと話すと「それより新しい場に行って友達増やしたら?」など身勝手な心無い言葉を思い出し何でこんなに自分自分なんだろうと悲しくなります。(本人は本当に悪気なさそうに言っています) その時にそういう事は言わないでと伝えたのでそれ以降言われたことはありませんが思い出す度グルグル頭の中で思い出します。 今日初めて子育て広場で仲良くなったお友達グループで遊び物凄く平和で楽しくて離れるのが余計寂しくなってしまいました。 今日遊んだ場所まで今妊娠中で通院してるいる病院から20分だったりと行けない距離ではないのですが、せっかくステキなお友達が出来たのになあ。と悲しくて堪りません。 夫にこういう事を話したら嫌な気持ちになることは重々承知なのは分かっているので私も出来るだけポジティブに考えるように最近心掛けていたのですが(引っ越したら新しい場所にどんどん行ってみよう!など)今日楽しかった分ずんと沈んでしまい辛いです。 新生活に向けて前向きになれるようなお言葉を頂けたら嬉しいです。
はじめまして。バイキングの番組を見て検索させてもらいました。 早速、ご相談なんですが、結婚してから3年になるのですが、3年間の間に夫が職をすぐ辞めてしまいます。 長く続いたのは、私が夫と職場で出会った交通誘導員の会社です。でも、その職場も2年しか勤めていません。 職を見つけて仕事すれば、すぐ辞め、また見つけては、すぐ辞めの繰り返しです。 私も仕事していますが、安定した収入では、ないので夫が働いてくれなきゃ生活が厳しい状況です。 それを、一応は、周りの人(友人、親)には、相談しました。周りの人は、離婚を勧めているのですが、私も自分でどうしたらいいのかわからなくなっている状態です。 私は、どうすれば、いいのでしょうか。
以前、僧侶である夫に捨てられ、離婚を余儀なくされた者です。当時1歳だった娘を連れて実家に戻り、看護師として働きながら、なんとか娘を育ててきました。その娘が2歳になってすぐに、託児所の保育士さんから発達障害を指摘され、市のこども発達センターの療育に通いはじめました。それから4ヶ月後、今年の6月に私の心臓の病気がわかり、8月に大動脈弁を人工弁に入れ替える手術を受けました。同じく8月に右大腿部が突然痛くなり、レントゲンで、骨か溶けているのと、腫瘍が大腿骨に見つかり、いつ骨折してもわからないということで、松葉杖の生活を心臓の手術まえから、現在までしています。おそらく大腿骨は進行性の腫瘍とのことで、心臓の回復を待って来年の早い時期に大腿骨を手術しますが、歩けるようになるかはわからないようです。 私の身体がこのような状態なので、娘の療育は完全にストップしました。何度かこの状態であっても、療育が続けられないか相談しましたが、保育園に通っているだけで十分と言われるだけでした。幸い、娘は3歳が近づき少し落ち着いていますが、時々パニックをおこし、その時は私も怒りが爆発してしまいます。 決して良好な関係と言えない、実家の両親と私達母娘との4人暮らしですが、開胸手術後に加えて右足をほとんど使えない松葉杖での生活では、日常の家事はほとんどできないに等しく、両親に頼りきりです。実家の両親の疲労は溜まる一方で、母子家庭かつ傷病手当のため満足に生活費を入れられず、とてもうちの中はギスギスし、娘は私や両親の顔色を見るようになってしまいました。 それでも、心臓は数年後に再手術が必ず必要ですがほぼ回復したので、松葉杖で職場復帰することになりました。もちろん、看護師としては勤務できないので、デスクワークなのですが、職場の仲間からは、「そんな姿になっても働くの?なにするの?」と冷たい視線を投げられています。 どんな姿になっても、周りにどう思われようが、娘は育て上げなくてはという思いは常にあります。しかし、来年の手術では数ヶ月の入院が予定されていて、今でも活発な娘を抑制するような遊びしか相手できない母親なのに、その上一番大切な時期に長期間家を留守にするなんて、なんで私はこんな惨めな姿で、生かされているのか?わからなくなります。娘もこんな怒ってばかりの母親に育てられて、かわいそうになります。
久しぶりに恋人が出来ました。プロフィールに書いた様な出来事が起きてから5年半ぶりの恋人です。 私と同じく読書好きで、とてもしっかりとした考えを持った、内面的にステキで外面的にもとても可愛い女性です。 しかしどうも、この状況に身構えてしまう自分がいます。 プロフィール記載の出来事以来、家族を除けば、それ以降の自分を支えてくれたのは、本当に、読書だけです。本の中の言葉が無ければ、今頃自分は生きていないでしょう。 あれ以来、孤独と読書が人生のパートナーでした。 しかし彼女が出来ました。 彼女は私の事を大好きなんだそうです。 しかし、仏教でも諸行無常だと言うではありませんか。その教えは誠に真理だと思うのです。 彼女と居ると確かに楽しい。話していると、その時は安らぎを覚えます。 しかし電話を切った後、デートを終えた後、だいたい次の様な事を思うのです。 「この幸せは束の間の夢まぼろしに過ぎない。きっとまた独りになる。 どんなに年月を積み重ねても、それは永遠性についてのなんの保証にもなり得ない。 ならば、この頼りない幸福に浸りきってはいけない。これを当たり前だと思ってはいけない。 どうせまた孤独になるのなら、彼女とこれ以上親密な関係になってはいけない。 」 しかし、彼女の存在は日に日に私の中に侵食してきます。 LINEや電話で彼女と交わす何気ないやり取りが、自分の日々の楽しみとなってきているのです。 その度合いが大きくなっていく事が、なんとも怖い。 人間は独りであること。 しかし助け合わなければ生きていけないこと。 両方とも大切な認識だと思っています。 しかしこの恋人との関係というのは、一体どういうスタンスで向き合うべきものなのでしょうか? 心を開き過ぎると依存関係へと堕落する。あるいは相手に負担を掛けたり傷つけたり、自分も傷ついてしまう。 しかし、心を開かな過ぎるのも恋人としてどうかと思う。 精神的な距離をどの様にとったら良いのか?悩んでおります。 僧侶の皆様方、仏教者としての立場から、何かしら助言など頂けましたら幸いでございます。
ふと死後の世界を考えて、疑問があったので質問させてください。 私は末っ子です。事故や病気にならずに健康体であれば、順番的に私は最後1人で死ぬ事となるでしょう。 結婚などをすればまた違うのでしょうが、結婚はしようとは思っていません。 もし一生独身で生涯に幕を閉じる場合です、天国でちゃんと家族と無事に合流というか、ちゃんと会えるのか心配です。 私の勝手な想像なのですが、死んだ後は 1人厚い雲の中をかき分けて、天国への階段を探し、天国へ目指すというような感じです。その間に道に迷って、天国に行けず、家族にも会えない、という事があるのでしょうか?それが心配です。 それか、死んだ後にちゃんと天国への道しるべがあってちゃんと合流できるようになっているのでしょうか? 死んだ後の事なので、そこに意識があるのかも分かりませんが、死んだ後はちゃんと迷わずに天国に行って家族に会いたいです。 また、私は幼少期には問題児で人に迷惑をかける事をしてしまいました。 私は地獄行きなのでしょうか? 死後の世界とはどういう風になっているのでしょうか?
自分はすごく心配性です。 最近家にいる時間が長いせいか、過去の仕事のミスを思い出しては、万が一大きな問題になり家族に迷惑をかけたらどうしようと考えてしまいます。 ミスをした当時の自分も心配からホウレンソウで上司に指示をあおいでいると思いますが、してなかったらどうしようとまた心配になってしまいます。 夫には心配しすぎ、実際に問題が起きてから考えればいいと言われていますが、なかなか気持ちの切り替えができません。 どうしたら過去にとらわれず前を向けるでしょうか?
身障者のまま、ただいきているのは苦しい 家族とも疎遠になり、悲しい 孤独死しても誰も分からない状況にあることなど頭を悩ませる
はじめまして。 この度は罰あたりな事に、開眼していただいたお守り本尊(香合仏)をなくしてしまったようです。 去年の春に愛犬を失い、今を生きるというのは本当に奇跡なのだということを忘れないよう、また日々のお礼を申し上げる目的で自分の干支の香合仏を求め、開眼していただきました。こちらをAとします。 ところが、実は去年の今ごろに新しい子犬が香合仏Aを噛み砕いてしまったので、開眼していただいたお寺に新しい香合仏Bと両方を持ち込み、Aをお返ししてBをお守り本尊として持ち歩いておりました。 即ち、今なくしてしまったのはBです。 この秋に内臓に病変が見つかり、先日経過観察のための検査を受けた矢先のことなので、私の心が浮わついておりました。 お守り本尊Aを傷つけ、Bをなくしてしまった私は、もう新しいお守り本尊を持つ資格はないのではないかと考えてしまいます。 しかし、元来ずぼらな私は、直接お礼を申し上げる対象がないとありがたいと思うことも忘れがちになりやすいため、手元にいていただきたいという気持ちがあります。 もちろん、出てきてくだされば言うことはありません。 みなさまにお尋ねしたいのは、 1.もうお守り本尊自体を持たないほうがいいのかどうか。 2.開眼していただいたのは虚空蔵菩薩様です。今後も見つからない場合、手元にないけれどお返しをするというプロセスが必要かどうか。 などお教えいただければ幸いです。 大変お恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
生まれ育った街から遠くに嫁ぎました。 娘を妊娠した年に祖母が他界。 妊婦だった私を心配し、母は祖母が他界した事を話してくれませんでした。 そのため、死に際と葬式にも祖母に最後のお別れが出来ませんでした。 私は本当におばあちゃんが大好きで、しょっ中遊びに行って、きっと親戚の孫の中で一番お世話になって我儘もかけたと思います。 祖母が身体を壊してからは、娘夫婦の所に引っ越してからほぼ会えずじまいでした。 結婚式に来てねとずっと昔から言ってたのに、遠くでやった事や介護が必要など色々あり呼べず約束を守れませんでした。 ひ孫の顔を見せてあげる事も出来ませんでした。 祖母の事を秘密にしてた母の事は、親心で気にかけてくれたのでしょうから、仕方ないと思ってますが、 祖母に対して色んな事をしてあげれなかった、会えなかった事を後悔する毎日です。 遠くなので、まだ御墓参りにも行けてません。次帰省した時こそ御墓参りには行こうと思ってます。 私は一生後悔して生きていくのでしょうか。 天国にいる祖母は私の事を許してくれるでしょうか。 支離滅裂な長文で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
私は24歳の既婚女性です。 先月中旬に、母が癌で亡くなりました。娘の自分からみても、気遣いができて、料理も上手く、明るい女性だったと思います。 母が亡くなってから、実家は父と弟の二人暮しになりました。 それまですべての家事を母が行っていたので、二人共何がどこに仕舞ってあるかもわからず、掃除もままならない状態です。 今月二日に賑やかなのが好きだった母をおもって、新しい年を迎えての挨拶に、母のきょうだいや私の従兄妹たちが集まって楽しく過ごしました。 父と弟は、これから男二人で暮らしていくことについて、みんなから励ましのことばをかけられていました。 すると父がぼそっと、5歳上だけど彼女がいるから大丈夫、と言ったのです。 冗談なのか本当なのかは解りませんが、母が亡くなって一月も経たないうちに、そのようなことを言うのは配慮に欠けていると感じました。 周りに心配をかけないように放ったことばなのかもしれませんが、真偽は別として聞きたくない話です。 母が生きているうちに付き合いが始まったのかなどと考えてしまいます。 父であり、私の子供にとっては祖父です。 先を考えずにそのようなことばを放ったとおもうと、私の心が狭いのか、いまは父の顔を見たくないという気持ちです。 母が亡くなって、それだけでもつらいのに追い打ちをかけられた気分です。 心穏やかに過ごしたいです。
結婚4年目、不妊治療を去年からしています。が何をやっても妊娠せず、毎日泣いています。 顕微授精も二回やりましたが惨敗、私はもうやる気がありません。また旦那に「もう諦めて2人で暮らしていこう」と前向きに発言したつもりが、旦那から「じゃあ今までなんだったの?」と怒られる始末。この言葉がショックで、それ以降旦那を嫌いになりました。また治療に疲れもう面倒だと呟いたら「めんどくさいんだーふーん」と慰めるのではなく、軽蔑されました。 しかしはっきり言って、病院も私1人で通ってたし旦那は休みの日は家にいないし、日常生活で不満がたまってます。それなのに子供は作れって勝手過ぎます。 私は子供が出来ない体と諦めてます。これからは自分の為に生きたいので、旦那と別れようと考えてます。旦那は喧嘩になると黙ってしまったり、好きにすればって感じなので、話し合いになりません。母は「自分の子供が欲しいなら離婚しないで頑張りなさい」と言いますが、思ってても出来ないのでそれ以前の問題です。もう限界です。 旦那と別れた方がいいか、それとも我慢して不妊治療を続けるべきか教えてください。