hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない 不安」
検索結果: 14071件

幸せになりたいです

解離性障害で入院中の学生です。 これまでの人生、自分なりに努力してきたつもりでしたが、心の糸がぷつんと切れてしまいました。 学校からも、家庭からも逃げ出してしまいました。 今はまるで心が空っぽになったかのように感じています。 主治医の先生からは、逃げるべきだった。それでいいと言われました。しかし先生からそう言ってもらった上に病名がついてもなお、これはただの甘えではないか、責任回避ではないのかと自分を責めてしまいます。 まだたった20年にも満たない人生ですが、このまま生きていていいのか、生きていて幸せになんてなれるのか…色々なことが不安です。 そう思うのにはいくつか理由があります。一つが、私は欠陥だらけの人間だと思うからです。当たり前のことができなかったり、いつも何か普通ではないのです。おそらく世間ではマイノリティな存在なんだろうな、とは薄々感じています。 そのせいか、人から理解を得ることが難しいです。先生や友人からはもちろんのこと、一番身近な存在である親からも分かってもらえませんでした。 いつも、いつも孤独感に苛まれています。どこにいても独りぼっちです。精神面や、体調も安定せず生きているだけで精一杯なのが現状です。 二つ目が、人を愛せないがために自分を愛してもらうこともできないということです。家族や友人を愛すのも難しく、自分を責めてきました。 当たり前に、幸せそうで楽しそうで充実した毎日を過ごしている周りの人たちが羨ましいです。私もそんな人生を送りたい。普通になりたいです。 しかし今の状況は全て自分の行動や選択に責任があるのだと自覚しています。 こんな私ですが、生きているうちに幸せになるにはどうすればいいのでしょうか。ご助言をいただけると嬉しいです。 長文、乱文失礼しました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

人生の決断方法について

長文です。内容が複雑すぎて文章になっていないと思いますがよろしくお願い致します。 私は、今地元を離れて県外で営業職をしています。 今の会社には1年前に入社、しかし正社員ではなくアルバイト 正社員になるには6つの資格を取らないといけません 入社時は、3年で取れると言われたもの1年前とは状況が変わり1年に1つしか資格の試験が受けれません。 まだ1つも試験を受けてないので今から早くても6年で正社員 今21歳なので27歳で正社員、今後の事を思うと不安である なので今、1年で6つの資格とプラス3つの資格が取れる親会社の学校に行こうと思っている。 その時の入試で一般と推薦とある。 推薦は今勤めている会社の推薦が必要だが今その推薦を頂くかで悩んでいる なんで悩んでいるか、推薦を頂くと卒業後その推薦をした会社で働かないとかいけません。 一般で受ければ地元の同じ系列の会社に勤めている事は可能ですが求人があるかわかりません、しかも推薦と一般とでは合格率も違って推薦はほぼ合格出来るみたいで一般はほぼ合格が難しいみたいです。 不合格だった時の事が不安です この仕事に就くために大学では無く、当時この業界には認可校が無かったため無認可の専門学校に行ったので高校卒扱いの自分に何の仕事が出来るか... 中学校からの夢だった仕事を諦めるのも嫌です。 推薦で受ければ合格しやすく今の会社に正社員で入社することが確定します。しかし地元に戻る事は出来ません。 もし将来、両親が介護が必要になった場合400kmも離れていると何もしてあげる事ができません。 また、もし数年後、地元の同じ系列の会社の求人が出たとしても自分のために推薦を出して頂いて1年間自分の席を空けて正社員にしてくれる会社を数年後辞めて地元に戻るなんて自分には正直できません。 正直、自分の人生だから自分のしたいようにしたい、自分の夢だった仕事なので地元の求人が出るまで一生アルバイトでも構いません。しかし自分には今結婚前提にお付き合いしている彼女がいます。 彼女のためにも早く結婚してあげたいその為にも早く正社員になってしっかり稼げるようになりたいです。 どうすればいいか本当にわからないです。 こんな自分にアドレスをお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

心配事で心が常に疲れます

こんにちは。 私は、子どもの頃から極度の心配性です。 現実的、非現実的を問わず、常に頭の中で考え事をしています。 あぁなったらどうしよう、こんなことにもしなったらという ”今悩んでもどうしようもないこと”を常に考えています。 私自身、失敗をするのがとても怖く、今まで様々なことがありましたが、 挫折らしい挫折をしたことがなく、また両親ともが愛情いっぱいに 育ててくれたこともあり、周囲の期待を裏切りたくない思いがとても強いです。 周囲の人は、私が不安を口にしても、 「なったらなったでしょうがないと」割と楽天的な人が多く、 神経質すぎるのだとは思います。 でもとても苦しいです。 悪いことを想定し、常に万全を心がけるのですが、 10代で結婚し、子どももおり今まで何事もなく過ごしてきました。 自分一人で全てを成功させるなど無理なのもわかっていますが 「すごいね」「しっかりしてるね」と言われると、 そうあることが当然なように感じてしまいます。 楽天的に物事を考えたいです。 頑張り続けることに疲れました。 私は全然しっかりなんかしていないんです。 どうしたら、気を楽にして生きていけますか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

今付き合っている彼のこと

今年で付き合って四年目になる彼氏がいます。正直付き合った月日や年齢のことを考えると彼と結婚するのだろうな、と自分でも思っています。 しかし、この間喧嘩してしまい私的には四年間の中で一番彼への熱量が冷めている気がしてなりません。二十数年育ってきた家庭環境や価値観の違いなど考慮すれば許せる範囲の喧嘩でしたが、私にとっては大事なことであり、何より腹立たしかったのは同じことが起こるのがこれで三度目だということ。「彼をそういう人間なんだ仕方ない」と割り切れたらよかったのですが…。 彼からは「そんなこと言わなくてもわかるでしょ?ってことも俺は言われなきゃわからない」と言われました。それって、一緒に送る日常生活やもしかしたら結婚するタイミングまであれやこれやと私が指示しなきゃいけないのかな!?と正直少し呆れてしまいました。 友人に喧嘩の話をしたら「よく付き合ってられるね、私なら無理」と言われ、感じ方は人それぞれとはいえ私の彼ってヤバイのかな?と余計に不安になりました。 もちろんこんな面ばかりではなく彼は私に対してすごく優しく尽くしてくれるし、好きでいてくれているのも十分伝わります、何よりギャンブルやタバコやお酒、そういった類のもの一切しません。 でも今回の一件からボロボロと結婚に対する不安が溢れてきました。 正直同い年の子たちが結婚しました!子供産まれました!という場面に出くわすと、自分は四年も付き合っているのに実家にすら来てもらえないととても惨めな気持ちになります。(彼的には転職が上手くいってからと思っているみたいです) 競争じゃないことも、付き合った年月が関係ないこともわかってはいますが、自分たちがたどり着けない同棲や結婚や出産に障害なくたどり着ける人たちが羨ましいです。 周りの友人たちにも結婚しないの?と聞かれますが正直私が聞きたいよ!と声を大にして言いたい。聞かれるのも答えるのも最近は億劫に感じます。 彼の周りの友人は誰も結婚してないので、そういったことをまだ考えられないのでしょうか?私が色々と先走りすぎているだけなのでしょうか? 考えれば考えるほどわけがわからなくて、彼にも申し訳なく感じてしまい、何かいいお言葉を頂ければ嬉しいです…。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

一生独身なのかと憂慮しております

目に留めて頂きありがとうございます。 以前にも相談させて頂きましたが、過去の経験から今でも自分に自信がありません。それでも結婚したいという気持ちはありますし、出来る範囲の運動をしたりして、婚活をかれこれ6年ぐらいしております。 結婚相談所も検討はしておりますが、現状は金銭的な面で踏み出せない状態です。でも、それで制限は作りたくないので今調整しております。 コロナ前は街コン等に参加したりもしました。お願い出来る方には紹介も依頼しました。マッチングアプリにも登録しておりますが、年齢を重ねれば重ねるほどマッチング率も下がり難しくなって来たなと実感しております。 これまでに出会ったお相手の方々とは、全く上手く行かない時もあれば、少し進んだなと思ったところで連絡が来なくなってしまい、順調ではありません。先日も交際まで行けたと思った相手に酷い対応をされ終わってしまいました。 数年前は、あまりに上手く行かないことに悩みすぎて、円形脱毛症になったこともあります。その間は婚活は休み、治療に専念しました。 「結婚したい!だから婚活!!」って気負いすぎも良くない、「出会いを求めている時ほど見つからない」とも言いますので、婚活を始めた数年前から、婚活から離れて自分の時間を過ごし、再開するを何度も繰り返していますが、やはり不安が勝って、このまま一生独身のままなのかという不安に押しつぶされそうです。愚かなことだと百も承知ですが、このまま自分がいなくなっても悲しむ人はいない、死んでしまえば楽なのかなと考えたこともあります。 同級生の友達も独身で、同じく婚活をしております。その子は、相手の方から気に入ってもらえる事が多く、友達がそれに答えられず終わってしまいます。 私の場合はむしろ逆で、私が相手の方に気に入ってもらえない…です。そんな時、「私の容姿がもっと・・・」「この状況が私ではなく、その友達だったら交際に発展していったのではないだろうか」と、友達と比べてしまい、どんどん苦しくなっていきます。 こんなにも結果に結びつかないのは、もう私には無理だ、諦めろというサインなのでしょうか?こんなにも異性から選んでもらえず、女として失格なのかとすら思ってしまいます。 何かアドバイス頂けないでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/02/20

頭も心も一杯一杯でしんどい日々

こんにちは。目に留めてくださりありがとうございます。 今現在心と頭と体が全て一杯一杯でしんどく、どうしたら心と頭を落ち着けて体を休めてあげられるか、分かりません。 家族の都合で数ヶ月内に2回目の海外赴任に帯同することになり、それを知った1月から、先々やらねばならぬことがたくさん出現し、仕事を退職するために引き継ぎや残務の片付けに追われながら、家庭のことも引越しに向けて色々準備せねばならず、ひと時も気が休まりません。 仕事ではすごく苦手な仕事をまだ手元にいくつか残しており、それが負担になっているのと、後任が決まらずほとんど引き継ぎが進んでいない不安で、残業のために消耗し、仕事に追われている感覚ででいつになく不安感と疲労感が強いです。それに伴い呼吸が浅かったり過緊張なのか、体も酷く疲れ、夜も考え事が止まず寝付けずに寝不足で回復できません。 お風呂に長めに浸かったり、深呼吸をしたり、5分だけ目を閉じてみたりなどしていますが、夜中まで神経が高ぶっているようでほとんど効果を感じません。 もともとHSPのような点があり、疲れやすく心配性、容量悪い割に細かい点まで気にして仕事を進めてしまい、人に頼らないタイプです。 性格はわかっているものの、簡単には治せないので、あと1〜2週間も心身がもたなそうで消えたくなります。 今住む自分の家や仕事、環境を失う悲しさも強く、なにより引っ越し準備がとても大変なので、これからを思うととてもとても憂鬱です。海外へ引っ越した後は、自動車免許を取るまでは自由にあまり移動もできないところで、知り合いもおらず、自分からアクションを起こさない限りは引きこもり状態になってしまい、またゼロから生活を立ち上げなければいけない苦労もあります。前回の海外生活と同様に多忙な夫のストレスをある程度受け止めることになると思うので、モラハラのような態度を受けることになるのではという心配もあります。(この点は今時点から本人に注意をしています) つまりは大変すぎるのに行き先での楽しみはなにもなく辛いのです。行ったらいい場所だよ、と皆さん言うような場所のようですが、それはあくまでも結果論であり、良くできるかは自分の努力次第です。 少なくとも心と頭を安らかにしたいです。 残された日本での生活を穏やかに過ごしたいです。どうしたら焦燥感を取り払えるでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

覚悟の決め方

就活をしているのですが、きちんとした職歴がなく、今までぼんやりアルバイトだけやってきたので、社会人になる自覚がありません。 昨日、気持ちを落ち着けるため、お世話になっているお寺で手を合わせて来ました。 その帰りに、自分には責任ある仕事をする「覚悟」がないのだと気付かされました。 周りが優しく、ずっと子供扱いされてきました。大人のマナーも分かりません。知らないことが多すぎます。気持ちは子供と同じで、年だけ取ってる感じです。でももう嫌なのです。周りに迷惑をかけたくないし、申し訳ない。今からでは遅いかもしれませんが、色々なことを学びたい気持ちはあります。 でも、ぬるま湯に浸かりすぎて、怖いのです。急にひとり立ちするのが不安なのです。覚悟を決めて社会人になりたいのですが、どうやって自覚すればいいのでしょう。様々な手続きとか考えると、逃げたくなってしまいます。悪い癖です。 昨日こちらで働くことに関しての質問をし、ありがたい回答を頂き、「働いたら頑張るぞ!」と思いました。でも今度は入り口で立ち止まってしまっています。 自分で考えなさい、と言われてしまうかもしれませんが、助言を下さい。足元がぐらついています。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1