hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 」
検索結果: 10812件

たすけてください 駆け込みたい

連投すみません わたしは他人を妬み 信じられず 嫌な思いをさせる疫病神 自信も無く 魅力も無く 自己嫌悪するだけのクズ 助言されても心境と環境が邪魔して難題と突き返してしまう ぜんぶわたしのせい うつのせい そう思っても 正せない治らない 正しい判断ができず 感情が暴走するのは うつを反芻する心の弱さだけど 言い訳に聴こえるし理解してくれない 否を認めても謝っても 許されたい欲が出てるとか友達として付き合えないとかで 挽回のチャンスも与えられない 傷つけたくないのに 大事な人を傷つけて 縁を切られて もういや 生きるだけで他人を傷つけるくらいなら死にたいです うつに理解があるとか言って耐えられなくなるなら手を差し伸べなきゃよかったのに このせいでまたうつをこじらせて 償いも挽回も許さないなら 自殺して末代まで呪ってやる ...なんて 思いたくないんです 誰かにわたしの心境と環境を理解してほしい 心も体も強くなりたい うつを克服したい 他人に必要とされる 認められる人間になりたいんです 駆け込み寺は ありますか? そこで救済されますか 修行できますか ? 生きててごめんなさい よんでくれてありがとう

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

人によって態度を変える相手との付き合い

社会人になって5年以上になりますが 常に、人の顔色ばかりうかがって働いてきて、心底疲れてしまいました。 誰かに嫌われているのかも?と感じる出来事があったとき、私の頭や心はぐちゃぐちゃになります。 他人に対してはにこやかなのに、自分にだけ冷たい態度をとられたり、挨拶を無視されたり。そういう出来事を受けると、もう関係ない時間でも四六時中そのことばかりが気になってしまいます。 「単なる偶然かも?」と処理することができず、一体自分は何をしてしまったのか?何をしてしまったことに気づいていないのか?…といった自問自答が、頭の中を駆け巡ります。仕事が手につかない時があったり、子供の目の前でも、ぼーっとしてしまうことがあります。 相手が基本的に苦手なタイプな場合に起きることが多いので、私のほうが、無意識に何か相手の嫌なことをしてしまったことが発端だとは思うのです。 だから、何とかして関係を解消したくてずっとそのことばかり考えています。 全員に好かれるのも、一切他人に迷惑をかけずに生きるのも、難しいことは頭では理解しているのですが、 仕事の本質的な課題解決ではなく、 他人の顔色やちょっとした態度の変化ばかりに気がいってしまい続けている自分が嫌で嫌でなりません。 そんなのほっとけばいいよ! 何かしちゃったのなら結果で返せばいいよ! と心に唱え続けても、嫌な気持ちで心がいっぱいになります。 そんな時間を少しでも減らしたいんです。子供との時間や、仕事を楽しみたいんです。 どんな気の持ちようでいれば、もっと、強くいられるでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

4年間、叔母が母のお参りに来ません

4年前母が亡くなりました。 母が亡くなってから4年経ちますが、叔父の嫁は一切手を合わせに来ません。 母からは義理妹に当たります。 その人はお通夜に実母・実姉を代わりに来させて(言葉が悪くてすみません。)、当の本人は4年間顔も出しません。 叔母は四国出身で私たちも四国住まいですが、家族を残して東京で働いています。月に何回かはこちらに帰って来ていて、うちに来る時間はいくらでもあったはずです。 その子供、わたしのいとこに当たる子の結婚式を11月に控えています。 顔を合わせる順番が違うとわたしは思うので行きたくありません。 いとこに罪はないです。とっても可愛いいとこです。 ただ、看護師をしていて命を預かり・人に寄り添い・ネットで特集されるような師長をする立場の人間が、4年も親族のお墓にも仏壇にも手を合わせに来ないことが許せません。 そういう人だとわたしは諦めていました。でも、結婚式の招待状が届き、結婚式の場で私たち家族に合わせる顔があることが信じられません。 だから行きたくありません。 ただ、悩んでいる理由として、わたしの父は母の代わりにと結婚式に出ることを決めています。同じような人間になりたくないからと。 義理の家族の結婚式にアウェイで一人で行かせるのは可哀想で、行かない選択ができないでいます。 私はどうしたらいいですか? 叔父もいとこも、行きている母方の祖父母も大好きです。 毅然な態度で結婚式に出ることが一番だと思っています。が、そこまでの心の広さ・余裕がないことも確かです。何万円も払って顔を見に行きたいとは思いません。 ただ父の立場、可愛いいとこのためを思うと悩みます。 結婚式出欠を決めるために、わたしの中で答えを出すためにできる行動はあるでしょうか? 4年間悩み続けたことをこの機会に自分の意志として貫ける答えを出したいと思っています。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

すぐに謝って逃げてしまうこと

相手から投げかけられる理不尽な内容にも、ショックを受けるような傷つくことばを言われても、同じぐらい相手も理不尽に感じてて傷つかせていてるなら、そう思わせた私が悪いのだなと思いすぐ謝る流れができています。 相手の中で自分の正義がしっかりしているのを感じます。 でも、心のどこかで、じゃあ私の正義は?これをいうと言い訳となるだろうと本当は即座に言い返せない自分にも少しモヤモヤしています。 そういう相手に言い返すのも喧嘩になりそうですし、喧嘩してでもそういう相手に私の事を理解してほしいとも思ってません。 話を聞いてくれる人は、あなただけが悪いわけではないだろう、時には言い返しなさいと言ってくれますが… それでも真偽がどうであれすぐ、楽だと無意識に思っているかもしれません、謝ってしまいます。 そのため本心の折り合いがつかないのも事実です。 乗り越え方や、着地点、前を向く気持ちになるための切り替え方を知識、経験不足だからかわからず暗闇の中を模索しているような気持ちで過ごしています。 逃げてもいいのか、強くなるにはどうしたらいいのか。 突き進むにしても、立ち向かうにしても、かわし続けるにしても、何をしたいのかわからないまま、謝るという方法をずっと使っててもいいのか、ぐるぐると同じ場所で悩んでいます。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

世の中に舐められたまま生き続けなければならない事が辛いです。

低所得、借金、ギャンブル依存、非モテ、非正規雇用、ネット依存等々他にも多数 マスコミが面白おかしく取り上げる様々な問題に該当した社会的スーパー問題児です。 それでもこれらの問題に対しては自分で解決しなければならない事は解決しましたし、問題無いと判断したものに関しては自分で選んでやっている所もあるのです。 気に入らないのは何も知らない人が実情も知らず偉そうに上から発言する事です。とにかく他人になめられるのがムカつきます。 昔はへらへら生きてきてどちらかというと私は社交的なタイプでした。 割とからかわれたりするのが多かったのですが、特に何も思ったりしませんでした。 しかし最近は人間という存在自体がうんざりしてきて自分が心を許せる人物以外の関わりは持ちたくないし、少しでも他人がなめた態度を取ったら思いっきり表に出すようになりました。 正直秋葉原の事件のような事を起こす人物の社会に対する悔しい気持ちは分かるような気がします。 ただ自分の場合は他人を羨ましいと思う気持ちがあまり無いですし、自分がされて嫌だと思うことを他人にしようとは思わないだけで世の中に対する嫌悪感という点においては同じだと思っています。 世の中を見返してやりたいです。でも自分には才能もなく頑張っても頑張っても馬鹿にされるだけで結果が伴わないです。 それにこの国は利権でがんじがらめで何かを頑張っていこうと思っても若いうちしかチャンスは限りなく少ないと思います。 もし生まれ変われるならまた同じ自分として生まれ変わり今度は小さい頃から一つの事を徹底的に行い何かのプロとしての誇りを持てる人間になりゴミのような世界の改善に少しでも貢献できるようになりたいです。 でも今からでは何かに誇りを持って生きるには遅すぎるし、人間界に関心も無くなってしまいました。 天界やVRなどのIT新時代に期待しながら趣味の曲作りでなんとか心をごまかしながら辛うじて生き続けています。 これ以上苦しみが続くと思うとうんざりです。早く楽になりたいです。一体今後何をして生きていけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 87
回答数回答 3

理不尽な事にどのように接すればいいでしょうか。

よろしくお願いします。 私の失敗した失敗と同じ状況で同じ失敗を他人がした時、私の方が風当たりが強いです。 私が集合時間に3分遅れた時はものすごく嫌な顔をされます。 しかし、他の仲間が10分遅刻した時はその人に対して誰も何も言いません。 叱られるのは期待されているからだ、という言葉がありますが、このようなケースは絶対に違うと思います。 ただ、粗探しをして攻撃をすることによって優越感に浸りたい人の標的にされているだけではないでしょうか。 他人の不幸は蜜の味、まさにそれです。 私をバカにして良い気になって何が楽しいのでしょうか。 人の不幸は蜜の味?何それ食えんの?そんなに美味しいの? 胸糞悪いです。 穏やかではありません。 不幸の人見て優越感に浸るほど私は偉くありません。そのような人たちはなぜそんなにエライのでしょうか? また、自分と他人が同じような結果を出した時、毎回自分の方が低い評価を受けます。 どうも私はそういうのに標的にされやすいようです。幼稚園に通っていた時くらいから、社会生活続けてきてずっとそんな感じです。 世の中理不尽である、そして自分は搾取される側だと幼いながらも悟っていました。 本当に理不尽極まりないと思います。 そんな世の中生きていくためにはどうすればいいでしょうか。 面白くありません。 かといってこれらのことが解消されたとしても自分はまだ文句ばっかり言うのではないかと思います。 少し話題がそれましたが、そんな性格も直したいです。 アドバイスいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 91
回答数回答 2
2024/05/14

負の連鎖を断ち切るためには?

お世話になります。初めてご相談させていただきます。 私の周りに、常にイライラ・ピリピリしている人がいます。(家族や親戚ではありません。私よりも目上の方です。) 元々気が短い性格のようで、言い方にどこかトゲがあったり、こちらがついカチンときてしまうような余計な一言があったりします。 知り合って数年経つので、その方と接することにも慣れたつもりでいましたが、ここ最近、前にも増してきつい言動が増えたように思い、頭を悩ませています。 その方が少し前に、とある悩みをぽろっとこぼしていたのを耳にしたので、「何か大きな身の回りの変化があったのだろうか」「ストレスが重なっているのだろうか」と考えましたが、個人の事情に、他人である私が勝手に首を突っ込むことなどできるはずもなく・・・。 不躾に色々と推察してしまうことはあれど、やはりトゲのあるきつい言い方をされるのは、あまり良い気持ちがしません。 他の方は、(内心どう思っているのかは分かりませんが、)その方のことはあまり気にとめていない様子で、理不尽に思える言動を取られても、さらりと流したり、時には冗談を言ったりして、うまく付き合っています。 一方私は、他人の言葉や情緒に左右されやすいタイプで、その方と関わるときも例に違わずです。周りの方ならうまくかわしてしまうようなことでも、素直に受け止めてしまい、落ち込んだりイライラしてしまいます。その結果、相手に対して冷たい態度を取ってしまうこともあります。負の感情が伝染しているように思いますし、ふと冷静になったときに、他人の言動にすぐに影響されてしまう自分が嫌になってしまいます。 他人の性格や言動を変えるのは難しいと感じているので、負の連鎖を断ち切るために、私自身の心の有りようや、言葉の受け止め方などをうまく変えられたらと思っています。 何か良いお考えがあればぜひご教示いただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

人に認められたい、誰かの才能が羨ましい

こんにちは、初めて質問させていただきます。 私はこの先、どうすれば比較的苦しまずにこの先を生きられるのでしょうか。 私は何をしても器用貧乏です。人並みに大体のことはできると自負してはいますが、どれほど努力しても、工夫を凝らしても、私の才能は平凡から域を出ないのです。 それは私の専攻する学業然り、趣味とする小説の執筆然り。そうした「私の最も好きなもの」「人に評価されたいもの」は一際、周りのもっと優秀な人物と比べてしまい、その平凡さを再確認してしまいます。 これまで、1番になれたことがありませんでした。別に全世界で、みたいな無謀な夢ではないのです。私の目の届く範囲のごく狭い世界だとしても、私はどうしようもなく他の人と比べれば劣り、他人から見れば魅力がないのです。 人と比べない方法は、などの自己啓発本は良く見かけますが、この世界はどうしても相対主義でできています。より強力な個性を、でなければ優秀な地頭を。その私が最も欲する人からの評価がいつまでも得られないと確認すると、時々抑えきれない焦燥感と絶望感が溢れて止まらなくなってしまいます。 好きな文章を書いても評価されません。 興味のある分野を研究しても評価を得られません。 時には笑い、時には個性を出して細心の注意を払って人との関係を築こうにも、「友達」はさらに輝く個性を持つ誰かのもとに行ってしまうのです。 私はどうすればよいのでしょう。 できる限りの努力はしているはずなのです。それでも私の全力の努力は他人にとってのほんの一歩にしか過ぎず、私の苦労を易々と超えていきます。 最近好きだったはずの文章でさえも書きづらくなってしまいました。 他人の才能が羨ましい。人に好かれる大多数が羨ましい。自分を保っていられる個性が、羨ましい。 思えば覚えている限り、私の人生はそんな嫉妬に塗れています。 他人の評価から構成された絶対的なこの世界で、誰かの1番になりたいと叶わない夢を抱き続ける何も持たない私は、どのように考えればよいのでしょうか。 長い上に読みにくい質問となってしまい申し訳ございません。 この漠然とした長年の不安に、どなたか助言をいただけたらありがたいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2