hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 893件

スマホ夫に注意したら許してもらえなくなりました

半年前に再婚した夫とのことです。 ここ最近ずっとスマホを見ています。 家にいる時だけでなく、家族で外食の時も移動中も歩きながら、もちろん電車の中も、息子の運動会でも、テーマパークに行っても1人だけベンチに座り込んでスマホを見ています。 たまに覗き込みますが浮気でもゲームでもありません。 私は基本的には1人で暇な時にじっくり見ます。 人がいるときには家族でも必要最低限にとどめめいるつもりです。 私が横に座ってもやめず、インスタグラムを見ています。そんなに面白い?と聞くと、暇つぶしだよ。と言われました。私が横にいるのに目の前で暇つぶしする事が理解できず、カッとなって責めてしまいました。 私よりスマホが好きなのかと。そんな風に妻を蔑ろにするから前の奥さんに浮気されたんだよ、と。 彼は仕事が忙しく、のんびりスマホを見る暇もないので休みの日にそれくらいしたっていいじゃないかと、大目に見てきました。 気になるときには軽く注意はしてきましたが、この頃まるで私を避けたがっているかのように見えるほどなのでついに言いすぎてしまいました。 時間を置いて冷静になって、前の奥さんの浮気まで持ち出したのは間違いだったと反省し言い方が悪かったごめんねとこちらから謝りました。 寂しいからやめて欲しいと素直に言えば良かったとも言いました。 夫は今は眠いと言って返事をしません。 そして仲直りしないと言われました。 夫は36歳で、私より6歳年下です。 お互い2度目の結婚生活を上手くやっていくためにいつも自分から大人の態度をとろうと決めています。 何かあるたび、歩み寄るのはこちらからです。 私がそれをやめたらわたし達は終わりだよ と話したことはありますが、なぜか彼は自信満々に自分から歩み寄る事は出来ないと言い切っています。それが甘えと言う自覚は全くないようです。 他の方の夫婦の悩み相談など見ていても夫は子供と諦めて、育てようというものが大多数です。 でも私は妻であり、彼のママではありません。 夫が何をしても文句を言わず、寂しがらず、浮気もせず、身の回りのお世話をする。そんな人が欲しいなら結婚せずママの所にいればいいのに。 そう思ってしまいます。 世の中の男性は妻達に男は一生小学生。責めずに見守り育ててあげようなどと受け取られて情けなくないのでしょうか。 私が男性に求めすぎなのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

病気の夫と別れて暮らしたい

現在私は37歳、5歳の息子と夫と3人海外で暮らしています。結婚8年目になりますが、6年程前から離婚について考えてきました。 理由は夫の身体です。重度のアトピーと円錐角膜による視力の低下で仕事ができず、日本にいる間は1年半程入院していました。その病院は自然治癒力を高め薬を使わないで直す少し特殊なところです。子供が産まれたばかりでしたが、夫が入院している間、私自身も家計を回すために働きながら生きるので精一杯でした。ただただ夫の身体が良くなるようにと願うばかりでした。 無事に退院し、元気になったのですが仕事に戻るとまた身体の調子が悪くなり、最終手段として海外で暮らすことを提案しました。環境の変化で変わることを信じて。 もともと話し合うことが苦手な夫なのですが、家族に相談せず、黙って強い薬に手を出してしまいました。皆んなが頑張ったあの入院生活は何だったのか。その時私は黙って行動する行為を許せなかった。私も夫の辛さが分からないのでずっと黙って見守ってきました。いつ本人の口から相談してくれるのかと。 待ち続けた結果、私はこのまま夫と暮らすことが不安でどうしても明るい未来が想像できなくなりました。お金をかければ夫の身体もまた少し良くなるのでしょうが、私の力では夫を養う力はありません。夫も家族のためにしっかり体を直す目標を持っていてくれたら、家族の未来のために考えてくれているのだと安心できるのですが、また家族に相談なく薬に手を出すのは家族のことをどう思っているのか分かりません。同じ誤ちを繰り返すのは周りが見えていないから。 夫を応援したい気持ちもあるのですが、どうしても不安な気持ちが上回り、このまま地に足がつかないような生活が続くのなら別れたいという気持ちが自分の中で抑えられません。 ひどい人間かもしれませんが、結婚前に夫が身体のこと話してくれていたらきっと今一緒に居なかったのではと考えてしまいます。ちゃんと話してほしかったと。健康で家族をしっかり守ってくれる、そして何でも相談できて明るい未来を楽しく語り合えるそんな家族が理想でした。 約6年間向き合い元気な夫を待ち続けた結果、向上心が無く、自分でいっぱいいっぱいで周りが見えていない夫であることに気づき、私は離婚したいあまり1人で子育てする準備をし始めているところです。病気のため先の見えない夫と別れたい。この考え方をどう思いますか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/12/26

夫の実家へ帰省すべきか否か。

夫とは好きで結婚し、私の希望で子供を授かりました。(今思えば半ば強引だったかもしれないが、夫が年上でマイペースな性格だったので子供が欲しいと話して協力してくれた) 産後ひどいこともたくさん言われたが、私にとって娘は宝物なのでなんとか乗り越えてきました。夫は性格がマイペースでおっとり。だけど疲れているときやお酒が入って強気になると人が変わります。二重人格みたいな感じです。過去にも何度もお酒が原因で喧嘩してます。娘が生まれてから転職し、お酒を飲む時間もなくなりマシになりましたがたまに行く飲み会では酔い潰れるまで飲んでお酒に飲まれて帰ってきます。先日も私が翌日朝から予定があったので娘をお願いしていましたが、前の日の飲み会でしこたま飲んで帰宅、早く帰る約束を破ったので指摘したところ、大声で日頃の不満や別れたい!子供もいらねえ!と叫び散らかしていたので翌日の予定は全部キャンセルしました。(キャンセルするのも嘘をついて。心が痛かったです)心底げんなりしてしまい、この人やばい人だ、とどこかで他人事な自分もいました。今日私が体調を崩して娘のお世話があまりできず、お休みだった夫にお願いしたのですが、愚痴を言いながらこんなことしたくない、めんどくさい、と娘の前で言ったので、泣きながら娘の前だけは言わないでとお願いしたところです。娘を愛してないのでしょうか。娘は夫を見てニコニコしながら離乳食を食べておりその姿を見て泣いてしまいました…。 問題はここからです。夫の家族にはよくしてもらってますが、夫の酒癖の悪さを相談しても優しく嗜めるだけで何も解決に繋がりません。娘も生まれて喜んでくれるので縁があって結婚して子供も生まれたのだからと帰省するたびに我慢?しながらも自分で言うのも変ですが、良い嫁の振る舞いをしているつもりです。高齢のおばあちゃんもご存命でよくしてくれます。でも夫の家族にとって当たり前ですが夫は息子であり私は所詮他人、日頃こんな風に辛い思いをしてでも帰省しなくちゃいけないのか?縁を繋いでくれたと思うとおじいちゃんのお墓に手を合わせたい気持ちと、夫にされたことを我慢してまで夫の家族にいい顔できる自信がなく、年始の帰省をやめようか悩んでいます。でも高齢のおばあちゃん含め、そんな意地悪な気持ちでいたら後悔するのでは?という気持ちもあります。どう立ち回るべきでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

高校選択の後悔について

高校受験の際、私は選ぶ高校のランクを一つ落としました。 選ばなかった高校は地元では進学校と呼ばれていて、受験した高校はそうではありません。 先生からは「一つ上のランクの高校でも受かる」とアドバイスを貰いましたが、 当時の私は何事にも自信がなく、 「不合格になりたくない」 その1点だけで高校を選択しました。入試の出来は良かったので、恐らくランクをあげても受かったと思います。 高校卒業後、専門学校入学卒業を経て、資格を取得し就職。 そこで主人と出会い、結婚退職をし、子宝にも恵まれました。 そんな中、主婦業に専念していたある日突然、当時の選択に対する後悔の念に苛まれるようになったのです。 専門学校から先の人生は何も後悔しておらず、上のランクの高校を選んだからと言って大学に行きたかった訳ではありません。 ただ「あの高校を卒業したんだ」という肩書きが欲しいだけなんだと思います。 就職して仕事をさせていただくうちに、「何も出来ない」と思っていた自分にも求められる場所があり、評価も得られる。 そこで自分にも自信が付いてきました。 今の自分なら迷わず高いレベルに挑戦し学歴を得ている可能性が高いのに、あの時の自信の無さから出した決断を顧みると悔しさが込み上げてくるのです。 高校選択してから10数年…こんな思いを抱いたことはないので、専業主婦をしていて考える時間が増えてしまったからそんな考えになるんだ、とも思っています。 なので、子供がもう少し大きくなったら資格を活かして再就職し、余計なことを考える思考を仕事や家庭に注ぎたいと考えています。 今がとても幸せなのに、たかが進学高校卒の肩書きなんかで悩むのも贅沢だと分かっているのですが、その思いに支配されているのも事実で辛いのが正直なところです。 こんなどうしようもない感情を乗り越えるために、お坊さんの考えをお伺いしたいです。ご指南お願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

旦那が何を考えてるか分からないです。

私の夫は、モラハラ、マザコン、DV夫です。1年半前に、長女の進学の事で喧嘩して、殴られました。それから一緒に住んでいる、姑と暮して家庭内別居をしてます。私は主人が怖いので、ホントに用がない限り、話しかけないのですが……話し掛けてもシカトされます。ますます意地悪の事をされて、精神的にも参っていて、もういつ死んでも良いかな?って思ってます。 姑は主人の味方で、何でも主人の言いなり。姑に何を言っても、可愛い息子の味方なので、それもやっかいです。主人に何でご飯とか、作るのですか?って言っても、頑張って仕事してるから〜と。2人が夫婦のように暮していて、ラブラブで気持ち悪いです。 上2人の娘達にも口を聞かず、娘の学費は余計な出品だと……基本ケチなので、自分が使うお金が減るなのは嫌なんだろうと思います。 家族に相談せず新しい車を買い、私は車通勤をして、仕事に行ってるのですが、遂に車も乗っちゃたダメだと、姑から言われました。 それからちょっと本気で、離婚を考え始めたのですが、娘から高校卒業するまでは、離婚しないでと言われて。 私が我慢すれば良いのですが、少ない生活費だけ貰って、旦那にモラハラされて、この家では 必要な人間ではないと思ってます。 気が狂いそうです。自由もない楽しくもない人生、生きていてもしょうがないです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

実家を守って行くにはどうすればよいのですか?

私は4人兄弟の長男です。下の兄弟は全員結婚して20㎞位離れたところに家を建てて住んでいます。(嫁さんをもらい名字は変わっていません)子供は合わせて3人います(10歳と8歳と2歳) 下の兄弟が外に出ていってしまったのは長男の私が家を継ぐと言って来たのでみんな安心して外に出ていってしまいました。ところが私も結婚して嫁さんを貰ったのですが嫁さんの実家の近くに(40㎞位離れてます)家を建てる事になってしまいました。原因は、私の父とうまくいかず一緒に住みたくないと言い出した事が始まりでした。そこから何かと文句を言うようになり、私は完全に実家に住むのを諦めました。子供は2人います(2歳と0歳) こうなってしまうと、私の家には両親(63歳)しか住んでおらず、先行き亡くなってしまったら無人の家になってしまいます。 両親は家を守ってくれるものだとばかり思っていたのに、結果的にみんな出ていってしまいガッカリしています。私自身、家を守ると言っておきながら期待を裏切ってしまって、親の悲しい顔を見ると罪悪感で鬱になりそうです。 先行き家が無人になってしまったらどうすれば良いのでしょうか?親が守って行くことを望んでいたから出来れば売ってしまうことはしたくないのですが、現実にはどうしていけば一番良いのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 56
回答数回答 5

住職である父が嫌いになってきています。

私は小さい頃からお寺を継ぐことは考えていませんでしたし、好きなことをしろと言われていたので自分の興味のある仕事をしたいと思い今の大学に進学しました。 それが今になってお寺を継げだの父が用意した人と結婚させるなどいろいろ言われ、普通に父が好きだったのがこのごろ嫌いになっています。 お寺も嫌いではなかったのに、実家がお寺じゃなかったらいいのにと思ってしまうようになりました。 自分の就職を考え大学院に進学するのですが、それに踏まえ夏休みでも学校にいかなければならなくなり、それでもお盆などは帰省して家を手伝おうとは思っていたのでこの日からこの日まで帰るねと伝えたら短いだの、家のことを何も考えていないと言われました。挙句の果てには休みもなく死ぬほど働いているのにお前は呑気に遊んでいるんだろうと言われ、さすがにこちらも口調が荒くそんなことはないと言ったのですが信じてはもらえず、いろいろと嫌味を言われます。 さらには卒業後は父の言う通りに働き結婚するんだとまで言われ、疲れました。言い返す度にここまで誰に育ててきてもらったと思ってるんだと言われそれを言われるとこちらもなかなか反抗しにくく、父と母に育ててきてもらったことはわかっているし感謝もしているのですがどうしても、父からはわたしはお寺を繁栄させるためのただの駒なのではないかと考えてしまい実家に帰るのも憂鬱で父にも会いたくないです。 育ててきてもらったことはわかっているので恩返しもしたいのですが、わたしの人生全てを父の思い通りにしなくてはいけないのが納得できないです。したくはないし、できないと思っていても時々縁を切りたいとまで考えてしまいます。 母はお寺の事はどうとでもなるから継ぐとか考えなくてもいいと言ってもらえました。しかしいつかは父とぶつかる日が来るのかと考えるととても憂鬱です。 友達にもお寺の娘さんがいるのですが、そこはお寺の事は考えず自分のやりたいことをしなさいという方針ですごく羨ましく思ってしまいます。父がこんな人ならなと思ってしまいます。 ですが基本父のこは嫌いではないのです、お寺の話になると父が嫌いです。 ここまで読んで下さりありがとうございます。 ほとんど愚痴になってしまいました。 もし何かアドバイスなどがあればよろしくお願いします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

死ねば良いと思った。

どこから話せば良いか、私は今年の9月に結婚式を控えて居ました、ドレスも決まった矢先に旦那の親の離婚が原因で結婚式をキャンセルしました。 それがどうしても許せない、ドレスも決まっていざってなった時に…しかも、式場へのキャンセル料の支払いも自分達が悪いわけではないからとキャンセル料の支払いや私たちに対しての謝罪も一切ありませんでした。 今、家を建てて居てもうすぐ離れるのですが、離れたら今後一生付き合っていきたくありません、本当に旦那の母親にどこか消えてほしいとさえ思います。 こんな風に思う私は間違ってますか? 旦那の親を憎むのはおかしいですか? 今後、男の子が生まれて自分が姑になった時、もし、息子夫婦が結婚式を挙げるなんてなったら自分が挙げてないので心から祝福できない気がしたり、嫁を自分もイビル気がしてなりません… 心に黒い感情が渦巻いてて辛いです。 それに、旦那からも心無い言葉を投げられます。 死ねば良いと思った。 死ね など、死ねという言葉は良くないから言うなと言って最近は言わなくなりましたが、代わりに死ねば良いと思ったと言うようになりました。 死ねば良いと思った、こんな風に思う人とこれからも婚姻関係を続けることに不安を感じます。 だって、死んでほしい人の身に何かあった場合死んで欲しいのだから延命なんてしてくれないし、治療も受けさせてもらえませんよね? とにかく、なんだか心が傷つき疲れてしまいました。 私を助けて下さい

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/02/15

障害を持つ方と妹との再婚

いつもお世話になっております。 私には2人の妹がおり、一番下の妹が昨年母が亡くなるころに離婚いたしました。 妹はずっと彼が単身赴任をしており息子と2人で母子家庭のように生活をしていました。 そのためか彼と一緒にいるのが苦痛になっていたようです。 確かに、理屈っぽい方だったので、私から見ても面倒くさい人だなとは思っておりました。 ただ生活のために頑張れないのかな?とは思っておりました。 離婚が成立し、新しい生活を始めたのですが、その中で新たに一緒になりたいという方がいるようです。 新しい方がいるから離婚したのではないと本人は申しております。 いろいろな問題があるように私には思えてなりません。 私と妹は現在同じ職場でパートで働いております。 その新しい方もまた同じ職場の人です。 またその方は障がい者枠で採用されている方です。 計算ができず、いままで正職員として働いたこともないそうです。 本日、いきなり我が家にきて話をしていきました。 もう妹も50代ですし、私が反対するようなことではないと考えております。 ただ、同じ職場には多分いられなくなるだろうと考えます。 彼もそう考えており、新たな職場を考えているそうですが、正直難しいのではないかな?と心配しております。 妹と関わらなければ、少なくとも今の職場に彼はいられたはずでしょうから、それを考えると複雑な思いになります。 私は二人の関係をどのように受け入れればよいのでしょうか? もし、二人が再婚すれば私も今の職場にいられなくなるのでは?とも考えます。 私自身、年齢的にも新しい職場を探すのは難しいと思います。 いろいろなことが絡まっており、どのように考えればよいのか・・・ アドバイスを頂けたらとお願い申し上げます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

嫁姑そして主人。

今、何をどうして良いのかわかりません。 主人は両親と兄が経営する会社に勤めています。 再婚当初から 主人は酒を呑むと酒乱でした。 仕事で嫌な事があると私にしかあたれないと… 新築した家も3ヶ月程で壁に穴をあけました。それから新築した家は、見る見る穴だらけ。物にあたるまでで済んでいたのですが、盆前に初めて手を上げられ首を掴まれて宙吊りにされてました…あまりの騒ぎ様に近所の方が通報して下さったようで警察が来ました(2度目) その後、私の自殺願望が強い為に精神鑑定に回され、私の母は見るに見かね主人の母へ連絡を入れて 警察沙汰になった事が伝わる形になりました。母は 私と子供達の身を案じ離婚を願われましたが、私は主人はお酒さえ飲まなければとても優しくいい人。私にもやはり悪いところもあると思い、両母親の前で もう一度だけ頑張りたいと申し出て離婚せずに済みましたが…義母は私に許せなかったようで、今回の事はあんたが加害者で、息子が被害者。息子に首を絞めさせたあんたが1番悪い。お前は悪魔で悪妻。大嘘つき!粗大ゴミ!私の人脈で前嫁のように、長男(主人の兄)の嫁の時の様に離婚させる。2度とお前の顔も見たくない!一生!顔を合わさない!離婚しても養育費は払わせない!我が家の疫病神! と言われ…酒乱の主人をいつも人と大喧嘩になる所を身体をはって止めてきました。酒ばかり飲み、子供達の面倒は見ず、ひたすら子供達に「性格悪い!思いやりがない!」そんな言葉しかかけず、それでも 義母は「あんたの育児は全てが失敗策!」それから体重が気づけば6キロ落ち。2ヶ月ほど 不正出血も続いています。 そんな中、長女の妊娠がわかり結婚が決まりました。その件に関して主人は両親に報告してくれたのですが、「お前ら親と孫らで挨拶くるのが常識的やろ!」と言われ、私は縁切りされた状態で、どう主人の両親へ挨拶へ行ったら良いかわかりません。娘の為に親として動くべきだと思うのですが、義母に言われた言葉をそう簡単には忘れられません。主人は「お前が謝ったら済むことだ」と言われましたが、自分の気持ちに反して謝る事もできず、今、義母に会ったら嘔吐する自信もあり、最近は義母から逃げたくて自殺する事しか考えれません。みんなが丸くおさまるにはどうしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

別居3ヶ月中です。

結婚して3年目で、現在夫と別居3ヶ月中です。子どもはおらず、2人暮らし。 夫は4つ下。一人暮らし12年程のアパートに私が入った状態です。 子どもの事、保険加入、引越しなどの未来について話が進まずその都度、私から相談してましたが夫は塞ぎ込みだんまり。私も現実的に話しをすると分かってる、聞きたくない、と夫は怒り、壁など蹴ったり(手出しはありません。)家を出てって一晩帰ってこない、など何回もありました。夜間に飛び出し、危ないからやめてほしいと頼んで少しは収まりましたが一度怒りがあると爆発してしまいます。(外では爽やかで人あたりは良くまわりからは感じ良い反応ですが、家では無口で亭主関白な感じです。それは個性として理解しており、気にはしていません。) 私も、一つの事が気になるとそれをチクっと言ってしまう癖もありますし、それが嫌味に聞こえるそうで なるべく空気を気にして穏やかに話しをしていても 今はマイナスに受けられて 話が噛み合いません。 夫は悩むと食欲が無くなり、吐気や胃痛を起こします。自分の殻に閉じこもり状態になり会話も減り、目はあまり合わしてくれなく…。幸い、不倫をするような人ではなく、夫婦の営みは定期的にあり共通の友人との食事に一緒に行ったり出かけもして、優しく笑う時もありいつも悪い状態ではなく、私が困った時は助けてくれる元々は優しい人です。 結局、夫が家に仕事から帰って来ない日があり、いざという時にと信頼していた義母に電話しましたが、夫に「実家に帰ってきなさい。」と言ったそうで、当日御両親と話し合いの際「一緒に暮らせない、もう無理だ」という事を言ったそうで、御両親も夫の頑固な性格をよく分かっていますし息子を守りたい気持ちもあり 実家に戻ってしまいました。今は週1で会って話し合いをしていますが、平行線。私は一人で生活費など貰ってパートに行っています。悪い所は自分と何度も向き合い、対峙しています。夫は一度決めるとなかなか考え方が変わりません。義母は、私の実家に電話で「息子は無理と言っています。もう(私を)実家に帰る様に言ってもらえませんか?」と働きかけややこしくなっています。 私の母は、あちらには強く言わずに冷静に道徳的にものを言ってくれ、今は親同士は介入せず。 私は腹に決めた夫と添い遂げる覚悟は出来ていますが、それが夫を苦しめているのでは…と悩んでいます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

夫との向き合い方

14歳娘12歳息子がいます。我が家はいわゆるワンオペ育児状態で妊娠中から今までやってきてしまいました。私は結婚前保育士として働いており、子育てを苦だとは思っていませんでしたが、それでも24時間体制の母親業とは何て大変なんだと、子供達が小さい頃は泣きたくなる事も沢山ありました。夫はその頃仕事がとても忙しく、早朝の出勤、深夜の帰宅、休みもあまり取れず、休めた日はほとんど寝て過ごしていました。上の子が5歳頃仕事の忙しさはピークを迎え、夫は鬱のような状態で数年過ごしていたと思います。それでも仕事をしてくれている夫に、私もそれ以上の要求ができず、子供達が小さい頃はままごと程度しか夫と子供達の関係はありませんでした。子供達が小学生になり、夫は転職し以前より人間らしく生活できるようになりましたが、家事、育児に関しては以前とさほど変わらず、積極的に参加しようとという姿は見られません。子供達が好きとか嫌いとかではなく、夫は自分が中心なんだなと、長年一緒にいて感じております。家事もやりた事だけやり、片付けはしませんし、やってやったととても偉そうにしています。頼んだ事もやりますが嫌々、私との分担だなんて微塵も思っていないようで、やってあげてる感が否めません。子供達との関わりでも、自分の意見が中心なので、物腰は柔らかいのですが、子供達の話を遮って自分の意見を言っています。結局娘は影で泣いていたり、息子はパパなんて帰ってこなければいいと言っていたり。。それでもまだ子供なので、家族での時間を過ごして夫のダメな所を忘れるのか許すのか、まだ大きな問題になってはいません。夫は夫の生活が一番ですが、私は子供が一番なので、その辺の考え方も違います。私に対して子供か夫となった時に、なんで子供をとるんだと責められた事もあり、理解に苦しみます。私は夫婦で一緒に子供達の成長をサポート、応援していきたいのですが、今はそれがとても難しく感じています。私と夫、私と子供達、我が家は2つのグループがあるような状態で、私が子供の事に関わってしまっていると夫は一人でいるような感じです。夫自身からこちらへ歩み寄って欲しいし、そう言う事も話した事がありますが、なんでそんなに頑張るのか分からないそうです。子供達も思春期になり、1人では難しい事も増えてきます。夫婦同じ方向を向いて子育てしていくにはどうしたらいいでしょうか。。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

これからどのように生きていくか。

2歳の子供がいます。 去年離婚しました。長く付き合って結婚しましたが、ずっと裏切られていました。子供が生まれてから知りました。たくさん嘘をつかれており、どんな裏の顔があったのか未だにわかりません。知るのが怖いです。(もう知る方法はありませんが…)たくさん苦しい思いをしました。本当に死にたいと何回も思いましたが、生まれてきてくれた子供のことを思うと死ぬことができませんでした。 どんな辛い思いをしてもこの子だけはきちんと育てると誓いました。子供はとても可愛く父親が居ない環境にしてしまったことにとても申し訳なく思っています。また、周りの人にたくさんな迷惑をかけてしまったことに反省しています。私がこの世に生まれて来なければこんなに周りな人は嫌な思いをしなくてよかったのにと思ったときもありました。 一生一緒に生きて行こうと決め、信じていた人に裏切られ辛いです。長い間嘘をつかれていた事に気がつかなかった自分は今までの生き方が間違っていたのかと不安になります。 またみんな悪い人に思えてしまい、人を信じる事ができなくなってしまいました。これから先どのように人と関わって行けばよいのでしょうか? まとまりの無い文書で申し訳ありません…よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

両親について

質問失礼します。以前にも同様のご相談とアドバイスを頂きましたが、折り合いがつかない状況です.... 内容として、現在は賃貸住宅のため、将来的に不安もあるので家を新築したいと思っています。妻と私の両親は同町に住んでいますが、私の実家は山側にあるため災害の危険性もあり、利便性もよくありません。利便性や日当たりも含めて、同町に新設している分譲地があるのでそこで検討をしています。 その旨を両親に話したところ、現在の実家がある隣接した畑を生前、祖父が宅地にしてあることや、生活して来たこの土地に愛着はないのかと猛反対にあっています。 そこで以前にアドバイスを頂いたとおり、両親に話をしてみましたが「あんな狭い生活道路の分譲地はさすがに父親としても賛成できない」「お嫁さんがこの地域を否定したということは、私達を否定しているのと同じでショックだ」などと話し合いになりません。母親にあっては親族の集まりの帰り間際、酔っていたこともあり「永久にさようなら」と私達に皮肉を言う始末。 実家に行っても母親はどこかしら素っ気がなく、それを見ている妻はもう行きたくないと話をしています。 これ以上、折り合いをつけることはできるのでしょうか? ちなみに気になることがあります。盆迎えでお墓まいりに行き、その旨を謝罪も含めて墓前に報告しました。うちの地域では迎え火の火を提灯に灯して自宅まで持ち帰りますが、なぜかローソクが急に倒れて、提灯が燃えてしまうということがありました。これはやはり、ご先祖様も怒っているのでしょうか?また、あなたのうちのお嫁さんの考え方は間違ってる等の話をされている夢も見たこともあり、気になっています。 長文になってしまい、申し訳ありませんが何かアドバイスを頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ