わたしには、ものごとを深読みして考えすぎてしまう癖があります。言ってしまえば被害妄想癖です。 「どうせ〇〇なんでしょう」とか、「もし△△だったらどうしよう」だとか、ついついネガティブな方向にばかり、勝手に決めつけて考えてしまうのです。 「気にしない」精神でポジティブに生きたいのですが、なかなか楽観的に捉えることができません。何をすればネガティブな思考をやめられるでしょうか…。できる限り具体的であると嬉しく思います。
上司から業務を教えてもらう際、ずっと話しかけられるのがイライラして感じ悪くしてしまいました。 すごく良い人なので、私がいじめられたわけではなく、完全にこちらの落ち度です。 謝ったけど未だに根に持たれている感じがして辛いです。どうすれば良いでしょうか。 更に、よくわからないことを口走ってしまいました。 ちなみに私は仕事で挽回することはできません。なんだかもう、死んでしまいたいです。
私の長女は時々夢見のようなものをします。 見た夢の話を聞くと 私には心当たりがあったり その意味を考えてみることが なにかのきっかけになることもあります。 本題に入りますが 高齢の母が怪我で入院しています。 手術も控えており、年齢的にリスクも大きいです。 長女が見た夢は 長女がニルバーナと何度も言っていた。 お祭りのような楽しい雰囲気だったと。 長女がニルバーナを調べましたら 涅槃 でした。 どういう風にとらえればよいのでしょうか。 母は旅立つと覚悟すればいいのでしょうか? 祖父が亡くなったときも 母が夢を見ています。 紫衣のたくさんの僧侶たちが次々に来られて 母がお膳を用意し接待したという内容でした。 別の話ですが 今の病院に移る前に霊障かと疑うようなこともあり なにかが憑いてるように感じます。 私がなにか病院から持ち帰った気もします。 善いことに思えることも 魔が見せている悪いものだという場合もあります。 母がその病院を出る前 白檀の香りに包まれていたのは 護られていると思っていたのですが 今回の長女の夢だと私が願う護りではないのではと 不安です。 どうか私が なにかのお導きを 正しく理解できますように お智慧をお貸しください。
3年前に不安障害で三カ月入院しましたが、今はすっかり元気になりました。 最近母の言動が辛いです。 いつも怒ったような口の聞き方、 1日に5回も6回も電話が来て、1回がとても長いです。 母の家まで近く、5分とかかりません。 ほぼ毎日、様子を見に行っています。 父と2人で同居しています。 父の事を毎日、バカにしたように怒っています。 話を聞かないと怒られますし、電話に出ないと怒られます。 私の行動を全て知らないといけないらしく、 少し出かけると怒られます。 最近は、死にたい死にたいというので、 それを毎回宥めるのがストレスです。 私は母の電話のせいで、家の事も出来ません。 仕事にも支障が来ます。 私の趣味や生き方にも口出しをします。 最近、私の方が、ノイローゼになり、死にたくなり、楽な死に方を考えてしまいます。 私も好きな事をやったり、ゆっくりテレビも見たいです。 電話に出ないと、家に来たりなぜ出ないのかと説教されます。 母に言っても自分が一番正しいと思っているのか聞き入れてくれません。 疲れ切っています。 どうかお導き下さい。
私は今8か月付き合っている2個年下の彼氏がいます。 現在27歳ですが、正直今までそんなに続いた人はいませんでした。 今の彼氏のことは好きで付き合い始めたのですが今は(新しい誰がを好きになったとかではなく)このままでいいのか?この人と結婚するのか?など不安です その理由は彼が無理してるようにみえるからです。彼も思うことはあって意見が食い違ってるのに無理に合わせているようにしか見えない時があります。 今はただのお付き合いなので私に好かれようとしてるだけではないか?という状況に見えます。(特に彼からは軽くですが結婚したいね〜と言われています) また、家庭環境が大きく違い、私の当たり前が彼の当たり前とは差があります。(なので仕方はないですが、、) 彼は浮気は一切しませんし、成実な人ですが、好きという言葉を言われる度に軽い言葉に聞こえてしまいます。 本当の深い愛情ではなく若い時の表面的な好きという感情の様な気持ちになります。 これは私が好きになりきれて無いからでしょうか? 1度ちゃんと話し合ったことはありますが その時は彼から別れたくない(私も別れるまでは無い)大好きだし、注意された事を治していくということで着地しました。 今は大きな揉め事や事柄が起こったわけでは無いのでこのように言葉で人に伝えるのも、もし相手に別れを伝えるのも正直難しいです。
4年前に離婚し、2年前に息子ひとりを連れて再婚しました。 夫と私はかなり考え方が異なり夫は細かい、私は大雑把です。夫が気にしていることがよくわからない時もあります。 また、人の気持ちや過程よりも結果を最重要視するタイプで、私は逆で気持ちや過程が大事なので、怒られるときに「何故こうしたか、こうなったか」を話してもわかってもらえません。 そして主観の話になりますが、私から見ると夫は話し方が怖い、嫌な表現を使う、と感じてしまいます。 喧嘩?の際に「つけあがる」「わきまえる」「優しく言ってるうちに言うことを聞いたほうがいい」等の言葉が出てくるのですが、この辺りの言葉が出てくる関係が夫婦関係だとは私は到底思えないのです。 普段は優しくしてくれたり、気遣って何か買っていてくれたり、夕食の準備をしておいてくれます。 (夫は普通には働いていません、お小遣い程度の金額のものの売り買いをしています) でも、ものの気遣いより、接し方の気遣いのほうが私は嬉しいのです。 また、服を買ってきてくれることもありますが、夫の好みの服(短いスカートや露出の高めの服)なので、自分の好みとは離れています(私の好きな服はダサいそうです) 息子に何かをさせたり、注意をする時に、自分としては気にならないことが多いので(夫が怒るからやめなさい)といいそうになってしまいます。 自分の行動や考えも「夫が怒るかどうか」になっています。 夫にそれを話しても家庭を持つことは思い通りになることなんか少ないからそれは普通だと言います。 色々思うところはあるものの、好きで一緒にいたいので夫を大事にできればと思います。 初めは子供が欲しかったですが今は自分のキャパシティでは子供と夫を大事にするのが精一杯で子供は無理だと思っていますが夫は避妊をしたがりません。 そして子供は無理だと思っていると話しましたが前の夫と子供ができた時に自信満々で産んでいても離婚しているんだから、今自信がなくても一緒だと言われました。 (私には何が一緒なのかわからなかったです) 自分の幸せがなんなのかわからなくなりました。 3人で過ごすのは幸せだと思うことも多いです。子供は夫に懐いています。 でも、自分の心が耐えられるのか、子供を欲しくない事はわがままなのか最近ずっと考えてしまいます。 うまく生きていくアドバイスを貰えれば幸いです。
私には知り合って一年二ヶ月、付き合って9ヶ月の彼氏がいます。今は、彼氏は県外にいるらしいです。 彼氏は昔、携帯代を払わなかったりしたことがあるらしく、自分で携帯を契約することができない為、ずっと私が契約した携帯を使っていました。 7月の頭頃、その携帯の番号を知られたくない相手に知られたかもしれないからもう持たないと言って、彼氏が自分の友達に又貸ししました。 それからは、彼氏が言うには会社からわたされたという携帯を使っていました。 会社からわたされたという携帯になってから、番号を知られたくない相手に私がマークされてるからという理由で、私には非通知で連絡をしてきます。 8月の中頃に仕事を変わったらしいんですが、今度も会社からわたされたという携帯を使って、非通知で連絡をしてきます。 ほぼ、毎日、連絡があるのですが、県外に移った頃から土日になると連絡してこなくなったので浮気を疑っています。 8月の末あたりにしばらく連絡がなかった時に、探す手がかりになるのではと思って、彼氏に渡していた携帯の発信履歴をとりました。 ずっと見ていなかったのですが、数日前なんとなく見てみる気になって見てみました。 全員で16人いて、LINEの電話番号検索で、何人かは私も知っている人だとわかりました。 ただ朝、昼、晩、真夜中、早朝と時間をとわず頻繁にかけている番号が一つあって、電話してみましたが、着信メロディが流れるだけで相手はでませんでした。 彼氏に、あやしい電話番号があってかけたんだけどって言ったら、もめごとを相談してきてた友達の友達にあたる女の子だといいました。 でも、そんな人と長い時は2時間とか話をするのはおかしいと思い、友達に相談したら友達が電話と「○○くんとどんな関係ですか?私の知人の女性も○○くんとお付き合いしてるのですが」というメールを送って聞いてくれました。 そうしたら、彼氏がすごい剣幕で「彼女です」とか言ってメールを送ったかと電話してきました。 彼氏が言うには男友達らしいです。最初はもめごとを相談してきてた女の子だといったのに。 チンピラみたいなヤバいやつだからこれ以上、怒らせないように連絡は一切しないように言われました。 でもそんなにヤバい人なら私の友達や、私が電話したら出て、自分で文句をいう気がします。 男同士で2時間とか電話したりするんですか?浮気をしているでしょうか?
私は親に虐待されてきて、今家を離れ、一人暮らしを始めようとしています。 親が、私が引っ越した先に現れることを恐れて怖くなります。
20代半ばの男でフリーターです。 身内の事情と自分が過去職場で嫌がらせを受けて体調を崩した為週5日働くのはきついなと思い、週4日程度時計屋で働いています。 今後の職探しに役立てば良いと思い、MOSの3級の資格を持っているので1ランク上の資格のテキストを買い勉強しています。 ですが将来の不安や今後自分が続けていける様な仕事に就けるのか精神的に打ち解けられる様なパートナーと出会える気がしないなど過去の経験から明るい展望が持てません。 死にたいとは思った事はありませんが、それは私が生物として持つ死にたくない欲求から生きているのであって、〇〇の為に生きて行きたいの様な前向きなものではないのです。 仏様の観点やお坊さま個人から見て、こうすると楽になるといった心の持ちよう、考え方はありますか?
結婚してもうすぐ一年になりますが。 旦那さんの心の弱さというか、気持ちの波にどう対応していいのかわかりません。 旦那さんは、ご飯を食べたくないとか、散歩に行くと言って出かけて、もうこのまま命が終わればいいとメールしてきたり。。。。 そんなときは、私は心配して振り回され。どう対応していいのか本当にわからなくなります。 自分も気持ちが安定しないことにつかれてしまいました。 二人とも再婚で、子供がぜひ欲しいと思って、いろいろ妊活してますが。歳も歳ですし、2度流産してしまい。 ストレスはなるべく、少なくしたいと思うのですが、落ち着いたと思うとまた振り回され。 最近は子供を授かることができても、旦那さんがこのままでは、やっていけるのか不安です。授かれば旦那さんもしっかりするかと思ったり。 まとまりが無くてすみません。心が不安定な相手にどう対応すればいいのか教えてください。よろしくお願いします。
29歳男性です。 優しい人とは?甘い人の定義とはなんでしょうか? 他人を指導・管理する時にいい意味で厳しく接することで困っています。 仕事にて、まだ私には部下はいませんが、部下が出来た場合、ミスや粗相などにも「いいよいいよ」で済ませてしまうだろうと思います。 ですが余りにも他人に甘くしていると他人の自立・成長を妨げてしまうような気がしています。 今までの経験から、「いいよいいよ」で何でも許す上司よりも、多少は理不尽で意地悪な上司の方が部下が成長できるのでは、と思っています。 これから人の上に立った場合、部下から慕われたいという欲求はありますし、かといってユルいお気楽チームでいるのもどうかと思います。 出来れば優しく、時には厳しく、部下の成長を促すような人間でありたいと思うのですが、今のままではとても不安です。 お坊さん方の優しい↔甘いの線引きが知りたいです。 宜しくお願い致します。
お世話になります。 若院の言動に不信感を抱いたので、質問いたします。 若院(30代)が来年以降、住職となります。彼には寺を老若男女集う場所にしたいという志があるらしく、新たに門信徒会館を建てたいと言い出しました。 借金をしてでも建てるといっています。 しかし私達の住む場所は過疎地域であり、これからどんどん住人が減っていきます。 そのような場所へ、門信徒会館を建ててどうするというのでしょうか? 借金は何を担保にするのか?自分たちが働きに出るつもりなのか?そのへんの回答は得られません。 計画では門信徒会館で葬式、法要をおこなうことで建築費用の足しにするそうです。 しかし過疎地域なのです。皆死んでいきます。寺に気を遣い、門信徒会館で葬儀などする世代は少ないのです。 皆、葬祭会館の便利さに気づいてしまったのです。 どのようにしたらいいのでしょうか? 諦めてくれたらそれが一番平和ですが、若院には耳がないようです。 現状を見る目もないようです。 このまま敢行されたら、いずれ寄付という形で借金を返済させられそうで、不安です。 止める手立てはありますか?
夫と今まで何回も揉め事はありましたが、ここ最近その頻度が増えつつあり悩んでいます。 理由はあとから考えたらとても些細なことなのですが、夫と価値観が合わず自分の思いとはとてもかけ離れた言葉を返されると怒りの感情がコントロール出来ず、大きな揉め事に発展してしまいます。 自分が我慢すればよかったと後悔し、自己嫌悪に陥ることが多々あり、次はもめないように…と思っても同じことを繰り返し、自分は生きる価値もないのではと思います。 夫は細かいことを考えない人です。 以前、考えても仕方ないことは忘れるようにしていると言っていました。 しかし、私は考え過ぎてしまう性格で嫌な思いをしたことはなかなか忘れられないため苦しく感じることがあります。 本当は、もっとラクに生きていきたいです。 夫の言葉もうまく受け流して、怒りという感情を 抑えたいです。 自分が変わらなければいけないと思います。 この先、どうしたら夫とうまくやっていけるのかとても不安です。
大学を卒業し、去年の4月から働いています。 もうすぐ1年が経とうとしているのに、仕事が出来ない自分が嫌いです。 上司や先輩方はとても良い方ばかりでありがたい限りですが、皆さんへご迷惑お掛けしている自分が情けないです。 仕事をサボっているわけではないのに、処理できずにどんどん溜まっていくのもしんどいです。残業しても、早めに出勤しても終わりません。 仕事のミスを注意されることが怖くて隠してしまったこともあります。隠す方が良くないこと、周囲の方々は優しく受け止めてくださることを知っているのに。 私は周囲の方から見ると、落ち着いて見えるそうですが、内心は不安でいっぱいです。 自分が嫌で消えてしまいたいと思います。どこかへ相談しようと思いつつ、上司や先輩方、医療機関へは相談できていません。 ずっと自分を責めている自分にも嫌気がさします。
いつも励まし、癒してくれてありがとうございます。 苦しみも、時には叱ってくれて気づかしてくれて本当に助かってます。 今回は、人間関係です。 親子関係と職場の人間関係です。 次男は8歳になりますが言うことを全くきいてくれません。なだめたり怒ったりの繰り返し…,大好きでとても愛しい存在なのに。切ないです。 お勉強も生活もメチャクチャです。 子供が大人になって、お友達や社会で生きていけるように、親としてしてあげられるアドバイスをお願いします。 あと、職場の人間関係に悩んでます。 信頼して心を開いて接してますが不安か募ります。 子供産み前の職を辞めざるおえず、どこへ行ってもプライドが邪魔をします。 仕事も畑違いで、上手くいかず怒られ委縮してしまいます。今迄、そんな怒られず、正社員で働くのも久々で、生きているのも辛いです。乗り越えられるのでしょうか。 こんな弱い私にアドバイスをください。お願いします。
初めて相談させて頂きます。 親離れができていない弟の事で相談です。 2年前に父が亡くなり、それからは母と弟の二人暮らしでした。 しかし、先日母が不慮の事故で急死し、弟が1人になってしまいました。 弟は今年で30歳になりますが、今まで一度も実家を出た事がなく、家事や身の回りの世話を全て母親にやってもらっており、一人で生活ができません。 そして、母親を亡くしたショックから立ち直れず、今後弟が一人で生きていけるのか心配でたまりません。 私もできる限りサポートをしたいのですが、結婚をして家を出ているし、弟との関係もあまり良くないので、不安があります。 それに、あまり構いすぎるとまた弟が自立できなくなってしまうのではないかと思います。 親戚がいないので、頼る人も相談相手も誰もいない状態です。 どのようにして弟の今後の生活をサポートすればいいのでしょうか?
私は、生まれつき左目に病気を患っていて、ほとんど視力がありません。右目は、1.5〜20の視力があります。 網膜剥離になったり、斜視になったりしたりしたことがありました。朝顔症候群って病気もあります。 29年間、右目で生活して来て、左目が見えないため歩く時も、たまにぶつかってしまったり、車も正直怖くて乗っていません。 仕事でも、少しやりづらくて、遅くなったり、それ以外では、物忘れがあって、足りないものを紙に書いたりして、取りに行っても、結局また忘れてなん回も取りに行ったりして時間がかかったり、時々足痛めたりとかいろいろあって仕事が遅くなってしまい、周りの人達にも負担がかかって迷惑かけてしまいます! 毎日申し訳なくて、お礼は言っています! 段々、自分は今の職場にいていいのだろうか?と不安になり、辞めたい気持ちになってしまいます! どう前向きに、考えたらいいでしょうか?
超遠距離の国際恋愛をしていて結婚の予定もありましたが、新型コロナウイルスの影響で渡航の見通しは立たず、相手の国は全く感染が収まる気配も無く、もともと自分の決断が遅く移住を先延ばしにしていたのもあり、収まったとしてもこれから先も不安がある、ということで相手の気持ちがほとんど切れてしまいました。 せめて一年前に移住・同居していればコロナ禍だろうと側で支えることもできただろうに、今となってはそれは叶わず。現在進行形で相手が苦境にたっているのに自分は日本で安穏と暮らしていて助けにもなれず。 そういう現実と決断しなかった自分の馬鹿さ加減に無力感と後悔で鬱屈しています。 心の切り替え方があれば教えて下さい。
次男(小5)はスポーツクラブに入っています。 地元の中学にその部活がないため、他の地域の、中学に進学を希望しています。 そのためには、自宅(持ち家)から通えないため、引っ越しをしなくてはなりません。(中学の三年間) もし、引っ越しをするとなると、わたしは仕事をつづけることがむずかしく、長男の生活もあるので、引っ越しは、次男と夫の二人暮らしになると思います。 何が不安かと言うと、離れて暮らすことになったときの次男の食事や多感な時期を母と離れて過ごすこと。 今までも夫は、家事はほとんどしたことがなく食事は作ったことがありません。 やりたいことはやらせてあげたい。本人は全国大会をめざし、今も練習に励んでいます。 中学の3年間、母が側にいないことは体と心の育ちにどうなのだろうか…。と言う思いもあり。 悩んでいます。
先日、祖父を亡くしました。半年前には祖母を亡くしました。 2人とも僕にとても尽くしてくれて、人間としても素晴らしい方々でした。 祖父の最後は僕のために洗ってくれたお風呂の中でした。少し発見が遅れてしまい、1人にさせてしまったことが今でも悔しいです。 祖父が使って、洗うために台所に置いてあった食器を供養の気持ちを込めて洗っていた時に、ふと、もうこの食器を使っている姿を見れないんだなと思う気持ちと、生前に食器を使っていた場面が鮮明に思い出されて、保っていた涙腺が崩壊してしまいました。 その後もただ、祖父母のいなくなった部屋を呆然と眺めているだけで、喪失感、自分と2人との部屋での日々を思い出し、涙が出ます。 祖父は祖母が亡くなったのとほぼ同時に進行したがんの発見や老いによる身体の不自由。さらに仕事という生きがいを無くし、僕たちに生活の迷惑をかけていると思っていることや祖母の死になにもできなかったと悔やむ姿。とても辛そうでした。 亡くなってしまったことはとても残念ですが、夫婦一緒に納骨できること、辛そうな祖父が解放されたような気がして、これでよかったのかもしれないと。こう思ってしまう、僕は間違っているでしょうか? そして、祖父母を亡くしたことで自分や家族、友人、大切な人が次にまた無事に会えるのか毎日怖くなってしまいました。 些細な不調なんかでも最悪のケースを常に先に考えてしまい、不安で無気力になってしまうこともあります。 寝てしまって、そのまま自分に何かあったら、それ以外の人もそのまま永眠してしまったらと自分が寝るのも家族などが寝るのを見るのも怖くて、あまり寝れません。 死とは突然で世界を一変させてしまうものだと祖父母に気付かされました。 誰かに聞いて欲しい。それだけを思って書いてしまった部分もありましたが、お許しください。 そして、どうかお言葉、知恵を与えてください。お願いします。