お世話になります。よくないものを寄せ付ける体質と言われた、私の姉について相談させてください。 私には姉が1人いますが、姉は客観的に見ても波乱の人生を送っていると思います。 詳しくは書けませんが、いつも何かに悩まされています。姉本人は、妹の私から見たら、ごく普通の人だと思うのですが…。 以前、姉があるお坊さんに少しだけお世話になったのですが、そのときお坊さんは姉のことを「良くないものを寄せ付ける体質のようだ。他の人がいくら忠告しても、本人がそれに気づかないと直らない」と言っていたそうです。(お坊さんは、姉と私の共通の知人のお知り合いで、この話は共通の知人から聞きました。姉にこの話はしていません。また、共通の知人によると、お坊さんは決して怖がらせるとか金銭目的ではなく、真面目に心配していたと言っていました。共通の知人も信頼できる人です。) また、私たちの両親が私たちの名付けをするときに意見を仰いだ、姓名判断の占い師?さんによると、「生まれの日の力が強すぎて、名前で抑えられない」というようなことを言われたそうです。 いつも何かに悩まされ、よく相談を受けますが、どうしてこんなに悩ましいことばかり姉には起きるのか…と、不憫に思っています。 本当に、そういうよくないものを寄せ付ける体質というのがあるのでしょうか。だとしたら、どうしたら解決できるのでしょうか。 いつも悩ましい出来事にはひとつずつ対応していますが、歳を重ねるにつれ内容が過酷になってきていて、今後の姉が心配です。基本的には明るい姉ですが、最近も立て続けに不幸な出来事があり、メンタルをやや病んでしまったみたいです。 どうかご意見お聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
いつも座卓なので、あぐらより正座が楽なのですが、足が痛くなります。 お坊さんはいつも正座だと思いますが、足が痛くなりませんか? それも修行でしょうか? 気持ちが楽に正座がしたいです。
いつもお世話になっております。 お忙しい中、 読んでいただきありがとうございます。 つぶやきにも送りましたが、 こちらでも、 伝えたくて、 質問でなくてごめんなさい。 hasunohanaさんに出会えたこと、 お坊さんの方々からの問答、 本当に感謝しております。 ありがとうございます。 質問をしていて、 問答を拝見していて、 私は、トラブルがあった人とも仲良くしていた時代もあったので、そのおもいがなかなか離れられないこと、 仲良くしていたのにな、、 その言葉傷つくな、、 と頭にこびりつき、 自分を苦しめるてることになっている。と気づけました。 自分も相手も苦しめないためには、勇気をもってスパッと離れることも大事。 そういう気持ちにやっとなれてきました。 hasunohanaさんに お坊さんの方々の問答に 色々と気づかせてくれて、 本当に本当に ありがとうと感謝の気持ちで いっぱいです。 誰にどう思われようとも、 自分らしく、大切にしなきゃならない人を大切にして、生きていきます。 お坊さんの方々、 これからも応援しております。 いままでありがとうございました。
配偶者側の親族で不幸が2年続けて向こうの宗派(浄土宗)の法事に参加してきましたが、自分は違う宗派(天台宗)で割と丁寧に細かく仏事をしてきたのであまりの簡素さに驚いた上、お坊さんにかなりの嫌悪感が湧いたので愚痴にならない様に気をつけますが相談させて下さい。 ・ご高齢(80)なのはわかりますが、毎度疲れた疲れた疲れたを連呼、「みなさんもおつかれでしょうから今日は〇〇(例:懴悔文などまとまり)はしませんから」とあたかもこちらの為のようにお経を省略(回を重ねるごとにどんどん短くなっていく) ・坊さんの送迎者にの2人きりの密室では法事に関する愚痴と嫌味を必ず言う ・ご子息の修行に連れてこられたこともありますがお坊さん1人分のギャラをしっかり取る ・家で葬儀、また田舎の村のため出棺の際に村中の方が黒装束をきて合掌してくださるのですが、鬱陶しいから目に入れたくないので窓を閉めろと言う 私の実家側でお世話になっているお寺のご住職の先代さんも現役さんも修行僧さんもそれは謙虚で有難く、尊敬させていただいているのですが、配偶者側のお寺には不信感と嫌悪感しかありません。 自分も将来配偶者側の宗派で…と思ったら本当に嫌でたまりません。 愚痴や嫌味はいつも送迎している喪主の方が 本当にストレスがたまって気の毒ですし しっかり修行させていないのか結局ご子息に継げずいつまでもお父様がお勤めされていますがこの親にしてこの子ありなのか。 合掌を鬱陶しいとはどういうことなのか。 早く帰りたい、疲れたばかりおっしゃってるのも良い気持ちにはなりません。 お経の省略が1番腹が立ちます。 自分のとこは故人のための勤めだとおもってますので本当にやるせないです。そもそもお布施もしっかりお支払いしていますのでその分はお勤めをお願いしたいです。 この寺や坊さんを指導や通報できるところはありますか? 自分の代の時はお寺を改める方向で親族に話が出来たとしても 【今の現状を"マシ"にすることや改善はできないのでしょうか?】 これからまだ忌明け初盆1周忌が待っていて憂鬱です。
嫁ぎ先は数年前まで家業を営んでいたので、自宅敷地内に神様を祀っています。 自宅で法事を営んだ際 お寺さんに神様にも唱えて頂いているのに不思議に思っていました。 お坊さんが神様を?と。 先日、神様を祀っている場所の土地を売却することになり 残す土地の方へ神様を移動しました。 神様を移動する前に上記のお寺さんに来ていただき、魂を抜いたそうです。 が、お寺のお坊さんに、神様の魂を抜いたり、入れたり出来るんでしょうか? 神道である神様に仏教のお坊さんがお経を唱えて、神様は気持ちが良いものなのでしょうか? 亡くなったご先祖様の魂の供養はお寺さんのお坊さんにお経を唱えて頂き 亡くなった方も残された者も癒されます。 が、商売繁盛をと祀った神様には、それにあった神道の方にお世話になるべきと思うのですが 私の考え方は間違っていますでしょうか?
人を憎んだりするよりも何事にも感謝するほうが良いというような話を 聞くのですがお坊さんの方に是非お聞きしたいことがあります。 仏教について善意で薦めたつもりが下らないやしょうもないなどいきなり否定してきた相手がいたとして もしお坊さんはそんなシチュエーションに出くわしてしまった時、その相手についてどう思いますか? 多少怒ったり恨んだりしますでしょうか? どのように捉えるか、どのように捉えようとするべきか是非教えていただきたいです。 このような相手にも感謝はできるものなのでしょうか?よろしくお願いします。
先日、小さい頃からお世話になっていた伯父の四十九日の法要を行いました すると、お経を上げてもらい始めたら頃から頭がぼーとなり、なんとも言えないような気持ちが込み上げてきてしまい涙がぽろぽろ止まらなくなりました もしかして、亡くなった伯父が伯母を心配して何かを言いたいのかと思っていました 法要が終わり席を立つと感情が抑えられなくなり嗚咽を吐いて泣いてしまいました ここからはあまり覚えていませんが周りにいた子供と伯母の話で 伯母に抱きつき離れたくない、おばあちゃんと言って泣いていて お坊さんに話をしましょうと言われ お坊さんのところに連れて行かれてお経を上げたり話をしていただいたみたいです その間私は泣きじゃくり時々助けてとか叫んだりしていたようです 名前を聞かれたけど言わず「ハシ」とか言ったみたいで橋から身投げしたものかもとか… 私はその間、苦しくて時々、少しだけ、どうしたらよいかわからないが そこから脱出したいような気持ちになったいたことは覚えています お坊さんの話では私の心に魔が差した時に何かが入り取り憑いたというか心に住んでる?いてる?これは何者かわからないが多分とだいぶ前からいてて、なかなかとるのも時間がかかるかもしれないとのこと、もしとりたいなら修行から帰ってきたところのお坊さんを紹介するので これから色々身体が悪くなってきても大変なのでとってもらいなさい 今日はお坊さんが来てお経をあげたので、でてきたとのことでした 子供も伯母も主人も驚いていて怖い思いをさせてしまいました 昔、自分の父親の四十九日の時もこのようになったことがあります 今はみんなの前で普通にでき出来るだけ明るく過ごしています 今、普通にできているのに自分でも信じられないのと、伯父の大事な四十九日に何故こんな事になってしまったのかととても悔やんでしまいます 本当にお祓いをした方が良いのか また四十九日に出席した時に同じようになってしまうのではないかと どうすればよいのかわかりません どうかよろしくお願いします
秋に息子の十三回忌を迎えます。現在、夫とは別居、離婚調停中。位牌は夫の手元。お墓は遠方の夫の実家にあります。 住職さんの承諾を得て骸骨の一部は手元に持っています。夫関係者とは絶縁しています。 私が単独で私の暮らすアパートで供養したいのですが、ネット検索で同じ宗派のお坊さんにお経をあげてもらう事はできますか? それでも供養になりますか? 毎月月命日にはお線香を焚き、手を合わせていますが、やはり十三回忌なので、、、なにかきちんと供養したくて。。ほかにするべき事はありますか?
世間では暗い話ばかりです。殺人、事故、不倫、オカネ大好き政治家、そしてネットも皆好き勝手言いたい放題。世界の遠い地の戦争も終わる気配がない。そんなことばかりが伝えられ、いい話はあまり聞きません。 そこでお坊さんの有難い話や、明るい話 、などがあればお聞きしたいです。 日々、もっと重要なハスノハの回答に追われていらっしゃるにもかかわらず、このような質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
家族が亡くなりました。 直葬を行い お坊さんにお経を上げてもらうこともせず、 寝ずの番もしませんでした。 良いのでしょうか。 ちゃんと供養をするにはどうするべきだったのでしょうか。
もう10年以上前のことです。父親のアルコール依存症と機能不全家庭の問題で、家庭が崩壊しました。 今は平和な生活をしてます。 悩んでいるのは考え方の癖が抜けないことです。 家庭崩壊して一人暮らしをしているとき、過去の記憶がよみがえり苦しくなった時、 父親が早く死ねばいい、アルコール依存症の平均寿命は52歳だから もう死んでるはず。と考え、恨みと悲しみと悔しさと、自分にはなにもできないという、負の感情がないまぜになった状態でした。 寺社におまいりして思うことは、何もできず、逃げ出した私を赦してください。 ある時、願いが通じたのか 街中を自転車で走っている時、道の向こう側から呼び止められ 振り向くと父親がいました。 お酒がぬけた顔で、こざっぱりした服装で、両手を前に丁寧に組み 少し嬉しそうな顔をしながら会釈をしていました。 私は逃げました。罪悪感と無力感を抱いていたけれど、 父親はこれからの私の人生に必要ないと確信していますから、 それきりです。 変な話ですが、父親の姿をみた瞬間、私は神仏に赦された気がしました。 私がいようがいまいが、父親は立ち直っているよ、と 会わせていただけたのだと思います。 逃げていいんだ、大丈夫。 赦されたんだ、大丈夫。 しばらくそう思って、平穏な感覚を持てていたのですが、 長年の負の感情がまた出てくることがあります。 罪悪感と無力感。 単なる考え方の癖なんだと思ってはいるのですが、 どうにもうまくいきません。 どうすればいいのでしょうか。
お坊さんは、なぜハスノハでボランティアをされているのですか? 大抵は面倒臭い話なのに、もちろん私を含めです。 なぜ一緒に考えてアドバイスをしてくださるのですか? 身近なひとだって誰だって損得勘定。 なのに、なぜ?
お坊さんこんばん。たくさんの質問の中から回答していただきありがとうございます。 早速質問ですが、精神が不安定な時に聞くとホッとするような、安心するような仏教用語、禅語などはありますか? また、お坊さんが個人的に好きな言葉はありますか?
最近仏教、というより職業としてのお坊さん(職業と言ったらなんだか失礼な気がします。ごめんなさい。)に興味を持ちました。 実家には月参りにお坊さんが来てくれてはいたのですが、熱心な檀家というわけではないのでお寺に行くことは一切ない家庭でした。 私自身もお寺と特に接点はなくお坊さんとお話する機会もありません。 ふと疑問に思ったのですが戒名をつける際はどうやってつけているのですか? 故人と面識がない場合、遺族に趣味や職業をきいてつけてくださることもあるようですが、無趣味で一般的なサラリーマン…など特徴がない場合どうしているのでしょうか? また、「山田太郎」のようによくある戒名で他とかぶるというのはあることですか?
今度身内の三回忌があります。 ですが、コロナ禍ということもあり 家族だけで手を合わせ、お坊さんにも来ていただかないことにするそうです。 自分たちでお経をとなえるとすれば、どのお経をよむのがよいでしょうか?
以前、お坊さんとの恋愛で色々と相談させていただいています。 現在は付き合ってはいませんが、お互いの仕事の関係上、月に一回、食事に行ったり、ドライブをしたりとデート的なことはしています。 お坊さんとは歳が15歳離れています。(相手が歳上です) 一度相手の友人から私との結婚の話が出たらしいのですが、私の仕事の関係と年齢の事で「お寺に入れさせたらダメ」みたいな事を言ったそうです。 年齢に関してはどうにもなりませんが、やはり男性から見たら年の差は厳しいのでしょうか、、、。(檀家の娘でもありますし) 最近はデートしていても、私ばかりが好きオーラを出していて、迷惑なんじゃないかとも思ってしまいます。 こんなに長い間片想いをしたのは初めてなので、どうしていいか分からない状況です。 なにかご助言をいただければ有難いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 乱文失礼致しました。
過去に同じような質問がありましたら申し訳ありません。 (その場合は、過去の質問タイトルを教えていただけるとありがたいです) 私(一般人)ですが、仏教が好きで、お経を唱える事に関心があります。 誰が(1)、何に(2) お経を唱える(あげる)のかによって、なぜ、どうなるのか知りたいです。 (1)お坊さん か 一般の人 かで次の2ア~カの対象にお経をあげて違いはありますか? (2)ア.お寺で貰ったお札、イ.家で特に祀っている仏画や仏像、ウ.仏壇の仏画や仏像、エ.仏壇の位牌、オ.お墓、カ.お寺の本堂の仏画や仏像 「日蓮宗の南無妙法蓮華経は、誰があげても同じだよ」と聞いたことがありますが、それならお坊さんの意味が無いような? そうかと思えば、真言宗のお寺で聞いたのは「お坊さんは仏様との橋渡しだよ」とも。では、一般の人が唱えても意味がないのでは? 「仏画や仏像にお唱えすると、誰がお唱えしても仏様は喜ぶので、それが功徳になる」とも、聞いたことがあります。 誰が 何に お経を唱えると、なぜ、どのような効果があり、どうなるのかを知りたいです。 出来れば、密教(真言宗か天台宗)の方のお話と、日蓮宗の方のお話が聞けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
過去は、もう過ぎ去っていて今は言われた事も何もかもありません。雑音。 でもハスノハでお坊さんと繋がっていたのは過去にしたくありません。 回答がくると嬉しかったです。 みつけてくれたのが嬉しかったです。 ずっと元気でいてください。 疲れたら休んで、またみつけてください。 約束です。
仏教徒になるとは出家して僧侶になることですか? 出家するのは主にお寺を継ぐ方なのでしょうか? お坊さんではないけれど仏教を信仰している方(在家と呼ぶ?)とお寺との関わりや、そういった方が普段どういう風にすごされているのか知りたいです。 歴史上ではよく引退した人が出家したり、お坊さんの芸術家や作家さんもいますよね。 そういった仏教の仕組みが、いまいちよく分かりません。 10代の頃からそういう道に惹かれており、最近また思い立って色々と検索していたところ、ハスノハを知りました。 まだ曖昧な気持ちのまま投稿するのもためらわれたのですが、あまりにも分からないことだらけなので思い切って質問しました。 今でも仕事を辞めたりして、お寺の人ではないけれど出家する方はいますか? 継ぐお寺がない場合、僧侶という職に専念して生活できるのでしょうか。 また、出家すると家族と疎遠になったりしますか? 宗派にもよるのでしょうが、お教え頂けると有り難いです。
お忙しいお坊さんの皆様、何度も質問してしまい、本当にすみませんでした。 本当にすみませんでした