こんにちは。先日、病気受容のことで相談にのって頂いたものです。 ご回答を頂いた日から、他の方のご相談も読み、「今、ここ」を生き、自分の頭で作り上げた妄想や煩悩を断ち切るという(私なりの現在の解釈なので、間違っていたらごめんなさい)仏教の教えがとてもしっくりくる感じで、さらに仏教を学びたくなりました。 ただ、仏教に関してまるで知識がなく、どこから学べばいいのかが分かりません。瀬戸内寂聴さんが書かれた「般若心経」を読んだことはあるのですが、正直よく分かりませんでした。 ネットで調べてみると、色々な宗派があるなか、どの宗派のことを学べばいいのかも分かりません。 私の実家の菩提寺は、浄土真宗本願寺派なのですが、私の家の近所にはなく、写経会もされている真言宗のお寺が通いやすいです。 その宗派の写経会に通うというのは、その宗派を信仰するという意味になるのでしょうか? また、近所で行きやすいからという理由で、宗派を決めるのは、自分のご都合主義なのでは、とも思ってしまいます。先祖代々の宗派があるのに、自分で選んでもいいのでしょうか? 分からない、分からないのまとまらない質問で申し訳ないですが、仏教への扉を開けるお知恵をどうぞお貸しくださいませ。
あけましておめでとうございます。 2回目の質問になります。よろしくお願い致します。 いま、NHKで「瀬戸内寂聴完全密着という放送を見ています」(海外でもNHKだけ見れます!)昔からなんとなく気分が悪くなる人だな〜と思っていたのが、放送を見てハッキリと嫌になりました。 私は不倫したことないのでよくわかりませんが、寂聴さん曰く、「恋愛は不倫が醍醐味」 「他人の旦那でもセックス欲、我慢するのは不可能」 なんだそうです。 そして食に関しても、お肉は 「自分で殺して食べるのはダメだけどおよばれされる肉はよろしい」との事です。意味がよくわかりません。 男にとち狂って子供を捨て、三角関係だの、不倫は燃えるだの、そんな体験談を恋愛の神髄といって、これでもか!とお話されていて、女性としてまた人間としても吐き気がしました。 あの方に集う女性たちも似た境遇が多いか、悪を美徳とする様なこんな説法をわざわざ聞きたいと思うのが不思議でなりません。 話しがうまいんでしょうか? 今も 「93になっても、たまにあの時の男たちの声が聞こえてくる」と言っているのでチャンネル変えます。 こんなをの仏門と名乗ってはいけないでしょう!と思うんですが、、 自分のふしだらさを開き直るために、仏の教えを都合の良いように解釈しているだけの人に思えます。 お坊さま方はこの方を率直にどうお考えになられるのか興味があり質問させていただきました。^_^;;
初めてでまとまった自分の意見を言うのはとても苦手なので読みづらい点があると思いますがどうぞよろしくお願いします。 ずっと自分の身体が正しくないと思って生きてきました。 戸籍上は女ですが自分は男で、恋愛対象は男性です。さらにはおへそから下の感覚があるのが気持ち悪いです。つまり五体満足で生まれた自分をどうしても受け入れることが出来ません。 こんな自分が嫌で女であろうと服を買ってみたり、複数の男性と性行為をして女の自分を探してみたりしましたがそれは結局自己嫌悪を深めるだけでした。 身体の面に関しては故意に高いところから落ちてみたりしましたがどうにもうまく行きませんし、こんなことを相談できる相手は早々いません。不謹慎というたった一言で終わってしまうだけです。 自分として生きられないのならば死んだ方がマシだと思います。 こんな人生をも受け入れなければいけないのでしょうか。いじめや虐待にも耐えてきましたがこればかりは耐えられません。 耐えるしかないのか、死ぬという選択肢についてどうか教えていただきたいです。
以前こちらで相談させて頂いていた者です。 相談サイトに質問した内容から個人を特定され、数年経った今でも差別が解消されません。 幼少時からのイジメが原因で男性嫌いであり、女性からも陰湿なイジメや誤情報からのLGBT差別を受け、人間不信が強くなりました。 他の地域に旅行した際にも、学生や観光地の店員などに「あいつは性同一だ」と言われたことがあります。 実際は、恋愛感情の判らない人、だと思うのですが、相談サイトにまとめた際、レズビアンで性同一と認識され、所属している団体を通じ、周囲に言いふらされました。 どこにも逃げ場がない感覚、かといって完璧に女らしく出来ない自分、地域の偏見や差別意識、とにかく「疲れた」の一言です。 子供や主婦、高齢者など、地域の人はとにかく信用できません。 自意識過剰、妄想が酷い、などと他の相談サイトで言われましたが、直接大声で「性同一」と言われたりしています。 他県の友人のところへ遊びに行った際も、若者が集う飲食店などでは知らない人は居ない感じがしました。 この先、家族の為にも地元で過ごすかどうか悩んでいます。 アドバイスなどありましたら、宜しくお願いします。
3回目の相談をさせてください。 2回目に実母の事でお言葉を頂きました。 いつも、有難うございます。 その実母が、先を考える…という時期が来たようです。 15年程前に近くの霊園にお墓を建てました。(子供に迷惑がかからないようにとの事) 病をきっかけに、昨年より私の家に同居。 亡くなった後の、お墓の事につき弟に確認。 弟➡自分達はお墓を持つつもりはない。 どっかに撒いてもらえばいいんじゃないか。 母➡私は、あなた達に迷惑かけないように建てた。でも、いいわよ、墓じまいして。 私は、永代供養墓がいいのではと思います。 ただ、自分で入ろうと思い購入した墓があるのに一度も入らずして墓じまいし永代供養墓に入るのはどうなんだろうという気持ちがあります。 ⚫私達夫婦のどちらかが亡くなったら墓じまいをし、永代供養墓に納めさせていただくというのはどうだろうか。 ⚫結局、永代供養墓に納めるなら、もう墓じまいをし最初から永代供養墓にする方がいいんだろうか。 決めかねています。 私達夫婦、子供達は義父母のお墓がとても近いことから盆暮れ関係なくお参りするという習慣があるので…お墓だろうが永代供養墓だろうが手を合わせることに何ら関係はないのですが。 お墓があるのに、という気持ちの問題だけだと思います。 後ひとつ…。 母が、40年位前から3ヶ月の赤ちゃんと同じ大きさというお人形を大事にしています。 季節毎に衣服も変えて。 亡くなったら、母の両親の写真と一緒にお人形も棺に入れてほしいとのこと。 このようなことはしてもいいことなのでしょうか? お忙しいなか、アドバイスをよろしくお願い致します。
家は、禅宗で、今お付き合いしてる方は、浄土真宗なのですが、たびたびお世話になってるお寺は、真言宗です。 真言宗のお寺で、護摩たき(字が間違ってたらごめんなさい)していただいたり、真言を教えて頂いたり、御守りを頂いたりしてます。 この様な事は、本来よくない事でしょうか? 実家とは、疎遠で、今後の付き合いもありません。が、それでも、禅宗の方法で色々と進めるべきでしょうか? と、言っても仏壇などありません。ので、特にいま何か出来る訳でもありませんが、私の様な檀家にもなってない人は、今後どうしたらいいのでしょう? 何か1つの事でも、アドバイスいただければ、ありがだいです。 よろしくお願いいたします m(__)m
まず何で悩んでいるかというと、私は今法関係の勉強をする大学に通っているのですが最近そちらの勉強とは全く関係のないイラスト関係の仕事をしてみたいと思い始め、大学を変えるか悩んでいます。 経緯を話します。 私は大学に入るまで特にやりたいこともなく、公務員に有利だとか、安定的な職に就ける、などの理由からとりあえずは潰しが効きやすい法学関係の大学に入りました。 ですが現在二年生になり、将来のことを以前より真剣に考えるようになり、色々あってイラストを描くというのに興味を持ち始めました。 そこでイラスト関係の学校に通いたいと思ったのですが、現在通っている学校はどうするんだ?という問題に直面します。 私立大学のため入学金はもちろんお金の面では親に多大な負担を強いて大学に入っています。 下にも兄弟が二人いますし、家の事情で親は私たちが死んでも遺産をあまり残せないから学歴で遺産を残すという形になっています。 おまけに親戚を含め、期待も大きくかけられています。 イラスト関係の職に就きたい反面、その期待にも答えてあげたいという気持ちがあるわけで中々大学をやめるという踏ん切りはつきません。 それにイラスト関係の仕事は決して安定的な収入を得られるわけではないことも含め、切り出すのは気恥ずかしさもあります。 自分の人生なんだから好きなことしなさい、と大学に入ったときに言ってくれるような自分のことなんてそっちのけでいろんなことを後押ししてくれるような親たちです。 そんな親の期待を無下にするようなことはしたくないです。ただ、このまま大学に通っていてもいまいちやる気が起きないのも事実です。 大学に入り、そこで夢を探すという目的も兼ねて入ったというのもありますが、百八十度違う道に進むというのは自分でも予想だにしてなかったことです 夢を諦めて期待に応えるべきなのか、迷惑承知の上で親に顔も見せられないような中途半端な状態で大学をやめて夢を叶えにいくべきなのか。 両立も考えましたが正直それはかなり困難です。それこそ全部中途半端に終わってしまいそうです。 家の長男なため期待を向けられるのは仕方ないし、嬉しくもありますが、正直それが重荷で、夢も胸を張れるようでないことも理解しています。 それでもやっぱりイラストの仕事をしたいです。 参考までにこの悩みに答えてくださると幸いです。
幼い時から、心のどこかに虚しさを感じています。 心の虚しさを埋めるために色々なものに取り組んでいますが、すぐに結果をだせず、中途半端に終わってしまいます。 その事実にいらだち、また新たなものに手を出しますが、うまくいかず、負のスパイラルに陥ってしまいます。 心の虚しさを埋めるにはどのようにすれば良いのでしょうか?
私は仏教哲学を勉強し始めたばかりの凡夫でありますが、仏教の縁起説に関して一つ疑問に思うところが有ります。 もちろん、縁起説の欠点だとかそういう物ではありません。 仏教には時間的生起を認める「此縁性縁起」と、時間や空間を論理的に関係づける「相依性縁起」の二つが代表的だと聞きます。 主に前者は釈尊の説かれた縁起とされ、後者は龍樹大師の説かれた縁起とされていますが、これらは学者によって意見が真っ二つであることを、最近本で知りました。 例を挙げるならば松本史朗博士が「龍樹は此縁性縁起を説いた」といった感じですね。 1.果たして今現在の仏教界(?)のこれらに対する見解の主流はどうなっているのでしょうか? 2.また、以下の二つのリンクに対するご感想を伺っても宜しいでしょうか? ネットの意見を鵜呑みにするのもどうかとは思いますが、個人的にはこの方の縁起説は大変興味深いものだと思われます。 http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/ku02.html http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/ku03.html
留学を今しているのですが、行く一年前から彼氏ができました。 初対面のとき直感でこの人!!とぴーーんときて不思議なことに数日後すぐお付き合いをはじめました。 ほんとうに驚くくらい気が合い、お互いの嫌なところを含めて好きだと言い合えたのははじめてです。 ただいま離れて一か月なのですが、お互い驚くほど疲れ、彼は私に会うために毎日バイトを入れて必死にお金を貯めていますが、 私は帰ろうと決意しました。 留学費用はすべて家族に後々返していくつもりです。 たかが19歳の恋で留学を辞めることはなじゃないかと思われるかもしれませんが、私は本気です。なんだかバカバカしいお話しかもしれませんが、この人しかいないというかなつかしい感じさえするのです。 自分でもはたからみれば愚かなことなんだろうなと思っています。 恋を選ぶのはおかしいことですか?私は間違った行いをしようとしているのでしょうか?
私は症例が少ない先天性の障害をもって生まれて26歳で結婚しました。小さい時に医者には20歳まで生きれるかわからないとまで言われましたが、再来月また1つ歳をとろうとしてます。両親はもちろん、周りの人達にも感謝しきれないくらい助けてもらいました。23歳の時、子供を産むのは無理だろうと言われ当時交際していた(今の主人)にも打ち明け主人はお前でいい。と言ってくれて結婚をしました。無理だと分かっていても諦めきれずケジメの為とあえて自分に厳しい選択をし大きな病院で検査をしましたが、やはり子供は不可能でした。子供は無理でもその分頑張って生きようそう考える様にしましたが、ふとした時自分の周りで同じ年代の女性が大きなお腹をしていたりすると、何で私だけ。何か悪い事でもしたの?と思ってしまいます。良い方に考えよう。そう思っても耐えきれず涙する事も多いです。こんな思いをしてまでも私は何故生まれてきたのか生きないといけないのか分からなくなる時があります。
私の福島県のネットの女の子が、ネット上のいじめで高校を中退しました。 そして、回転ずしのアルバイトをしています。 精神に弱い所があるみたいで、リストカットの跡が…。 通信制を検討したみたいですが、”勉強が苦手・嫌い”や、”通うのが嫌だ”と頓挫してしいました。 私は、学校の勉強が社会での勉強の礎となっていると思っています。頭の回転も、忍耐力も、資格も視野も…。 以前、介護福祉士になる夢があったみたいですが、将来的にも看護師になってから介護をしないと、精神力、待遇で長続きしないから、その為にも通信を出てと説得もむなしく、現在は、お葬式屋をしたいと宣う始末です。 環境としても、彼女の両親も、背中に入れ墨をほってあり、夫婦仲が悪く、勉強嫌いです。 このままでは、将来が危ういです。 教職資格者としてほおっておけません。どうしたらいいでしょうか?
ミスばっかり 気配りもできない 周りが見えてない 仕事できない 愛想もよくない 話も面白くない 性格もよくない スタイルもセンスもよくない 私の取り柄ってなんだろう 他人より遥かに劣ってる 自分はずっとこれ以上成長もできずに役立たずとして生きていく気がしてしまいます。 社会の歯車にもなれずに役立たずなまんま 嫌だな 私でも役に立つことができることってあるのか不思議 消えたい気持ちです
私は分家の生まれで、今現在、入る予定の墓はありません。 家族が亡くなったら、居住地近郊にある私営墓地を用意するつもりです。 うちには娘しかおらず、いつか嫁ぐのかずっと独身なのかわかりませんが、できるだけ彼女に負担をかけたくないので、例え娘がいつかこの地を離れ、遠くに住むことになっても、管理者に毎年供養をしてもらえ、一定の期間が過ぎたら永代供養になる契約を結ぶことになると思います。 お骨はそこに入るので、良いのですが、困っているのは御位牌についてです。 旧いお宅程、御位牌を皆さん大事に守っていらっしゃいますが、うちは核家族。 先のような理由で、彼女の心の拠り所になる程度の遺影さえあれば、それで良いかも、遺影に、気持ちだけですがお水、線香を備え、手を合わせればそれで十分かな、と思ってしまうのです。 でも、一般的に言えば、御位牌、そして小さくてもいいから仏壇がないと、やっぱりいけないものなのだろうかと引っかかっています。 しかしながら、娘が嫁に行った先で、邪魔にされたり、持ち重りしても困りますし。 僧侶の方々は、どのようにお考えでしょうか。
新しい年になっても苦しさは変わらない。40過ぎても 自分の家族を持つことも出来ず お金もなく 惨めで苦しい気持ちのまま毎日を なんとなく過ごし 何のために生きているのか。 自死することも出来ず。仏さまに迎えに来て欲しくて、願っても願っても朝が来てしまう。1日を無事に過ごせた事を感謝する気持ちを持てなくなった。守って下さっている力に見限られるにはどうしたらいいですか?
先日学生時代の部活の顧問の先生のお母様が亡くなられたことを、当時の部活のリーダーがグループで連絡を取れる某アプリにてみんなに下記のように伝えました。要約してあります。 ・なるべく参列しましょう。 ・行けない人でお香典を協力してもいいという人は一人1000円集金の考え 上記意見のある人はいますか。 という内容でした。 そのメッセージにみんな長いこと返信しておらず、先生ご本人でなくお母様ですし、きっと遠方に住んでいる子は困っているのでないかなと思い、私が一番初めに案を出しました。 あまり悪い印象もたれたくないのでやんわり書きましたが、要約すると個々の判断で行くのはいかがと案送りました。 そしたら別の一人の子がお香典は集めたほうがいいと言いだして、強制でなくてもお香典を出さなければいけない雰囲気になったと思います。 集金方法は伏せますが、県外の人も出せる方法になりました。 私は地元にいるしお母様は知りませんが先生にはお世話になってるので、出しましたが、お香典は募るものでもないと思いますし、「お気持ち」だと思うから事実だけを伝えてあとの行動は個々に任せてよかったのではと思います。 また、卒業して何年もたつので先生への温度感も人それぞれ違うかもしれないです。それにご本人ではありません。 実際、私が個別に連絡を取った子は、 「先生なら間違いなく行くし、お香典も出すけど、お母様は知らないので遠慮します」との答えがきました。 グループメールだったからみんな本心が言えなかったのかな… それとも私がみんなとずれてるのかな…みんなに冷たい人間と思われて嫌われたかな…と心配です。 私なりに、他のみんなの立場、先生側の私たちへの気遣い等考えて案を出してみたんですが。 私としては、葬儀関連がいろいろ落ちついた時にみんなで先生を囲んで食事会をした方がよっぽど先生も元気づけられて気も遣わないと思うんですが。 自分がみんなとずれていることに今ちょっと落ち込んでいます。
夫とはひとりっ子同士の結婚でした。苗字は変わりましたが、現在、夫と暮らすアパートに私の先祖代々・両親を祀っている位牌を祀っております。仏壇ではありません。 夫は義父を亡くしており、現在は実家で義母が仏壇を所有しております。 この度、3人での同居が決まりました。義母も私が旧姓の位牌を持っての同居であることは理解してもらっています。 旧姓側の菩提寺様には私が供養できる間は苗字が違っても供養を続けなさいと教えていただきました。 質問は、 1階に夫家系の仏壇、2階に旧姓の仏壇を置くしかないのですが、気持ち的には私の家系を置かせてもらっている、と思っているので失礼に当たらないだろうか。という事。 また、お盆など夫側のお寺さんは自宅で読経などの供養はしていないのですが、旧姓側は毎年住職に来て頂いて読経が有りました。アパートにも来て頂いていました。今後は旧姓側だけ、というわけにもいかず、住職に読経をお断りする事など出来るのでしょうか。 いずれは旧姓側は永代供養になると思うのですが、現状のまま先祖を供養するための方法を教えていただきたいです。 長文読んでいただきありがとうございました。宜しくお願い致します。
昨年末、母が自死しました。 それ以来、何度も般若心経を読み、母の死を受け入れ納得し、苦しみから少し楽になり始めました。 でも、母の自死を予期もせず防止も出来なかった自分を許すことができません。もっと苦しまなければならないと思い、母と最後に会った日に喧嘩してしまった悔しい思い出を思い出し、悔やんでいます。 苦しみから逃れたい自分と苦しまなければならない自分が同居していて、どうして良いか分かりません。 私は自分を許しても良いのでしょうか? 私は何をすれば、許されるのでしょうか?
先日相談させてもらい、私は相変わらずどこにこんな涙があるのかというくらい毎日激しく泣いてしまいますが、その度にいただいた回答をふと読み返してみては慰められているのです。 そして、疑問に思ったのですが、仏教では、魂は残るというのは当たり前の考え方なのですか?私はそれを聞いた時にそう考えていいんだと思ったらとても嬉しかったのです。魂は見守ってくれているなんて、仏教っていいものだなと。 また、供養って言うけれど、どんなことなのと思いました。よく使う言葉ですが、当たり前に受け取って、しっかり考えたことがなかったです。話しかけることが供養だと聞いたこともあり、夫にも、昔お別れした猫にもよく語りかけていますが、今日、手を合わせて想っていたら心が安らぐ気がしました。気付いたらあまり手を合わせたことがなかったです。自分の知らない供養の仕方ってあるのではないかなと思い質問しました。回答をいただけるととても慰めになります。ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
今まで苦労ばかりの人生でした、両親の病気で振り回された人生です。 父は癌で、母はうつ病があり夜中に発作が起きたとか遺書を書いたもう死ぬと電話がかかってきて、すぐ駆け付けたり、両親の通院に付き添ったりと仕事を休職したりして自分より親のことを優先していました。今も病気の経過が良くないので嫌がる夫に頭を下げて親と同居しました。そのとたん、次は最愛の幼い娘が事故でなくなってしまい、3ヶ月後には母が倒れ救命車で運ばれ今も入院しています。娘を亡くして絶望で起き上がれない状態なのに、父親も体調が悪いので私が色々病院に行かなければならなく辛い毎日です。親を面倒みるのが当たり前だと思っていましたが、なんで自分だけこんな恵まれない人生なのでしょうか? 宿命なのでしょうか? こんなにも辛い人生生きているのがしんどくなりました。この家でもう救命車を4回も呼んでいます。 どうして娘も奪われないといけないのでしょうか、娘だけが生きがいで頼りでした。それなのにどう生きていけばいいのでしょう、死ねと言われている気がして、これでも生きていかなければならないのでしょうか?