ある宗教を信仰している家に嫁ぎました。 私の実家はお墓は浄土真宗ですが、別のお寺(曹洞宗)へもよく行きます。神社にも行きます。 夫はあまり信仰心はないそうですが、年に数回その宗教へ参っているそうです。 また、お墓は曹洞宗だそうで、お墓まいりなどはそちらへ行くそうです。 私がその宗教の施設へ行ったとき、怪しいなどとは感じませんでした。 また、私が夫づてに「行きたくない」と言っても、義理の両親は、私に対して嫌な顔もしません。 夫の家族はとても素敵な方たちだと思います。 しかし、私の中で、次のような思いが消えません。 ・集まりが頻繁にあったり、青年会などの組織があるその宗教の熱心さに抵抗を感じる ・宗教を信仰する人は、宗教の方向性が変わればガラッと変わるのではないかという不安 ・今後何か悪いことが起こった時、「夫の実家の信仰をしなかったせいだ」または、「これまでと違う宗教に触れたせいだ」と思い込んでしまうのではないか 本当は、彼の家の信仰は彼の親戚のお家に行く気分でつきあいつつ、彼の家のご先祖様や私の元々の信仰をそのまま続けていけたらいいと思います。 でも、やはりこれからも必要以上に宗教が絡んだ生活はしたくないし、 「おつきあい」程度だとしても宗教と関与している以上、実家の親族や周囲に、自分や、自分の子供(まだいませんが)がどう思われるのかと思うと、その判断も間違っている気がして、怖いのです。 結婚する前に散々悩んで、それでもやはり夫と離れられないと思い結婚を決めたのですが、毎日このもやもやがとれません。 私はどうしたらいいでしょうか。
いつもお世話になっております。 先日既婚の男性と完全に別れました。 それと同時に働く気になれず仕事も辞めました。 私は本当に怠け者だと思い自分を責め、毎日イライラする日々です。 朝も起きる事が出来ず、ご飯を食べる事もせず… イライラするだけです。 しかし、頭では分かっています。 働かなければ生活が出来ない事、貯金も無いのにどうしようとか… でも…行動が出来ません。 兎に角寂しく、張り合いも無く、このまま逃げられるなら全てから逃げたいと思ってます。 私は弱い人間です。 怠け者の駄目人間です。 何故こんなに情けなく… だらしない人間何でしょう。 私は寂しくて仕方が有りません。 私は毎日楽しく無くて仕方が有りません。 怠け者で仕方が有りません。 根性が無くて仕方が有りません。 すぐに投げやりになってしまって仕方が有りません。 こんな私は幸せになれる価値が無いのかも知れません。
宿坊に泊まった時に、若いお坊さんたちが色々とお世話をしてくださいました。 僧侶になるにはいくつかのコースがあると思うのですが(二つくらいしか知りませんが)、朝の勤行などでお経を読めるようになるまで、何年くらい経験が必要なのでしょうか。 大体、皆さん20代くらいとお若く見えまして、年齢・経験を積むことで地位や出来るお仕事も違ってくと思いますが、ざっくりとどんな流れで僧侶と言う職を人生の中でしていくのでしょうか。 ふと、気になったので質問させて頂きました。
兄弟も友人も結婚して家族を持っています。私も結婚したい気持ちはあり、婚活もしましたが、そもそも極度の人見知りで、初対面の人と話すのがストレスでたまらず、上手く話せません。当然結果も伴わないません。それでも、何度か行けばと自分を奮い立たせチャレンジしましだが、やはりうまくいかず。 結婚できずとも、人間関係が充実してればいいのですが、友人自体も少なく、私から連絡しない限り連絡が来ない人ばかりです。もう自分なんて誰にも必要とされないんだと、自暴自棄。 婚活に疲れ、結婚しなくても楽しく過ごせればいいやと思い直そうともしましたが、外で楽しそうな恋人達、家族連れを目にすると心が痛くなります。 数少ない友人の幸せの報告も、心の底から喜べない自分もいたりして、心底嫌になります。 30代半ば、結婚するにしても子供を産める年的にもギリギリな年代。毎日焦燥感に襲われます。 そして将来、一人でひっそりと死んでいくのかと思うと今すぐ消えて無くなりたいときがあります。そもそも生まれて来なきゃよかったのにと思ってしまいます。そんな事、母が悲しむので絶対に言えないし、こんな暗くて心の貧しい悩みなので誰にも言えずつらいです。
こんにちは 友達の家庭環境に嫉妬してしまいます。 私の家は、親が離婚していて、母と弟がいます。家の近所に祖父母が住んでいます。 私は、高校生の時から弟から嫌われてしまい家族から隔離されるようになってしまいました。 例えば、夕食を家族で食べては行けなくて、母が夕食を作り終わったら、おぼんに乗せて、自分の部屋に持って行って食べます。 ご飯を取りに行くのが遅くなると母に怒られてしまいます。 あとは家で足音を立てて、歩くと弟が暴れてしまうので、忍者のように忍び足でいつも歩きます。家にいるといつも怖くて緊張してしまいます。 あとは、私がバイトで家を出た時などは内鍵をかけられてしまい家に入れなくされてしまいます。 あとは、私物を捨てられたりなどです。 母にこの状況は我慢しなければならないのかと聞いた所、我慢してと言われただけでした。 この生活が怖くて逃げ出したくなった私は近所の祖父母に家で暮らすことにしました。 祖父母は毎日怒鳴り合いの喧嘩をしており、祖母からは祖父の悪口を毎日聞かされて、この家にも帰りたくなくなってしまいました。 そして、一人暮らしを始めました。 私の友達は家庭環境が良い人が多くて、家族と出かけたり、実家に頻繁に帰ったり、家族から攻撃されたり、追い出されるようなことをされている人がいません。 私もこんな家に生まれたかった、何を今まで我慢していたんだろう。と悲しい気持ちになり、友達の家庭環境を僻んだり、嫉妬するようになってしまいました。 自分がこれから幸せになるしかないのは分かっていますが、努力しなくても無条件の愛を得られる事がうらやましいです。 この事を毎日考えてしまい、この気持ちを抑えるにはどうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
モラハラの夫、暴力も散々受けて来ました。夫の両親は私に原因があると言い暴力を振るう夫を擁護します。止めようともしてくれませんでした。奴隷のようです。逃げ出すにも心身共に病んでしまいました。もう将来も絶望的です。結婚してから友人は一人もいなくなりました。両親は離婚。それぞれ再婚しています。実父は若年性認知症。継母は性悪。実母からはお金の無心。金の為に我慢しろと言われ続け自分の人生は何だったのだろうかと虚しくなります。 それよりも、今私がもっと苦しんでいる事があります。 私にとって唯一の心の拠り所唯一の友達、家族だったうさぎが私の身体の病気で御世話が出来ず弱ってしまいました。 以前飼っていたうさぎも14年半生きてくれて私を支えてくれました。しかし最後は病院にも連れて行ってあげられず長い間とても苦しみながら最後も本当に苦しみながら亡くなりました。あんなに苦しませてしまって辛かっただろうにと今でも涙が出ます。 なので夫の反対をおしきって病院に連れて行きました。でももう手遅れだったようです。後、2日。2日で回復する傾向がみられなかったら今のうさぎは亡くなってしまいます。 まだこの世に生まれて1年ちょっとです。寿命じゃない。明らかに私のせいです。モラハラ夫の元で病気の私にすら早く死ねよ!と言い放つのですからうさぎを飼うべきではありませんでした。私が飼わなければもっともっと長生き出来たはず。もっと良い飼い主さんの所で幸せに暮らせたはず。私が地獄に道連れにしてしまいました。私が殺したのと同じです。自分はもういい。もう将来も希望も無いから。どうかお願いです。小さな命だけど大切な命です。どうかお願いです。助けて上げて下さい。どうか元気に戻して上げて下さい。うさぎには何も非は無い。私が悪いのです。お願いです助けて上げて下さい。
何度も相談を仕手申し訳ありません。弟なのですが、母の遺骨が私のもとにあるのに 全く寄り付こうとしません。49日の法要の話も「これた来てください。来れなければ遺骨と白木は私が持って行きます」というメールを送ってきました。弟は以前から私の電話を着信拒否しているので 電話をかけてもでてはもらえません。私はいいのです。嫌われていrも。。でも母の遺骨にだけは お墓に入るまでの数十日間しかないのに、お参りに来てほしいと思うのです。親戚に相談をしても「忙しいんじゃない?」と言われます。なぜでしょうか?土日は弟も休みなのになぜお参りに来てはくれないのでしょうか?私にはそのことが理解できず、母に「ごめんね、私がいるから来ないんやね・・」と謝ってばかりです。弟は母の生前にはよく遊びに来ていました。ですが、母が入院してからは一度も来ず、先日のお葬式でも私は母の遺骨と遺影、白木を持ってタクシーで一人帰りました。 私がいけないのでしょうか?義理を欠いたつもりはまったくありません。弟はそういう人なのだと割り切るしかないのでしょうか?答えが見つからず 一人悶々としています。何卒ご指南のほど よろしくお願いいたします。
私は産まれた時から6歳頃まで祖父母と一緒に暮らしていました。庭にブランコを作ってくれたり、私が何をしても絶対 怒らず、とてもとても大切に育ててくれていたことを覚えています。 小学校に上がる頃に引っ越して、祖父母と別々になったのですが、週末になると必ず祖父母の家に泊まりに行っていました。 しかし、私も年齢を重ねるにつれ、少しずつ祖父母の家に帰ることも少なくなり、いつしか全く会わずになっていました。 そんな私も結婚をし、子どもが産まれ忙しい毎日を過ごしていました。 子どもが3ヶ月になる頃、祖父が亡くなったと母から電話があり、どうしようもなく寂しく、とても動揺しました。 気持ちの整理がつかないまま、ちょうど1ヶ月後に祖母が亡くなりました。亡くなって1年半程経ちますが、私に子どもが産まれたことを知らせることが出来なかったことに、とても後悔しています。 祖父も祖母も20日になくなり、私の子どもが産まれた日にちも20日だったので、偶然なのか、何かの巡り合わせなのか不思議に思っています。 私は祖父母が本当に大好きでした。今でも思い出すと涙がこぼれてきます。 いつまでも泣いていたら、祖父母は成仏できないのでしょうか?
初めての投稿なので文章が少々分かりにくいかもしれませんがご了承ください。 私の父親は50代後半、母親は50代前半です。 私はもうすぐ60代になる両親を見て、心がズキリと痛みます。 「誰もいつか死ぬのは当たり前」「命の終わりに年齢は関係ない」「それまでいっぱい親孝行すればいい」と分かっていますが、日ごとにつれ、少しずつ老いていく両親を見るだけで、不安と悲しみと辛さでいっぱいになります。 一体どのような気持ちで受け入れればいいかも、怖くてわからなくて…、いつも泣いてばかりの私です。 P.S 父親は7月頃に心筋梗塞と診断されて以来、塩分や糖分などを控えた食事制限をしています。 母親は特に大病などはなく健在です。
いつもお世話になっております。 7月に歳上の後輩が入り、その後輩が私よりも先に担当を任されました。 私は4月に入社して先輩につきっきりで3ヶ月仕事を教えこんで頂き、先輩の後釜は私だろうと勝手に思い込んでました。 けれど8月の終わりに上司から「10月から後輩に(先輩の持っている)担当を任せたいから、9月から1ヶ月で(先輩に)教えこんで貰う」という話がありました。 悔しいとか悲しいとかよりも頭が真っ白になって何も考えられませんでした。 3ヶ月先輩と一緒にやってきて、家の事もようやく落ち着いたと思った矢先にこれか……。と正気になって泣きながら帰りました。 私の実力が足りないから、きっと上の人も無理だろうと思って担当を外したのかもしれないと。けど私は3ヶ月やってきたのに、後輩はたったの1ヶ月でなぜ担当を任されたのか。それから毎日自問自答して苦しくなってしまい、未だかつて無い体調不良を起こしました。 現在私は他の先輩に教わっているものの、やはりいつもの先輩の仕事が私の憧れだったので、考える度に行き場のない苦しさに襲われてしまいます。 後輩が入る前までは正直、人がちょうどよく動いている状態でこのまま行けば……という私の勝手な思い込みでした。 けど後輩が入った分、私の仕事はないと言って過言ではないです。 先輩が私の為にと仕事を用意しておいてくれる優しさが辛くなってしまい、 私はこの会社に本当に必要なのかな?と本気で思い始めました。 私は先輩の姿に憧れてこの会社に入りました。けれど今の状態では私にそんなチャンスはなく、社内ニートという言葉が合うようになってます。 来年の人事異動でチャンスはあると上司に言われましたが、そんな機会を待っている間に違う会社に入って仕事を覚えた方が早いのでは?と思い始めてしまいました。 先が見えなくて毎日泣いて帰る日々が辛いです。 本当は辞めたくないのに、この会社に必要とされていないような扱いをされて苦しいです。どうかご教示下さい。
いつも お世話になります 私の住んでる地元の寺院で南無妙法蓮華経と御題目のでる線香を買ってご先祖様のお墓に立てているのですが うちは真言宗なので 真言宗のお墓に法華宗の御題目入り線香を立てて問題ないでしょうか? ちなみになぜ 法華宗から御題目入り線香を買ったのかと言うと 親戚の墓で無縁仏になった墓があり誰も墓もりする人間がいないので本家の私が面倒を見る事になっていて その墓をよく見ると 南無妙法蓮華経! と立派な御題目が刻まれているため です わかりづらい 文章ですみません
仕事、対人関係、恋愛、なんでも悪いほうに考える悪癖があります。 だいぶ前の話ですが、好きな人にまで「どうしてそんなマイナス思考なの?」と言われてしまったことがあります。決定的になったのは転職についてです。 同じ職場に私もいたのですが、職場の環境が合わず私が先に辞めました。彼もそこをやめたいと一緒に職安に行ったりしていたのですが、私が辞めた後も彼はずるずるとそこに居続けていました。それに対し、もしかして私を追い出すために、自分が辞めるといえば私がやめるのではないかと、辞めるつもりもないのに自分もやめると口から出まかせを言っていたのではと思ってしまったのです。そのことで皮肉をぶつけ、冒頭の言葉を最後に彼とは疎遠になってしまいました。 趣味も、大事な大会の日は「うまくいかなかったらどうしよう」「きっと私にはできない」ととことん悪く突き詰めてしまい、結果的には良くてもなんだか気持ちが重く。 一緒にいてくれる人たちはみんな「プラスに切り替えよう」と言ってくれるのですが、なぜそんなに明るく考えることができるのでしょうか。 「好きな人が冷たい」→自分の態度が悪かった?悪いことした?私に冷たくする何かがあった? 「何もかもうまくいかない」→自分が馬鹿でへたくそだからだ そう思うのは違うのでしょうか。 できるなら私もプラス思考になりたいです…
いつもお世話になっております。 今日、新しいお寺の道内案内に参加して、疑問がすっきり晴れました。「無職だから、障害持ちだから、弱いから救われない、寺に来てはいけないなんてことはない。境内歩ってるだけで坊主や寺務員に睨まれた?うちはそんな所じゃあないから、またいつでもいらっしゃい」お坊様から暖かいお言葉を頂きました。 「お不動様は、私たちが悪い方向へ行きそうになった時に無理やり縛り上げてでも正しい方向に導いてくれる。目や牙が上下両方を向いているのは、上も下も差別なく救い導いてくださるという心の現れ」 と教えてくださいました。ここでもそう教えを頂いております。 さて、そこで疑問です。お不動様のおっしゃる「悪い、間違った方向」と「正しい道、方向」とは、どのようなものなのでしょうか。 ご教授のほど、お願い申し上げます。
彼との別れをご報告させて頂いてから3週間経ちました。 その後、彼の病気についての連絡をしたところ、業務連絡の様な返信があったくらいでした。 そして、明日が付き合って1周年だった事もあり、昨夜彼に『今まで愛してくれてありがとう。〇〇君の気持ちが知りたかったです。』と最後のメールを送ったところ、『別れたいと思ったことは無かったけど、今より会う時間を増やすとかそういうのは今は難しいかなと思ってる。』と…。この内容を、どう捉えれば良いのでしょうか? 返信するべきか、それともスルーするべきか…。 返信した方が良いなら、どんな内容を送ると良いか…悩んでます(;´Д`A 正直、彼とやり直したいです。 ただ、彼と一緒に居ても会話が無いのがツライです。コミュニケーションが取れないので…。 改善する姿勢を見せてくれれば… ちゃんと話し合いをする姿勢を見せてくれれば…と思います。 もちろん、彼だけが悪いわけではないので、お互いに寄り添える様に2人で努力をしてくれればとは願ってます。 こんな相談をしてすみません。 よろしくお願いしますT^T
教えてください。 いろいろな事実・現実・環境で、絶望を感じたり死にたいと思うことは、この世の中でいうと病気(鬱とか適合障害とか)なのでしょうか? どんな状況におかれても、自殺など思いもしないのが、病気でない普通なのでしょうか? そもそも、そんな状態に自分をしてしまう事が病気なのでしょうか? 他にも、ルールがあるからやると言うことに対して、自分以外の人が細かすぎるとか気にしないと思えば、執着しすぎる私が病気なのかな?とか、歩きタバコ・ポイ捨てをするひとでも世の中になじんでいれば、それは別に普通の事なのかな?とか。 普通という事に執着すること自体が病気なのでしょうか?
8年間会ってない好きな人への声のかけ方 長文になってしまいますが、最後までお読みになっていただければ幸いです。 私は小学生の頃に好きな人ができました。その人とは同級生で雑談や趣味のことについて話し合ったり、本を貸し合いっこしたり、お互い仲が良かったと思います。そして徐々に私はその人の事が好きになりました。 告白をしようとも試みましたが、 初めて恋をしたのがその人だったので動揺していたのと、私は当時クラスで嫌われ者で、周りに告白したのをバレるのが嫌で告白出来ずに卒業しました。 中学校もお互い同じ所でしたが、クラスが別々で全く喋る機会がなかったのと、数人の友人に私の好きな人がバレたので恥ずかしくなり告白を諦めてしまいました。 また、好きな人に振られるという恐怖もあったと思います。 中学を卒業してから、好きな人と高校がバラバラになりました。 「あの時、一言声をかけるくらい出来なかったのだろうか。」 と今とても後悔しています。 その人の住所や連絡先も全く知らないのでお手紙すらも送れない状態です。 なので来年の成人式でその人が出席してたら、一言声を掛けたいのですが、いきなり声を掛けても小学校の頃のことなんて忘れてしまっているのでしょうか? いきなり声を掛けて気分を害してしまわれないか心配です。 また、どういったように声を掛けたらいいか分かりません。コミュニケーション力が乏しいので、 「久しぶり」くらいしか思い付きません。しかも「久しぶり」という言葉を長年会ってない人に使うのは馴れ馴れしいと思われないでしょうか? またその後の会話の仕方がうまくシュミレーションできません。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
私は熱心な仏教徒ではありません。 私事で恐縮ですが、先日長男が誕生しました。名付けについて相談させてください。 名前を『心 しん』とつけようとしましたが、姓名判断の結果が悪く、 (一文字の名前の場合流派により霊数として一画を足す事もあるそうです) そこで、霊数の一画を一として表現し『一心』としましたが、良く意味を調べると仏教では荘厳な意味があるようで、読み方に迷いが生まれてしましました。 『一心』と、書いてそのまま『いっしん』と読ませたら失礼にあたりませんでしょうか。 また、『一心』と書いて一は当て字とし『しん』と読ませたら逆に失礼にあたりませんでしょうか。
タイトルどおりです。 仕事が決まらないのと、仕事が決まったとしてもすぐ辞めてしまいます。 今は、仕事を探しています。 両親は、「焦ることはない」 と言ってくれるのですが、私自身が気持ちだけ焦ってしまいます。 そして、せっかく仕事が決まっても1ヶ月ほどで辞めてしまう自分自身に自己嫌悪です。 どうすればいいでしょうか?
いつも迷いがあると読ませて頂いており救われます。今回も投稿前に何度もお話を読ませて頂きました。私は20年以上前に国際結婚をし10年ほど前に離婚をした前夫との間にダウン症の息子がいます。幸いにも息子は健康に恵まれ周りの愛情をたくさん受けて健やかに育ち無事先日その国での成人を迎えました。その国の複雑な行政システムのために外国人の母親に親権は与えられず、親権がないとその国に住めず、全幅の信頼を前夫に託して帰国ししたのが10年前です。離婚後も、私は彼の母親と、彼は私の実家と、お互い頻繁に交流を続け、円満離婚だったと思います。彼と私ももちろん頻繁に連絡をとりあいました。離婚した夫婦ですから毎回会う度に些細なことで口喧嘩をし、その度に仲直りをするという繰り返し。このやりとりは二人があの世で会うことになってもするんじゃないと笑いあったものでした。兄と妹、姉と弟のようなそんな愛情だったと思います。その後お互い新しいパートナーができ、私も毎回行く度に会いました。そして先日、前夫は息子の成人を見届けたかのように、長年の闘病生活の後、亡くなりました。前夫は彼女と友人に自宅で看取られとても安らかな旅立ちだったと聞いています。旅立った後の彼の安らかな死顔の写真も送ってもらいました。安らかでした。彼は家族がいなかったため、葬式手配などは私が渡航して彼の彼女と一緒に取り行いました。彼が亡くなって1ヶ月たちましたが悲しみがますばかりです。溺愛した息子を1人残す彼の悔しさを思うと胸が張り裂けます。(息子は数年前より里親と生活しています) 私も、離れていてももっと彼に色々してあげられたのではないかと後悔ばかりつのります。今の夫も最初は聞いてくれましたが、どうリアクションしていいかも分からないようなので、夫の前ではいつもの私で過ごしています。親友達も海外にいるのでなかなか気持ちを吐き出す相手がおらず、後悔と悲しみが胸の中に留まり続けております。彼の死を受け入れることが出来ず、泣き暮らす気持ちとは裏腹に、表面的には普段通り仕事をし、美味しい物を食べ笑う自分がいて、気持ちと生活がチグハグな状態です。亡くなってから改めて彼の存在の大きさを感じています。前夫の死をどうやって受け入れることが出来るのでしょうか? 受け入れる日は来るのでしょうか?
一昨年に、実の姉と親の介護を巡って口論となり、それ以来姉とは音信不通になっています。 (詳細については、以前の私の質問「実の姉が信じられなくなりました」に目を通してください) 音信不通になったとしても実の姉です 仲良くしたいと思っています しかし、 1、仮に姉が仲良くしたいと言ってきても、いざとなったら手のひらを反すのではないか 2、こちらから頭を下げてくることを待っているのではないか (それでもよいのですが、多少理不尽なことであってもこちらが、折れて頭を下げると、今までのケースでは「あんたが非を認めたんだから、今後面倒なことは全部あんたがやりなさい」とか「一度言った考えをコロコロ変える人のことなんか信じられない、もうかかわりたくない」と言ってきたりして、ますます関係がおかしくなっていきました) 正直なところ、そんな姉に対して、私自身の気持ちも、また姉に騙される、自分が嫌な思いをする、といった気持ちが大部分を占めているのも事実です。 姉と仲良くしたい、でも姉のことを信じられない自分もいる この二つの気持ちをどう整理すればいいのでしょうか