何度も内容を変えてしまいすみません。 ようやく何が相談したいのか纏まりました。 今自分が勉強している分野についてです。 自分がこのまま続けていてもしょうがないような、根本的に向いていないのかなと数年やって思いました。 あまり考えず、好奇心や思い込みで来た分野で、受験の時もそんなことばかり考えていました。 この先どうなるかなんて分かりませんが、今やっていることはいつかの自分の、リアルな将来(仕事)に繋がるものではないと思います。 どうせ第二志望の大学になってしまったのだから、転科したいなとずっと考えています。 正直転科に関することはここに一番最初に相談した時も思っていたことでもあります。 ですが、「そうやって都合よく逃げて生きていくんだな」「これから多分何やっても駄目だよ」といった様々な大人からかけられた言葉が頭から離れず、また逃げる事になるのでは?と、ずっと悩んでいます。 また、その先でうまくいくかも分からないし、それもまた向いてない、と逃げ出してしまいそうな気もします。 ここ数年人と話すこともとても苦手になってきていて、友達もほとんどおらず、バイトしても本当に仕事ができず、仕事をしなければならなくなったら自分はどうなってしまうのか、と不安でしかないです。 そもそも仕事が見つかる気もせず怖いです。 また、もし転科をして、間違えたらどうしようと思ってしまいます。 ですがその、少しでもいい感じの学歴で終わりたいです。 何かアドバイスをしていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
はじめまして。 将来、精神的にも金銭的にも豊かで自由な暮らしをしたいと思うようになりました。 それを叶えるために人生設計をしたとき、今自分が何をしたらいいのか分からなくなりました。 私が考える精神的に豊かな暮らしとは、家族と充分時間をとって過ごし、何不自由なく幸せに暮らすことだと思っています。その理想を叶えるには、仕事をする時間は今の半分くらいにしたいと考えました。そうすると今の仕事をずっと続けていくことはできません。 転職なり、新しく事業をするなり、別の収入源が必要だと思いました。仕事に対して新しいことを学んだり、環境が変わることに対する覚悟はあります。 しかし一方で、これから子供をつくり子育てするのに、今の金銭的に安定した暮らしを捨てていいものかと思う自分もいます。 長期的な実現を見据えて、今すぐ仕事を辞める必要はないと思っていますが、果たしてそんな都合の良い考えで、妻や子供と幸せに暮らしていける職に就けるのか懐疑的になります。 妻に相談すると、私がしたいようにしていいと言ってくれます。 とにかく現状のまま過ごしていくだけでは何も変わらないので、本を読んでみたりもしましたが、何をしたらいいか考えれば考えるほど混乱してモヤモヤして苦しくなります。 何か一歩踏み出す打開策やお言葉をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。
1歳と4歳の子どもを持つ既婚のワーキングマザーです。最近仕事に復帰しました。人間関係を築くのも不器用なので、なんとか心のバランスをとりながら仕事と子育てをしています。 そんな中、夫とのたった一回の行為で、避妊していたはずが妊娠をしてしまいましま。3人目は経済的にも、物理的にも難しく、中絶を考えています。(近くに頼れる人が全くいません。二人で子育てをしています) 私が仕事をずっと続けていける心の強さがあれば、また経済的に不安がなければ、産めたのかもしれません。 車も無い経済状況で、3人目がどうしても育てられないのです。 しかし中絶して、この先耐えられるかもわかりません。どうしたらよいのかわからないのが正直なところです。 子どもの命を自分で摘んで、前向きに生きていけるか、悩んでいます。
夫と喧嘩をしてしまいました。 発端は、夫が会社の女の子と電話をしていたことです。 その女の子とは歳が近くて仲も良く、仕事場では店長、副店長の関係なので、仕事の引継ぎで電話をすることは今までもしょっちゅうありました。 確かに電話では仕事の話しをしているようですが、たまに冗談を言い合ったりととても楽しそうに、長い時は1時間以上話しています。 私の目の前で電話する以上、やましいことはないと思うのですが、他の女の子と楽しそうにしている姿を見るのは面白くありません。 この間電話を切ったあと、すぐにごめんね、と謝ってスキンシップをとろうとしてくれたのに、私が意地になって可愛くない態度をとったことで怒らせてしまいました。 もう電話しなきゃいいんだろ!と。 私が悪いのはわかっています。 でも謝っても、もういいよ。放っておいてと言われるばかりです。 どうすれば仲直りできるでしょうか。
3歳、1歳、0歳1ヶ月の子を育てている専業主婦です。 土地勘のない新居に引っ越したタイミングで末っ子を出産し、同時に夫の仕事が忙しくなりました。 帰宅が深夜になる日もあり、家事と育児は全て私が1人でしています。 仕事で疲れている夫のために、夫の好きな食事を作ったり、休日には家でゆっくりしてもらえるよう子供達を連れて出たりしています。 質の良い睡眠がとれるようサプリを探して購入し、子供の夜泣きで睡眠を邪魔しないよう寝室を分けています。 他にも、自分にできることは全てやっています。夫に何かできることはないかと聞いても今で十分だと言われてしまいました。 仕事で心身ともに疲弊している夫に育児がつらいとは言えません。 でもおもちゃで散らかった部屋、片付けなければいけない食器や洗濯物、泣きわめく子供達をいっぺんに見ていると、死にたいと思うようになりました。 親族など周りには頼れません。ここは家族のために耐えるべきなのでしょうか。
20代の会社員男性です。主体的に動くことを面倒に感じる自分の心を治したいです。 毎日仕事に向かうことに苦痛を感じ、かといって没頭できるほどの趣味も無く、毎日をただ何となく生きており心が磨り減っているように感じます。頭ではこのままではいけないと思うのですが、新しい出会いや趣味を探してみようと考えてみる度に頭の中に最初に浮かぶ言葉は「面倒くさいなぁ」なのです。特に仕事ではこの傾向が顕著に現れるので、毎朝「仕事に行きたくない」という心の声と格闘しています。 自分の人生を振り返ると自ら意欲的に動いたことが無く、たとえ動いたとしてもそれは常に必要に駆られたから又は誰かが用意した餌に釣られたからでした。 こんな自分を変え、挑戦することに喜びを感じられるようになる方法は何かあるのでしょうか。よろしくお願いします。
こんにちは。私はバツイチ子なしです。 前の旦那と別れて6~7年くらいで彼氏が出来ません。 私は菩提寺で開かれている瞑想会に参加して週一回、一緒に瞑想しました。 私が仕事のことで悩み上手くいかないと相談し、瞑想で心がよくなれば仕事も出来るようになるから、お寺の本堂は開けておくのでお付き合いするので毎日きて良いとおっしゃっていまし た。 その後、母が倒れて実際にはそんな暇なかったのですが、お付き合いというのは、男女的なものなのか、ただ単に瞑想に付き合うという意味なのかよくわからないまま、通わず仕事と介護とでいっぱいです。 私は住職とは男女の関係になりたくないけど、瞑想会の人達は好きだし、あのお寺も本当にキレイで清潔ですが、 住職のことはどうしても好きになれないので距離をおこうと思っています。本人にきくのははばかれるので質問してみました。
40代半ばの女性です 生きていくために仕事してますが、 仕事ばかりの毎日に『何のために生きているのか…』という気持ちになってしまいます 現在お付き合いしている人はいません 猫と二人暮らしです (この言い方がすでにヤバいと言われます) 男性に誘われることは時々ありますが、年をとるにつれ見る目が厳しくなり、 よく人は同じレベルの人と出会うなんて言われますが、自分がこの人と同じレベルなのかと思うと悲しくなります (相手に対して失礼ですが) それ以上に男性とお付き合いしたいという気持ち自体が薄れていることにも危機感を感じます もちろん無理にお付き合いする必要もないのですが、このままでは孤独死は免れないだろうな…と感じています 一人で仕事だけの毎日を楽しく生きる方法はありますか? 趣味は園芸で休みはたいてい土いじりしていますが、それでも虚しさや寂しさは拭いきれません… 回りがみんな楽しそうに見えて、自分が惨めに感じています
旦那と結婚してから何かと不運なことが多く…段々と嫌になってきました。 金銭面で安定することがなくその日暮らしで、旦那は昔から仕事が上手くいかず、色んな仕事を転々としたり収入が安定しません。私も体を壊したり、仕事も上手くいかず…やっと何かが軌道に乗りそうだと思った瞬間全てが崩れていきます。 でも、子供も健康で元気に育ってくれているのでそれだけでもとても有難いことで幸せなのですが、やはり子供の将来のこと生活のことを考えると今の状況は色々と厳しいです。 自分の育った場所や大切な家族からずっと離れて暮らして、1人で戦ってきて、何も上手くいかず本当に疲れてきました。 上手く言葉に出来ないですが…なんでこんなに悪いことばかりが続くのか。悪霊に取り憑かれてるのではないかとまで思い始めてしまいました。 もちろん人生が上手くいっていない人はたくさんいるのは承知ですが、旦那と結婚する前はこんなことは無かったので…なぜなのか本当に不思議で、皆様がどう思われるか気になって質問させて頂きました。
職場に嘘癖があり、それによって、みんな、ふりまされますが、上司以上は嘘癖知らず、鵜呑みされて、周りは悪者扱いです。ましてや、今後、リーダーになるので、先々、思いやられます。 上司は現場におらず、現場の仕事内容も把握されておらず、現場はリーダーが指揮とる職場です。 気分屋で、何に機嫌悪くなるかも分からず、悪くなると仕事に支障出るので、皆も顔色伺う感じ。 仕舞いには、皆が悪者扱いにし、上司以上に叱られる始末です。 私自身、今の仕事は辞めれませんし、何十年と、その人と付き合わなければならないですが、今後、嘘癖で私の職が失うのが怖いです。他の方も、振り回されて、辞めて方もいます。 一つや2つ、大問題にしたくないので、何事もなく過ごす努力してますが、それが、上司以上、呼び出しや職失うようになるではないかと先々、不安です。 私は今後、どのように嘘癖の人と付き合っていけばよいでしょうか?
私は今、難病の主人との二人暮らしです (今は治療のかいあり仕事も日常生活も 普通です) そしてガンの母親、パニック障害の弟がいますが 同居はしていません。 (ふたりとも入院はしていませんが通院ありです) 簡単に説明すると 主人にも母にも弟にも あなたがいないとダメなんだ 頼りにしてるよ そう言われています。 が… もう心がパンクしそうです。 私に話せば解決出来る! 私に頼めばなんとかしてくれる! 私はそんなに出来る人間ではありません。 でも 私にばっかり、言わないでよーとか そんなことは言えません。 コロナにより仕事を失くしました。 そのため 今は午前中のアルバイトをしていますが ある程度の時間の自由はあります。 でも 私の身体はひとつなんです。 当然の事ですが… そして有難いことにアルバイト先の皆さんにも よくしていただいていますが そこでも頼りにしていただけるようになりました そこでの仕事も増え その望みお願いにも応えたい お金も稼がなければなりませんから。 でもそこに応えることで主人がひとりになる 母の都合にもあわせられなくなる 弟にも 難しいことは姉ちゃんに任せると… もう キャパオーバーです。 なのに そこを伝えられない。 もう、とうしたらいいのかわからなくなりました
こんにちは。 初めて相談します。 わたしの中に死にたいという気持ちが芽生えたのは中学生頃だと思います。 家庭環境や人間関係の不安からパニック障害に罹り、2年ほど抑うつ気分、摂食障害と闘いました。 寛解はしましたが、この頃仕事中にパニック発作を起こし、やはり自分は精神疾患と切っても切れない縁があるのかもしれない、と情けないような悔しような気持ちになりました。 結局仕事は休職し、退職しました。自分の人生はどうなってしまうのか。何に向かって生きているのかがわからない。生理前の気分の落ち込みも重なり、はっきりと死にたい、もう終わりにしたい、という気持ちの芽が伸び始めました。 夫もおり、ペットもいます。仕事もまた始めました。簡単に終わらせてはならない、人に迷惑をかけてはいけない、そう思うたびに、なぜか虚しさに心が支配されます。カウンセリングも受けていますがそれで心が救われるといまいち思えていません。 ではもうこの死にたいという気持ちと向き合いながら生きていこう。それが合っているのかわからないですが、今はそう思います。そのための覚悟や心得があればぜひ教わりたいです。 よろしくお願いします。
高校時代に進路に迷っていましたが、父に紹介して貰った仕事に就くことが決まっていましたが、高校卒業の2.3ヶ月前に祖母が倒れ家業の事もあるので地元に残る事になりました。 自分は縁故なので面接練習など1.2回程しかしてませんでした。そして家業の手伝いが終わる時期になると父が家にいてばかりじゃなくて何か仕事に就けといわれました。 その時、自分は誰のせいで仕事につけなくなった?っと思い、たまにそんな親の事を恨むようになっていました。 自分の中では、最初から親の縁故などに頼らずに、高校の先生に相談したり友人に相談したりする事も出来たかもしれませんが、その時は自分の中で焦っていたせいで、そこで縁故という楽な道を選んでしまいました。 今となっては後悔しか残っていません。 思い返せば、自分は今まで後悔が残る事しかしてきませんでした。 もう自分は生きている資格なんて無いと思うようにまで思ってきました。 自分はこの先どう生きていけば良いのでしょうか。
たくさんのご回答、ありがとうございます。週末にいろいろと考えて、ご指摘の通りに「過去のことを忘れて、今日を生きていく」ようにします。 相手からの攻撃を思い出してみると、【言っている本人に、鏡のように返ってくる】内容が多かった(無駄な残業、仕事がない、多くの人に嫌われている等々)。 この人は攻撃性が強い人で、過去の会社の飲み会で同僚から「殺してやる」と言われ、私が知っている範囲で社員3人も退職追いやり(元部下も含む)、現場で協力会社(やさしい電気屋さん)と喧嘩して、「あいつとは一緒に仕事できない」と引き上げたりされたみたいです。誰かと喧嘩しないと、仕事ができない人なのかもしれません。 転職も考えていますが、私が辞めても残った別の人(たぶん私の部下)を攻撃するのが見えてきました。 これから、毎日挨拶はします(無視されますが・・・)しばらく様子を見ていきます。職場に入る前に念仏を唱えていきます。いろいろとありがとうございました。
私はこれまで転職を2回しており、計3社の会社を経験しております。 1社目は3年ほど続いたのですがガツガツやるような営業の仕事内容についていけず辞めてしまいました。 2社目は内勤業務で働いたのですが上司の人がネチネチ怒るようなタイプの人でストレスが溜まり周囲の人との関係もうまく作れず2年程で辞めてしまいました。 3社目は介護の仕事をして仕事内容にも不満はなかったのですが、厳しく叱咤する方が多く、コミュニケーションもうまく取れず、また人間関係が原因で2年程で辞めてしまいました。 何度も我慢して続けよう続けようと思うのですがどうしてもうまくいきません。 3月からまた新しい職場で働くのですが、もう人間関係が原因で辞めたくはありません。今までの自分が何が悪かったのか反省し良い人間関係を作っていきたいです。こんな私にアドバイスがあれば、どうかお願い致します。
仕事で大きなミスをしてしまいました。周りの人達はあなただけのせいではないと言ってくれましたが、ほぼ私が原因だと思っています。 普段からミスが多く、何か問題が起こると私が絡んでいたりします。 私は派遣で周りは社員ですが、私には簡単な仕事しか任せてもらえません。任せられないと思われています。 小さい頃から不器用で、他の子が簡単に出来ることが出来ない事がありましたし、今でもそうです。 ずっとデスクワークですが、合わないのではないかと転職を考えています。 また両親と同居ですが、高齢の為、体が思うように動かない事に苛立つようで言動が乱暴になり、それに私も苛立ち、言い合いになります。 在宅勤務も増え、家にいることが多くなり、一緒の時間が長く逃げ場がありません。 親に優しくしてあげたくても出来ない自分がイヤになります。 今仕事のことでいっぱいで親の事考える余裕がないのです。 心療内科に通って軽い鬱と言われています。毎日辛いです。 心が上向きになる方法が知りたいです。 宜しくお願い致します。
大人になったら必ずと言っていいほど働かなくてはいけませんよね? ですが、自分は自信が有りませんし、それどころか能無しでも有ります。 バイト経験があるのですが、一年経っても仕事を殆ど覚えられず結局辞めましたし、働いてる間、職場の先輩からも馬鹿にされた事もあり、すっかり自信を無くしました。 一年ですよ。一年。 普通なら殆どの人がこの期間内にマニュアル通りにこなせる事が僕には全く出来ませんでした。 努力が足りないのだと思い、自分でネットで調べて接客マナーを学んでみましたが全く頭に入りませんでした。 これからの未来、ますますAIに簡単作業を奪われて、複雑な仕事をやると考えただけで先が真っ暗になります。 大学にも行かせて貰っておきながら働きたく無いはワガママ過ぎますし、就活の企業面接に使える様なエピソードもまだ全然出来ていません。 それに、仮にもしそこで働く事が出来てもまた、業務内容を覚えられず直ぐに辞めてしまいそうで怖いです。 仕事が出来ない人間は生きてちゃまずいですかね?
私は短大を卒業してすぐに整形外科病院に就職しました。 夏休みごろから就活をしていたのですが、冬休みになっても決まっていないのは私だけでは?と焦っていた時に受かった病院で、後先のことをよく考えずに入社してしまいました。 そこの病院は毎日たくさんの患者さんがいらっしゃてて、最初はハードな仕事だなー、ついていくの大変だーと思えるぐらいだったのですが、だんだん先輩の注意や怒られることに怯えてしまい、先輩がなにか言葉を発する時には顔色を窺ったり、一緒に仕事をすると手が震えてしました。食もだんだん細くなり、夜も眠れなくなってしまいました。最後には先輩に近寄られただけで、過呼吸を起こし、そのまま退職してしまいました。 今は違う病院で落ち着いて仕事ができる環境になったのですが、それでも自分のミスを注意されたり、怒られたりすると過去のことが頭を過ぎって夢見が悪かったりします。 もう過去のことに囚われて、これからのことに怯えるのはやめたいので、なにか断ち切れるお言葉がほしいです。よろしくお願いします。
同僚に20代の若い女性Aさんがいます。 Aさんはクレームが多いです。 内容は怒った様な言い方だ、無愛想、接客態度が悪い、などです。 本人に直す意思がないのか、クレームがあっても一向に直っていません。 私だったらクレームがたくさんあったら、嫌になって仕事を辞めてしまうかもしれません。 でもAさんは働いていて逆にすごいよね、と他の同僚と話をしています。 私はAさんの事が苦手です。 Aさんも私の事が苦手みたいで、私に対する態度が明らかに他の人と違うし、挨拶や仕事の話以外、話をしません。 こういう言い方は失礼かもしれませんが、Aさんは仕事を辞めてほしい、と思ってしまいます。 しかし、一緒に働いているので、上手く付き合っていきたいのですが、どうも拒否反応が出てしまいます。 Aさんみたいな方とどう付き合っていけばいいか、悩みます。
義理の姉が仕事が休まず祖父の一周忌に行けないと連絡がありました。 わたしは普段のことにはお互い様だと許せることなのですが、こういった冠婚葬祭等についてはきっちりしたい人間です。 諸事情により急な日程となった為難しいことは十分承知しておりますが、出席するのは当たり前のことであり、こちらも仕事の都合をつけていきます。 大好きだった祖父を軽んじてみられている、とまで思ってしまいます。 夫の親戚付き合い等はなかなか荷が重いのもわかります。 わたし自身も逃げ癖があり、何でもこいというような人間ではありません。ただ、嫌でも不安でも向き合わなければならないと、空回りしたり後悔したり自己嫌悪をすることもありますが、事を過ごしてきました。 もしかすると姉にとっても荷が重いことなのかもしれませんし、そういったことではなく、ただただ仕事なのだから仕方ないと思っているのかもしれませんが、前者にしろ後者にしろ納得できません。 このような自分の思考をおしつけるのも間違っているとは思うのですが、世間一般ではこのような場合には姉の立場としてはどうあるのが普通なのでしょうか? わたしの考えはやはり間違っているのでしょうか?