私は一人娘です。夫と二人暮しです。 母は亡くなっていて 母方の祖母を面倒見ていますが 母と祖母の苗字は違います。 仮に母を佐藤で祖母が鈴木だとすれば 今佐藤家のお墓があり、母が眠っています。 今後祖母もそこに入りたいようです。 が、私は一人っ子の上もう佐藤でも鈴木でもありません。 子供もこの先出来ないでしょうし 墓守は居なくなります。 私だっていつ死ぬか分からないのですしお墓をどうすべきか悩んでいます。 私としては祖母は入れずに墓じまいをして、永代供養か樹木葬などお墓を持たないスタイルに出来ればと思いますが 祖母はそうなったら自分はどうなるのかといいます。祖母はおそらく長く私に管理してほしいのでしょう。 この際死んだら分からないですから 勝手に自分の思うようにしようかとも思いますが それもどうなのかと悩んでます。 夫は相談にのってくれないので 1人でずっと悩んでます。
来週お休みの日があるので、去年亡くなった祖母のお墓にひとりで行こうと思います。おばあちゃんとお話がしたいです。こうして書いている今も、なぜか涙が止まりません。こんなときがきたことをまだ信じられていないのかもしれません。 そこでひとつお聞きしますが、お花はどんなものがいいのでしょう?お花屋さんで、好きなものを選べばいいですか?花はどれも可愛がる優しい祖母でしたが、お墓には避けたほうがいい花があれば教えてください。 いつも法要・お彼岸の際に家族や親戚としかお墓には行かなかったので、無知ですみません。そもそも、法要などではない普通の日に行ってもいいものですか?ぜひ教えてください。
先日入居したばかりの賃貸マンションの近くにお墓があります。古地図を見ていると100年近く前には既にあったようで、放置されている感じでもなく、管理人も常駐できれいにされている印象です。 お墓は徒歩30秒ほどのところにあり、全面的に見えるわけではありませんが、ベランダからやや見えます。そこそこ広い霊園で(大規模というわけではありませんが)、ベランダの外を見ても目に入りますし、なんとなく夜になるとお墓の存在が気になってしまいます。 私には霊感はなく、霊を見たことがあるわけではありません。寺社仏閣巡りも好きなタイプで、かつては地元の神社には毎日でも行くようなタイプだったのですが、お墓が家の斜め前にあるとなるとどうしても気になってしまいます。 ・夜になると霊が出てくるのではないか ・風水的に病気になったり悪いことが起きるのではないか などなど、少し怖くなってしまいます(そこで眠っていらっしゃる方には大変失礼で申し訳ないのですが。。)。 なんとなく気になってしまい、家相では方角的に凶相にならないな、などついついネットで調べてしまいます。ですが「お墓の近くに家を建てたから病気になったり悪いことが起きたりした」「幽霊など怖い思いをした」などの体験の声も目に入ってしまい…。 もちろん、お墓の近くですから周辺は静かで、日当たりも眺望も最高です。部屋自体も気に入っています。 また、過去に「お墓に幽霊はいない(きちんと供養されているから)」と聞いたこともあり、そのお墓で眠っている方を敬う心と、その街にお邪魔させていただいているという慎ましやかな謙遜の気持ちを持っていれば、基本的には悪いことは起きないのではないかと自分に言い聞かせています。 それでも気になってしまうのですが、心の持ちようなど教えていただけませんでしょうか。家で過ごす時間が多いため、心明るく穏やかに過ごしたいです。 また、中には仏像さんも祀られていたのですが、一度きちんとお参り・ご挨拶に伺うべきなのか、お祓いなどは必要なのかなども教えてくださいますと幸いです。
見つけてくださってありがとうございます。 お墓の形と色をどのようにしたらいいか困っています。 お墓を建てる時に,黒っぽい洋型のお墓にしようと親戚に聞いてみました。すると,その親戚から 「お墓の色は血を表すから,白っぽい方が良い。お墓の形は体を表すから,ちゃんと胴体があった方が良い(和型>洋型)。ちゃんとしたもの(和型の白っぽいやつ) にしないとガンになる」 と言われました。 個人的にはその親戚が何を言っているのかよくわからないのですが,洋型や和型に意味は何かしら意味はあるのでしょうか。また,色になにか意味はあるのでしょうか。ガンになるというのは迷信だと信じたいのですが・・・。 建てようとしているお墓の周りのお墓はみんな黒っぽく,和型も洋型も混在しています。なので,私的には,白っぽいのはちょっと気がひけるな,と感じていますが,親戚からアドバイスを貰った手前,言う通りにしなくてはならないのかな,と迷っています。
母の建てた墓についておたずねします。そのお墓は、母が亡くなってから私が管理を引き継いでいます。墓地はS市営の墓地公園です。 母は私達が成人した後の熟年離婚だったので、婚家の墓(K市)は無論のこと実家の墓(J市)に戻ることも考えず、自分のお墓という考えでS市の募集に応募し安住の地を得ました。そして数年後に亡くなりました。 一方の父ですが、母よりも10年ほど前に亡くなりました。墓所については様々な経過があって、父の名前(戒名)を刻まれていません。 私としてはどうにかしたいと思うのですが、母のことを思うとき勝手に墓石に父の戒名を刻んで良いものかと不安になります。 ただ、母はこんなとこも私達に言い残しています。それは、「自分と夫とはいろいろあって離婚したけれど、おまえ達には父親がいるのだから、父と子の関係は失ってはいけない」というものです。その話をされた時、かっこよすぎるよ!と反発しましたが、今にして思えば、私の今日を見通した言動かとも思います。 なにか回りくどい話ですが、考え方をご教示願えれば幸いです。
はじめまして。 よろしくお願いします(o_ _)o)) 父も母も老齢になりましたので、家族で相談してお寺にご迷惑をかける前にと思って墓じまいをすることにしました。 お寺に電話したところ朝10時に来てくださいということでしたので、 両親を連れてお寺を訪ねたところ、インターホンに奥様が出て来てご住職が出てくるまで寒空の中20分ほど待たされました。 また墓じまいにあたり20万円の供養料を請求されました。 私も実家もお金が無いので痛い金額ですが、仕方がないのかなと思い納得しました。 しかしお願いしても石材店の名前を教えてくれません。 そこは息子さんがご住職になられてから、寄付が一口30万円になり、ご自宅ばかりリフォームされるなど信用が出来ず、石材店からいくらお金を請求されるか不安が募るばかりです。 帰ってきましたからやっぱり石材店さんの名前は知りたいと思い、お寺に何度かお電話しましたが、全然でません。 無事に墓じまいができるかとても不安です。 お寺さん、ご住職を信用できずお寺という存在に不信感が募るばかりです。 どうすれば良いでしょうか。
初めまして。 このたびの地震で、お墓が倒壊してしまいました。 現在、ご遺骨は伯母が自宅に置いております。 余震も続く中、業者の方の手が回らず 当分、修理をしてあげることもできません。 お墓の無残な姿を見るたびに、 亡くなった祖父母や伯父への申し訳なさで涙が出ます。 お墓を修理するまでの心の在り方を どのようにすればいいのか分かりません。 どうか宜しくお願いいたします。
お久しぶりです。前回の質問ではお坊様方に大変お世話になりました。今回は自分の将来の葬式と墓についての相談です。 僕は今年仏教の教えに感銘を受けて以来近所のお不動様(真言宗)に毎週参拝し般若心経をお唱えしています。しかし僕の両親の実家は浄土真宗の檀家で祖父母も母も浄土真宗式で葬式をして同じ墓に入ることを望んでいます。もしかしたら僕も自分が死んだ後同様に浄土真宗の葬式で供養され同じ墓に入るかもなのですが、そうなると毎週参拝しているお不動様やお大師様に失礼になるんじゃないかとこのところ悩んでいます。 ただ僕自身は自分が浄土真宗式で供養されることには抵抗はありません。というのも既に亡くなった曾祖母(勿論浄土真宗でした)はお大師様を尊敬していたり祖父も別のお不動様に参拝したりしていたようですし、阿弥陀様を含め全ての仏様は大日如来様の化身であるという真言宗の考え方や金銭的問題で新しい墓は作れそうに無いなどの理由があるためです。 しかしやはり不安は消えないため一度お坊様のご意見を伺うべきかなと思い質問させていただきました。 真言宗のお寺で毎週参拝する自分が葬式とお墓は浄土真宗というのは真言宗の仏様やお寺に対して果たして失礼にあたるのか、また罰当たりにならないのかハッキリした答えが欲しいです。よろしくお願いします。
自分の死後、婚家のお墓に入るのはある意味当然なことなのかとは思いますが、もし最大限のわがままがきいてもらえるのなら、入りたくないです。 ほかに迷惑をかけないのは大前提で、海にまくなり、木のもとに埋めるなり、本当の生家に入れてもらうなり、とにかく婚家のお墓は避けてもらいです。 なぜかというと、婚家のお寺さんは、お寺の入り口にたくさんの卒塔婆が無造作に捨てられているし、節目にお参りに行っても花も榊もないし、お寺の心配りを感じないどころか、何かにつけお布施をせがむのが受け入れられません。(提灯、座布団、椅子などを買ってくれと、いうらしいです) 地震の亡骸を、安らかな気持ちになれない場所に葬られたくないのが正直な気持ちです。
初めまして。私の父が亡くなり今年の命日で18年になります。父のお墓は遠い隣の市にあり葬式の手配もしてくれた親戚の人にお墓まで車で連れてって貰ったくらい遠い場所にあります。車が無いといけない場所なので車が無い私にはお墓参りは亡くなった時と数えたら3回しか行けてません。バスと電車、タクシーを乗り継いで行くと費用もかなりかかるので費用面で行けてません、今年は出来たら行きたいと考えてますが墓のある霊園が遭難するかと思うくらいに広くてもう墓の場所を忘れました、市役所では個人情報になるから場所を教えられないと言われました。わかってるのが、管理者である叔母さんの名前(連絡先は知りません)と、お寺の名前と霊園の名前だけです。この場合どうしたらいいでしょうか? 亡くなってしばらくしたら寝てる時金縛りにあい布団の周りを2~3人に歩いて連れて行かれそうになったり、夢に何回も父親が出てきます。身体の左側だけ原因不明の不調が3年くらい続き足を引きずって歩いてる次期もあり身体の不調が今も左側に(耳鳴り、肩こり、左足)にきて辛いです。遠くてずっとお墓参りに行ってないからなのかな。って思い悩んでます。それと私はとても罰当たりな事をしてしまいました。叔母さんに持たせられた遺影や位牌、捨ててしまいました。今は後悔しています。ごめんなさい。
母は3姉妹の長女で子供は私一人であり、本来なら私が跡取りだとは思います。 10代の時に拒否したら「あんたが継がなきゃ誰が継ぐのよ」と罵倒されました。 拒否したい理由 1:母親からの精神的虐待で心体が壊れ、現在も心身不調に悩まされているから 2:母方祖父母が嫌い 母自身大事にされていない。機嫌が悪いと子供が食事中でも関係なく「ちゃぶ台」をひっくり返し、食べ物も粗末に出来るような人。 母からは「誕生日すら祝ってもらっていない」「家族旅行なんて行ったことない」など、いい話は聞いたことが無く、私は祖父母とその一族が嫌いでした。 自分の事しか考えない、無神経、非常識な人達で、関わりたくない人種です。 祖父が他界した時、すでにお墓にいた私の弟を30年も経っていたけれど手元供養に変更したほどです。祖父と弟を一緒に置いておけませんでした。 数日前、実はこの祖父が生前「次女の次男坊に後を継がせたがっていた」事がわかりました。次女(叔母)からは「次男には自分達の墓をお願いするから」と断られていたそうです。私は全然知らず、母が口を滑らせました。私は祖父から跡取りとは思われていなかったようで心から安堵しました。私に何も言わず亡くなった理由がわかりました。跡取りにするつもりはなかったのです。従兄弟は5人います。 無宗教でお寺との付き合いなく祖父が他界後は母名義で管理費も払っています。 まず、自分を壊すような母の墓など継ぎたいはずがない事はご理解いただけるでしょうか。私自身は独身、自分の経験上、「人の親だけにはなりたくない」と思って生きてきたため、どのみち継承者を産むこともなく、手元にいる弟と一緒に入るお墓を探し人生を閉じる計画です。母には継ぐ意思がない事を伝えてあります。一族とは縁を切りたい事も。 問題は次女である叔母が拒否した事です。誰も継ぎたがらない。 そもそも孫を可愛がるような祖父ではなく孫も寄り付きませんでした。 将来最悪は更地にされるかもしれません。そもそも子や孫を大事にしておらず、自業自得だと思うほど私の心は壊されました。 私自身の過去の経験に影響されて、正常な判断が出来ません。 最近母自身も「私も入りたくないな」と言い出す始末。 冷酷家系のお墓の継承について 誰でもいいから(血縁内)無理にでも継がせるべきですか? 更地など、ご先祖様から呪われないか心配です。
私と兄は一度も結婚しておらず、子どももいません。兄は仕事で転勤があり、私も自宅から通える会社(客先)はないようです。 そんな事もあり、母は墓じまいや仏壇じまいをしようと考えています。母にとっては、 ・さんざんな思いをした姑と旦那様(私の父)と死んでも一緒は嫌だ。 ・子ども2人が、この実家にいない(いなくなる)、もしくは実家にいたとしても仕事をしていると墓や仏壇の世話は、しんどいだろう。 この2点から、「○○じまい」を考えています。 ただ、私は何だか寂しくて。 お墓に行くときは、どの花にしようかしら?とお花を選ぶのも楽しいもの。 仏壇があれば、お坊さんとの関わりがあります。 母は、自分が死んだらお骨は全部、捨ててしまい、その気があるなら菩提寺に手を合わせに行くが良し。と言うものの、やっぱりどこか寂しい。 どうするのが一番良いのか悩みます。
よろしくお願いいたします!! 私は4才になる2匹のMIXの猫を飼っています。 野良猫で猫なんか全く興味が無かったのですが保護して飼い主を探してる間に(保護したのは4匹で2匹は引き取られました。)愛着がわき手放せなくなってしまい猫アレルギーの旦那がいますが了解を得て今に至ります。 今では猫グッズを買いまくり旦那にあきられ猫に焼きもちをやくほどの私の猫への溺愛ぶりに諦めて私の好きにさせてくれています。 猫の保険にも入り何かあれば直ぐに病院に通ってもいます。 猫は今は元気ですが死んでしまう事を考えただけで泣いてしまいます… テレビで猫の虐待死や保健所で死ぬのを待っている猫等を見ると涙が止まりません… 旦那には猫が死んだら絶対にペットロスになるから今から恐ろしいな…と言われています。 今から真剣に考えているのですが猫と同じお墓に入ることは出来ますか? 旦那には私が死ぬ前の日に離婚してと言ってあります。 猫とお墓に入りたいからと伝えてます。 旦那は動物とは同じお墓には入れないと言われて…どこに聞けばいーのか分からず… くだらない質問だと思いますが私は本当に真剣に考えてます! 猫と1日も離れていたくありません。
24年前に3歳を目前に娘を亡くしました。浄土真宗の幼稚園に入園予定でしたが叶わなかったので、せめてお寺には納骨したいと願い8年ほどお世話になっておりました。その後は離婚をきっかけに実家近くに転居しました。曹洞宗のお寺に私の祖父が入るつもりで購入していたお墓がありましたが訳あって空の状態でした。 浄土真宗でも受け入れて下さったので娘はそこに埋葬されています。 今夏、母が亡くなり現在、宗派の異なる2人が眠っています。 私は再婚して婿取りとなっています。社会人の二男と3人暮らしです。 本来、私が死んだらそのお墓に入るつもりでいました。しかし健在でいる88歳の父が毒親で長女の私に対してモラハラをするようになっています。長女だから婿取ってるからと執拗に何から何まで押し付けて来ます。自分の言っている事に一貫性がなく自己主張が強い、都合が悪い事を言われると大声で話を遮り逃げるなど数々の罵声で精神的苦痛から鬱症状が出て来てしまっています。親だからとかなり辛抱して来ましたがキャパオーバーになってしまい、こうしている瞬間にも涙が出ます。 今後の墓守や法事、寄付等の維持費を押し付けて来るのにあまりにも身勝手すぎて正直、言う事は聞きたくありませんし、親であっても関わりたくない、関わる度に動悸がして命が縮まります。他人なら絶交すれば良いのでしょうが父が生きている内は、そうもいかないので非常にしんどいです。なので私は自分が死んだらそのお墓には入りたくないです。 別のお寺を探して樹木葬を考えています。 (私は帰敬式で法名を頂いています。) その際、現在お墓に眠っている娘の遺骨を出して娘、私、主人の3人と考えています。曹洞宗の方の墓守はどうしたら良いのでしょうか? 何か問題点がありましたらご教授下さると大変ありがたいです。
実家や親類一族、妻の一族においても、難病や精神疾患、突然死や離職が多く、恐れがあります。 少し覗いてみれば、どの家庭にもあることかも知れませんが、やはり気にせざるを得ません。 何を持って縁とするかは分かりませんが、実家の墓に他人の墓石があり、なぜか父親に問うた所、先祖が世話になったそうで、非業の死を遂げたものの無縁仏にするわけにいかず置いているそうです。戦中戦後の話のようです。 父親は詳しい話は知らず、また子の言うことを聞き入れはしないので、何とかせよと言うても、変わりはありません。 一族の話と縁も縁もないことかも知れませんが、ご助言を賜りますようお願いいたします。
妻の実家は浄土宗の寺です。義父は「中興開山」を戴いています。分家なので家族墓はありませんでした。此の義父夫妻と同居の義弟(沙弥)が亡くなっているのですが、「△家の墓」も「霊標」も無く、従って△家は抹殺されました。「○○寺歴代之墓」と現住職は建立しました。此の文字の中から、本来ならば「住職乃墓」と有るはずで、其処には寺族といえども合祀は出来ないのが通説だと思います。「△家の墓」を建てたくないのでこの様な姑息な手段を執りました。彼は妻の兄弟姉妹の末の妹の夫です。「△家の墓」を建てて欲しいと何回も頼みましたが無視されたままでした。原因は私には分かりません。何回も文書で尋ねていますが無回答の儘です。 亦、義弟は得度をし度蝶も戴いていますが、頑なに「僧籍は無い」として「遷化届」は出しません。本山に問い合わせると❶僧籍はある❷現住職より遷化届けを本山の管長宛に出して貰いなさい。とのご教示を戴いて、その旨を文書で伝えても全く行動をしません。何回も督促をするので、数行のFAXで「住職並びに内室(ママ)を侮辱するような人には、本尊及び内佛を拝んで貰う訳にはいきません」と、まるでこれらが私物でもあるかのように宣言しました。昨年末の法事には私の都合(ヘルパーさんの訪問の日)で、開けて一月に参拝する旨を伝えたときのたった一度の返事でした。当日は訪問をしてインターホンを押した途端に怒鳴れ、挙げ句の果てにパトカーまで呼ばれました。私はベルを押しただけで、それ以外には何もしていません。警察も呆れていましたが。どのような対応をすれば良いのかをご教示下さい。私としては彼は人の道を説く「お坊様」の行為とは到底思えません。彼らの面倒を見ることを、私自身は過去に幾度もしているのです。 只、子や孫も彼には居るので追い詰めるようなことはしたくなくて話し合いを求めていますが全く応じません。無視も10ヶ月も続けば私にも限度があります。恥ずかしいことを書きましたが、宜しくお願いします。(78歳男)
はじめまして。 6月に母親の十三回忌で命日前にお墓参りに行くのですがその時に知人がお墓で般若心経を唱えると言っているのですが私的には少し悩んでいます。 母のお墓は田んぼの中にあるお墓でお寺の檀家になっている訳ではないのですが納骨の時顕本法華宗のお寺にお願いしました。詳しくは分からないのですが母が亡くなって私が仏壇を引き継いでいるのですがお線香立てに日蓮正宗の鶴のマークがあります。父もすでに他界しており兄に相談したら身内でもお坊さんでもなく覚えたての般若心経を知人が母のお墓で般若心経を唱えるのを良くは思っておりません。元々法事はやっておらずお墓参りだけにしてました。宗派に関係なくお墓で般若心経を唱えても問題ないのでしょうか?
祖父が10年前に亡くなった時、母が記憶の中のお葬式の話をして、葬儀屋さんが浄土宗でしょうとなり、お坊さんを手配して、戒名を付けていただきました。 後になって浄土真宗だった事が分かり、お骨は祖父の住まいから近い浄土真宗のお寺に預かっていただいてます。 再婚相手の方がお墓は自分では持つ意思がなく、お位牌もお骨もこちらに渡されたので、そのまま同じお寺にお位牌とお骨を管理していただいています。 10年経つので、永代供養・・・・・・と考えているのですが、宗派をこだわった方が良いのか、戒名は宗派が違うままで良いのか分かりません。 両親もこれから先、遠くに移動が出来なくなってくるので、こちらの近くのお寺にと考えています。
質問をさせていただきます。 どうぞよろしくお教授くださいませ。 去年、父が他界し、遺族は、母と姉妹です。 そこで、皆で話し合いをし父の先祖が眠る菩提寺にお願い致しました。 しばらくし、母から 『自分が死んだら3年で墓じまいをしてくれればいいから。』と。 日頃からとても頑固で思い込みの激しい人なのですが 「なんて勝手な人なんだろう。」と、思いましたが、亡くなってばかりの父がいるので。と、我慢をしていました。 それでも話は聞かないまま「遺言を書くから。。結構!」と。 しかも、次々の暴言と行動と態度に心が折れてしまいました。 生きていると思うのは、生かされていると気づくこと。命を頂いた先祖がいて自分がある。ということと、お詣りをする方が優しい気持ちになってあたらめて気づかされることだと教わりました。迷惑をかけたくないという気持ちは理解していますが、、、 ただ、菩提寺は父の家の先祖代々がとても大切にしてきたお寺です。 言いかえれば「3年して用が済んだら、永代供養に入れてくれればいいわ。」と言うこと。とてもではありませんが、そのようなことはできません。なによりその考え方は違うのではという、想いになります。 「そうすればいいじゃん。お金もかかんないし。」と、妹は 母の機嫌を曲げないように言いますが、 それなら、自由にできる公園墓地という選択もあると説明したときに なぜ「あんなとこ気持ちが悪いっ!」と、言うんだろ・・・ それは、お寺にあると言いたいための自分のプライドのためなのではないか・・・ 今考えることはこの程度しか思いつかなく、 この話に違和感を感じるので、距離を置いて考えています。 姉妹ですから、いずれはそのような事態になったらお寺に相談すれば良いこと。と、漠然と考えてもいました。 父への想いもありまだ皆心がまだ落ち着かないところに、このような話を、どのような方にお伺いすれば良いか。菩提寺のご住職にでもお電話でもしてなだめていただこうか。いや、私のこの考え方は「いまどき」じゃないのかな。。。とも不安にもなってきました。 よいお知恵を賜りたく、ご相談申し上げます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
こんにちは。 私は今年結婚をしました。 もともと自分の家族関係があまり良くなく、婚約中の時も実家に伝わる理不尽な婚約のルールを強いられたり、結婚祝いをしたくないと言う妹を庇ったり、男尊女卑の理論を説教されたりと、腹の立つことを家族にされながら結婚しました。 主人は、義母の家系を継ぐために学生時代に母方の祖母と養子縁組し現在に至っています。 婚約当初は墓を継いでほしい程度でしたが、結婚後は義母からの祖母と一緒に住め(住む場所を猛反対される)、祖母の介護をしろ、LINEグループを組んで連絡を取れ、休みの日は祖母宅に行け(お互いに多忙で夫婦一緒に過ごす時間も少ないのに)など、後出しジャンケン状態で要求がエスカレートしました。 また義妹は主人の事が大好きなブラザーコンプレックスです。お兄ちゃんが実家に帰るって聞いたからと必ず義実家に居たり、私と付き合う前に、義妹の友人と付き合うように主人に言ったりしているほどです。 また、結婚祝いをせず私に当てつけのように結婚式をしました。 お色直しの中座の時主人を呼び一緒に中座したり、親族と写真撮りたいと言って私をテーブルに残し大撮影会をしたり、結婚式前に私たちの結婚写真を勝手にSNSに投稿しお兄ちゃん結婚したから奥さんも連れて来るしガン見しといてと参列者に言ったり… さすがに主人に、介護するために結婚したんじゃないし義妹も酷すぎるから親族付き合いなしで距離を取るために義実家にも顔を出したくないと伝えました。 主人は私の家族関係を理解しているので、実家は距離を取ろうとなりした。 主人は私の味方(親族・家族付き合いもしたくないし、妹も非常識で鬱陶しいと思っている)ではあるのですが、顔色を伺いバシッと義家族には言ってくれません。俺が我慢して言われた事をやれば済むから。妹は頑固で何言っても無駄やから話す価値もない。というスタンスです。 そうした点も含めて、どのような距離感で義家族・家族(家同士のお付き合いができると喜んでいる)と接したらよいのか悩んでいます。