東京もしくは埼玉でお墓を作りたいと思っております。 先祖と育ての叔母の遺骨です。 (以前あった墓を管理していた寺院がヤクザ関係者の運営になり、墓じまいしてから実家にて遺骨を管理しています) きちんと定期的にお経をあげてくださり、維持・管理費が良心的な寺院を探しています。 宗派への拘りはありませんが、心の広い、真摯にご自身の信仰に向き合っておられるご住職が居られるお寺を希望します。 良きアドバイス、情報をよろしくお願いします。
今月の末に父の三回忌法要があるのですが、私は京都に住んでいて実家のお墓は山形県にあるということもあって、今回の法事の時にしかお墓参りをしてあげられない状況です。 そこで、法事の際にお墓の掃除もしてあげたいのですが、何を用意したら良いのかとどのように掃除したら良いのかなどを教えて下さると嬉しいです。 宜しくお願い致します。
母は 21年前に亡くなり 静岡の お寺の お墓に入ってます。 父は 去年1月に亡くなり 一緒に入ってます。 子供は 私1人で この後 この お墓には 入る人は いません。 2年前 父から この お寺に 永代供養塔が 出来たので 墓終いして 自分も 亡くなったら 永代供養塔に入れるよう 今から 予約しようと思っていると相談されました。でも その時は ハイって返事が出来ませんでした。私の家は 東京都内なので 静岡まで 中々行けません。お盆時期に一回 お墓参りに行ってます。そして 三女が 障害者なので 中々 行けません。 今後 私の希望は 出来れば 都内 主人の先祖の墓がある お寺 同じ宗派の 永代供養塔に移したいと思ったのですが 21年間 静岡の お寺で 世話になってるのに こっちに 移したいと 言っても 良いのでしょうか? 住職さんは 嫌な気持ちに ならないでしょうか? 又 父は 静岡の お寺の 永代供養塔って言ってたので・・勝手に 移してしまい 父も 天国から 怒らないかと 心配してます。静岡の 永代供養塔に入れてしまっても 中々 行けなく 出来れば こっちの 近くの お寺に 入れれば お彼岸・お盆等 お参りに 行けるので・・・どうぞ ご助言 お願い致します。
初めて質問させて頂きます。 私は栃木県に住んでおり当然、実家のお墓も近くにあるのですが、高祖父母(祖父母の祖父母)のお墓だけ事情により千葉県の霊園にあります。 遠いし誰も面識がないからか家族や親族は全く誰もお墓参りに行かず、ほぼ放置された状態でした。 数年前小さい頃に一度だけ連れて行ってもらったことを急に思い出し、千葉まで行ってみるとお墓は荒れ放題でした。 それからは年に数回、手入れのため墓参りに行くようにしています。そこで気になったのですが、お墓に入っているお骨は確認しても大丈夫なのでしょうか? 自分のご先祖様が生きた証をどうしてもこの目で確認したいのですが、長い間ずっと放置していた上、安置されている骨壷を勝手に私だけの判断で確認することはやはり失礼なことなのでしょうか。 長文、駄文で申し訳ありませんがどうかご回答のほどよろしくお願いします。
お盆で、お坊様方が忙しいところ大変失礼します。 何年か前に、父を含む父方の先祖のお墓を墓じまいして、そのお寺の合同のお墓に、お骨を移しました。 幸いなことに、お布施は、それほど高くなくて済みました。 私自身、当時無職で、将来お寺に払っていけるお金がなかったので、墓じまいは、やむを得なかったと思っております。 しかし、インターネットか何かで、『先祖供養は大切』という記事を見て、もしかすると、墓じまいをしたのはよくなかったのでは、と不安に思ってしまいました。今年の8月のお盆には、仏壇にお線香をあげました。 最近の、母の2度の入院と手術は、恐らく墓じまいとは関係ないと思いますが(高齢のため、身体に不調が出るのはよくあることだと思われます。)ちょっと不安になります。 お墓を残すより、仏壇でお線香をあげて供養しても、よろしいのでしょうか?
1年前に叔父がなくなりました。たまたまお見舞いに行った日でした。 叔母夫婦には 子供がなく私が叔母にかわり葬儀を出し見送ってきました。 その時に何となく叔母が亡くなった時も私が送り出すのかなと考えておりましたが 半年程たった頃 叔母の妹の娘(姪ですね)から 一緒に住もうと連絡があり 叔母は喜んでおりました。 私の実家と叔母達兄弟とは 少し複雑な関係で付き合いをしておりません。 前に 叔父が定年後 その姪と二世帯住宅をたてて一緒に住むという話があったのですが 家を建てるお金は 叔父が出し その他に老後の面倒をみるのたがら一千万欲しいと言われ その話は 無くなりました。 そのような事があったので 正直かなり不安がありました。 まして 叔父の葬儀の時も来ることもなく 弔電すらなかったのですから… それでも叔母が良ければ それで良しと思って思っておりましたが 見事に不安が的中してしまいました。 その後 叔母が近所に永代供養してくれろところがあるから 叔母が亡くなったら叔父と一緒に そこに入れてくれと頼まれ、分かったよとは言ってたのですが 先日 叔母から遺言書が届き 祖先の祭祀をすべき者と指定すると書かれてありました。 叔母に 連絡をしたところ私の住んでいる近くで供養してほしいとの事でした。 叔父の遺骨はまだ 叔母の家にあります。 私は 男兄弟がおりませんので実家のお墓の事もあります。 後々 私の長男が 叔母夫婦のお墓も守る事になると 正直負担はかけたくないと思ってしまいます。 叔母夫婦を無縁仏にはしたくないと思いつつも 今から 墓地を2区画(主人は次男なので)用意しておくことにも抵抗があり 何をどうしたら良いのかわかりません このまま何もせず 私が先に逝ってしまった後の事を考えると どうなるのだろう?とも思い悩んでいます。 良い お答えありますでしょうか
訳ありで現在お墓の施主をしております。 姉妹 それぞれ嫁いでおり 実家のお墓の施主を継いでいく人がいない為 墓じまいをしたいのですが… 姉妹に反対されています。その理由は 亡くなった親が憑依して反対した。と言うのです 親が亡くなる前に永代供養をお寺に頼んでおり 追加の費用はかかるものの 問題はないと思っていたのですが… 姉妹が霊界のことは自分が詳しく知っている だから 墓じまいはダメだと反対しています だけど施主をするのも嫌がっています どう言って説得すれば良いのでしょうか? アドバイスいただければ助かります よろしくお願い申し上げます。
先日、母が2年前に無くなったことを書類上で知りました。せめてお墓参りだけでもと、お墓の場所を探しています。 母とは幼少期に別れていて、母方の親戚とも親交がありません。また、父方の親戚も誰も母のことを知らず、手がかりが得られません。私は虐待で家を離れて暮らしているので、父に話を聞くことはとても出来ません。母の妹である叔母の住所を調べ、手紙を出してみたりもしましたが、返事がなく…。 母は父に捨てられる形で別れ、その後精神を病んでしまったらしいので、叔母はもう私と関わりたくないのかもしれません。(私が手紙で父の姓を名乗ってしまったせいもあるかも) どうにかお墓を探す方法は無いのでしょうか。亡くなった大体の場所や生前の住所は分かっていますが、母方の菩提寺や、宗派もわからなくて困っています。 今年で高校を卒業するので、今年のうちにお母さんに挨拶がしたいです。よろしくお願いします。
実家のお墓のことなのですが、母と弟だけその実家のお墓に入る予定なのですが、もう母親も足が悪く歩行困難で、弟は精神病的なので外出できない状態です。 私は嫁に出た立場なので実家のお墓に墓参りすることはあっても守っていくことは出来ないです。 なので墓じまいを考えていますが、正直どうしていいのか分かりません。 永代供養、樹木葬、散骨。 母親は年金生活の為お金はありません。 墓じまいの補助金があるか調べましたが市としてはありませんでした。 墓じまいをするにあたってどのように進めて行ったらいいのか、一番費用を抑えられる方法はどうしたらいいのか、教えていただけると助かります。 ご先祖様には申し訳ないと思いますが、今後お墓を放置してしまう方がよくないと思ったので・・・
お世話になっております。 ひまわり です。 四十九日 法要について お伺いしたく お願い致します。 先月2日 彼が亡くなりました。 彼は母親の葬儀へ実家に帰省したのですがその場で倒れ帰らぬ人になりました。 葬儀は 母 彼 の一緒になりました。 今月19日 四十九日にあたりましたが 彼の弟さんから 連絡がありせん。 彼が眠る場所が分からず にいます。 四十九日までは 弟さんの自宅でとの事でした。 父親は 彼が学生頃に亡くなり お墓はあると 聞いていました。 そこへ と… 四十九日の日は大安でしたので そのような 関係もあるのかと… どう 弟さんに尋ねたら良いのか わかりません。 来月2日に 月命日なので 伺いたいのですが どうしたら 宜しいか お導きください。 私に手を合わせに来られるのが 迷惑なのでしょうか。
自分の死後はお墓に入らずに石になりたいと考えています。 私は石や結晶の類が大好きで、子供の頃から自分は死んだら石になりたいと思ってきました。ある遺族がお骨を加工して肌身離さず持っているというTV番組を見てからそう思う様になりました。その方は人口の宝石にしていましたが、私は小さな手のひらサイズのただの石を希望しています。 そしていつか旦那と揃って石になり、二人分そろったところでどこかの海に投げ込んで欲しいと思っています。山でもいいです。 自分の希望が確実に反映されるかは子供世代次第なので、最悪第三者にゴミとしてゴミ箱に捨てられてしまうかもしれない事は覚悟しています。 ですが、気になることがあります。お墓に入らないという事はご先祖に不義理であったり、お墓が無い事で子孫を不幸にしてしまうのでしょうか。
同じ職場の友人であり、お姉さん的な存在だった人がいます。ご飯を一緒に行かせてもらったり、飲みに行ったり、相談にのってもらったり。 そんな彼女が病気で休業することになり、連絡は時々してたものの、会えなくなりました。 その頃の私は彼女の病気がそんなに深刻な状態だと知る由もなく…それから3年後、彼女は亡くなりました。 彼女の訃報を噂で聞き、驚き、まさかと思い、彼女の携帯にメールしました。ご主人がでました。 そして亡くなった事実を知りました。 こちら、冬場はかなりの積雪のため、亡くなったのは冬で、すぐお宅にお邪魔してお線香をあげさせてもらいました。 その時お墓まいりはしていません。 翌年、冬場は雪の量や、お墓の場所を考え、ご主人に連絡して、お盆直前に場所を聞いてお墓まいりをさせていただきました。 それから5年。何回も連絡するのは失礼かと思い、毎年お盆直前に私と主人でお墓まいりさせていただいています。 そんな彼女のご主人も再婚されました。 私はこれからもお墓まいりを続けたいのですが、ご主人も再婚されたし、このまま続けても大丈夫なものでしょうか? 何か変なしつもんになってしまってすみません。 よろしくお願い致します。
お墓の設置場所について教えて下さい。 主人の実家は、先祖代々のお墓を お寺の敷地内ではなく、 家から近所の、開けた広い土地に、 各家庭ごとにお墓を設置して 納骨しております。 ですので、その場所に行くと、御先祖様のお墓がたくさんあります。 義父より、お寺ではないので、好きな宗教で葬儀をあげられると伺ったのですが、 お墓は、お寺の敷地以外でも大丈夫なのでしょうか。 私の実家は、お寺の敷地内にお墓がありまして、私もそれ以外は知りませんでしたので、不安です。 よろしくお願いします。
最近両親と話をしていて、その時が来たら樹木葬にしてくれと話がありました。 一般的にお墓というと、墓石があって家族が皆同じ墓に入るというイメージがあるのですが、樹木葬というのは宗派にもよるとは思いますが仏教的には問題はないものなのでしょうか? また近年位牌のみを建物内に預けて、お墓参り?のような時に、位牌が部屋の中に運ばれてくるという形を取る事もあるようなのですが、そういう形は亡くなった方に対して失礼にはならないのでしょうか?
タイトルの通り、先祖の墓を探しています。 父方の先祖の墓の場所が分かりません。正確には、あるのかないのかもわかりません。 簡単に状況を説明させていただきます。 私の父は20年程前、母は数年前に他界しています。 父方の先祖の墓があるのかないのか、そもそもその話をした事は一度も無いままです。 父は全く興味なかった様ですが、母は創価学会に入信しており、その影響もあってか(と疑っています)、墓参りというものに連れていってもらった事がありません。 私自身は創価学会には興味はなく、現在特定の宗派を信心しているという事もありません。 ※疑っているというのは、上記宗派は他の宗教を一切認めない、というと聞いているからです。 簡単に言ってしまえば、父方の墓に関する情報は全く無い状況です。 親戚にもある程度あたってみましたが、有力な情報は無しでした。 情報としてあるのは、父の母の母はなぜか大石寺(静岡県)に納骨されている、という情報と、父の父は戦死しており靖国神社に祀られている(墓とは関係無いですが)という情報だけです。 ご回答いただきたいのは…以下二点です。 ・精神的な悩みというより一般的な質問になってしまうかも分かりませんが、全く情報が無い状況で墓を探す事は出来るでしょうか? ・見つけることが難しい場合、私自身が死んでしまった場合の墓はどうすれば良いのでしょうか?前述の通り特定の信心は私は行っておりません。適当に用意するものでも無く、かと言って無理から何らか信仰するのも違う様に思えます。 私自身はともかく、家族(妻・子供)もこのままの状況では困ってしまうと危惧しています。 ちなみに特定の信心は行っていませんが、先祖を敬う気持ちは持っているつもりです。
お彼岸などでお墓参りをするとき線香をたてますが、そういえばなぜ線香をたてるのか考えたこともなく、何気なく行っていました。なぜお線香をたてるのでしょうか? また我が家には仏壇はありませんが、親の実家には仏壇があります。 遺骨はお墓に眠っているのに、なぜ仏壇があるのでしょうか?
紅葉の質問ありがとうございました。続いて気になってる質問です。 数年前にNHK大河ドラマで龍馬がゆくをやってましたが、その中で龍馬の許嫁?のおさなさまのお墓に歴女が殺到みたいなニュースをみましたが、歴史上有名な人のお墓めぐりをいつかしたいです。 お坊さんから見たこの有名人のお墓はおすすめというのはありますか? 京都の坂本龍馬と日光東照宮は行ったことあります。
お坊様、いつもお世話になっております。お墓について教えて頂きたいと存じます。私の実家も夫の実家も偶然、浄土真宗お西です。 私の実家は父が長男で両親と同居し、先祖代々のお墓を守ってきました。父も今はそのお墓に眠っております。父の弟たちは各々が自分たちが入るお墓を購入しました。 問題は私の舅の弟です。亡くなった舅の両親と姑が折り合いが悪かったので一年で同居を断念しました。結果、長男である舅の弟の次男が両親と同居しました。相続の際は、舅の弟に全て譲ったそうです。 しかし、公営の墓地を長男である舅の名義で亡くなった舅の母親と父親のお墓があります。現在、舅の両親がその墓地に眠っております。舅の弟は両親が亡くなった時点で仏壇とお位牌、写真等を舅の家に送りつけてきたそうです。その後、舅が両親の法事を行って参りました。 舅の弟はご仏前は一度も持ってきた事がありません。ただ飲みして帰ります。 しかし、最近、舅の弟が両親が眠る公営墓地に自分が死んだら埋葬されたいと言い出しました。 私は舅の弟は非常識だとおもいます。 長男家族、次男家族が同じカロウトウに入るなんて聞いた事がありません。 お坊様、このような場合、どのようにすれば良いのでしょうか?ちなみに私の夫は長男ですが、我が家には子どもはおりません。舅の弟には長男と男子の孫がおります。
実家(80代両親、50代独身姉)のお墓についてお願いします。 母は昔から「うちは娘2人だから、お墓はいらない。合同墓地にすれば寂しくないし」などと言っていました。そうするものとばかり思っていましたが、ある時電話が来て「お墓を買った、〇〇ちゃん(私)を保証人にしたから」と言われました。 買うことも、保証人になるということも、事前に相談はありませんでした。 「ずっと、合同墓地にするって言ってたよね、お墓参りはするけど、保証人は断る」と言ったところ「別の住所じゃないとだめなんだって」の一点張りでした。 後日「お墓の話はどうなった?お姉ちゃんがいるのになんで私が保証人になるの?お姉ちゃんはなんて言ってる?」と聞くと、姉には話していないそうです。母は昔から姉には甘く、姉がキレると何も言えなくなってしまいます。 事前に何の打診もなく、買ったから保証人にした、という事後報告はおかしいと思います。断りたいです。 質問は、 ・お墓の保証人で、別住所でないといけないのは一般論としてどのような保証人になるのでしょうか?お墓のローンそのものなのか、霊園の管理?のようなものなのか? ・現在、姉と両親は世帯分離しているようですが、世帯分離では、この保証人にはなれないのですか? 私自身、事後報告なので当然夫も寝耳に水です。 今後実家へ出向き、その保証人というものがどのようなものか、書面を確認するつもりですが、そもそも断れるのでしょうか。 逸れますが、私の体には生まれつきの奇形や欠損があり、治せるものは治したいとお給料を貯めて手術、矯正をしました。その話をすると母は「生まれただけいいでしょ、堕ろされなくてよかったでしょ」と言いました。高校への進路も親に相談できなかったし、大学は自分のお給料で卒業しました。言われた言葉については思い出すたけでショックで震えそうです。 それなのに「保証人にしたから」の事後の一言で済ませようとすることが許せません。 どうかよろしくお願いします。
旦那の実家に仏壇がありましたが、 建て替えで家を解体する時、 義母の兄達がお寺に持って行き 供養して撤去しました。 位牌だけは現在、私達の家にあります。 この家には私と旦那と子どたちだけで 住んでいて他のみんなは違うところに住んでます。 お墓や位牌は誰が管理すべきなのか? 旦那の考えは持つのが嫌とかじゃなくて、 まだ親の世代が生きてるので順番的には 親世代の誰かが持つべき。 その代が回ってくればそれは持つと 言っています。 どうしたら良いのでしょう。 ここが元々本家ならばやはりここに 置くべきなのでしょうか? よろしくお願いします。