hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 不安」
検索結果: 8582件

私は生きなければならない人間でしょうか?

私はこれまで4回一般企業での障がい者枠で就労してきましたが人間関係の悪化や仕事面での不満が大きく生じたため自己退職し続けました。今年1月中旬まで障がい者の就労移行訓練所に通所していましたが私は過度の通院(病気不安症)や感情コントロールの不可能で一般就労がかないませんでした。神にも見放された私は今後1月末より市内のB型作業所に通所しています。私は一般就労出来なかった屈辱的を感じていまい落ちこぼれの仲間入りとなったことでさらさら作業所にも嫌気も感じました。私は当初から自殺して死にたいとかあの世の母に会いたいとかネガティブな発想ばかりしか起きませんでした。B型作業所は一般就労へ時間もかかるわけですし私も今年44ですので若い人間ではないのですから一般就労の募集もうすい状況です。だから私はB型作業所に8ヶ月通所していますが頭の中から自殺したいとか思わなくなりました。自殺したら他界した両親の元へ行けるし母も喜んでもらえると思います。私は以前海へ向かって海に入って自殺しようと考えていましたがもう10月ですし海の水も冷たいからとても死ねません。他には硫化水素や練炭を手に入れて自動車の中で自殺しようとも考えていました。私が死ねばスッキリするはずです。今年はコロナで解雇された人たちや芸能人の自殺が相次いだ様子ですから私も今年中に生命を絶って母の元へ行きたいです。ちなみに生きることに大きな限界も覚えています。どうせこの先はちっともいいことなんかありませんし見つかりっ子もありません。だから私は生きる価値のない人間だと思い込むのです。私は思うのですがもう両親に先立たれて自宅で1人住まいですがどうしても力強く生きなければなりませんか?生きることでいつかは明るい未来も光も絶対に見えるのでしょうか?もし私が自殺したら成仏されませんし母にも会えずに何十年もさ迷うことになりうるのでしょうか?私はただ不安を覚えながら日常生活を送っています。私さえ死ねば母や関係者が喜ぶとか私は価値のない存在のうすい人間だから生きてもろくなことがないと思うばかりです。どうしたら私はもう死にたいから自殺したいよりこれからポジティブに生きようという目標を持つことが出きるのか良い方法を教えて下さい。私はどうしても両親の分まで生きなければならない人間でしょうか?どうか私が前向きになれそうなお答えがあれば何なりとおっしゃって下さい。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

妹が心配でたまらなく、不安です。

数年前に授かり婚をした妹なんですが、結婚した後に義弟の精神的な病気や、借金などが沢山見つかりました。相手のご家族にも問題があり、嫌がらせのようなこともありました。それ以来絶縁状態です。 最初の数年はどうにかと私や私の家族ぐるみで助けてあげていたのですが、こちらにもこちらの都合や問題が起きて年々難しくなっています。 お互い助け合っているつもりだったのですが、義弟の借金癖や、モラハラ気質等、改善の余地がありません。その度に裏切られた気持ちになります。 借金の肩代わりもしたことがあります。 数ヶ月前には妹が家を追い出され、実家に帰ってきて離婚すると散々泣いていました。 家族はならそうしようと動いていましたが、ぐずぐずと電話で妹が説得されてしまい、結局帰ってしまいました。その際に次に帰ってくる時は離婚すると決めた時にしてと家族で話しました。 その件に対する謝罪は一切ありませんでした。 今回も良かれと思って紹介した税理士の支払いを無視していると言う電話が来てしまいました。 私の親族が関わっているので、最悪は代わりに払わないといけないのかと思いつつ、同じことを繰り返す義弟にがっかりします。この件はまだ妹は知らないようで、税理士側からもどうにかするので伝えないでと言われ話は終わりました。 1件が片付くと次から次へとこういう問題が起きていきます。妹のことは大好きなのですが、どうしてこの人を選んだの?どうして別れる選択肢はないの?と段々妹を憎むような気持ちまでなってしまいます。妹のことで悩む時間が自分のことで悩むより多いです。 簡単に助けてあげてしまった私にも問題があります。でも大切な1人の妹なんです。どうしたら妹はもう少し大人になってもらえるのでしょうか? また私自身の心の構え方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/04/03

新しい環境への不安で潰されそう

先週知っている人も全くいない土地に引っ越してきました。一度住んだことのある市ではありますが全く馴染みのない場所で実家も同じ市ですが車でも電車でも1時間以上掛かります。 引っ越した理由はマンションの購入、そして夫が以前の場所では勤務先まで2時間ほど通勤に掛かっていたので職場に通いやすくなること。 私は前の住居がとても気に入っていて一歳の息子がいることもありママ友がいたり、子育て広場があったり、近くの商業施設などが充実していたり、、、と本当は引っ越したくなくてかなり夫とぶつかりましたが、妥協も必要だろうと結局引っ越すことになりました。 (引っ越しても、近くにスーパーがある、子育て広場もある、駅にバス一本でいけるなど過ごしやすい環境が充実しているということ) 出来るだけポジティブに前向きに考えようとインテリア探しをしたり、引っ越しても新たな楽しい場所を開拓しようと息子を連れて出掛けたりしていますが、ふとした瞬間に今まで週3回ほど通っていた以前の子育て広場の保育士さん、顔見知りのママたちに会えないことを痛感し凄く寂しくて心が潰れてしまいそうになります。 まだ今の場所では子育て広場に行ったこともないし知っている顔も1人もいなくてこれからもずっと友達出来ないかもしれないと思うと切なくて涙が出そうです。 母に相談しても心配されるだろうし、夫には引っ越す時でさえもママ友は新しい場所で作っていくもの、今のママ友と離れるのが寂しいと言ってもそんな深い関係じゃないとあんまり気持ちを分かってくれなさそうで話しにくいです。 (といいつつ昨晩気持ちを、素直に話しましたが私を責めるわけでもなく友達できるよみたいな軽い感覚で、、、) 新しい環境なんてみんな緊張の連続であることは重々承知なのですがあまりに狭い世界で生きてる気がして辛いです。 今妊娠6ヶ月で更に一歳の息子を育てていて心がいっぱいいっぱいになっています。 不安ばかりが勝ってしまう新生活でどうにか明るい気持ちを持って新生活に臨みたいです。 ポジティブになりたい、元気に過ごしたいこの気持ちは常にあるのになかなかそうは行かず辛いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2024/03/08

生きていく気力がありません

 無職の29歳です。
まず過去について話させてください。  大学在学中に吃音が原因で死にたいと思うようになり、その時は抗うつ剤を飲んで療養していました。
卒業後2年間は家業の音楽教室を継ぎたいと思い勉強をしておりましたが、それも諦めバイトしたり辞めたりという日々が続きました。 辛い毎日でしたが12年以上続けている趣味のバドミントンが生き甲斐で、楽しい日々もありました。 
 しかし一昨年肩を負傷してしまい、日常でも痛みが出るようになりました。
色々な方に診て貰いましたが治らず、他の趣味の筋トレやプラモ作りも全て出来なくなりました。また私はこのような精神状態なので結婚はもちろん恋愛なども積極的になれないので、
趣味もできず結婚など将来の目標もない、生きる動機のない状態になりました。日常的に将来の不安で胸が苦しく、新しい趣味を探す事も出来ませんでした。    現在です。過去に正社員になったこともありましたが、すぐ辞めました。
しかし今回は吃音克服のために応募したレジの仕事が1年間続いたので、再チャレンジする事にしました。
私自身はアルバイトが負荷的に合っていると感じますが、将来の不安や世間体で胸が苦しかった事から正社員を目指す事にしました。  数社落ちた後、兄の知人の紹介で正社員になる事ができました。
人間関係も良く仕事も楽でしたが、汚物を扱う事と定年までこれが続くと思うとなぜか死にたく感じました。
薬を飲んで出勤していましたが、生きる動機がない事と死にたい気持ちからパニック状態になり3週間で退職しました。
実家が少し裕福で今は働かなくても生きていけるのも理由の一つだと思いますが、2人の兄は自立しているため、私が異常だと思います。就活の努力も水の泡になりました。  家族関係は徐々に悪くなり、今回の件で私がまともな人間になることは無理と思い、呆れていました。
私は家族の事が好きですが、だからこそ呆れらるのは辛いです。
また家族の側からしても、毎日死にたいと言われるのは辛く、しんどいと思います。  この7年間の多くは不安で胸が苦しかったのですが、今が一番辛いです。
布団にくるまって叫ぶことで和らげていますが、自殺方法ばかり調べてしまいます。苦しく何も出来ず、次の会社に応募する気力も穏やかに休む事も出来ません。
私はこれから何を理由に人生を生き抜けばよいでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

祖母との死別、これからの人生が不安

初めて投稿します。 私は一ヶ月ほど前に入院していた祖母を亡くしました、85才で老衰でした。 とてもショックでおばあちゃんがいないこれからの時間どうして生きていこうとか、変な話ですが今おばあちゃんは大丈夫なのかなとか、入院して、家で介護していた時のようにまだ心配をしてしまったりします。 元々私の人生はこじらせていて、私が人より神経が繊細らしく、鬱病気味になったり不登校や対人恐怖で集団に馴染めなかったりで、家で過ごす時間をすごく大切にしていて、おばあちゃんが拠り所のようになってました。 友達も作れない私で、美大で絵を勉強してますが必死に絵を描いても精神が安定して描けなくて、評価は良くなく、4月にはまた留年をしてしまいます、もうこんな人生はつらい、これから私が生きていける自信がない、私は若いから何十年もまだ生きて、他の家族を順番に看取るなんて耐えられないと思っています。 学校に行かないことが多かったので、独りで過ごす方が好きだと思ってたのに、私はこれからの人生孤独に耐えれそうにありません 精神病院に10年くらい通っているのもやるせなく、精神不安定な自分が恋愛や結婚もこの先難しいのではないかと思うと、私は後どれくらいひとりぼっちに耐えなきゃいけないのだろうと不安になります。 なぜ生まれてきて私は役立たずのまま、お金ばかり使うのだろう、親不孝なのだろうと思います。 いつの間にか笑ったりすることができなくなりました。 私は何度も幸せは何なのか考えてみますが、とても遠いもののように感じます。 仏教に頼ろうとしたことも幾度もありますが、私は救われるとはどういうことなのかまだ理解できません。 仏壇にお供えをしてもこれでおばあちゃんが喜んでくれてるのか分からないです。 私の人生が苦しいということだけ、はっきり思います。 学校で、苦しい思いをすることも、家でいることも辛く、ただただ淋しいです 文章にすると書けますが私はほとんど人前で話をすることがありません。 この先どうやって生きていけばいいかわかりません。親も心配していることでしょう。 お先真っ暗な心境なので、相談しました。 どうか助言を頂けたら有り難く思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/04/29

脳梗塞の父 無限に出てくる不安

2週間前に父が脳梗塞で倒れ、急性期病棟に入院しています。少し前にこちらに相談させていただき、ONLINE個別相談でも温かい励ましの言葉をいただきました。改めてお礼申し上げます。 面会はコロナの影響で週1回15分までという厳しい制約なので、弟と週末に必ず会いに行っています。 最初の面会は、搬送以来でした。お医者様からは「最悪死ぬことも」「寝たきりの可能性も」「脳血管性認知症の疑いも…」色々と最悪なケースまで話があったため、会うのが本当に怖かったです。しかし、会った父はたしかに意識朦朧としてはいましたが、うつらうつらしながらも我々のことは分かるとうなずいてくれました。 それを見て力が抜けて、その晩はよく眠れたのですが、今度は「このまま目を覚まさなかったらどうしよう」という不安でいっぱいになりました。次の面会まで毎日感情の波との戦いで、本当に苦しかったです。 2回目の面会はおとといでした。 病室に入ると、目をしっかり開けて「ごめんね、ごめんね」と言ってくれる父の姿がありました。前の週はろれつが回っていなかったのがはっきりとした言葉で、足はわかりませんでしたが右手の麻痺もなさそうで「良かった」と、思わず泣いてしまいました。しかしまだ混乱していて、記憶もチグハグだし「俺はもうわかんない、何もわかんない」と悲観したり怒ったりしており、看護師さん曰く「せん妄状態」とのこと。お年寄りは入院するとなりがちなんですよ、大丈夫ですよ、と言われました。 リハビリもスタートして、口からミキサー食を食べる練習もしていると聞き、「父はきっと大丈夫」と深い安堵で帰宅したのですが…今度はお医者様が最初にカードとして出した「脳血管性認知症の疑いも…」という言葉が頭をよぎります。お医者様は可能性のあるカードをすべて出すのは当然だとは思いますが、「このまま認知症になってしまったら、父が父ではなくなってしまったら」という不安が襲い、その波との葛藤です。 信じるってものすごくパワーがいるし、毎日ヘトヘトです。 そして、なんでこんなに不安が無尽蔵に出てくるのだろうと苦しい毎日です。 誰かにいつも「大丈夫だよ」と言ってもらいたいです。それくらい孤独です。 こんな私に何か言葉をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

彼女ができない事に焦りと不安があります

27歳男です 掲題の通りです。 中学卒業時に同級生の女の子と付き合いましたが、当時はイマイチ自信が持てず、それが原因で彼女を試すような事をしてしまい、短期間のうちに別れました。 それからは同じ過ちを繰り返してはならないと思って、何か自信が持てるまでは恋愛は控えようと思いました。 最近になって、ようやく自分の強みというか、いいところが分かるようになってきて、何となくですが自信がついたので、もう一度恋愛に身を投じてみようと思いました。 でも、やはり十余年のブランクは長く、全くうまくいきません。 ライバル(他の男性)たちは、私が高校・大学と女性と触れ合うことで自然と扱い方を学び、それをアドバンテージとしているみたいで、正直、自分はもう挽回できない位置にいるのではないかな?と挫けそうです。 私は高校・専門学校共に工業系だった事も手伝って、ライバルが女性をエスコートするスキルをつけていた時期に全く女性と触れ合う機会がありませんでした。 仕事も重工業系の工場なので女性はほとんどいません。 出会いを増やさなければならないと思いましたが、あまり容姿が良くなく、初対面の人とはうまく喋れないので、第一印象では勝負できないと考えて、婚活アプリみたいなしっかりプロフィールを作り込める環境を選択しましたがやっぱりダメでした。連絡を取り合うとか以前にオファーすら返って来ません。 周りの友達も似たような状況なのか、紹介は期待できません。(そもそも、親密な友人関係を築くのが得意ではないので、自分以外アテにできません) なんか惨めだな、疲れたな、と思うことが増えてきました。自分だけ低い次元にいて、勝負にすらなってないというか。 でももう、他に打つ手がないので続けないと、、、 こんなこと書くことに抵抗がありましたが、誰かに話を聞いてもらいたいということと、男も恋愛で辛い思いをするという事をどこかに残したいという事もあり、投稿しました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2023/12/13

経済的不安と結婚生活について

現在3ヶ月になる女の子を育児中の専業主婦です。 悩みが2つあるので聞いてください。 昔から心配性で先のことが不安になりやすい性格です。 今抱えていることは、子供が産まれてアパートが手狭になったので来年新居に住む予定なのですが、旦那さんの稼ぎだけで生活できるのかという不安です。 子供にもお金がかかるし、一軒家だとアパートよりも光熱費がかかり固定資産税などもあるので、それらを考えると経済的にやっていけるのか不安になります。 私自身早く働きたいのですが、子供はまだ赤ちゃんの為、今すぐ働くことは難しい状況です。 後に2人目も欲しいと思っているので尚更心配です。 心配してもやるしかないとは思いますが、自分がまだ働くこともできないので不安になってしまいます。 2つ目は、新婚のときから旦那さんとちょっとのことでも言い合いをしてしまうことが多く、自分自身結婚自体に向いてないんじゃないかと思ってしまいます。 旦那さんの少しだらしない性格は結婚する前から知ってはいたのですが、結婚してからそれがより気になるようになってしまって口を出してしまいます。 彼も頑固で言われたら言い返すタイプなので、口喧嘩になって空気が悪い状態でそのままになることが多いです。 多分、相手を変えたい・コントロールしたいと思うから言ってしまい、それはできないと分かっていても口が出てしまうので、最終的に自分は結婚に向いてなかったのかなという考えになってしまいます。 この2つについて考え方や気持ちの切り替え方をアドバイスして頂きたいです。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1

自分の居場所がなくなる不安感について

初めて質問させたいただきます。 無礼なことがありましたら申し訳ございません。 私は昔から、学校だと転校生、会社だと新入社員など、新しいメンバーが入ってくると、 自分の居場所がなくなるのではないかと不安に感じてしまいます。 仲良くなれたらいいな、というよりも、周りの人が今の自分よりも新しい方のことを気に入ってしまい、 自分は見向きもしてもらえなくなるのでは、と勝手に考え、怖くなってしまいます。 自分の得意なことを伸ばして、存在意義をもてば、そんな不安もなくなるかもしれないと考えましたが、 人と違う得意な部分や自分の魅力がどこなのかもわかりません。 新しい方が加わるという情報が入ると、毎回不安感に襲われます。 また、実際に新しい方が入った後も、その方よりも秀でている部分を自分の中に探す、という、 とてもみっともないことを心の中で行い、安心感を得ようとしてしまいます。 自信がないことが問題でしょうか?人の目を気にしすぎているのでしょうか?他人と比較する心が問題なのでしょうか? この辛い気持ちをなくし、自分は自分の魅力がある、という気持ちで、まっすぐに生きていきたいです。 どのような気持ちや心構えをもっていればよいのでしょうか。 稚拙な文章で申し訳ございません。 お答えいただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1