hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 ストレス 」
検索結果: 1518件
2023/11/20

怒りや負の感情の捨て方

少しお話を聞いて頂きたいことがあります。 職場や家庭で他人や家族と何か軋轢があるとき、 たまに怒りを感じる時がありますが、それを全て相手に向けず、少し落ち着いて言葉を選び対応します。謝りますし、不快感も言葉を選びます。 人間関係を悪くしませんし、偉いね、とよく褒めてもらいます。 しかし、その時、自分の心に負の感情や怒りの力がグッとかかり、それを我慢してしまうときや、それが残る時、すごく辛くなる時があります。 周りとはいい関係は持続できる。これは良いことですが、 でも我慢した負の感情や残った怒りの感情のやり場、私も含め誰も傷つかないところへの捨て場所がよくわかりません。 しばらくするとどうでもよくなるのですが、 しかし「あの時あんなことを言われた」と根を持つこと感情が残ることにつながっているような気がします。 自分を楽にする、自分を救ってやるにはどうすればよいか。 その怒りの感情、負の力のやり場、捨て方、誰も傷つかない害のないところへの捨て方に少し悩んでいます。 相手に対して「もっと言ってやりたい」と思うのですが、感情に任せそれをやると後戻りができないほど相手との関係が悪くなることもあることはよく理解しています。 お話し聞いていただき、ありがとうございました。 乱文、失礼いたしました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

心を強く持ちたいです

はじめまして。現在高校二年生の者です。 私は、少しでも他人に怒られたり、自分が情けないと思うとすぐ泣いてしまいます。 それを思い出しても泣けるくらい心が弱いです。(半年前の記憶でも泣けます) 高校生にもなって毎日泣くようじゃ情けないと思い、隠すのも一苦労です。 怪我して泣いちゃった風に見せかけたり、トイレにこもったり、寝てるふりしたり… 慰められる様なことがあればもっと泣いてしまうので、泣き顔は人に見せたくないです。 普通に恥ずかしいです。 小学生や中学二年生の頃はよく泣くような性格ではなかったと思います。 落ち着きがあるとか、しっかりしていると言われていました。 しかし、中学三年生に上がる頃くらいに先生に怒られて泣いてしまったのが最初で、 その頃くらいからよく泣くようになりました。 例えば、事務の先生にゴミ袋を貰わなければいけない時、思いがけない質問に戸惑い泣いたりしました。 あと、号泣して友達に慰めてもらっているクラスメイトを見て 、私にはああいう人いないなとか思って泣いたこともありました。 軽い時はくしゃみ程度で、ただ目から水が出て拭くだけの時もありますが、 ひどい時は止まらなくなり、鼻水やよだれまで出ることもあります。 どうにかしたいです。涙は生理現象だとしても、 一人で知らない人にインタビューできる程度のメンタルを鍛えたいです。 もしくは、怒られた時や泣いてしまった時、それを抑えたり、 情けないと思った時、自分を許せるような強さが欲しいです。 何か、良い考え方や習慣(心を鍛える方法等)を教えて欲しいです。 長々と読みづらい文章で失礼しました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

親から逃げたいのに逃げられる気がしません

親から逃げたいです。 全部親のせいにする訳じゃありません、多分私自身が弱いのもあるし私が悪いとも言えるんでしょう。被害妄想かもしれない。 妹の受験で毎朝毎晩親が妹に怒鳴ってるんですよね、自分自身受験して散々叱られたので傍で聞いてるだけでほんとにしんどくて。 学校で色々あって学校に行きたくないってのもきっと親に相談すれば良いんでしょうけど「過剰反応されたら」「どうせ被害妄想って言われる」と思うと伝える事が出来ずしんどいです。 私も2年後に大学受験がありそれに向けて勉強しているのですが理学部か農学部に行きたいと伝えても何度も何度も医学部って事にされます。ほんとに疲れた。 最近は心休まる時が日常生活に無く、身体も妙に重くて気分も本当に下がりっぱなしでほぼ毎日死にたいなって思ってしまう自分が嫌になります。 しんどくて部屋の片付け、お風呂や歯磨きをしない事が多く、時にはご飯も食べる気が出なくてこのままじゃダメだとは何度も思い改善しようとするのですが1日できるかできないかです。 きっと親元から離れれば少しは改善するのかなと思いはするのですが何も方策が浮かばない日々です。 思春期のそういう奴なんでしょうか、他人のせいにして楽をしようというそういう事なのでしょうか。 もう、疲れちゃったんです。 限界だなって、思いました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

すぐにイライラしてしまいます

タイトル通りなのですが、ちょっとした事でものすごくイライラしてしまいます。 周りにイライラしてる人が多かったですが、その時、自分が悪いのを認められないから他人を責めて自分が悪くないと思いたいんだな、と感じました。 多分今の自分もそうなのかなと思うと、何にも怒りをぶつけられず、イライラが自分の中で抑え切れないぐらいいっぱいになりどうしていいかわかりません。 私はだらしなく、仕事も休みがちで、家賃や光熱費を主人に出してもらっていますが他の出費を自分のお給料でやりくりできず、服も1週間同じものを着ています。心療内科にもう8年通っていますが、関係あるのでしょうか? 病院の先生に聞いても薬が増えるだけで、私が本当にバカなのか答えがよくわかりません。 こんな私ですから当たり前か、周りの人が私を悪く言って責めている感じがいつもします。 なんだか人生ずっと責められてきて、疲れました。なんで私はこんなにどうしようもない人間なのでしょうか。 ずっと死ななくちゃと思ってきて、ここ何年かで生きていこうと思えたのですが、どうしようもない私はやっぱり生きる資格もないのでしょうか? なぜこんなにイライラしてしまうのでしょうか? 拙い文で申し訳ありませんが、お時間がありましたらよろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

何とかなると言う考えの人

大変お世話になっています。 いつも悩まされている事があったので相談させて下さい。 私は父親が大嫌いです。 家にお金を入れないモラハラばかりする父親でした。 いつもお金のことで母を泣かせていました。 学費や食費や生活費のことなんて考えていません。 いつも父親が口癖のように「何とかなるって!」と言っていました。 何とかなったことなんて、ほとんどありません。 いつも何とかしてたのは母と私と妹です。 それから「何とかなる」という言葉が嫌いになりました。 お金のことも神経質になり、お金がかかること全てに避けようとする癖がつき。 旅行や娯楽に使う時も渋るようになってしまいました。 そして、昨日旦那と大喧嘩になったのがまさに上記の旅行に行くとなった話の時です。 3年ぶりに旅行に行くんだから奮発したいと言って1泊10万以上の部屋を予約したんです。 私は10万以下なら良いと言ったのに、全然譲らなくて大喧嘩。 旦那は私が父親の事で、お金に神経質になった事や育ちを何度も話しているにも関わらず「こういう時ぐらい贅沢したっていいじゃないか」「お前と金の話するの毎度腹が立つ」と言われこれから支払いが沢山待ち受けてると言っても「何とかなる」と言ってきます。 貯金だってないのでしたいですし、車のローンも支払いもしなくてはならないのに…ギリギリなのに。 どんなに話しても理解して貰えません。 旦那もうちの父親と一緒だと思いました。 私が異常でしょうか? 私もお金に執着してる自覚があるんです。 貧乏になりたくない。 贅沢なんてもってのほかと思っています。 何とかなるってクヨクヨ悩んでも仕方ない的な素敵な言葉になってますけど 私にとっては無責任な言葉にしか聞こえないのです。 窮屈な考えなのは分かってます。 旦那にも我慢させてる部分が多々あるのも知ってます。 ただ、何とかなるって気持ちにならないのです。 余裕が無いんです。 お金がない、余裕がないと思うと心臓がギュッと締め付けられてずっと「この先どうしよう…」って落ち込んでしまいます。 ドンドン落ち込んで、最終的にはこのまま死んでしまいたいと思うようになるのです。 こんなに悩むんなら楽になりたいと思ってしまいます。 どうしたら、この性格治るんでしょうか? いつも先のこと先のことばかり考えてしまいます。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

心と実際の間で。

最近、とても気持ちが不安定です。 心の持ち方を変えなくては…と出来ることを始めようと、お坊さんの書いた本や、ブッタの本、自己啓発の本、写真集や偉人の言葉などを読み漁っています。 例えば、怒りの気持ちを10秒我慢してみましょうとか、普段の生活を見直しましょうとか、あらゆる色々なアドバイスを読んでは実行しようと頑張っています。 でも、そうやって1つ1つの動作に緊張感を持ってるせいか、今まで以上にストレスがかかり、それがあちこち体に出てしまいます。 心が乱れると、食生活も乱れ、家族には手の込んだものを作っていても、自分は菓子パンとか、ごはんだけとか、お菓子で済ませることもあります。 1番治したいところは、すぐにイライラしてしまう事です。接客業なので、仕事中は感情を露にはしませんが、その分些細な事で子どもに必要以上に怒鳴ってしまったり、理由もなくイライラしては甘い物を過食してしまったり… 最後に笑ったのはいつなのか分かりません。 多分、こうして切羽詰まって相談させていただいていますが、その御返事の御言葉も心の奥底では分かっているのだと思います。周囲はそんな私に、更年期だから…と言いますが、そういうせいにはしたくないのです。精神科に行って薬に頼るのも嫌なのです。 心穏やかに、周囲に感謝し、妬み恨みを抱かず、優しく静かに暮らしたいです。もちろんそうならないのは、自分自身のせいだと熟知しています。だから苦しんでいます。 抽象的で矛盾したご相談かもしれませんが、どうか教えていただきますたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

生きたいけど、死にたいです。

はじめまして。 大学に通う学生です。 大学進学の為5年前から家から出て独り暮らし、初めての土地で生活し始めました。 しかし、新天地となるはずの土地も今では早く卒業して引っ越したくて仕方ありません。引っ越し先の大学のある土地は県の中でも田舎な市で、5年前引っ越してきて住み始めた時に、何故か地元の男子高校生から名前を知られていたり、女子高校生から歩いていたら冷やかされたりしていました。当時はこれが理由も分からなくて、ほんとにストレスで、19歳で首をつるか、手首を切って死ぬかほんとに迷いました。不幸な事に、学校生活ももともと口下手で人見知りなところが災いしうまくいかず、同級生から顔の印象と性格が思ってたのと違うと避けられたり 、思い切って家族に知らないやつから冷やかされたり睨まれる事、学校のことを相談しても「お前の気のせいもあるだろ、自意識過剰すぎるんじゃない?」と言われて苦しくて苦しくて仕方ありませんでした。 5年たった今、振り返ってみると当時程ではありませんが、今でも買い物へ行くと知らないおばさんやおじさんからすごい形相で睨まれたり、じろじろ見られたりします。今でもなぜ睨まれるか分からないし、 今周りにいる友達もメンヘラだったり自己中心的な最悪な人間で、離れたら離れたで色々言ってくるので適度に距離をおくなど気を使っており、前向きに行こうと気持ちを強く持とうとしても、大事な場面で失敗してしまったり、学校の成績の伸び悩みや友人関係で感情が左右されることが多く、不幸に不幸に不幸が重なって、もう明日にでも首をつって死にたいです。 でも親は自分に愛情を向けてくれるので、自分が死ぬ事で親を悲しませたくないという理由のみで、この世に生きています。 私だって本当はもっと自分に自信を持っていきたい!そのために勉強しても結果が思うように出ない。人間関係でも人見知りとあがり症のせいでうまく喋れず仲良くできない。落ち込む、頑張ろうと一念発起する、また失敗するの負のループです。 友達も、いってはなんですが最悪です。 生まれて今まで、良いと思える友達にあったことはありません。 私は、もうどうしたらいいのか、どうあればいいのか分かりません。客観的に見れないくらいの気持ちなので、どなたかまだ生きているうちにどう在ればいいか、教えて下さい。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

母親について

初めて相談させていただきます。 母は私に可愛くあってほしい(容姿)ようで、「デブ」「二の腕が太い」「お腹が出てる」「顔が丸い」「そばかすだらけ」等容姿に関する悪態をつかれることが昔から多く、自分の容姿がとても嫌いで、鏡を見る度に「不細工だなあ」と泣きたくなります。 その母に先日「声が気持ち悪い」と私が昔から気にしている声を指摘され我慢が出来なくなり、 「私が気にしてることを言われるのは悲しい。どうにもならないことを気持ち悪いと言うのはもはや悪口だし傷付く。もうやめて」と言うと、それが気に食わなかったのか 「悪口のつもりなんてない」「あんたは努力もせず、他人からの意見を真剣に受け止めないから変わらないんだ」「デブでブスで声も変で、この先一生結婚できないだろう」と怒鳴られました。 傷付くからやめてほしい旨を真剣に伝えたつもりでしたがそれも否定され、そこから長々と私の容姿や特徴について怒鳴り声でダメ出しをされました。 昨年、色々なことが原因で鬱状態になり引きこもりのようになってしまった時に 「気が弱い」「他の人の鬱はわかるけどあんたがなるのはおかしい」「甘えてるだけ」「暇だから鬱になるんだ」と、話すら聞いて貰えずとても苦しかったことも思い出し、母のことを一気に恨めしく思えてきました。 20年の今までの人生で、喧嘩したりきつい言葉を言われたりしたことも沢山ありましたが、その後「あの言葉が嫌だった」と言えば「ごめんね、本心じゃないよ」と謝ってくれたりしていました。 揉め事に巻き込まれ学校に行けなくなってしまった時も、父親に貶された時も、母はいつも味方になってくれていたので、期待しすぎてしまっていたのかもしれません。 私は幼い頃から母親っ子で少々マザコンっぽいところがあり、母親にきつい態度を取られたり喧嘩したりすると、辛くて悲しくて死にたくなります。 普段は優しくて愛情深い母親なので、これくらいのことなら私が許して気にしない方法を取りたいのですが、どうしても「悲しい」「辛い」という気持ちが勝ってしまいます。 どうやって自分の気持ちを整理するのがよいでしょうか。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

自分がわからないです

長くなりますが読んでいただきたいですお願いします。 彼氏との事で悩み、その悩みを他人に相談できない事で更に彼氏以外の対人関係についても悩んでいます。 【 例えば昨日彼氏と遊んだのですが、、】 ・お互い夜勤明けで現地集合 ・彼氏が40分遅刻(※遅れたことは私は別に怒ってないです) 私「遅い!!笑」とふざけて笑いながら言う 彼氏「夜勤明けで来てやってんのに何なの」 私「いやノリで言っただけだよ...(来てやってるって何.)」 彼氏「お疲れ様とか言ってくれんの?」 私「おおう、お疲れ様...(私も夜勤明けだしその前に遅れたこと一言謝らないの..)」 ・・・という感じで、元からラーメン屋へ行くと決めていたのですが、 彼氏「夜勤明けにラーメンはしんどいわ俺食べれん」 私「じゃあ別のところいく?何食べたい?」 彼氏「いやいいよ我慢して食べるから」 私「我慢してとか言われちゃ食べ辛いな私(笑いながら)」 →彼氏、大盛りを頼んでぺろっと完食。我慢は何処へ。 ----------- という感じに理不尽に機嫌が悪くなる事が多々あり、とても疲れてしまいます。彼氏は6つ歳上なのに呆れてしまうことがあります。 そういう事があると「もう1人になりたい」と思ってしまうし、明るく振る舞ってしまうのですが 家で1人で泣いてしまう事もあります。 でも私は彼氏の機嫌が良くて優しい時の幸せな感覚がどうしても前に来て、冷静になるとその「もう1人になりたい」という突き放す感情が消えています。 愛着障害のせいもあり依存体質だとは思います(プロフィールを読んで頂きたいです) 1人になりたいとも思うし、 どこかで孤独を感じてるくせに人を寄せ付けたくなくて、 彼氏に限らず知り合いに 人に相談するのが苦手で、 上辺の友達や寄ってきてくれる人はいるけど自分がそれを受けつけれなくて 部屋で1人でいる時しか本当の自分でいられない気がして、 どこかひねくれた子供のままの自分に苛立って、 1人になった方が楽なのか、 自分が何を考えているのか、 全部わからなくなりました。 人と一緒にいること自体向いてないのかなとも思います。 彼氏に対してどうするべきか、 私の気持ちは何なのか(どうすれば自分の気持ちがわかるのか)、 私は頭がおかしいのか、 教えていただきたいです。 読んで頂きありがとうございました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/11/09

父と揉めました。謝らないといけませんか。

先日父と揉めた件について相談させてください。 年末近いしとりあえず会ってお昼でも、と思って父にメールをしました。 これも半ば親孝行という義務感からだったのですが。 そのメールで母の話を父がしてきたので、母は生前自分のことは忘れてくれと言っており、父にも随分前に伝えていたので再度それを伝えました。 その際に離婚前散々喧嘩しまくってたこと、離婚にあたり財産分与で母に怒鳴り罵詈雑言浴びせ、娘の私にもお金の件で文句を言っていたことを引き合いにだし、「今更母のことをきれいな思い出話のように言うのは母がかわいそう、なんか違うと思う」といった旨も伝えました。 又、父方の両親の墓前でも母のことを頼むとお願いをしたから、と父に言われたのでそれもやめてくれと伝えました。理由は母は父方の両親と不仲だったからです。 以上のようなメール送信後、父からとりあえず考えたいから会うのはやめようと返信がきました。 父なりに母の死は後悔があったそうです。 私は言い過ぎたのでしょうか。今からでも父に謝らなければいけませんか。 離婚した原因が100パーセント父にあるとは思ってません。 でも浮気、DV、モラハラ、会社の飲み会は常に音信不通からの朝帰り…私も小さい頃から振り回されたし、辛かったです。 母が精神的に参るのは当たり前だし、最後は頭の病気になって何もわからなくなってあっという間に亡くなったのは少なくとも父のせいもあるとずっと思っています。 生前ずっと結婚生活の辛さを話し、私も普段の両親の姿が情けなく母に「なぜ父と結婚したの?」と中学生の頃から言うくらいでした。 このような経緯から故人の思いを無視して都合よくいいように話す父の神経がわかりません。 以前父から母に面影がよく似てると言われ、無意識に気持ち悪いと思った自分がいます。夫や他人に言われてもなんとも思わなかったし少し嬉しかったのに、です。 学生時代から父にはあまり自分の思いは伝えてませんでした。 理由は頼りにならないし、キレると暴力をふるうからです。私が中学でいじめられたことを知っているのに「そんなんだとまたいじめられるぞ。だからいじめられるんだ。」と言われたり、友達の親の話を聞いて普通ではない、と思ったからです。 そのような経緯があっても私に非がありますか? 迷惑を被った側がなぜ自責の念にかられなければならないのかも実は不満です。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

何か気持ちを落ち着かせる方法はありますか?

苦しいです。 この2日間、食べ物があまり喉を通らず、まともな食事は1食やっと食べることができるぐらいです。 腸の感じが、3月に入院したときの腸閉塞と似た不快感で、食べるとまた詰まる気がして、症状が落ち着くまで食べられません。落ち着いたときに食べれば、大丈夫です。4月にも似たような症状が続いたことがありますが、病院に行っても、血液学的所見、レントゲン画像からは、異常は見当たりませんでした。そのため、やっぱり甘えだとしか見なされません。 このまえ、友達に話しても、 「同情してくれる人を求めているだけだ」 「他責するな。そんなの許してくれるのは、お母さんだけだ。」 普通、他人の気持ちは、肉親ですら分からないものなので、自分の気持ちを分かってくれとは言いません。どういう風に気持ちを押さえていいのかわかりません。 昨日、自家用車を運転して出かけましたが、運転中自棄になって、アクセルを全開にしてしまいたい衝動に駆られたり、お店のガラスを蹴飛ばしてしまいたくなったり、しゃがんで遊んでいる子どもを蹴飛ばしてしまいたくなってしまいました。衝動を押さえ、車に戻り、運転席のペダルは強く蹴りましたが、一人気持ちを落ち着かせ、まっすぐ家に帰ってきて、買い物以外は寝てばかりでした。もちろん、車も運転しません。 不満がたまったとき、SNSに悪口等書いてしまうことがありましたが、友達から注意されました。適切に使う自信がないので、利用停止にすることにしました。 両親は、これまでの心の歪みがあるので、事務的な連絡以外距離を置いています。 辛いです。死にたいです。 でも、死ぬという選択肢はありません。死んだら、自分でこの世の問題を解決できませんし、自分の死体は誰かが処理しなくてはなりませんし、関係者の心の問題に繋がると思うからです。病死や老衰でさえ残された人は苦しむのです。自殺はなおさら、他の要素が入ってきます。だから、自殺はしないように心に決めています。でも、生きるとなれば、触法行為をしてしまいそうで、心配です。 そんなときは、家の中で寝るか、目をつぶって座って外の音を聞くか、湯船に浸かっています。無になって気持ちを落ち着かせ、考えられるようになったら、デイケアで学んだことを使って考えをまとめています。 とはいっても人間。人との繋がりは持ちたい気持ちもあります。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2022/07/31

父親の態度にうんざりしています。

前回もこちらで、父親の事で質問させて頂いたものです。(今回も父親の事で相談させて頂きます。前回の続きみたいな感じです。) 今私は、某医療系の国家資格を取るべく、国試浪人中です。学校は卒業していて、後は資格を取るだけなので、自宅で勉強or図書館で勉強しています。 現在は、勉強に専念する為に、仕事の方はセーブしている状態です。(マッサージ師の資格を持っていて、勉強の合間にちょろっと出張でマッサージをやる程度) その中で、父親に対して嫌気が差しています。 別に、遊んでいるわけでもなく、ひたすら国試の勉強をしているだけなのに、「無職!」だの、「家に居てばかりではダメだ!」、「このままでは、共倒れだ!」、「俺は、これだけ働いてんだぞ!」、「周りは普通に稼いでいるんだ!」、「ただ、逃げているだけだ!」とか、まだまだありますが、応援するどころか、そんな事を言ってくる始末です。(昔からそういう人です。) 勉強させてもらっている事には感謝していますが、いちいち隙を見ては、言いたい事を言ってくるのがストレスです。 前回も書かせていただいたのですが、勝手に部屋に入ってくる件に関して、未だに、懲りずに入ってくるのです。言っても聞かないのです。 で、その時に色々言ってくるのです。 仕事はセーブしていますが、それも資格が取れるまでの間だけですし、家事の手伝いだってしてます。部屋に入ってきては、そればかり言ってくるので、流石に嫌になります。 働きたくないから、国試浪人している訳じゃないのに、勘違いしているようです。試験に落ちたくて、落ちているのではないのに! まだまだ、人生は長いですし、その資格が欲しいから勉強している訳なので、父親だったら、応援して欲しいと思ってしまいますが、こういう父親は、何を言ってもダメなのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

なぜか自信が持てない

特に仕事や社会生活など、家族以外の人と関わる場面において、なぜか自分の行動に自信が持てません。自分の行動や言動が周りからどう思われるか非常に気になり、思うように自分を出せずに制限することもあります。 一方、自分を受け入れてもらえる安心感がある空気だと、自分を思うように自由に表現できるし、更に周りが良い反応をしてくれると嬉しくて、どんどん話してしまったりもします。 そんなふうに調子が良いときは自分が生き生きするのを感じるのですが、周りのちょっとしたネガテイブな反応(思い込みの場合もあると思うが)が気になり出すと、どんどん思考がネガテイブになり、自信を失い、本来の自分でいられなくなり、苦しくなります。場合によっては自分の 言葉一つ、声のトーンさえも否定されている気持ちになり、ここにいてはいけないのではと考えてしまうほどです。 自意識過剰で、小さい頃から周りから注目されているような感覚を持つことが多く、それがストレスにもなってきました。 成果主義で周りに認められい気持ちが人一倍強いと自分で思います。なので、思うように評価されてないと感じると、途端にネガテイブなスパイラルに転がり落ちる感覚です。 もっと自分の存在自体に自信を持っていきていきたいのですが、どう意識をコントロールすればよいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

情緒不安定

宜しくお願いします。 ADHDの娘が自分を持て余し、苦悩しています。 喜怒哀楽の落差が非常に激しく、気分の良いときはとても朗らかで良く喋り優しいのですが 気持ちが塞いでしまうと周りを全て拒絶し攻撃的な目で睨みます。 その切り替わりがどういう時なのか何がそのスイッチになるのかが本人にも周りのものにも判らず それに振り回されるのも少し疲れてしまいました。 そんな風ですから友達ともうまく関わる事が出来ずに全日制の高校は通いきれずに今は通信制の高校に行っています。 それでも希望している職業があって大学受験を予定しています。 やりたい事があってやらなければならないこと それをやる時間、環境が揃っているのに何もせずに気分の良いときは趣味に明け暮れ、気分が悪ければ一日中寝ている娘にイライラし、苛つく自分を嫌悪し、私自身がおかしくなってしまいそうです。 勿論、一番辛いのは娘自身だということもわかっているつもりです。 イライラしている自分に母性が無いのではないか とか薄情だと感じて知らないうちに涙が溢れてどうしようも無くなる時があります。 支えになるべき親がこれではいけないと思いつつストレスは溜まるばかりです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/01/06

感情の起伏の激しい夫と一緒にいるのが辛い

夫の感情の起伏が激しくとても辛いです。 私は夫、子(1歳)の3人家族です。 私の家は会社をやっていて、3代目を夫が継ぐことになっています。まだ2代目の私の父も会社の代表なので、常に仕事ではプレッシャーがあり、ストレスが多いです。継いでくれることにはとても感謝しています。 夫はとても賢くて、なんでもうまくこなしますが、できない人にはとてもイライラするようです。でも外面はとてもいいので、3代目として信頼され、完璧にこなしています。 自宅にいても、よく仕事のやりとりをしていて、その時に間違えて話しかけようものなら仕事中だから!と怒鳴られます。 私が彼の思ったような行動をしないととても怒ります。子供を注意して見ていてそちらに気がいっているときに、夫に話しかけられて、気が付かなかった時もものすごく怒られました。 怒った時は私に対して抽象的な言葉で怒った後、ベッドで動かなくなります。なので正直何に怒っているのか不明なこともあります。もちろん私は怒らせるつもりは一切ないです。 殻にこもってしまい、いくら話しかけても無視されます。怒りの頻度は月に一回くらいです。それ以外の日はとても優しかったりもします。 私は子育てだけでも、身も心もいっぱいいっぱいです。私の母親は遠くに住んでいるので、一人で全部やっています。 何度ももう夫のことは嫌だと思いました。一緒にいたくありません。 私は我慢すべきなのか、もっと上から可哀想にくらいに思ったほうがいいのか、気にしない方がいいのか、もしくは私が悪いのか教えて欲しいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

心の闇

お忙しい中、お読みいただいてありがとうございます。 私は人が嫌いで、関わりを持つことに嫌悪感すら感じています。子どもがいるため、どうしても食事会だのなんだのと集まりの誘いがあります。全体的に声掛けしてるものです。子どもは参加したいといいますが、私がどうしてもいけません。その際は子どもだけ参加させるのですが、ほかの親御さんにお願いして連れて行ってもらい感じになります。 断る際もどんなときでも穏やかにはなすことができません。常に攻撃的な話し方になり感じ悪いのです。誰とも話したくないのです。私のわがままなのはわかっているのですが、どうしたらいいのか自分でも分からなくなります。すべての人が嫌いで、怖いのです。 人にやさしくしたい。まったく関係のない人には優しくできます。 関わりを持つ人と同じ時間を共有したくありません。 子どもの為とわかっていても、とても苦しく、こんな自分が嫌で嫌で。なぜ、友達でもないのに同じ時間をわざわざ共有しないといけないのか。そんな風に思う自分がつらいです。 人の行為もわざとらしく感じて、突っぱねてしまいます。 私のような人間が母親になったのがそもそもの間違いです。 子ども達が私のようになってしまうのが怖いです。 私に生きる意味はあるのでしょうか。 なぜ、私は人との付き合いがうまくできないのでしょうか。 思いやりがもてないのでしょうか。 人と関わると疲れてしまうのでしょうか。 大人になれないわがままな私はストレスからか円形もでき、胃炎もくりかえしています。 私のようななにか欠如した人間がなぜ生まれてきたのでしょうか。 どうしてこんなにも人が嫌いなのでしょうか。 私は人を不快にさせる言動しかできないのはなぜでしょうか。 言葉が呑み込めない。苦しいです。 わたしのような人間が生きている意味がみつかりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

弟が心配です

来年就職する弟が心配です。 弟は母と2人で実家に暮らしています。 私は夫と同居なので実家にはたまに帰る程度です。父は単身赴任で週末だけ帰ってきます。 実家の母によると、最近弟の癇癪がかなり激しいらしく、心配しています。 人には当たらないのですが、物を投げたり叫んだりするそうです。幼い頃からその傾向はありました。 来年就職で家を出るということ、一人暮らしをすること、初めて働く(今まで学生の間バイトもしていない)ということがかなり不安なようです。 私も、弟が就職してうまくやっていけるのか、いつか自殺してしまうのではないか?と不安です。 弟はコミュニケーションがあまり上手ではなく、今まで中学校や大学でも仲間はずれにされることもあったようです。 姉から見ていても会話が上手なタイプではありません。(でも内定は一発で取れたので不思議です) 彼女もできたことがないです。 ・今どのように弟の不安を解消してあげたら良いのか。 ・姉として何ができるか。 ・実家にいる母も強がっているが心配症なので、母がストレスを受けていないか心配なので、私はどうサポートすれば良いか この3つについてぜひ教えていただきたいです。 私が考え過ぎても仕方ないことなのですが、夜になるといつも弟の心配をしてしまいます。どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1