hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 できない 怖い」
検索結果: 10454件

母との接し方

大学を卒業後、しばらく県外で働いた後、実家へ戻ってきました。 母のことは今ほどそんなに嫌いではありませんでした。 ですが、現在、母の辛辣な言葉に傷つき、どのように母と向き合ったらよいのか分からず、悩んでいます。 先日、高校の同級生から渡したいものがあるからと来てほしいと頼まれ、同級生のご両親が経営されているお店へ出かけました。 当日は同級生のお母さまが対応下さり、「これを渡すように言われたのよ」と「はい、ありがとうございます。確かに受け取りました」程度の会話をしました。5分くらいのものだったと思います。 そのお店は私の両親も利用しています。ですが、高校を卒業してから十数年、私自身は何も関係がありませんでした。本当に久しぶりに伺いました。 同級生とは同じ部活でしたが、その親御さんとはあまり話した記憶がありません。 私は、母に出かけることを伝えていました。 帰宅したとき、母から「どんな感じだった?大きくなったねと言われなかった?」と聞かれました。どういう意味かと聞き返すと「太ったねって、言われなかった?」と。 十数年ぶりに、しかもあまり話したことのない同級生のお母さまがそんなことを聞いてくるはずがありません(と思うのは私だけでしょうか)。 私は母に「そんなこと聞かれるわけないでしょ。失礼だね」と強めの口調で言い返してしまいました。母は「そうだったね、見た目のこと言われるの、あなたは嫌だったね」と頓珍漢なことを笑顔で言いました。ものすごくショックでした。 ああ、そうかと。母は私の見た目が気に食わないのかと、だからそんなに自然に見た目のことが気にかかるのかと。 母の言葉に傷つくことはこれまでにも何度かありました。 そのたびに泣き、しばらく口を利かないようにして、時間が経って私の気持ちが落ち着いたら話せるようになります。でも母はなぜそのような態度を私が取るのか、分かっていないと思います。傷つけたなんて思ってない。 母とは仲良くありたいです。 誕生日は必ず祝い、私が買いものに出かけるときには必要なものを母に聞き、用を済ませてきました。なのに、なぜこのようなことを言われなければならないのかと思うと、接し方が分かりません。 今後、母が年をとり、認知症などを発症したとき、どのような人間に変わるのか怖くて仕方ありません。 母との向き合い方を教えてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

悔しくて壊れそうです。

初めて投稿させて頂きました。 どうか、宜しくお願い致します。 大きな挑戦がしたいとダンサーを目指していました。 少し高望みをしていたのだろうかと少し思いますが、最初は自分がチャレンジする事で誰かを勇気づけたいみたいな感覚でした。 そこに向かいとにかく全力でやりましたが、自分自身に完璧を求めすぎて、ダンスで自由になりたいのに 自分を縛るばかりで心が苦しく ついでにコロナで仕事が減って経済的にキツく全体的にメンタルが底に落ちました。 姉と二人で暮らしていましたが、姉と仲が悪く、家にいても落ち着かず、どこにいっても何をしててもずっと苦しみが抜けなくて誰に相談したらいいかも分からず、とにかくとりあえずやるという安易な判断しかしませんでした。 その時は冷静でなく、日々がストレスで精神疾患を患い、仕事が出来なくなりました。 でも、夢や目標には期限があるし、 親の力を借りるわけにいかないので、 自分でどうにかしようとバイトを増やしたりしましたが、うまくできる訳がなく よく考えるとレッスンにいくことに必死で ついには踊れなくなり 大好きだったダンスも怖くなり 友達も失い 生活費を賄うために借金をしてしまい、 少し冷静になった今 自分のした事の過ちにとてつもなく後悔しています。 もっと純粋にダンスをしたかっただけなのに、心が霞んで 色んな人を傷つけて、掻き乱して 時間を失って、自業自得ですがチャンスも希望も逃し どうしたらいいのかわかりません。 姉が引っ越しをしたいと言い 私も家を出ることになりましたが、 引っ越しできるお金がないので、 恐れ多くも実家に戻らせていただくことになりました。 両親はとても教育熱心でやりたい事をやらせてくれました。 ただ、本音ではいつも話せませんでした。 お金がなく、不安定で、結果も出せない ことを不安に思わせてしまいました。 判断を誤って結果が出せなかった自分への後悔や悔しさ親に心配ばかりかける情けなさで家にいても罪悪感が生まれ 友達は結婚したりして幸せを掴んでいるのに自分ではっきりと進めない 未だにこんな状況の娘で情けないです。 お金の面もあり、 罪悪感で実家にいることもきついし でもどうにかして、やり直して自分のできる事で精一杯生きたいです どうしたら皆を幸せにできるのでしょう

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

主人が浮気をしました。

主人の浮気が発覚しました。 きっかけは私が主人のスマホを見た際、相手とのやり取りを見つけたこと、ソロキャンプなのにキャンプ場の予約が2名になっていたことを見つけたことです。 本人に問いただすと、単身赴任時代に私とのケンカが多く、また仕事もうまくいかず自暴自棄になり風俗でまぎらわそうとしたが、その気になれず、風俗嬢になぜだと聞かれ、事情を話したことがきっかけだと言うのです。 その女性はカウンセリングまがいのことをしていたので、その後も話を聞いてもらったり風俗として利用していただけ。 一線は越えてない。だから浮気ではない。異動になり自宅に戻ってからは連絡は一切していない。キャンプ場の予約は間違えただけだと言うことでした。 ただそのことで私を傷つけてしまったことは本当に申し訳ないと謝ってくれました。そして、これからも一緒にいたいから私と向き合うと言ってくれました。 でも私は、主人の言葉と私が見たものが繋がらず、その後もスマホを見ては問い詰めるを繰り返しました。最終的には相手の女性に何度か電話もしました(出てくれませんでしたが) その事を伝えると、すごく怒ってしまいましたが、単身赴任時代にお寺や神社を案内してもらったり、5月にソロキャンプに行っていたのですが、実はその女性も含め複数人でキャンプしたと話してくれました。(私は2人で行ったと思っていますが…。) これからも私と一緒にいたいと言ってくれた主人を信じることができず、執拗に問い詰めるため、私のことが怖いと主人は言います。それも当然だと思います。 私は誠意を持って事実を話してくれると納得し、前に進めると思っていました。でも、そんなことはありませんでした。 今はお互い傷つけ合うばかり。 私は主人と同じでこれからも一緒にいたいと思っています。それと同時に、会っていたことを隠していたことから、実はまだ連絡を取り合っているのではないかと疑ってしまいます。 もう心も体も限界です。 本当は早く気持ちを切り替えて、仕事で疲れている主人を家でゆっくりさせてあげたい。支えてあげたい。 でも現実は自分の感情が前に出てしまい明るくなれない、笑えない。つい浮気のことを持ち出してしまい、余計に主人を疲れさせ怒らせてしまう。 内容がまとまらず申し訳ありません。 もうどうしていいかわかりません。 こんな最低な私ですが、助けてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

転職のことを親に言えません

地方の田舎出身で、昔から田舎を出て広い世界を見て生きていきたいと思っていました。大学進学の際に、地元に戻ってくることを条件になんとか関東の大学に行かせてもらい、そのまま東京で就職しようと思っていましたが、地元に帰る約束だったこと、親から「東京で就職するなんてだめだ、愚かだ、すぐに嫌になって地元に帰りたくなるんだから帰ってきたほうが身のためだ」と言われ、親が言うことに間違いはないはずだ、私のことを思って言ってくれてるんだ、と思っていましたし、約束を破る親不孝な子供になりたくなかったのもあり、泣く泣く田舎に帰りました。 地元の中では「素晴らしい」と言われる仕事につき、働いていますが、私はやりたかった仕事では全くないため、全く誇らしくなく、また田舎に帰ったことで負けた気がしてしまい、「頑張って勉強した結果がこれか」と思ってしまいずっと惨めな気分で生きています。 都会>田舎というのは短絡的な考え方であり、都会が楽しいのは若いうちだけというのもわかっています。それでも、このまま閉鎖的で衰退しゆくだけの田舎で人生を終えるのは嫌だと思う気持ちは変わらず、東京の会社への転職活動をし、自分が心から働きたいと思える職に内定をいただきました。 転職活動をしていることは親も気づいていましたが、不機嫌になっていたため、転職先が決まった今でも言い出せません。 新卒の時も東京で働くなんて絶対だめだ。としつこく言われたため、数年経った今許してくれるとはとても思えません。 親不孝なことはわかっています。なるべく頻繁に帰ってきてできることはしようと思っていますし、日本国内にいるのですから、そんなに遠いとも思いません。一人娘で近くにいてほしいのもわかりますが、それでも自分の人生、自分のいいように生きたいですし、後悔したくありません。親に反対されても転職するつもりですが、言いくるめられてしまい決断がゆらぎそうですし、親を失望させてしまうこと、いつものように私の考えは間違っていると否定されることが怖くて自信がなく、どうしても言い出せません。情けないですが、どうしたら親に言う決心がつき、説得させられるでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

直属の上司に嫌われて辛いです。

今年の4月に転職したばかりです。 経験業界ですが、ブランクや、会社特有のルール等もあるため、現在必死に業務を覚えている最中です。 そこの直属の上司Aはもともと気分屋であり、思い込みが激しく、癖の強い方です。 その上司とのやり取りや、指導の仕方に常にモヤモヤや理不尽を今まで感じてきました。 例えば別の上司に聞いた通りに処理をしましたが、それが間違っており、指導を受けた際、〇〇さんに確認しました。と答えても怒られてしまいました。 また、教えてくれない処理を、前の物や要項を見ながらなんとかこなしているのに、要項もいいがまずは理解してくださいなど、育てる気があるのかよく分からない対応をされ、ずっとモヤモヤしていました。 先日、上司が使用している書類が来店客の関係で私も急に必要になり、上司が内線電話で話していたので少しお借りしました。後から聞いたらそれはいけないことだったようでした。 分からない私が悪いのですが、書類を横取りするな。子供でも横取りはしない!と強めの指導をされてしまいました。 今まで理不尽な言い分にも耐えてきましたが、その時ばかりは耐えきれず、トイレで泣いてしまい、そのまま上司の上司(B)に相談しました。 相談の内容としては、書類の取り扱いについて詳しく理解していなかった私が悪いが、その言い方は酷い。と言うものでした。今までに溜まった鬱憤も沢山言ってしまったと記憶しています。 その後、上司Bが上司Aに指導時の言い方に注意してと指導が入ったそうです。 指導が入ったその日から、上司Aの私に対する態度がより酷く、キツく、悪くなりました。 例えば、私が上司Aに分からない所の質問をしている最中、話の腰を折った挙げ句、「人の話は最後まで聞いて!」と高圧的に矛盾した事を言ってきます。 また上司Bに言いましたが、割り切って!普通に!と言われてしまいました。 私は普通に、、を心がけていますが、なぜ私より年上の人が大人な対応が出来ないか不思議で仕方ありません。 話しかけると嫌そうに、めんどくさそうに対応されるので、このままだと話しかけるのも萎縮してしまい、さらなる悪循環になりそうですし、嫌われたままだと新しく覚えることも教えてくれなさそうで怖いです。辛くて毎日泣いています。 心をどう保っていけば楽になるのか、ご助言をいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

身内の集まりが苦手

最近、父方の祖母が亡くなりました。お通夜、お葬式をするため、叔父や叔母やいとこやその家族など、親戚達が来ました。お葬式が終わった後は、バーベキューをしたり、家でワイワイしていました。 私は、身内の集まりが本当に苦手で、変に気を使ってしまうし、叔父や叔母やいとこ達とは全然話さないので、私だけひとりぼっちになるから、嫌なんです。 ダメやな、話の輪に入らないかんな思うけど、話す事や聞きたい事が思い浮かばず、いつもスマホに逃げてしまいます。 何年かぶりに会ったいとこには、相変わらずやな、と言われて、ショックでした。自分は歳だけとって、学生の頃から何も成長してないんやなと思って落ち込みました。 今度は、おばあちゃんの49日法要があるので、とても憂鬱です。 母の側にいて孤独を紛らわそうと思っても、母は忙しく動かなくちゃいけないし、皆んなとワイワイ喋るのが大好きな明るい人なので、私がいるせいで皆んなとワイワイできなくなってた時があったので、やっぱり、ひとり隅のほうにいる方がよかったかなと思いました。 これからは、父や母、叔父や叔母のお葬式があると思います。こんな状態なので、本音は参加したくないけど、失礼になって関係が今より悪くなったら怖いなと思います。その時が来るのが、本当に憂鬱です。 母に、身内の集まりが苦手な事を話すと、もうしょうがないやんと言われました。30代になってもこうなので、悩んでも仕方ないのかなぁと思いました。 バーベキューの日、いとこの子供達も何人か来てたので、一緒に遊びました。子供達に向ける笑顔と、いとこ達大人に向ける笑顔が全然違うなと話してたのが聞こえてきて、そうかな⁉︎とびっくりしました。なるべく笑顔でいなきゃと思って、話かけられたら笑顔でいたけど、ぎこちなかったのかなぁと思いました。 私は今回もダメやったなぁと思いました。たぶん、こんな風に思ってるのは、身内の中で私だけやと思います。毎回毎回辛いし、しんどくなります。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

やる気がないと言われました

以前も仕事関係について相談させていただいた者です。よろしくお願いいたします。 私は今年に入社した新人です。現在は親会社に出向中で、2週に1、2回くらいの頻度で社長が職場に来ます。進歩やどんな仕事をやってるか、逐一聞きたいらしいです。 正直、人付き合いが苦手な私はそれだけでもストレスなのに、更に先日は凄い勢いで怒られました。 「やる気がない」とか「仕事できない人に分類されて、契約切られる」など言われました。 私にも非はありました。「話したいことがわからない」と言われた通り、何を話していいのかわかりませんでした。社長の質問の意味がわからず、自分なりに解釈して発した答えは違ったらしく、「そうじゃなくて…何でわからないかなあ」と、静かにキレられました。 そして最終的には「やる気がない」という判定です。確かに上手く話せませんでしたが、それで「やる気がない」判定は、さすがに傷つきました。 やる気がないワケがありません。言い訳にはなるのですが、今は目先の仕事を覚えることで精一杯で、社長のご機嫌を取るようなこともできません。 結局その日、怒られた私は泣いてしまいました。不甲斐ないです。 しかも社長は私の業務中に来たため、泣いた後も残りの業務を片付けなければならず、職場の人とはかなり気まずくなりました。 職場の人(出向先の人)には、とても申し訳なかったです。 職場に行くのは良いのです。優しい先輩方(別会社)がとても丁寧に対応してくださり、仕事を1秒でも早く覚え、先輩方を私という重荷から開放させたいと思ってます。再度になりますが、やる気がないワケではないんです。 ただ、社長と会うのが嫌で堪りません。直の上司に相談をしたいのは山々ですが、現場は違うし、社長に話が行くとまた責められそうで怖いです。 社長が来るのを待ってる期間、心臓のバクバクが止まりません。 この気持ちを、どう振り払ったら良いでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

人生をやり直したい

初めて相談をさせていただきます。みるくと申します。 自分も他人を傷つけて生きてきましたのに、親も自分も許せないのです。 幼少期から、躾に厳しい親でして、部屋を何度言われても片付け無いと何発の体や顔を叩かれ、父に深夜に森に捨てられそうになった事もありました。 ちなみに、父親はギャンブル依存で、家族のお金に手をつけていましたが、世間的には立派な人ですし、愛情がなかったわけでは多分ないです。 母は父親のギャンブルにいつも泣き、大学卒業前に病気で亡くなりました。可愛がってくれましたが、父親の暴力からは守ってくれませんでした。ちょうど大学生だった時にサークルのセクハラ被害で引きこもりになり、看病に通えませんでした。周りの母方親族は私を冷たいと言い、あの時頑張れなかった事を自分で責め、誰にも言えなかった事情とはいえ、父の顔を見ると恐怖で声が上ずり、家ではビクビクしている時に誰にも言えず助けてくれなかった事は辛すぎた。傍目から父は仕事熱心の立派な人、弟は小さくてかわいそう、姉のみるくは自分勝手ダメな奴、という扱いでした。 そんな心が壊れた状態で社会に出てやっぱり頑張れずにつまづき、職場にも迷惑をかけ、誰か親族内にわかってくれる人は居ないかと助けを求めても無理で、父親には「せっかくお前のために職場をおぜん立てしてやったのに恥知らずが!」と怒鳴られ、そのまま20年ほとんど会っていません。 数年前、あるきっかけで最終的にこれまでの事を全部ぶちまけ親族全員と縁切り状態になりました。私の弱さですが、助けを求めた際父親と仲直りしろと言ってきたくせに、親世代が争っているのを見て、何かがプツンとキレてしまった。 もっと我慢すればよかったのに。 こんな私にも関わらず、夫と二人の親友は「苦しかったろう」と泣いてくれました。 この人達ためにもちゃんと生き直したいのですが、もう手遅れではないかとも思っています。本当は冷たくて自分勝手な人間で、ここに書いてあるのも罪の意識から逃れたいだけなのかもしれません。いつまで過去を根に持つの、みんな色々あるのだと言われ、その通りだと思いますが、苦しくて。 もう40歳なのに、何をやっているのだろうと思います。未だに父親に殴られるようで怖い自分も、叩かれるのが嫌なのに頑張れない自分も嫌いで。 色んな意味で優しい人になりたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

就活に対しての愚痴と心に余裕を持つ方法

今回は、就職活動に対する愚痴と心に余裕を持つ方法を教えて頂く質問させて頂きました。 私は現在就職活動中です。就職活動をしていく中で採用担当者に苛立ちを覚えた出来事を以下に書くので、読んで頂けますと幸いです。 ・面接前に、散々私を褒めて持ち上げといて容赦なく落とす ・面接に10分遅れてきた挙句、早く終わらせたいという魂胆が見え見えで、実際10分程度で面接が終わる(就活生は1分でも遅れたらアウトなのに) ・父の職業や私の恋人の有無を根掘り葉掘り聞いといて落とす ・私は北海道に住んでいるのですが、お金をかけて東京まで面接に行ったのに届いたのはコピペしたであろうお祈りメール など、色々あります。社会人になったらきっとこれより理不尽な目に合わされるんですよね。ただでさえ、できれば働きたくなんかないのに嫌になります。笑 一応内定はあるのですが、そこは私のやりたいことは全くできないどころか適性でないとおもってます。希望する職種のために、就職活動を引き続き頑張っているのですがなかなか上手くいかず、焦りと無力感があります。そのおかげで、人と話すことが億劫になったり、友人に返信することが出来なくなってしまいました。友人が減りそうで怖い。 落とされた会社を思い、「あそこで働いている人より私は劣っている人間なんだ」と思うようになりました。春から内定先で働くことを思うと憂鬱なのでもう少し頑張りたいと思っています。もっと心に余裕が欲しいです。そのためには就職活動に対してポジティブに考える必要があると思っています。お坊さんが私の立場だったら、この悩みをどのように捉え、頑張っていきますか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

引きこもり弟に負の感情を抱いてしまう

実家住みの者です。(プロフィールもご参照下さい…) 家にはニート引きこもりの弟がいます。 ・ 学生時代から学業に身が入らないようで不登校気味、留年間近になりました。両親は在学中に就職活動することを勧めましたが結局せずそのまま卒業→以降八ヶ月間ずっと無職です。 卒業後、ますます出不精が悪化し、食事トイレ風呂以外はほぼ自室に引きこもり。昼夜逆転生活(夜中三時頃まで音がしている)。見る姿はベッドに寝転がってスマホ、ゲームをしているか、寝ているかです。(昼過ぎまで寝ている) ・ 卒業してしばらく経ったころ両親は、自分のスマホ料金くらい(月二万程度)は稼いでほしい、さもなくばスマホを解約する、という約束を弟に持ちかけ、弟も形では同意していました。しかし、結局弟がバイトなどを始めることはなく、両親も弟のスマホ代金を免除し続けています。 ・ 完全な引きこもりではなく、家族には姿を見せます。そして外食などもまれに行きます。しかし、問題と思われる行動を何度もされ、私の中の弟の好感度が下がっていっています。例としては、前日にした外出の約束を、当日出発ギリギリになって「眠い」とドタキャンする。部屋でオンラインゲームか何かをしているようで、気に食わないことがあると暴言を叫んでいる、(「何してんだよ!」「あぁーーーもう!」等)そしてドン!!と壁を殴る。母親に「自分の部屋を片付けて」など注意されると明らかに不機嫌になったということを口調や態度で示すモラハラ的行動。イラつくと暴力的になる。(約束の時間になっても寝ている弟を起こそうとしたところ、私のことを殴るフリ) ・ 私も決して人のことを言える立場ではありませんが、弟に会うと、上記のような行動や、「私は生活費を家に入れているのに、弟は免除されている」という不公平感/不満からイライラしてしまうことがよくあります。 子供のころは、一緒にゲームで遊んでキャハキャハ笑いあっているような仲良しきょうだいだったのですが。 ・ 私は弟のことは、両親に考えや方針があるのだろうと思い、口を出さないようにしています。何より、私が感情的に弟に接して弟の行動が悪化するのが怖いです。 両親と話す際も、弟の問題についての話題は意識して避けています。(当たり障りのない話ならします。) 私は、弟に対してどんな心構えでいたらいいのでしょうか。第三者の意見を伺いたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

受験に受かるより死にたいです。

私は今受験勉強中の、高3女子です。 海外で働きたくて、外国語系の難関国立大学を目指して勉強しています。 ただ、私の将来の夢の動機は母から離れることなんです。こんなことを言う親不孝な自分のことが嫌いですが、もうどうしていいかわかりません。 小さい頃から過干渉かつ暴言を吐く母親に怒られないことだけを考えて育った私は、人の顔色を伺うことだけが上手くなりました。心を許せる場所は学校にも家にもないし、私のことを利用する以外で仲良くしてくれる友達もいません。 恋愛も母から怒られたので、優しくしてくれた人を何人も一方的に傷つけました。最低な自分が嫌になって、恋愛することが怖いし、男の人と話さなくなりました。 ただ漠然と幸せになりたくて、有名な大学に入って家から出ればそうなれる気がして頑張っていたけど、最近もう勉強が苦しくて、親の機嫌をとるのにも疲れて、その糸が切れてしまいました。 勉強を頑張って進学し一人暮らししたところで、母は頻繁に家に来ると豪語しており、束縛からは逃れられません。その上、授業料、生活費を払って「やるんだ」からと毎日金額を食事中も送迎の車の中でも計算され、また脅される借りを作ってしまうのかと嫌になってきました。 正直家から出られればなんでもいいのです。今の状況、この家から出られれば、こんな私じゃなくなれればどうでもいいとおもいました。 勉強して大学に入っても抜け出せる保証は確実ではないけど、死んだら確実に抜け出せると、最近思うようになりました。 死んだら葬式費用はかかっても、大学に4年間授業料を払うよりは安いでしょう。 親は私にお金のことしか言わないから、なるべくお金がかからないように死ぬ方法はなんだろうと考える日々になりました。 自惚かもしれませんが、親は悲しむと思います。でも、ほかに3人子供がいるし、自殺なんてする親不孝な子供は居なくてよかったと思うかもしれません。 こんなことを毎日考えていますが、やはり悲しむ親のことを想像して実行に移せません。親の影響で出来上がった自分が嫌いで死にたいのに、親を悲しませたくなくて死ねません。自分のために生きることもできません。大学にも希望を見出せず、私がしたいことは死ぬことです。 どうしたら思い切れますか。

有り難し有り難し 50
回答数回答 2

死にたい気持ちでいっぱいです。

お金がなくなりました。 お金を借りていたのですが、もう借りられなくなり返す一方です。 親からも、もう貸さないと言われました。 仕事の人間関係に疲れ、私自身も半年以上休職中でした。明日から復帰予定ですが、彼から来月末までに高額の生活費を払えと言われました。 短期バイトでも何でもやって、とにかく払えと…まるでヤクザのような物言いで言われました。とても怖かったです。 彼も鬱病で一年以上働いておらず、仕事を見つけても一日で辞めるといったように職を転々として、親からお金を貰っていたのですが、とうとう親からお金を貰うことが出来なくなったようです。 自分は鬱病で親からお金を借りてまで生活費を払っていたんだから、来月までに自分も払えと言われました。 払えなかったら親から借りろ、俺だって毎月そうやってきたんだ!俺に借金してるようなものだから、その金額を言って親から怒られてもいいから借りろと怒られました。 確かに休職していた私も悪いと思います。私が彼に甘えていたところがありました。 ただ、今日になって急に彼の態度が代わり、今まで一緒にいたいと話していたのに、一人で寮付きの遠方の仕事を探しだし、来月までにお金を払えなかったら俺たちは解散です。実家に帰ってもらいますと言われました。 単発バイトなり探してるのですが、家の周辺には働ける場所もなく、私は車も持っていません。 来月、お金を渡せなければ実家に戻ることになりますが、都合良く他人を利用しようとしてくる両親の元には戻りたくありません。 戻ったところで地獄です。両親の毎日の喧嘩の愚痴に付き合わされ、私を都合良くコキ使い、自分達の言うことを聞かないと、怒鳴り散らしてくる…。もう小さい頃から、そんな奴らだったので、もう一緒にいるのは懲り懲りです。 なので、今まで何度も死にたいと思いましたが、今回ばかりは本気で死にたい気持ちが強いです。 来月には、どうやって死のうか…と考えています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

おそらく一番古い記憶です。幼稚園に入園する前の話です。 近所の公園に巣から落ちた雀のヒナがいて、父が拾って手当をしてしばらく家の鳥籠で飼っていました。ヒナは元気になり、時々かごから出して家の中で飛ぶ練習をしていました。私もその鳥のことが好きでよく話しかけていたと思います。ある日、両親が見ていない隙に、籠から出してぬいぐるみを抱きしめるようにしたら、死んでしまいました。その時は寝てしまったのだと思いました。 小学校のころの実験で、メダカを顕微鏡で見るということがありました。先生の話を聞いていなかった私は水槽に戻すときに失敗しメダカを死なせてしまいました。ほかのメダカに共食いされる様子を今も思い出します。 他にもセミの虫かごを自転車に入れてあちこち走り回っていたら、気づいたら死んでいたこともあります。 私のせいで意味のない死を遂げた生き物たちに罪の意識を感じます。 それなのに私は看護師を目指しています。もし人の命を自分の無知や不注意で奪ってしまえば許されることではありません。 失敗したらと考えると怖いです。 看護師になりたいのは、死なせない方法を学びたいからです。おそらく生き物の殺してしまったことへの罪の意識からきていると思います。死に最も近いところで、自分の生き物を殺してしまいやすいという不注意な弱点を克服したい気持ちがあります。 能力がないならしてはいけないことは世の中にたくさんあります。もう運転をすることはできないと感じた高齢者が免許を返納するなどです。 私は、自分が生き物を殺してしまいやすいという性質を持っているのに看護師になろうとしています。克服したいと願ってしまいます。 のんびりした性格なので焦ったときが本当に危ないです。どうすれば、ヒューマンエラーを確実に起こさないで済むでしょうか。ミスが許されない現場で働く覚悟がもてません。 自分だったらこんな看護師に面倒を見てもらいたいとおもいません。信用できないからです。 不注意を直したいです。 家を出るときなど、戸締りをして3度確認しても、外出中に不安になります。 また自分の思っていないところでミスが起きることもあり、不安が増しています 最悪の状況を常に想像できるようになるために知識も身に着けていきたいですがそれでも足りない気がします 不安です

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

私は彼の支えになれないのでしょうか

長文失礼いたします。 彼と付き合って1年です。 4か月前、彼のお父様が亡くなられました。病気だとは聞いていましたが、容態が急変され突然のことでした。 その前後から彼は落ち込んで、「嫌われるのが怖いから今の俺では私に会えない」と言われました。 普段、彼は前向きでよく笑わせてくれます。大切な人を亡くした状況で別れるのは良くないと、なんとかLINEだけ続け、彼にも私の気持ちにも波はありましたが、彼がまた会ってくれるようになるのを待ちました。 先月、彼が少し落ち着いてやっと会えるようになり、次月から同棲をする話もでて、とても嬉しく思っていました。 しかし、10日程前、会う約束をしていた日に彼の急な出張で会えなくなり、もっとゆっくり会える時間が欲しいと彼を責めてしまいました。 その後、LINEで「やっぱり俺では私を笑顔にできない」と。そこから今までぽつりぽつりとしかLINEが返ってこなくなっています。 彼の性格上、はっきり別れると言わず「笑顔にできない」がその意味なのだと思います。でも問い直してもその事については何も言いません。 もし、私から別れを切り出せば彼は受け入れるでしょうし、逆に別れると言わなければずるずると続くと思います。 それともまた彼の気持ちが前向きになるのを何事もなかったように待とうか、 どちらにしてもつらいな、と思い悩んでいます。 前の彼女とは喧嘩ばかりで色々とトラウマになっていると言っていたので、彼は私との喧嘩や話し合いも避けたいようです。 自分はしっかりして彼の支えになりたいと思う反面、彼に不安をぶつけてしまい情けなくなります。 状況を冷静に見返すと、彼にとって私はその程度の存在か、 私は今までお節介を押し付けていただけか、私にはありのままの自分をだしてもらえない、事なかれ主義の関係を続けて何になるのかと悲しくなります。 彼と会っている時は、穏やかで楽しくて幸せで、優しい彼には感謝しています。彼が大好きで今までこんなに大事に思った人はいないですが、今は、不安でつらくて寂しいです。 気持ちの折り合いがつけられません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/12/10

死ぬ勇気も生きる力もない。

前回ご質問させて頂いた続きというか重なる部分があります。 22歳の誕生日前日母の自死。 母は直前あの夫婦(姉と姉の旦那)に言われた事が忘れられません死にます。と残していました。 母の死から1ヶ月経たず、母を死に追い詰めた姉が亡くなりました。 詳しいことは分かりませんが病死だとの事でした。 周りからは母が連れていったんだ、長女で初めて出来た子供だから大切で大好きだから連れていったんだと言われました。 そんな事を言われて悲しかった。 私もお母さんの娘。私を連れて行ってよ。私をママのそばにいさせてよと思いました。 本当に母が連れていったんでしょうか。 死んでしまいたい、消えてしまいたい。お母さんに会いたい。 毎日毎日死にたい消えたいママに会いたいそう思っていても、朝が来て夜が来る。 私には死ぬ勇気すらない。それなのに生きる力もない。 お母さんにあの時声をかけられなかった手を取ってあげられなかった温かい言葉で温かい存在で包み込むことが出来なかった。未だ後悔でいっぱいです。毎日母の分まで生きようと過ごしていますが、でもそれすらも疲れてしまった。 薄情で人としていけないけれど、正直姉が亡くなったと知った時悲しいという感情はうまれませんでした。もうこれから先姉に苦しめられる事はないんだとホッとしました。 でもそれと同時に、1度は目の前で母に手を合わさせたい、母にごめんねありがとうと伝えて欲しかった。 止められなかった自分も憎いけれど、それ以上に姉が憎い。償ってほしい。一生許せない。母が亡くなってそれだけの感情で過ごしていました。 そんな姉まで居なくなり気持ちのやり場がなくなった気がします。 毎日苦しくて辛くて死んでしまいたくなります。 姉ではなく私を連れていってくれたら良かったのにな。 どうしてよりによってあの人を…と思ってしまいます。 死ぬ勇気もない、生きる力も湧かない私はどうしたらいいんでしょうか。 簡単に死ねるのならいいのに、いざとなると怖くて出来ない。 母の死との向き合い方、大嫌いな憎い姉の死との向き合い方が分かりません。 父と話していた時ふと、父私妹3人でもう死んでしまおうかと思った事もあったと。 それを聞くと、母を守れなかった事で父の笑顔、生きる気力までも奪ってしまったとまた後悔に押しつぶされそうになります。 下手くそな文ですがどうかお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2022/12/14

飼い猫を殺してしまいました。

長文失礼致します。 私は今22歳で、5年前17歳の高校2年生の頃知り合いが十匹以上猫を飼ってたけど引越し先はペット禁止でみんな手放すから引き取り手を探してるということで、当時別の機会で捨て猫を拾って飼い始めていたので、友人から「引き取ってもらえないか」と相談されました。 私も学生だったため飼っていた猫全部引き取ることは無理でしたが、無視できなくて親に了承もなしで子猫の2匹を引き取りました。数日は私の部屋で育てていましたが、家族にいつまでも言えないのは可哀想で家族に打ち明けて、猫3匹を飼うことになりました。 3匹とも可愛くて大好きだったのですが、当時可愛すぎて虐めたくなるって感情が一番近かったと思います。殺意は一切ありませんでした。私のお腹の上で寝ていた子猫の首をなんとなく絞めてしまいました。その子は引き取った時から少し弱々しかったのに、以前からちょいちょい意地悪をしていたりしてそれの延長でしてしまいました。するとその日から子猫が呼吸がおかしくなり、自分のせいだとは家族にも言えずみんな心配している中病院に連れていきました。 するとお医者さんは「元々心臓が悪いみたい」と仰っており、薬などももらいましたがただでさえ呼吸が出来なくて苦しそうでした。 それから2,3日で亡くなったのですが、変わらず呼吸が苦しそうな子猫に何故か私もわざわざ薬を飲ませました。 その瞬間に猫はビックリして私の膝から逃げ少し走った先で力尽き亡くなってしまいました。首を絞めたのはただ少しいじめたくてしましたが、トドメを刺すように薬を飲ませたのは何故か未だに分かりません。 もしかしたら最後まで私はあの子を虐めようと、このくらい死なないだろうまだ虐めようとしてたのかと思うと自分が怖くて仕方ありません。 大人になった今、未熟な行動であんなに可愛い飼い猫の命を奪ったことを定期的に思い出してはもう何もしてあげられないことに悔やんでも悔やみきれません。 今も2匹は元気に一緒に暮らしていますが、私が殺してしまったあの子はそれを良く思うでしょうか。もう転生して幸せになっているのでしょうか。 やったことは最低ですが今でも愛しています。私がもうあの子に償えることはないでしょうか。何か出来ること、考えがあればなんでもしようと思っています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/12/21

多忙で坐禅会に行けない・無意識下の恐怖

お世話になっております。 以前より、死の恐怖が強い事について相談している者です。 今回は、坐禅会に行く事以外の方法で、無意識下の死の恐怖と生きていることの気持ち悪さを抑制できる方法があれば教えて頂きたく質問致しました。以下、詳細です。 自分の不安一つ一つに暖かなご回答を頂き、今は「頭でっかちになりすぎず、坐禅会などを通して身体で仏道を学ぶ」ことを教えて頂き、実践したいと思っていました。 しかし、多忙のあまり、一度も坐禅会に行くことができていません。また今後も、先1〜2ヶ月ほど予定が詰まっています。 にもかかわらず、死の恐怖がまた、日に日に強くなっています。特に睡眠後一時間程度で、本当に急に「私は私の身体から逃げられないのだ、いつか死ぬ、死んだらどうなるか分からな、死ぬ現実から逃れられない」と思い出し、自分の叫び声で目が覚めます。夢現のせいで、意識的に考えないようにすることができないため、本当に毎日起こり、それが怖くて眠れなくなり…の悪循環です。これが2〜3ヶ月続いていて、心身ともに参っています。 空き時間に、お薦めしていただいた本を読んだりyoutubeを見たりはしていますが、それを観ている時は少しだけ心が落ち着くのですが、夢現の時の恐怖は抑制できません。お念仏も同様です。また、お念仏の動画を流しながら寝れていた時期もあったのですが、最近はお念仏が切れるとむしろ起きてしまうようになったため、こちらも上手くいきません。 毎日死の恐怖を嫌でも思い出すので、昼間も、自分の手が一人称視点でしか見れない事にふと気がついて、いつか消滅する身体や、死そのもの、それに伴う記憶の消失を強く自覚し、生きているのが気持ち悪く、恐怖で叫ぶ…といった具合に、「生きている事」も肯定できないのです。だから、生きているだけでつらいです。 前置きが長くなり申し訳ございません。 上記したような状況から、少なくともあと1〜2ヶ月ほど、適切な坐禅会などに参加できない中で、「睡眠時の無意識下の恐怖」と「昼間の生きている事の気持ち悪さと恐怖」を少なくする方法について、アドバイスを頂きたいです。 お時間ある時で構いませんので、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/12/26

中2の息子の反抗期について

こんにちは。 私は中2の息子がおります。 上には成人している長女がおります。 息子はつい一週間前から突然思春期が始まりました。 穏やかで、今まで怒った事は一度しかなく、 まるでお地蔵さんの様な子でしたが、 人が変わったかの様に、私に攻撃的になりました。 私も、毒舌タイプなので、往々にして悪いとは思うのですが、親なので、言わなくてはならない事があります。 何処の親もそうだと思います。 学校の事、勉強の事、生活の事、塾の事、 色々と全てを一手に引き受けて、管理し、 パートと家事もこなし、家族の面倒もみる。。。 まるで働きづめの家政婦の様に、馬車馬の様にこなしています。 息子に問うと、私の発言全てに怒りを感じるみたいです。 とても、悲しくなりました。 しかも、最近私は、仕事で新しい店長に理不尽なシフトカットをされ続け、収入もほぼなくなり、意見しても、他を探せと取り合ってもくれず、 一体私が何をしたのか? ほぼ毎日神仏にもお参りをし、家庭の安全を祈り、一生懸命働き、尽力してきたのに、 私の存在意義が失われる様な喪失感を覚えています。 息子は、学校もちゃんと行きますし、お友達ともうまく行ってますし、最近は勉強も成果を出して、一緒に喜んでいた矢先の、突然の変容ぶりで、思春期とは分かっていますが、 何が起きているのか、私の脳みそが追いつかない状態です。 踏ん張らなきゃ行けない。 こんな事に負けてはならない。 そう自分を奮い立たせていますが、 辛くて心が死にそうです。 夫も、周りの空気が全く読めないタイプでして、私がシフトカットをされている事を話したら、「お前はもういらないんだよ!俺は知ってたよ!面倒クセェなぁ!と思われてんだよ!」と心無い言葉を言われました。 こうゆう事を平気で言う男なのです。 長女は私の連れ子です。 息子は夫の子です。 私は本来平和主義者で、穏やかな性格なのですが、この夫と今の状態の息子と居たら、メンタルが破壊してしまう気がして、家族を支えてあげられなくなりそうで、怖くてなりません。 私も毒舌な所があるので、それは、悪かった。と息子に今朝謝りましたが、それも理不尽でなりません。 別居も考えています。 何か助けになるアドバイスを下さい。 お願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/12/29

人間不信になって生きづらい

私は以前書きました毒親の件などの事や、あまり昔から友達等に恵まれなかったせいかひどい人間不信を患ってます…はっきり言って人は嫌いです。 あんなに仲が良かった友達だったとしても突然裏切られたり、いい人だと思っていた人がある日嫌な奴になってしまったり、いい人かと思ったら影では悪さばかりしていた事が発覚したり、悪人も悪人で幼少期は良い奴だったり、元は普通の人だったけど何か悪い奴にならざるを得ない大変な事があったり… 人間って、いい人も悪人もいい事もするし悪い事もするし、どちらの人も見方を変えれば良いも悪いも色んな面が見えてくる。有名な学者や芸能人、あるいは聖職者と言われる人の中にも変なやつはいるし、だけどいい人同士だからと言って分かりあえるとも限らない。そのせいで混乱する。 人は口ではああ言っていても腹の底では正反対の事を思ってる事もある。正直わからなさ過ぎて恐怖のようなものすら感じます。知ろうと思えば思うほど混乱してどれが本当のその人なのかもわかりません… 確かに友達などはほしいと思いますし、困った時は誰かに悩みも打ち明けたいですが裏切られてしまうことがすごく心配です。 人が怖いとはいえ人は社会的な生き物ですし、関わりを完全に断絶するわけにもいきませんし、生きていくにはどんな心構えで人と関ればいいでしょうか? また、混乱している世の中ですがどういった人を信じ、友達に選べば傷つかず済むのでしょう? 話が長くなりすぎるので今回は割愛しますが、友達ができて最初こそいいですが途中から「自分を捨てない限りアンタなんか一生幸せなんかならない!!」とか「顔デカ」「サイコ」など酷い事ばかり言われたり冷遇されるようになり(念のためお伝えしますが私は一度も彼らを口汚く罵ったりしたことはありません)結局絶交して…友達の作り方もわからなくなりました。宜しければお坊さんの友達の作り方を教えてもらえますか?長文すみません…よろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2023/01/19

母の死をどう受け止めたら良いか

お世話になります。 先日、母が突然亡くなりました。 実家の近くのマンションでの自死でした。 母はもともと昔から「寝れない」とよく言っていたのですが、ここ2年は特に睡眠時間も3、4時間程となっており、また去年の1月には雪道で転び骨折をし入院リハビリ後に歩けるようになりましたが、以前より脚が動かしにくかったりたまに気持ち悪さや貧血等が起きるようにもなり、心身の不調から外出に不安を抱いていたように思います。 また持病があることからコロナ感染の心配をよくしていたこともあり外出する機会はスーパーへの買い物くらいになっていました。 そうなるとなかなか息抜きもできず、さらにもともと心配性な性格であったため、自分自身だけではなく家族の心配もしてくれていました。 コロナが流行り出してからは母の気持ちが少しでも楽になればと思い母の好きなキャラクターグッズや喜びそうな物をプレゼントしたり、月に一度私が実家近くの美容室へ行くタイミングで母と待ち合わせて話をする等していました。 母の他に父と兄がいるのですが私が1番母と出かけることやLINEでのやりとりが多かったり、また母と私の好きな物が同じことも多い等、母と1番仲が良かったのかなと勝手に感じています。 ただ3ヶ月程前に私自身、仕事がうまくいかず精神的に厳しくなり退職し1月の半ばからは新しい職場での勤務が始まることがあり今思えば私は自分のことで精一杯で母のことに意識を向けられていなかったなと思いますし、母は自分のことでしんどい中で私の仕事のことも心配してくれてたんだな、自分は昔からお母さんから連絡がくると面倒くさいと感じたこともあったなと思い悪いことをしたなとずっと後悔をしています。 母はあの時どのように考え行動したのか自死するまでの映像を何回も想像しては怖かったり痛かったり寂しくなかったかと考え辛くなることが1日の内に何度もあります。 1日が長く辛くどのような心持ちでこれから過ごしていけばいいのか分からず、母の元へ行きたいとも考えてしまいます。 お坊さん方にお聞きしたいこととしまして、 母にあの時もっとこうしてれば、あの言葉をかけていればと後悔をしてしまうこと、 自死では地獄に行ってしまうと聞いたことがあり母の死後が不安なこと、 いずれ私が死を迎えた時にあの世で母に会えるのかどうか、 これから先どのように過ごせばいいのか お聞きしたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1