hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 ストレス 」
検索結果: 6200件
2023/08/26

考え方を変えてみました (お礼)

以前こちらに悩み事を相談しておりましたが、今回はお礼をしたくてこの文を書いています。 私は今までずっとネガティブな方向にしか考えが及ばず、人と関わるときも「こう言ったらダメなのではないか?変に思われるのではないか?」と周りの視線や自分がどう思われているかを過度に気にし、学生時代から自分の思っていることを中々口に出せず、ストレスで精神科を受診したり不眠になったりしていました。 考え方を変えてみたら、少し前の自分よりとても生きやすくなりました。 自分が思っているほど、相手はそこまで自分のことを気にしていないということが分かってから、相手が不快に感じたり、傷つける言葉じゃなければ大抵は大丈夫だし、身構える必要が全然なかったことに気づくことができました。 あと、どうでもいい小さなことでも心の中で自分を褒めるようにしてみたら毎日を少しだけ気楽に生きることができるようになりました。 これからまた暗い気持ちになることも沢山あるし、人に傷つけられたり、逆に傷つけてしまったり、沢山嫌なことがあるかもしれないけど、今は少し前の自分より生きやすくなっています。10年以上悩み続けて、やっとこの考え方にたどり着くことができました。 まず自分から変わろうとしてみるって本当に大切なんだなと思いました。 色々と相談に乗っていただきありがとうございました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

転職できたが、向かない仕事で辞めたいです

以前こちらで仕事が見つからないという質問をさせて頂いた者です。 今現在は四か月ほど前に仕事が決まり正社員になることが出来ました。 工場のピッキングという作業を主にしています。 本来は右手に慢性的な持病があり、工場勤務は選択肢にありませんでした。しかし、なかなか仕事が決まらず焦っていたところに縁があり入社することが出来ました。 しかし私自身の性格が本来マイペースで追われる職務内容について行けず、作業が遅く皆さんに迷惑をかけている状況です。早く先輩のペースについていきたいとは思っていますが、どうしたら良いか分からなくなりました。 先輩からも影で色々言われている事も知っています。知らないふりはしていますが。 正直向かない仕事という事は私自身が一番わかっています。 でも少しでもスキルを上げて見返したいという気持ちもあります。 入社して五か月になろうとしています。 このまま努力を続ければいつか先輩達に認められるのか。 それともストレスでおかしくなってしまうのか? 迷っています。 どうか今を乗り切れる考え方を御教授お願いします。 辞めるという選択肢は最後にしたいと思っています。 人間的に甘く精神的にストレスに弱い自覚はあります。 こんな自分を変えたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事をしているはずなの居場所がわからない

よろしくお願いします。 私は母に言われた「あんたほど人間関係で悩むような人見たことないわ」という言葉をきっかけに、自身がアスペルガー症候群であることがわかりました。 元々の性格からわがままだからと言われ続けていたけれど、ずっと空気を読めていなかったのか相手の気持ちがわからなかったからなのか人を怒らせたり嫌われる理由が、性格からかアスペルガー症候群の症状なのかわかりません。 どちらにしろ人に迷惑をかけているので相手と話をして解決するなりしなくてはならないと思うのですが…… 私の場合、うまく自分の気持ちを言葉にすることができないから話し合いが怖く、自信のなさや今以上悪くなることを考え「そんなことになるなら自分がいなくなればいいんだ」「自分がいなくなればみんなはもっと楽に仕事ができるだろうから私が辞めればいいこと」と思うのです。 実際の正解なんてわかりません。 情報の共有がされていなくてこまるのとがたくさんあり、自分が知らないことがよくあります。 電話応対でこまるから周知してと何度もお願いしてますが、なぜかしてません。 パソコンで引き継ぎ簿があるのでそこに入力するだけなのに、仕事でパソコンを使っているから入力が苦手なはずもないし。 知らないのは、私だけ?のけ者にされてるのか?と被害妄想な現実かもわからなくなってきています。 体調がおかしくなり病院へいくとストレスと言われました。 また転職しても人間関係で悩むのか? 今の場所で理解してもらえるまで話すべきか、でも自分がいなくなることが一番早いのでは、と落ち込んでいくだけで生きていることに疲れてきました。 友達はほとんどいません。 相談相手がいません。 このさき、幸せに!とまではいかなくてもここまで悩むこなく生きていく(仕事をしていく)のはどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

別れた恋人を忘れられません

3ヵ月前に別れた恋人のことが忘れられません。21の女です。 約6年のお付き合いをしていた彼がいたのですが、3ヵ月前に私から別れを告げました。 彼とはインターネットで知り合い、ずっと遠距離恋愛感情だったのですが月に1回程度会えるかくらい、できる日は寝る前に通話をするといったかんじでした。 私は昔から情緒不安定でよくネガティブなことを言っては彼を困らせていました。病院にもかかっていて薬も飲んでいて彼も知っています。 しかし、私の意思の弱さと情緒の安定のしなさからからだの浮気をしてしまいました。身を売るようなこともしました。 それが発覚してからもしばらく関係は続いたのですが、彼の気持ちの離れからか彼自身のやりたいこと、趣味に打ち込むようになりました。私は構ってもらえる時間が減り彼のやりたいことを否定するようなことを言ってしまいました。 春から新しい仕事をはじめ、人間関係などのストレスで心身ともにボロボロになった私は共通の友人に相談し、その友人も交えて別れ話をしました。 今でも彼とは週に一度ほど連絡をとって友達関係です。復縁は断られました。 彼の幸せを願いたい思いはあるけれど彼がほかの人と幸せになるのを思うと苦しいです。 彼を深く傷つけてしまったこと、私のした過ち、彼を好きな気持ち、もう戻れない苦しさ、自分の身勝手さで押しつぶされそうで苦しいです。 どうしたら心の整理がつけられるでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/03/18

同じ悩みから抜け出せない

過去何度か質問させていただいている者です。 最初に入った会社を辞めて転職してからずっとそれが失敗だったのではと40代になった今でも後悔し現在に至ります。 最初に入った会社を辞めて次の会社に入った会社が合わず、安易な決断をした事への後悔や自責の念から体調を崩しました。鬱状態のままその問題に正対する事なく誤魔化して何とか働いてきました。 何度か会社を変えて2年ほど前に海外赴任をした先でまたパワハラ的な対応をされ体調を崩し日本に戻って現在は別の会社ので働いています。 40代の転職ということでもちろん他の同年代の方よりは役職も低く、慣れない業務や習慣、人間関係で上手くいかない事が多く、日最近はストレスから不調を感じる事も多くなってきました。 もっと頑張って社会で活躍出来るようにならなきゃというフワッとした焦燥感から最初の転職を決意し、一度どん底に落ちた後も語学の習得などもがいてきた結果、結局何も満たされていない事に虚しさを感じている状態です。 友人も減り、独身でもあるため空虚な人生です。 その度にあの時最初の転職を留まっておけば当時の彼女と結婚し、家庭をもって同僚となんだかんだ楽しく仕事ができていたのではと考えてしまいます。 今の自分が上手く行っておらず、またあまりこの先の人生に希望を見いだせない事から年々その思いが強くこびりついて離れません。 このぐるぐる回る思考の螺旋から脱却するヒントを頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

とにかく要領が悪くドジです

長文ですみません。何か解決の糸口になればと相談いたします。 <悩み>  子供の頃からとにかく失敗が多いです。  他人が1~2回で出来ることが10回以上、酷いと何十年やろうが出来ない。(数分前に言われた事を忘れる・顔と名前が覚えられない・相手の会話の意を汲む事が出来ない・よく転ぶし怪我が絶えない)  だから、失敗して周りに迷惑をかけないように準備して取り組むようにしています。(メモ・自分用マニュアル・確認・連絡・相談)  誰かから何かしてもらったら感謝し、失敗したらなぜ失敗したのか書き出し次はこうしようと考え備えます。(忘れる前にメモ、どうしても忘れてしまったときは相手に謝り聞き返す。率先して掃除・整理整頓する。)  でも、常に全力なのでほとほと疲れますし周囲の人達からも「もっと力を抜いて」「キッチリ仕事しないで」「頑張らなくてもいいよ」と言われます。見ていて疲れるんだと思います。  私も気を抜いて生活したいので、そうすると「何さぼってるの」「もっと努力したら」「また間違ったの?」と言われ、毎日周囲に申し訳なく思いながら生活しなくてはならず、非常に生きづらかったです。でも、それだけ仕事がおぼつかないのも事実。  自分がこうだから相手もこうしろとは言いませんし、こんな面倒な事やって欲しいとも思いません。 相手に恐縮されても、自分がやりたくやっているのでお構い無くと話します。  ただ、自分が失敗しないために下準備したものは他の人には必要ないものが多く、捨てられたり滅茶苦茶にされたりします。 「こんなことしなくても出来るでしょう?」と。 自分に無駄が多いのは分かっていますが、失敗しないための解決手段を潰されます。 これは、自分の押し付けになってしまうのですか?  人間関係も仕事も上手くいかず、ストレスからの病気で動けなくなり何度も転職しています。今の職場も頭痛薬が手放せず、定期的に全身に発疹ができ通院しています。 不調は離職するとピタッと治まります。 <相談> ・どうしたら、心穏やかに過ごすことが出来るのでしょうか? ・何かを言われても許容し、無心でいることが出来るのででしょうか? ・とにかく失敗ばかりの自分を好きになるには、許すにはどうしたらいいのでしょうか? 相手から嫌がらせをされても、やり返したくないですし悪口も言いたくないです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

怒りを鎮め、寛大になりたいです

こんにちは。 現在怒りが積もりに積もって、この先自分がどうなってしまうのかわからない感情があります。 イライラしすぎて食欲もなく、動悸がしたり、息をすることを忘れたり過呼吸を起こしそうになる日々を送っています。 原因としましては、今住んでいるアパートの隣人による行為にストレスを溜めています。 以下のような状況です。 ・ベランダでの喫煙で年中窓を開けれない ・深夜早朝問わず丸聞こえの大きな声 ・大きな物音 ・子供が驚くほど朝から晩まで長時間走り続けて部屋が揺れ、ドスドス響き渡っている ・挨拶はこちらからはしますが、相手からは一切なし 壁が薄く振動が響きやすいアパートなので、こちらは日々かなり気を使っていましたが、相手が一切気配りがなかったのでこちらも少し気配りのない音を立てると相手は壁をドンドン激しく叩いてきます。 他の住民いわく、自分を正当化して相手を責め立てるようなタイプだから関わらない方が良いと言われました。 この状況に3年我慢してきました。 女の一人暮らしで、完全になめられています。 オラオラ声を荒げて相手を威嚇するような一家です。 管理人は我慢を強要し、一切当てにはなりません。 引っ越しをすることが最善だと思いますが、今の現状もう少し先になりそうです。 どんなに深い眠りについていても、子供が走り出すと床を下から殴られているような振動が体に響き、寝ることはできなくなります。 最近は子供の足を切り落とす夢を見たり、死ね!!と思い続ける日々で、こんなにも自分の心が汚くなってしまったことにも辛いです。 あまり人に対して怒ったことがないのですが、こんなに怒りが積もったのは初めてです。 外でストレス発散しても、家に帰ると振り出しに戻っています。 どうしたら寛大になれますか? 怒りを溜め込まないようになりますか? 深呼吸を頻繁にしていますし、無心を心がけていますが、自分のどこか違う感情にスイッチが入って暴れそうになったり自分がどうなるかわからない感情も怖く思っています。 自分の怒りをコントロールしたいです。 こんな人たちに私の感情をかき乱されたくもないです。 何か良いお知恵がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

死ぬのが怖い

30代女です。 小さい頃に母を病気で亡くし、そこから死に対しての恐怖心が生まれました。小学生の時に死ぬのが怖いと感じるようになり、死ぬのは嫌だと泣いたことがありました。 そこから中学高校大学、仕事と、小学生のときのように泣くほど怖がったことはないですがうっすら漠然と死ぬのは怖いなと考えることもありました。色々と忙しかったこともあり、考える時間も少なくなってきていました。 しかし、30代になり、ずっと続けていた仕事を人間関係で揉めて、中途半端な時期に辞めました。辞めたことに後悔はなく、ずっと続いていた人間関係でのストレスも一気になくなり、最初は楽しく考えていました。しかし、暇でずっとゲームをする日々、そして自分が30代という年齢に突入したこと、周りの人は結婚をして落ち着いている中恋人もいない、次の仕事もまだ探し中、親も父のみ、そして一般的な私の年代の親よりも歳をとっていますので、父の死についても考えるようになり、父が死んだあと自分は生きていけないという考えからまた、小学生の時のような自分が死ぬことへの恐怖心が再び芽生えました。 ネットで色々調べましたがタナトフォビアだと思います、身近な人が死ぬのも恐怖ですが、自分が死ぬことへの怖さ、無になることへの恐怖が強く、突然発作のように発症し、過呼吸になったり涙が出たりととてもしんどい思いをしています。生きたくないとは思いません。死にたくないのです。しかし、不老不死のように永遠に生き続けるのも怖いです。矛盾していますが...。1度考え出すと恐怖が止まらず、夜も眠れません。今の自分の状況がこの先不安でしかなく、30代にもなってこのタイミングで結婚もしないまま死んでいくという考えしかできず、ずっと怖いです。タナトフォビアの克服など検索しましたが、読むだけで怖いです。助けてください。

有り難し有り難し 59
回答数回答 1

頑固な性格を直したい

私は自分でも頑固な性格だと思います。 理由ははっきりしていて、自分の生き方や自分の選択に自信を持っているからだと分析しています。 本や読み物を沢山読んだり、人の話を聞いたり、心理学などの学問を勉強したりして、常にさまざまな知識をつけるようにしています。 「知識を蓄えることで広がった中から最も優れたもの(または自分がやりたいもの)を選択して生きる」のが私のモットーです。 しかし、頑固すぎて融通がきかず、周りの人を困惑させたり、振り回したりしてしまうことがあります。 例えば、私は結婚しているのですが、夫の家事や育児のやり方に「もっとこうしたら」などつい口をはさんでしまいます。 夫は「そうだね」「わかった」などと言ってくれるのですが、時々「はい」と言われてしまうので恐らく信念が強すぎるために口調が荒くなっていたり、口出しの頻度が高いのだと思い反省しています。 夫は会社でも恐らく相当ストレスを抱えていて、酷い時には「何もできないやつが結婚相手でごめんな」とまで言われてしまいます。 最近は口出しを堪えるようにしているのですが、どうしても「こっちの方が良いのに」と思ってしまいます。 夫に優しく接してあげたいので、もっと柔軟になりたい。癒しの妻になりたい。これがまず一つです。 もう一つは、この性格こそが自分を変える足枷になっているのではないかという懸念です。 私は今まで誰かに相談するということをあまりしてきませんでした。 人のアドバイスを有効だと思ったことがなかなかないのです。 「○○したら?」と言われても、それは意味ない気がするなあとか、この場合はちょっと違うんじゃないかと思ってしまうのです。 友人の一人にとても素直な方がおり、いつもその子を羨ましいと思っています。 私のアドバイスも本当によく聞いてくれます。 仕事においても、怒られたことに納得がいきません。特に頭ごなしの怒り方に反発してしまいます。 諌めるように、「それはよくないね。こうしないと。」と言ってもらえるととても腑に落ちます。 私が我儘な人間なのだとも思います。 他人の話をよく聞いて受け入れているようで、本当は受け入れていない。 素直でいるために、どのような心持ちでいればいいのでしょうか。 作文能力が低く、1000字以内に収めようとしたら滅茶苦茶になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

夫への嫌悪感

今年になってから色々と体調が悪く持病の目眩の病気で倒れその後腰部ヘルニアを患いました。 もう何ヵ月も慢性化していて痛いときは横になるしかありません。今現在自宅で無職でいます。更年期もあるのか、今までにないぐらいあらゆる所が不調です。 ここ10年来のストレス(夫が原因です)はもう麻痺していますが身体は正直です。 あと、子供の事でのっぴきならない悩みが加わり、もうどうしてよいかわからない状態が続いています。今日少し言い争いがありまして、その時また暴言を吐かれました。何度もこんな事はありましたので慣れてはいますがやはり人間ですから悲しいし、悔しいし 落ち込みます。今までは私や私の親族の事ですが今日は子供の事も罵られましたので嫌悪感を通り越しています。 「なんだ、お前は!いつもいつも寝てばかりで!働けよ!まだ治らないのか?一生そうしてただ飯食うつもりだろう?俺がいるから生きていけるくせに!えらそうにするな!○○がああなったのもお前のせいだ!お前の家系が悪い!うちの家系はあんな人間はいない!」実際はここに書けないくらい汚い言葉で罵られました。その時の顔はいつも私を傷つけてやろうという気持ちが溢れています。 私は誰にも言えません。子供にも言えません。頼れる身内は誰もいません。それを知って暴言を吐くのです。夫は子供には目の前では何も言いません。私を傷つけるために私に子供の悪口も言ってきます。 夫は義母の言うことをよく聞きます。義母がいないと生きていけないとも以前言われたことがあります。今日のいざこざも元は義母と夫が決めたお盆の訪問日を私が都合が悪いと言ったことがきっかけです。 これから先私はどうすればよいでしょうか? 何も希望が見えてきません。 でも子供のために生きていかなくてはなりません。つらいです。

有り難し有り難し 70
回答数回答 2

殺人や出会い

こんばんは。 最近、講演で人権について話されるものを聞きました。 最近多い介護殺人などです。 動画を見たのですが、実際に服役中の人や、罪を償った後の人のモザイクでの、犯罪に至った経緯などです。 それをみて、私も介護になれば孤独感や疎外感、自由がなくなることでこうなってしまうのではないか。この人たちだけではなく、身近に存在している感情なのではないか、と思い始め、しんどくなりました。 周りの人は、他人だからそんな人もいる。とみれるのだと言っていましたが、いつ自分がこうなるかわからないと思うと見入ってしまいました。 女子刑務所の話もあったのですが、恋人や旦那に薬物を勧められて、など、今後私が出会う人もそうなのかもしれない、など身構えてしまって男の人を信用できません。(結婚して態度豹変など) 類は友を呼ぶといいますが、それだけではないような気がします。 なんといいますか、私は周りの人から、騙されたらあかんで!などゆわれます(可哀想な人を見ると助けてあげようとするのが、その人の演技かもしれないから、肩入れしてはダメということを言われます。)それが、俗にゆう、ヒモや夢だけを追いかけるような人などと出会えば、貢いでしまうのではないか、などということです。 例えば、周りから見るいい人aさん、しかし、aさんの周りの人がaさん自身から見ていい人とは限りません。 つまり、真面目だから犯罪をしないわけでも、人に親切だからと、自分が年老いた時に親切にしてくれる人がいるとは限らないということです。 そう思えば、この先の未来、誰にもわかりませんが、なにか希望が見つかる気がしません。 考えすぎかとおもわれるかもしれませんが、どうぞ、ご意見お聞かせください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2022/11/23

父親への反抗心が消えないのは変ですか

20代女性、父母私で3人暮らしです。 同居している父への憎しみが消えません。 しかし、傍から見たら私が父親を憎む理由が無いように見えます。私は父から直接DVを受けたわけでは無いです。また、教育においても習い事をさせてくれたり、県外の大学に通わせてくれました。なのに父親に素直に感謝ができない、したくないと思ってしまうので悩んでいます。 父は世間体で見ると良い親なのでしょうが、私は父親の性格や振る舞いがとにかく苦手なのです。 父は、自分に甘く他人に厳しい性格で、自分と自分の実家を立ててもらわないと気が済まないです。家事は母に任せきりにして色々やって貰っているのに、母を馬鹿にする態度を取ります。父方の実家と母親の関係もあまり良くなく、少し揉めると父は母ではなく実家の肩を持ちます。他にも、父の気に入らないことをすると急に怒鳴りちらし、家族を萎縮させていました。 また、世間体を気にする人で、私が大学へ進学して一人暮らしを始めた時には周囲に自慢して回り、私には「なんでも言うことを聞く」等の調子のいいことを言いました。一方で私が会社を辞めてしまって実家に戻った時には「情けない、甘えだ」と突き放す始末。 DVでも、モラハラと言うほどでもないのかもしれないですが、一つ一つの出来事にモヤモヤすることが多かったです。 学生時代まであまり反抗できずに耐えていたのですが、社会人になり私が会社を辞めた件で「甘えている」と言われてからストレスが爆発してしまい、父のことを受け入れられなくなってしまいました。私なりに勉強や仕事を一生懸命頑張ってきたのに、学生時代まで親の期待に応え続けたのに、会社を辞めた事実だけを簡単に評価されて、とても憎い気持ちになったのです。仕事を辞めたあとは実家に住まわせてもらっているので、本当は感謝しないといけないと頭で分かっているのですが、会話も挨拶もしたくなくなり全て無視するようになってしまいました。 父親は「実家に住むなら家賃を出してやってる俺に礼儀を尽くして挨拶くらいしろ。そんなのもできなくて俺の育て方にいつまでも愚痴を言うだけのお前は幼稚で可哀想な人間だ。大人になれ」と私に言ってきました。 頭ではそうかもと分かっていても、父親自身が自分や家族にしてきたことを反省もせずこの言葉を言ってくることを本当に腹立たしく感じてしまいました。父を許せそうにありません

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

疲れてしまいました

どうしたらよいのか分からず疲れてしまいました。 私には声優になりたいという夢がありましたが途中で自分から無理だと諦めてしまいました。その後、無事に就職をしましたが前職は三年間勤め、今現在は別の会社に一年半程勤めております。 今の会社は俗にいうブラック会社です。激務でほとんどの方が辞めていきます。私自身も嫌々ながら働いておりますが人手不足の為、仕事がどんどん増えていきどうしてよいか分からない状態です。ストレスで一時入院もしてしまいました。しかし、辞めたくても次の就職先が見つからず、毎日悶々としております。 自分を振り返ってみるといつも中途半端に逃げ出しているような気がします。周りの友達は結婚して幸せな家庭を作りお母さんになったり、自分の好きなように生きている友達もいます。 そんな友達が羨ましくて「どうして私はあんな風に人生を上手く生きられないのだろう?」と考え込んでしまいます。周りはみんな大人になっていくのに自分だけが子どものまま置いていかれる気分です。 そんなことを毎日考えていたら、とても疲れてしまいました。 消えてしまった方が楽になるのではないかと思う日もあります。 仕事が忙しく、淡々と時間だけが過ぎていき怖いです。 私はあと少しで30歳になります。 もう自分ではどうすればよいか分かりません。 私はどうしたらよいのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1