hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「私 縁 」

検索結果: 12796件
2024/05/14

家族と離れたい

いつも心の拠り所にさせて頂いてます。 良ければご回答頂けると幸いです。 昔から家族仲が非常に悪く、人より少し苦労して育ってきました。 父が他界して前よりマシになったと思ったけど、母と祖母(母にとっては義母)の仲の悪さは健在です。 私も就職で家を出ていましたが、転職を機に実家に戻ってきました。 私に喋る事で、母はストレス解消になっていると思いますが、逆にその愚痴が私のストレスになっています。 二人とも高齢で耳が遠く、自分の主張しかしないし、噛み合わないし喧嘩ばかりです。仲裁しても話を聞かないし、通じません。 母は祖母への当たりがキツイし、祖母は早く死にたいってすぐ言います。それでも母は、祖母の世話をしています。 そのストレスの捌け口をなくしたら、いよいよ母もおかしくなってしまうのではと思うと家を出るのも怖いです。でも、私の精神もすり減っています。 結婚して新しい家族と穏やかに暮らしている姉が羨ましいです。幸せそうな姉を見て、家族を持つことに対する恐怖が和らぎ、私も心を許せるパートナーが欲しくなりました。 でも、パートナーは全くできず歳だけとって、自分は誰からも選ばれないほどダメ人間なのかと腐り始めました。 自分も病んでいるのに、二人の喧嘩を聞いていると私がおかしくなりそうです。 実家にいては自分の精神衛生上よくないと思うけど、ストレスの捌け口をなくした母がおかしくなってしまうのも怖いです。母だって祖母の世話を頑張っているのに、見捨てるみたいで怖いし、後悔するのも怖いです。 私はどうしたら良いのでしょうか。 精神がすり減っていますので、どうか厳しいご意見はご容赦ください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

姉を嫌いになりたくない。

17歳学生です。10歳上の姉をこれ以上嫌いになりたくないです。 現在、同居している家族は父、姉(長女)、兄(三男)、私(次女)の4人で、上に2人の兄がいます。(現在の父と血が繋がっているのは三男の兄と私だけで上の長男次男長女の3人とは異父兄弟です。) 姉はとにかく自分の事しか考えていなくて、自分の事が満たされていれば後はどうでもいい、という性格です。 私の母はよく姉に早く自立しろ、とよく話していました。それは、このまま苦労を知らずにいつまでも実家暮らしでは姉が将来困るだろうから、という母なりの姉に対する気持ちでした。 しかし、それを言われると姉は必ず、自分一人だけ父と血が繋がっていないから追い出そうとしてるんだ、と言い始め、頑なに家を出ようとしません。また、次男が○○歳(20代後半)まで家にいたんだから私もその歳まではこの家にいる資格があると主張を始めました。 結局、姉を自立させる事が出来ないまま母は昨年病気が悪化しこの世を去りました。 母が亡くなる数日前にも、姉は自分勝手な行動を繰り返し、弱っている母を最期まで怒らせていました。 母が亡くなった後にも、母に対する文句を兄に零していたそうです。 ですが、今まで家族に対して非協力的だった姉も母が亡くなり少しは協力的になってくれると期待していました。 しかし、姉は何も変わってくれませんでした。 母の生前と変わらず、無断外泊や仕事が休みの日も家で家事はせず友達と遊びに行ったり、祖母の家に入り浸っていました。 慣れない家事をして疲れている家族が、姉の自分勝手な行動によって苛立っている姿を見ているとすごく悲しくなってきます。 生前、母から姉の事を自立させるよう託されていた兄が姉の事を諭すと、私たち家族に対する文句を散々聞かされたと言われました。なぜ、私たちが文句を言われなければならないのか全く理解ができませんでした。 姉に良いところがあるのは分かっています。出来るだけその良いところに注目して、姉の事を嫌いにならないように今までずっと頑張ってきました。 だけど、このままでは本当に死ぬまで口を聞きたくないと思ってしまう程、嫌いになるのではないかと考えてしまいます。 どうすれば姉の事を好きでいられるのでしょうか。私が大人になって対応しなければならないのでしょうか。 長文かつ分かりにくい文章、失礼致しました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

立て続けに起きてしまった死

 2020年の1月4日(土)に最愛の父が亡くなりました。死因は肺癌の治療での免疫力低下に伴う細菌性肺炎でした。何ヶ月も前から癌の治療はしていて、体調も良い日が続いて一時は退院したのですが、年末前に急に肺炎を起こし、そこからはひたすら悪化の道を辿り、当日は看護師の方も予想できないくらい急に亡くなってしまいました。そのため家族は誰一人として付き添ってあげられませんでした。父は12月28(土)に還暦を迎えたばかりで、そこから丁度一週間後の出来事でした。  そして、丁度今から1時間半ほど前に愛犬が亡くなりました。父の死から1週間が経った1月11日(土)に急に呼吸が苦しそな姿を見せ始め、様子を見て悪化するようだったら病院に連れて行こうと思っていたところ、今日の深夜になって急変してしまい、先ほどそのまま息を引き取りました。愛犬も1月5日に10歳を迎えたばかりでした。  父も愛犬も節目の年齢を迎えてから10日もしないうちに亡くなってしまい、さらにその期間がほぼ1週間ということ。愛犬は腰が悪くて寝たきり生活ではあったものの、1月10日(金)まではいつも通り元気に吠えて食事も排便もしていたのに、丁度父の死から1週間が経った日に体調不良になったこと。この立て続けに起きた不幸はただの偶然なのでしょうか?強い疑いがあるわけではないのですが、あまりにもタイミングが悪すぎたので、もやっとした思いがあります。  そして、先ほど愛犬が亡くなった際に母が「あの段ボールの服捨てなきゃ。あれが届いてから2人も亡くなった。」と言っていたことも引っかかりました。この「段ボールの服」とは、5~6年ほど前に亡くなった父の叔母の旦那さんの所有物であった未使用の洋服のことで、父が年末前の肺炎で2度目の入院をした後すぐの時に叔母から「誰も使わないし捨てるのも勿体無いので是非使ってください」と父宛に送られてきたものです。母はこの「(血の繋がっていない)故人の私物」が不幸の元になっているというのですが、そういうことは起こり得るんでしょうか?    また、元旦に私が父の代わりに仏壇や仏様の掃除をしたのですが、その過程で何か罰当たりなことをして、それが原因になってしまったということはあるでしょうか? 長くなってしまってすみません。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3