初めての投稿で至らない事があると思いますが宜しくお願いします。 今月の頭に母が末期癌で73歳で永眠しました。 八月の家族旅行から帰宅した数日後に調子が悪いと病院へ行ったところ大きい病院を紹介され検査入院し10月に癌と診断されてからあっと言う間でした。 もっと親孝行したかったのに、、でも母自身が一番、悔し思いをしてしてるのではと後悔ばかりで毎日、涙が流れてしまいます。 恥ずかしながら母の死を迎えるまでは初詣以外、宗教に触れる事が有りませんでした。 しかし、故人の供養、心の拠り所として必要なんだという事がわかりました。 でも、泣いてばかりでは前に進めないので初七日過ぎてから思い出とともに母の部屋を掃除していたところ、風呂敷に包まれた遺骨と遺品がクローゼットから出てきました。遺品から母の母(私の祖母)もののようです。母は結婚する際、実家から勘当されうちは短命家系の為、おばあちゃんは亡くなっていると子供頃に聞かされておりました。 しかし遺品を見た限り、14、5年前までは存命しており施設で生活していたようで写真もありました。私は一度もあった事はなく、顔も写真で初めて拝見しました。 母は何も話してくれず逝ってしまった事に自分が頼りにならなかったのか信頼されていなかったのかと悲し気持ちにもなり、また祖母のお骨がクローゼットにずっとあったかと思うと寂しかったのではとか成仏できてるのかと可哀想になってしまいました。 なので母と祖母を一緒に供養してあげたいのです。 ただ、祖母がいつ亡くなったのかわからないので、来月、母の49日を迎えるのでその際に一緒に供養して頂いて大丈夫なのでしょうか? 祖母はお骨だけで位牌はありませんでした。物心ついた時からお大師様へ毎年初詣の際に護摩札祈祷して頂いていた為、兄と相談して母は真言宗で戒名を頂きました。 今は母のお骨の横に祖母のお骨を置いて毎日、お線香をあげています。 祖母も戒名を頂いて位牌を作った方が良いですか? お墓は経済的に直ぐに用意出来ませんが出来れば母と祖母を一緒に納骨してあげたいと思います。 取り留めのない文章になりましたが、母と祖母の供養についてお知恵をお貸し願います。
初めまして。よろしくお願いいたします。 今年、長く介護してきた母が亡くなりました。 その喪失感たるや、目の前の生活が全て崩れ落ち、まるで人生が物語に思え、生を感じられなくなるほどでした。 その中、私が喪主となり葬儀を行い、お坊様の読経の美しさに涙し、とても救いとなりました。 そこでここを思い出し、このように相談するに至っております。 私には交際し同棲すること五年目の恋人がおります。 お互い未熟なところが多く、全てが順調な交際とは言いきれませんが、日々は比較的穏やかに過ごしております。 しかし元々正反対の性格でして。 母の死に触れた時、相手の言動に絶望するくらい傷付くことがありました。 相手は悪意があるわけではなく、ただあるがままにいると私を傷付ける結果となるようです。 その際別れようと告げられ宥めました。 今までも大小あれど、普段は良くても、辛い時ほど傷つく言動が多いのです。 私がそうなのですから、相手ももしかすればそうなのかもしれません。 また、私は結婚と出産がしたいですが、相手は結婚も出産も興味がありません。 機嫌が良ければしてもいいよ、機嫌が悪ければやっぱり嫌だと、まだ人生に迷うことが多い人です。 もしくは私が相手だからこそ迷うのかもしれません。 ただ仕事もこの五年間で毎年変わっている人で、相手自身人生が落ち着いていないのは確か。 また、外国籍の人なので日本に永住するかも分かりません。 私はまだ心の平穏を取り戻しておらず、そんな相手といて良いのか迷い、ただ生活するだけで心がすり減るようになってきました。 別に相手が何か怒鳴るわけでもないのですが、いつも顔を伺い機嫌にビクビクしてしまいます。 お互いに大事なことは相手に告げない関係性になってきました。 母が亡くなる前、何だかとても毎日ラブラブだった時期があり、それがまるで嘘のようです。 私には実家など帰る場所もなく、相手との家もとても気に入っていて心落ち着く場所でもあります。 急いで別れようとも思いません。 でも振り返れば悩むことばかりに時間を費やしている関係性な気もします。 相手といることを自分自身の言動で正解にしたいですし、しなければ母といた時間も失うような、むしろもっと母といられたのにと悔いるようにも思ってしまいます。 時間が過ぎ、心落ち着くまで待てば、自ずと悩みも解決していくものでしょうか?
母方の祖母が亡くなりました。 最期に会ったのは成人式です。 私は今年で28歳になります。 幼少期はよく泊まりに行っておりましたが、中学の頃に祖父が亡くなってから、正月に会いに行く程度になってしまいました。 そして高校卒業と同時に上京し、サービス業をしていたため年末年始や盆に地元に帰る事も出来ずにいました。 22歳で結婚もしましたが、足腰の弱かった祖母には長距離移動の負担が重く、結婚式には出席出来ませんでした。 しかも、結婚の報告も母づてに伝えてもらい、自分の口からは何も報告もしていませんでした。 父方の祖母と実家でずっと同居していたので、何かと言えば自然と父方の祖母優先で、母方の祖母の事まで考えられて居なかったのが正直なところです。 それでも母方の祖母の事も大好きでしたし、どうでもよかった訳でもありません。そろそろ会いに行かなきゃー!とは常々思っていました。 でも思っているだけで、行動に移しませんでした。 電話の一本もしてやれず、 年賀状すら出した事がありません。 主人を紹介したこともありません。 気付いた時には祖母は入院。 コロナウイルスが蔓延し、病院側の判断で面会の許可も降りず 母から、おばぁちゃん、もう長くないかも 。と連絡が来てからあっという間に亡くなってしまいました。 本当に何も…何も出来ずに祖母は逝ってしまいました… 声も聞かせてやれず、 顔も見せてやれず、 ありがとうも言えてません。 いつも優しくしてくれたおばあちゃん 大好きだったのに なんて思いやりのない、薄情な孫なのかと、自分で自分が嫌になります。 なぜ8年もの間、会いに行かなかったのか? 後悔しかありません。 もう全てが手遅れです。泣いても泣いても涙が止まらず、夜も眠れません。 祖父が亡くなったから10年以上、大きな家でひとりで寂しい夜を過ごして居たのではないかと思うと、余計に辛いです。 そしてずっと住んでいた家を離れ、最後は病院で亡くなったおばあちゃんを想うと涙が止まりません。 おばあちゃんの死を受け入れられないのは、おばあちゃんに何もしてあげられなかった自分を認めたくないのだと思います。 どこまでも自分勝手で、本当に嫌になります。 大好きなおばあちゃんに逢いたいです。 この想いはおばあちゃんに届くのでしょうか…
弟が孤独死しました。 母は入院中でこの事を知らせていません。 知らせたらショックでどうなるかわからない状況だからです。 これで母にまで何かあったら私は立ち直る事が出来ないです。 父は先に亡く兄弟とは縁切り状態です。 姉妹に相談したら関わりたくないと、言われました。 父母は30年以上別居をしていて父は最後は本土の愛人の所で亡くなりました。 離婚の話も何度もありましたが父が拒否でできずに今に至ります。 父の遺骨は生まれ故郷の実家のお墓に入れてもらっていますがあちらとは遠方で疎遠な為これ以上の負担をかける訳にいきません。 弟の事は突然でお金もなく、これから清掃も入らないといけない為に最低限の事しかしてやれませんでした。 それでも悲しみよりも今後の事や、色々かかるお金のことばかり考えてしまいます。 そんな心の小さな自分にも嫌になるし、寝れず食べれずで家族に心配をかけている事にも申し訳なさを感じますが浮上できずにいます。 あれから十日程経ちますが出来たのは火葬だけで納骨先も決まらないし片付けも母の今後の事も何も先に進みません。 私には子どもが2人いてこの子たちのこともちゃんとしてあげないといけないのに、気分が沈んで体調も悪く何もしてやれない状況です。 お墓もなく、地域柄嫁いだ娘は仏壇や位牌を持つ事ができず遺骨をどう扱ったら良いのか。 位牌やお墓を作らず、市の合同墓で合祀か永代供養で弟の供養ができるの教えてください。 市の合同墓の場合は納骨した時点で骨壺から出し、専用の袋で他の方と一緒に埋葬されます。 永代供養はまだお金が足りず、数年間はお寺に預ける事になりますが檀家もなく今後の資金のやりくりもどうなるか見通しがつかずにいるのにそれで良いのかと考えています。 自分自身浮上して前へ進まないといけないってわかっているのにそれもできずにいます。 どう気持ちを持てば前へ進めますか?
母の死に対する後悔と、その後の家族関係、これからの自分の人生で悩んでいます。 母は二年前に心臓の病気で亡くなりました。うちの家族は両親の仕事の都合で長い間別居しており、私だけが実家で一人暮らしをしていました。ですが二人の定年に伴って四年程前から再び両親と私の三人で同居をし始めた矢先でした。 同居し始めた当時、私は色々と上手くいっておらず、いつもイライラしていて母に冷たくあたっていました。自分の事で頭がいっぱい過ぎて本当に馬鹿で、申し訳ない事をしたと思います。母は三年程前から具合が悪くなっていきましたが、私のその態度が母の負担になり、母の身体を悪くしてしまった気がしてなりません。うちは両親があまり仲が良くなく、母は父の事はあてにしていなかったので(父は酒癖が大変悪いです。朝昼晩呑んでいて昨日の事もほとんど覚えていません)、母には私しか頼りがいなかったのに、その私が母を追いつめて、何て馬鹿なんだろうと考えると苦しくなって涙が出てきます。 それ以外にも、今後の自分の人生を考えると気が重くて仕方ありません。 仕事は母を亡くした後、半年程で辞めてしまいました。元々合わない職場だったのと父が何も出来ない人なので、母の死後の手続きや家事などやる事が一気に増えて、疲れて辞めてしまいました。手伝って欲しいと頼んでも「分からん」と言われただけです。結婚して離れて暮らす兄もいますが兄も「忙しい」との事で何も手伝ってくれませんでした。 父は今までもそうやって面倒な事は全て母に任せて生きてきたようで、まるで生活力がなく、銀行からお金を下ろす方法も知りません。普段は優しくお酒が入っても家族に手を挙げたりはしませんが、だらしなく人任せな性格です。育てて貰った事に感謝はしていますが、これから父と二人でずっと暮らすのかと思うと少しうんざりします。私には好きでずっと勉強している事があり、それに集中する為に一人暮らしも考えるのですが、高齢の父を一人にするのが心配なのと、集中した所で大した才能もないのに上手くいくのか?という不安もあり、なかなか踏み切れません。 最近、夜ベッドに入ると色々な事が頭の中を去来して眠れなくなります。死にたいと思う事もありますが、家族が悲しむだろうと思い踏みとどまっています。 どうか今後どうすれば良いかお知恵を拝借頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
自分の弱さが情けなく、消えていなくなりたいという思いがたびたび首をもたげます。 収入が増えず、お金の工面に苦労し、経済的にもうにっちもさっちもいかない状況です。 しかし、「ええ格好しい」の自分が邪魔をし、家族にも親族にも、現状を言えません。 「助けてほしい」のひと言が、どうしても言えないのです。 自分が情けないです。 こうなったのは、全部自分のせいだと考えています。 わたしが生きている意味はあるのだろうか?と、ここのところ、ずっと自問自答しています。 しかし、お引き受けしている仕事があるのは事実。 近所で暮らす実家母は、父に先立たれてひとりなので、日々を支えてあげなくてはなりません。 経済状況悪化で行けなくなっている趣味の団体からは、イベントに演者としてではなく総指揮で来てほしいと言われ、引き受けてしまっています。 それらを放り出して消えるわけにはいかない、と、わずかながら残っているわたしの理性が引き留めています。 生きていくのがつらい。 でも、死ぬわけにはいかない。 生き地獄にいるような気持ちです。 どうすれば強く生きられるのでしょうか?
父が先日孤独死して喪失感と後悔です。 私の家は小さい頃に母が亡くなり父子家庭で幼い頃は祖母に家事をやってもらっていた環境でした。 思春期になると父と距離感が出てきて、同じ家にいても話を頻繁にするような家族ではなかったです。 独立して家を出ると年に1回会うか会わないか、lineをするかしないかになっていました。 あまり父に会わなくても平気で自分の生活を優先させていました。 また母が死んだ時にあまり声をかけてくれなかった父に対して不満を持ってもいました。 あまり母の死んだ時の話など深い話もしたことがなく、いつかその時の私の思いを言いたいと思いながら先延ばしにしてました。 最初、弟が父と住んでいたのですが、ここ最近で一人暮らしになり、また体調も悪くなっているようでしたが、弟が頻繁に家まで行ってくれていました。 以前急に父の携帯に電話が通じず弟が見に行ってくれたら、体調が悪くて電話に出なかったことがあり、先日も同じケースかなと思っていたら、亡くなって1ヶ月ぐらい経って腐敗も始まった状態で見つかりました。 後から分かりましたが持病のある父が病院に行くことも辞めていたようでした。 こんな状態で1人で亡くなった父への申し訳なさと、もっと何かできたんではないかないう後悔で押しつぶされそうです。 父との写真やlineを見返してもう会えないんだと思うと喪失感でいっぱいです。 今更ですがもっと話したかった親孝行すれば良かったという思いと もしかしたら私が電話したり、家に行って話したりしたら、父は生きていたのかもしれないと自分を責めてしまいます。 体調が悪くもしかしたら鬱っぽいと聞いていたのに何もできませんでした。 また母も亡くし、次は父も亡くなり、こんな辛い思いもして人間はなぜ生きていくのだろうとも考えてしまいます。 つらつらと書いてしまいましたが、どうやって受け止めていけばいいか、アドバイス頂けると幸いです。
始めまして、お世話になります。乱文をお許し下さい。 先月母を急性大動脈解離で亡くしました。 私は10年前に3人の子供を連れて離婚し、遠方から実家のそばに戻り暮らしております。 職場も近いため、毎日実家で母が昼食を作ってくれておりました。 母が亡くなった日も、休憩時間に実家へ向かおうとした矢先に父から電話があり、母の具合が悪く救急車を呼んだのですぐに来て、と連絡があり駆けつけると喉が苦しい、めまいがする、と母が言った矢先、横になり救急隊の方が到着した時には、深い呼吸になっており血圧も図れない状態でした。 たった25分程の間に母は亡くなりました。その日も昼食の準備の途中で、まな板には野菜が切ってありました。 今も思い出し涙が出ます。 毎日毎日、母より苦しんで亡くなった方や、若くして亡くなった方の話などを聞いたり、ネットで検索してみたりして自分の気持ちを安らげようとしてしまいます。自分より辛い思いをしている人が沢山いるんだと、言い聞かせようとしている自分が情けないです。 日に日に悲しみ寂しさが増し、どうしようもありません。 時間が経つと受け入れられるものでしょうか? いつまでこの悲しみが続くのでしょうか? いつもいつもそばで応援してくれ、末っ子の面倒を見てくれていた優しい母にもう一度会いたい、ありがとうと言いたい、この思いで胸が一杯です。 一人残された父の事も心配です。 お坊様、人間の命とは、こんなにはかないものなのですか? 天国で母に会えますか?
いつもありがとうございます 色々なお話を参考にさせて頂いております 今回、娘の気持ちの持ち用について 相談させて頂きます よろしくお願い致します 娘は仕事で精神的に体調不良になり退職、実家を離れ祖母の暮らす田舎で再就職をしました。 そこで知り合った地元の方とお付き合いをして数ヶ月になります その日は2人ドライブをして夜遅くなっていたようです すると彼の家族から電話があり 彼のお父様が自死されたと (心拍が再開したものの翌日お亡くなりになりました) 娘は亡くなったことを知った後 私に電話をかけてきて 「自分と出会って彼は夜遅くまで家を空けることが多くなっていた、元々身体の弱かったお父さんを気にかけていたのに…この日も自分と会っていなければ家にすぐ帰ってお父さんと過ごしていたならば…私のせいだ」 「悲しんでいる人の側にいるのが怖くて苦しい」 「一番辛いのは彼なんだから支えてあげないと、と他の人から言われる、そう言われても私も苦しくて気が変になりそう、無理無理…」と、かなり取り乱していました 実家に帰る、と半日かけて戻ってきて ほんの4時間ほど過ごして 翌日は仕事があるからとまた田舎へ戻っていきました 実家にいる間に少し落ち着いてきて 彼氏とも電話で話して お通夜に行くことができました この先少しずつ娘の気持ちも 癒ていくのかもしれませんが… 脆すぎる娘が心配です
父に膵臓がんが発見され余命宣告をされました(早くて1ヶ月、長くて3ヶ月) 余命宣告をされてから一度実家に戻りました。痩せた父の姿を見るのは辛いものがありました。 来月に私自身の結婚式を控えていますが、父は欠席。花嫁姿を見せたかったので悔やまれます。 実家から現在の家に戻ってからも、今頃父は苦しんでいるのだろうか、ちゃんと寝れているのだろうかなどを考えてしまい、あまり寝つきが良くありません。 旦那がおりますが、現在の義両親の話をされるのが非常に辛いです。 2/2 親の余命宣告を聞いた時は、冷静だったのですが、 三時間が経つにつれどんどん不安が増してきます。 会社で同僚と話していても、どうせこの人は親が健在だ…などと嫉妬してしまい話すのも楽しくありません。 今でも
4日前に15年間一緒に過ごした愛猫が 亡くなりました。 母と兄が看取ってくれたことが救いです。 しかし、結婚を機に引っ越しをした私は 1年ちょっとコロナの影響で 会いに行けていませんでした。 足の動きが悪くなった、食欲がないと 話は聞いていたのに自分も体調が ずっと優れなかったことやきっと 元気になってくれるだろうと会いに 行ける距離に居たのに、会いに 行きませんでした。 その日は突然来て、早朝亡くなった 聞いてその日のうちに会いに行きました。 その日のうちに行けば会える気がして… 今は愛猫、母共に心配性の私に 心配をかけないよう最小限に してくれたのだろうと後悔は 薄れてきましたが、愛猫のいない 世界を生きていける気がしません。 ここ数ヶ月、職場の人間関係が安定したり 新生活が安定したりと多分その愛猫が 身の回りを整えてくれたのに… 今回実家にすぐ帰れることにも気づけました。 なぜかこちらの家には来たことがないのに 愛猫の気配があります。 ドアをあけたらそこに居るような気がします。 その時は今まで通り名前を呼び 声をかけますが、倦怠感が抜けず 食欲も戻りません。 このままでは愛猫が天国に行けなく なってしまうと分かっていながらも どうしていいのか分かりません。 よかったら、こんな私にお力下さい。 長文、乱文失礼しました。
はじめまして。 先日祖母が亡くなりまして気持ちが落ち込んでいます。 祖母は体調を崩し入院。退院後は介護施設へ入所後元気でいたと聞いていたところ急変し亡くなりました。 このご時世なので面会はできず、まったく顔を見れず話すこともできずでした。 とても気が強く、嫁姑問題もある家庭で祖母はすぐ母の悪口を言ったり人のことを良くは言わない人でした。 それが嫌で私は祖母に反抗的な態度をとったことも何度もあります。 私自身は結婚し、もうすぐ2歳の子がおります。ひ孫の顔を見ると私の見た事のない祖母の表情を見ました。 仕事や育児に追われ、たまにしか実家に帰ることが出来ず、最後の交わした言葉はトイレに入っていた祖母に(トイレでのズボンの上げ下げもとても時間がかかっていました)大丈夫?と声を掛け、「大丈夫だよ」の祖母の返答に、子供も連れていたので急いでいてまた来るね、じゃあねが最後でした。 祖母が息を引き取る時、父と母は施設に駆けつけていました。 私も仕事が終わり急いで駆けつけようとしたのですが、子供の迎えに行ってる間に亡くなってしまいました。 あの祖母が亡くなったと信じられず… 何度も何度も祖母の眠っている写真を見ながら涙が出てきます。 祖母は「おばあちゃんが死んだらみんな喜ぶだろう」とよく言っていました。 全然誰も喜んでないし、どうして死んじゃったのという気持ちでいっぱいです。 先立たれた祖父や叔母に祖母は会えているのだろうか。 天国へ行けるのだろうか。 死後の世界はどんなところなのか。 私もおばあちゃんのところに行きたい。 色んなことを考えてしまいます。 まとまりのない文章で申し訳ありません。
突然、眠ったまま父が亡くなりました。 お酒を飲みにでかけ、帰宅してソファーで寝てそのまま明け方に亡くなったそうです。 私は父とはあまり会話をせず、母とばかり話していました。父は頑固で変わり者でした。 実家から徒歩1分のところに私は子ども2人と住んでおり、子供を連れてよく母に会いに実家に行きます。 亡くなった前夜も子供たちだけ母の実家に行って遊んでいて、あたしは迎えにだけ行きました。 奥の部屋で寝てる父とは会話もしませんでした。そのまま眠って亡くなるとも知らずにです。 次の日に父が亡くなったと出勤中に電話があり頭が真っ白になり整理できませんでした。 いざ硬直している父を見ると心がポッカリ穴が開いた状態になりました。 警察に連れて行かれ、自宅に帰ってきて父の遺体を横にして後悔の念が溢れてきました。 もっと喋れば良かった。もっといっぱい一緒にいたかった。 私は父ときちんと会話することさえしていませんでした。 私の子供にチョコレートをあげようとしたりすると、まだ1歳だからあげないで!と怒ったりすることもよくありました。でも父は父なりに私の子供をとても可愛がってくれていました。 私は父に[お母さんはどこ?あ、いないのか。それなら帰るわ。』という会話しかできていなかったと思います。 今考えれば、母がいなくても父とももっと子供たちと遊ばせて私も会話したかった。 突然逝ってしまった父の存在はじわじわと私の中で大きくなり、こんなに父の存在が私にとって大切なのかと今更気付かされたのです。 私は父が嫌いだと思っていましたが、本当は大好きでした。 好きで好きでたまらなく、いまも喋りたくてしょうがないです。 明日お通夜です。 父はもう起き上がりません。話すこともできません。 私は後悔しかないです。 もっと父と話したかった。 ごめんね、ありがとうと言いたい。 なんとかして想いだけでも面と向かって話したい。 この一生分の後悔と父への思いはどうしたら良いのでしょうか。
お付き合いさせて頂いている女性のお母様が先日亡くなられました。初七日が過ぎたばかりです。ひとり住まいをされていて、浴槽での溺死でした。悪性リンパ腫を患っており、また足腰もだいぶ弱くなっていたのですが、ほんとに突然亡くなられました。お父様は10年ほど前にご病気で他界されています。彼女は同じ市内に別居していて、普段からお母様のご様子、とくに足腰が弱くなっているので、仕事のない日はこのところ頻繁に実家に通っていました。亡くなった当日は日曜日で、彼女は仕事は休みだったのですが、連勤で疲れていたこともあり、また次の休みに行けばいいと考えその日は実家に帰らなくて、悲劇に遭遇しました。 彼女は自分を責めました。その日に実家に帰っていれば、こんなことにはならなかったと。。母が亡くなったのは自分のせいだと。。そのように考え始めると、次々とこの1年ほどのお母様への対応が悪かったと自分を責めます。コロナでずっと家に閉じ込めてしまった。。体が悪いのに、体を動かそうと無理に連れ出して、つらい思いをさせてしまった。。物忘れがひどくなっていた母を叱責してしまった。。などです。 私はお母様にはお会いしたことはないのですが、彼女の振る舞い、考え方を通して、また話を聞くにつけ、とても素晴らしい方だったと容易に想像がつきます。自分のことよりもまず子供たち優先、というのを聞きました。そのお母様に大切に育てられた彼女もまた、私からみると、母親思いの心優しい素晴らしい女性です。 しかし彼女はお母様を死に至らしめってしまったのは自分のせいだと、この1年母にひどいことばかりしてきたと、足腰が弱っているのに風呂場の危険性にどうして気づかなかったのかと、昔から母には迷惑ばかりかけてきたと自分を責め、苦しんでいます。後悔ばかりで気持ちの整理がつかない、と言います。 私の両親は健在で、身近な人を亡くした経験はないのですが、彼女の心が穏やかとなるようにしてあげたいと切に願っています。このhasunohaでの他の方々の投稿、お坊様からの温かいお言葉を読むにつけ、涙がでてきます。 どうかよいアドバイスを頂けたらと存じます。 よろしくお願いいたします。
はじめまして。現在、高校3年生でつい先日共通テストを終えた17歳です。 一昨年から闘病生活を続けていた母が冬休みの最終日に亡くなりました。 毎日母の病室で入試に向けて勉強していたのですが、他の人はもっと勉強しているに違いないと不安になり、母にしっかり寄り添えなかったのではないかと思っています。 受験のために母が亡くなった次の日から毎日学校に通いながら葬儀を行ったので心の整理がうまくいかず、共通テストが終わった日から強い喪失感を感じるようになりました。 生前の母ともっと話したかった、どうしてよりによって今年が受験なのかとどうにもならない思いに苦しんでいます。 また、病の母のために何度も志望校を変えてきたので今のまま大学に進んでも入学後に後悔するのではないか、実家に父を1人にするのは不安だし父も私に実家にいて欲しいと思っている…などというように出願間近なのに進学先にも悩んでいて、正直心が疲れています。 こんな気持ちで過ごしていても人生は楽しくないし、大事な選択をくらい気持ちでしても後悔が残るだろうと思っていますが、どうすることもできず、つらいです。
先週祖父が亡くなりました。 不慮の事故でした。 急過ぎて家族みんなが戸惑っています。 もっともっと生きれたのに、 どうしてこうなってしまったのか とても悲しくて悔しいです。 亡くなる当日祖母と2人で仕事場に行き 祖母だけ自宅に戻った数十分での出来事だったそうで 祖母がとても後悔しています。 私の家庭は母子家庭で 祖父母の協力がなければ孫達は 大学まで行けませんでした。 小さい頃は祖父が旅行に連れていってくれて お父さんのような存在でした。 数年前に脳梗塞を発症し それ以降は少しボケてしまいましたが いつも笑顔でとても優しい祖父でした。 1ヶ月程前に子供(ひ孫)と一緒に実家に帰り 少し話をしたのが最後になってしまいました。 脳梗塞の手術の成功する確率が低い中 見事成功したので もしかしたら本当はその時に亡くなるはずで 医療技術のお陰で長生きできたのかなと思う反面 まだ亡くなった実感が湧きません。 遺体安置室で見た祖父が忘れられません。 実家に帰ったら、笑顔でおかえりと迎えてくれそうです。 祖母がすごく後悔しており なんと声をかけてあげたらいいのか 分かりません。 もちろん私たち家族は祖母を責めていません。 何かありがたいお言葉をいただけたら ありがたいです。 また、たまに祖父の声が 聞こえるような気がします。 「お母さん(祖母)が心配。 これじゃあ、成仏できないよ」と 祖父を安心させるためにも 祖父がやっていた農業を孫達で継ごうと 相談しています。 祖父は成仏してくださるでしょうか? 長文乱文になってしまい申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
はじめて質問致します。 先日、母を突然亡くしました。まだ若かったのに。母の姿を見て同職種について仕事でもプライベートの悩みも分かり合える大好きな母でした。 私は離れて暮らしており頻繁には会えなかったですが、よく電話しており数時間前も電話とLINEをやりとりしていました。 春頃から環境の変化に伴い、母の体調が崩れ始めました。できる限り母の話を聞いたりアドバイスしたりしていたのですが。 もっと話を聞けば良かった等の自責の念もありますが、それ以上に母が生前苦しんでいた悩み等がなくなり安らかに過ごせるかが心配です。母も突然のことで後悔して自分でも信じられないと思います。それを考えると辛いです。母はどのようにして過ごすのか、どうしたら安らかに過ごせるでしょうか。私達遺族ができることは手を合わせて祈ることしかできないと思いますが、考えるだけで辛く遺族の気の保ち方も教えていただきたいです。 また離れて暮らしてるので実家にも仏壇は置くのですが、私の家にも写真やおりんを置いて手を合わせても大丈夫でしょうか。
愛猫の最期について後悔に苛まれています。 私が大学生のときに拾った子猫で、拾った時点で感染性の血液の病気であることはわかっていたのですが(発病はしていない)大切に育てていました。しかし、私が転勤族な現夫と結婚することになり、猫は実家に預けたまま離れることとなりました。とても寂しがりで人にくっついて寝るのが大好きな子だったのですが、実家では病気を先住猫にうつさないように夜は1匹の部屋で過ごしていました。 それから10年近く実家で元気に過ごしていたのですが去年病気が発病し全身に癌が広がり先日、肺に水が溜まって亡くなりました。 亡くなる前日の夜は私が実家に泊まり夜通しそばにいてあげられたのですが、亡くなる日の晩は私も授乳中の子どもがいたため自分の家に帰っておりました。朝一で駆けつける予定だったのですが、早朝に猫の部屋を覗いた母から「ダメだった」との連絡が入りました。 実家に預けられてからも私に人一倍甘えてくれており私を本当の母のように求めてくれていた子だったのに、娘が生まれてからはあまりかまってあげることができず、最後の最期もひとりぼっちで死なせてしまいました。肺に水が溜まっていくのは水の中で溺れながらどうにか少し息をするような苦しみだそうです。数日かけてどんどん息ができなくなっていく恐怖に最期は独りでどんな思いだっただろうか、私がせめてそばにいてあげられたら少しは安心できたのではないか、最期に私に助けを求めていたのではないかと悔やんでも悔やみきれません。 普段は考えないようにしていますが、ふと彼女の苦しみや寂しさがフラッシュバックのように鮮明に頭の中を埋めつくし、吐き気をもよおすような悲しみが襲います。 「最後苦しむ姿をあなたに見せないようにしてくれたのかも」とも言われましたが、死の前日も彼女は別れ際私にすがるような目をしていましたし、大人になっても赤ちゃんのような甘えん坊だったので、それはないと思ってしまいます。 彼女は幸せだったかそうでないか、魂は苦しみから解き放たれただろうか、来世も苦しんでしまわないだろうか、そのような考えと後悔と愛おしさとがごちゃまぜで、どのように彼女の死と向き合い消化していけばよいかわかりません。 僧侶の皆様に道筋を少しでも教えていただけると幸いです。
こんにちは。 現在26歳の男性社会人です。 先日、母方の祖母が亡くなりました。84歳で病死(入院して闘病していた) 身内の人間が亡くなるのは初めてで、先日初めて通夜に参加し、葬儀が終わりました。その中で私の中に疑問があり。面識のある方には相談しずらいのでここで質問させていただきます。 結論から申し上げますと、祖母の死について全くなにも感じませんでした。ショックで動転している、現実感がまだない等ではなく単純に悲しくもなく、なぜ皆がそんなに泣いているのか分かりませんでした。 私の実家は祖母の家と近く、小学生までは毎週のようにご飯を作ってもらったりよくしてもらいましたし、いわゆるおばあちゃん子でした。 なのにも関わらず私は涙さえ出ず、あまつさえ私の職種の都合上決算期である今は繫忙期で、慶弔休暇を取るためにどのように調整するかの方が気がかりでした。 私は何かしら疾患があったり、異常者なのでしょうか。 このGWは友人、恋人と楽しく過ごしましたし、現在疲れストレス等の鬱のようなものではないと思います。 そして質問です。 私は薄情者なのでしょうか、又は精神異常者、ネットで聞くようなサイコパスなのでしょうか。 今までの生活でこのような周りとの意識の違いが大きく乖離することはなく、また人の死という大事なことで周りと違うことが心配で質問します。 上手くまとまらず拙い文章で申し訳ございません。 励ましや共感ではなく思ったことや質問に正直にご返事いただけたらと思います。
12月に風邪をこじらせ入院していた祖父が、昨日亡くなりました。 お通夜も告別式もまだ終わっていない状況ですが、気持ちを吐き出させていただくことをお許しください。 入院するまで元気いっぱいで過ごしていた祖父が、どんどん衰えていくのを見るのがつらく、お見舞いの帰りには泣いてばかりでした。しかし、こちらでも質問させていただき、後悔のないように時間のある限り病院へ足を運び、だんだん意思疎通ができなくなっても、手を握り話しかけ、後悔のないように過ごしてきました。 死に目には間に合いませんでしたが、苦しみもなく眠るようにゆっくり旅立っていったそうで、少し安心した気持ちにもなりました。 しかし、一晩明けて、やはりどうにも悲しく、気が緩むと涙が込み上げて仕方ありません。 入院中、もうこれで最後になるかもと思いながら、今までの感謝の気持ちを伝えることができませんでした。今までありがとうと言ったら、本当にお別れになってしまう気がしていました。 もっとしっかり感謝の気持ちを伝えて、元気なとき、あれもしてあげればよかった、これもしてあげればよかった、と考えます。 実家で、結婚するまでずっと一緒に暮らし、本当に可愛がってもらったので、思い出がありすぎ、あとからあとから在りし日の祖父の姿が浮かび涙が止まりません。 この世界でもう二度と祖父に会えない、話すことができないという現実に押しつぶされそうになります。 小さな息子がいるので、なるべく気丈でいたいのに、お通夜も告別式も号泣してしまいそうです。 亡くなった瞬間よりどんどん悲しみが増している気がします。気持ちの整理のつけ方を教えてください。