hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 結婚 」
検索結果: 1050件

葬祭業者として働く

はじめまして!いつもハスノハでの相談をありがたく拝見しております。 私は現在大学4年で、葬祭業者として内定を1ついただいております。 しかし、転職のしにくさや、忌みに触れる仕事であることから、親や学校のキャリアセンターから葬祭業での就職に反対され、不安になる気持ちを抱えております。 もともと苦しんでいる人不安を抱えている人を助けたいと言う思いで就職活動をしており、葬祭業は私が大好きな祖父をなくしたときにきちんとお見送りできてよかったなぁと思ったことから志しました。ただ、親の期待に応えたい、もう少しお給料を良くしたいなどの思いもあり、同じ志を生かせる職業として病院での事務などを目指して就職活動を続けておりますが今回のコロナ禍の情勢もあり、なかなか他の内定が出ない状況にあります。 ハスノハのお坊様たちは実際に葬祭に深く関わるお仕事をなさっていると思います。その際周りに反対などされなかったか、不安はなかったか、葬祭に関するお仕事を日々どんなお気持ちでなさっているのか、また、必死に努力をしてもなかなか結果に結びつかない状況にどのように対処されているかなど伺いたいと思っています。 色々と質問して申し訳ありません。ぜひお答えをいただければありがたいと思います。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3

就職活動に不安を抱えています。

私は就活活動中の文系大学4年生です。 大学生活の中でこれと言ってアピールできるような活動を何もして来ず、後ろ向きで初対面の人と上手く話せない性格から、就職活動に大きな不安を抱えています。 最近は不安を抱えるどころか、自分が何もしてこなかったのが悪いとは分かりつつも、日本の就職活動の有り様(皆同じ格好、「御社が第一志望です」の茶番、嘘がうまい人が有利、など)が馬鹿馬鹿しく思えてしまい、言ってもどうしようもない不満をぶつけてばかりです。 やりたい仕事も特に思い付きません。希望と言えばあまり忙し過ぎない所がいいな、営業は向いていないから嫌だな、というくらいです。仕事はお金と生活の為だと思っているので、やりがいはあまり求めていません。 ありのままの自分を受け入れてくれる企業と出会えれば良いのですが、自分でも、こんな向上心もチャレンジ精神もコミュニケーション能力も無く、人や社会を妬んでばかりの人間を採ってくれる企業はどこにも無いと思っています。 長所を探そうとしても何も見つかりません。過去を振り返っても自分の嫌な所しか見えてきません。 こんな状況なので志望動機どころか自己PRも全く書けません。 まだ面接も1度も受けていない状況ですが、どうせ自分なんか無理だ、頑張れない、やりたくない、就活のあり方を変えてくれという気持ちになってしまいます。 周囲に相談しても「嫌なら就活を辞めてフリーターになればいい」と言われます。ごもっともなのですが、私には人と違うことをする勇気も無いし、親にも申し訳ないので、出来れば就職活動をして新卒採用で働きたいです。 今まで何もして来なかったことは今更変えられないし、就職活動をせずに卒業するという事は考えられないので、なんとか就職活動に向き合って頑張りたいと思っています。ですが上記の通り自分に非常に自信が持てないこと、働くことに対するモチベーションが低いことで前向きに取り組む気持ちになかなかなれません。 まとまらず申し訳ありませんが、どうすれば就職活動に前向きになれるでしょうか。お導きいただければ幸いです。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

私は親に対して甘えてるのでしょうか?

私は今の仕事に就く前に専門学校に通っていました。 そこは関西にあり、学費がすごく高い学校でしたが、親は何も言わずに行かせてくれました。 学校を卒業して就職したものの2回転職し、今も同じ業種の職場で仕事をしています。 以前辞めた職場は私に合わなかったのが理由でしたが、私は好きな仕事をするなら真面目に楽しく仕事をしたいので、 周りから「また転職?」と言われようと、自分に合った職場で働く事にしています。 そんな中、前の職場を退職する直前に、ある事情が重なって金銭的な危機が訪れました。 次の就職先を早く決めなければならないと悩んでいる事を母に話したところ 「また就職して、落ち着いてきたら少しずつ学費を返してくれたらいい」と言われました。 専門学校の学費が高いのは知っていましたし、図々しい話ですが、親が負担してくれるものと思っておりました。 しかし、後にその学費を返さなければならない事は聞かされませんでした。 元々私の両親は何事も説明が足らず、私が社会人になって必要になる知識を教えてもらえずに恥をかいた事が何度もあります。 私はお金の貸し借りがあまり好きではありません。 一人暮らしで貯金もなく、ギリギリの生活を送る私にとって 数百万円という学費を何年も少しずつ返さなければならない事が、終わりが見えずに苦痛で仕方がないです。 親がちゃんと説明してくれていれば、専門学校に行かずに就職する方法があったのに、と恨んでしまいます。 私の仕事の職種は全体的に低賃金なので、どうしても少しずつしか返済できませんが、この仕事を辞めるつもりはありません。 もし自分のお店が持てたら、という夢も少なからずあります。 もちろん親には感謝しており、必ず親孝行したいしお金も返したいと思っています。 ただ、ふとした時に 『今死んだら保険金で親に借金が返せるんじゃ…』『この不景気の中、お店出しても潰れるだけだ』 と何もかも投げ出したくなるのです。 ギリギリの生活を送る自分に、たまに餞別だと言ってお金を握らせる親に 『学費返せと言うぐらいなら、こんなにお金くれるなよ』と思ってしまいます。 同時に自分の仕事へのこだわりのせいで、少しのお金も返せないのかと、とても情けなくなります。 楽しいだけで人生は終えられないとは分かっていても、嫌な事が待ち受けていると考えるだけですべてが嫌になるのです。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

離婚したいと夫に言われました

こども1、2、5才です。 専業主婦で、毎日子どもたちのお世話で忙しく過ごしていました、先日夫から離婚したいと言われ青天の霹靂、意味がわからず納得できず、離婚したくないと話しましたが、俺の気持ちは変わらないよと言われました。 理由は、性格が合わない あたしは産後でヒステリーを起こしていたり、夫にあたったりしてしまいました。 休みの日夫が朝遅くまで寝ていると、イライラしてしまい、なぜ?と当たり家の空気を悪くしていたと思います。 でも、産後を理由にして甘えすぎていたのかなと今になっては後悔しています。 どうしてもっと夫に思いやりをもてなかったのだろう?仕事してお給料を入れてくれて、専業主婦なのだから、家事育児文句を言わずやればよかったと… 旦那のことがあたしは好きなのです。 でも旦那はあたしのことがもう好きではない、接し方も昔と変わりました。 避けられているように感じます。 今1歳、2歳年子で一番手がかかる、外に行くのと一苦労で大変です 一番心から頼りにしていた旦那がいなくなってしまうと考えると辛くて辛くてどうしていいか分かりません。 お金や家賃は払うと言われていますが、あたしは子どもたちのために一緒に暮らしていってほしいと思ってしまいます。 気持ちが自分に戻ることは無いのだと分かっているのですが、分かっているから辛い、辛すぎて、どうしていいかわかりません。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

浮気について

 付き合って4年目を迎える彼氏がいます。  なぜ彼は浮気をするのか、そして別れたいのか付き合い続けたいのか自分の気持ちも分からなくなり、ここに質問しました。  浮気は、3回とも彼の携帯の通知で分かりました。  見つかったのが3回だけで、何度も繰り返していたと思います。  他人の携帯を見ることは、プライバシーに踏み込むことであり、私がしたことも重い罪で人としてしてはいけないことだと、重々承知しております。  深く反省しており、不安になったり見たくなる時はありますが、3回目が発覚した時から1度見ていません。  浮気がバレるなら私のことが好きではない、別れるべきだ と伝えましたが、別れたくないの一点張りでした。  また、私には「浮気をしないで。」というようなことをたまに言います。  結局別れずに付き合い続けているので、好きだから別れたくない というのが私の今の気持ちだと思います。  しかし、彼の気持ちが全く分かりません。  やはり浮気をするということは、恋人を本気に思っていないからなのでしょうか?  誰もが浮ついた心を持っていると思います。  私もこの4年間の中で、全く他の男性に興味を持ったわけではありません。  当たり前ですが、自分がされたら嫌なことは絶対にしないことを座右の銘と言えるくらい決めており、1度も浮気をしたことはありません。  彼と同じレベルになりたくない気持ちもあります。  好きで居続けてもらえるよう、付き合ってから今まで、ずっと自分磨きを怠らなかったつもりです。  当たり前の存在になると忘れてしまう、「ありがとう」や「ごめんなさい」も人としてしっかり伝えてきました。  しかし、浮気をされたことが結果だと考えております。これ以上頑張る意味が分からず、疲れました。  行為に及んでしまうのは、これから先も治らず続ける人 ということでしょうか? 話が一転二転し、拙い文章で申し訳ありません。 誰かに気持ちを聞いてもらい、意見が欲しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

真面目な人ほど損をするんですね

私の性格は本当に真面目だと思います。 中1の頃、 Mさんがお昼に1人で食べていて可哀想だったので私が誘って一緒に食べていました。(でもその時だけで友達のつもりはなかったです。) 職場体験はその施設から指定された人数を先生らが決め分けるのですが、私はMさんと2人きりでした。嫌だなー、運が悪かったなーと思っていたのですが、周りの友達は仲のいい人同士がほとんどでした。 「なんで⁉︎Mさんと仲良くないのに!他の人だけずるい!」とかなりムカつきました。 言い方は悪いですが、Mさんはコミュニケーション障害っぽくて私が必要なことで話しかけても、頷いてもくれません。施設までの道が分からないので、私も苦手なのに駅員に聞きました。Mさんはただただ付いてくるだけです。職場体験後の発表の為に画用紙にまとめる文を考えるのも書くのも、話す原稿を考えるのも私が全部しました。Mさんを放ったらかしではなく、話しかけたのですが、ほぼ無視でした。 他のグループは仲よさそうに楽しくしていたのに、全く楽しくありませんでした。毎日胃が痛くて、行くのが嫌で泣いていました。 私は、「あの時お昼にMさんを誘ったのが悪かったんだ」とすごく後悔しました。そしてそれを、私の性格を利用した先生を恨みました。 そして小6から中3まで理解に苦しむような言動をする人たちのせいで毎日毎日イライラ、我慢していました。 私は先生に怒られないように言われたこと、規則は守っていたのに、守らない人がいるとクラスみんなで怒られるので授業が中断される。 受験間近でもそういうバカのせいで勉強より学年集会。 自習の時間、自分はもう進路決まったからと騒ぐ奴らを先生が注意しない。一緒に喋ってる。 とにかく皆んなが幼稚なんです。 そういう事がもう書ききれないほど本当にたくさんあって、病んでしまい鬱になり、進学は一応したのですが中退しました。あの頃自分勝手していた奴らはその時楽しそうでした。高校にもしっかり通っているので結局はあの人達の方が偉いのか…と もう真面目に生きていても何もいいことありません。悪い人が楽しく生きていく。そう思うとこの先絶望しかなく死にたいです。なぜこんなクソ真面目に生まれてきたのか。 やはり、真面目な人は損をするのでしょうか。

有り難し有り難し 52
回答数回答 3

改名してはいけないでしょうか。

以前もこちらで質問をさせていただきましたが、度々の質問で申し訳ありません。長文となりますが、投稿させてください。 生後半年以上経つ娘がいますが、名前のことでずっと悩んでいます。 妊娠中に候補が絞れず、産まれてから夫の候補と私の候補から選び、最終的には夫の候補の名前に決めました。 しかし、決めた直後から「やっぱりいい名前ではなかったのでは」と思い、ずっと悩んでしまいました。古風すぎる名前、発音しづらい、ある犯罪者の名前に通じる、女性器に通じる…など、ネガティブな要素ばかり浮かんできてしまいます。 実際、人からは古風だと言われることが多く、おかしな名前を付けてしまったようで本当につらいです。 娘には大変申し訳ないことですが、今でもうまく名前を呼べません。 妊娠中から考えていた名前があったのに、なぜあの時夫の候補にしてしまったのか。もう何日か考えていたら違う結果になったかもしれないのに…と何度も考え、毎日涙が出ます。名前のことで悩まなければ、今までの数ヶ月を明るく過ごせたのに、と思います。 また出産後、夫の無神経さや無理解にものすごく腹が立ってしまうことが多く、より一層、夫の考えた名前が受け入れられないようにも思います。 勝手なことかもしれませんが、自分の考えた名前であれば、いい名前でしょう、と自信を持てたのではないかと思います。 名前に関してなぜここまで悩んでしまうのかずっと考えていたのですが、思い返すと、この世に生まれたばかりの子どもの一生にかかわる決断を自分が下すのがこわいような気持ちがどこかにあった気がします。私の気持ちの弱さゆえに、きちんと考えてこれがベストだと確信を持てる名前を贈れなくて、子どもに本当に申し訳ないです。 現状、子育てや家事にも支障が出ており、本当に勝手なこととは思いますが、こうして名前を呼べずにいるよりは、改名をして、母親の私がたくさん名前を呼んであげられる方がよいのではとも考えてしまいます。簡単でないことは承知しておりますが、通称として数年使用すれば認められる可能性があるようです。 娘が自分の名前を認識し始める時期を考えると、早く結論を出さなければと思っております。 私の性格、考え方にも問題があることは重々承知しております。ただ、娘の名前をネガティブな気持ちなしに、愛情を込めて呼んであげたいのです。まとまらない文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 56
回答数回答 3

できましたら男性のお坊様にお伺いしたいです

夫が?男心が?わからないのです。 この数年で激変した夫の言動です。 もともと愛情表現のマメだった夫が、明らかに私への興味がなくなってきた様子。 さらに女性問題(深い関係ではない)でトラブルもあり、夫婦関係が混迷状態です。 幾度となく修復について話し合いました。 いつもその直後、一時的に夫婦関係が回復します。 でも続かずすぐ元どおりになってしまいます。 そしてまた修復について話し合います。 なぜかこれを繰り返しています。 でも冷静な話し合いの時は夫は私に、女としての愛情は変わらずあると言います。 わからないのです。 愛しているのになぜ会話やスキンシップが減っていくのか… なぜ、修復を望む→続かない、を繰り返すのか… 続かないのは、連ドラにハマった、忙しかった、飲みすぎが続いたなど笑 余裕がない理由がその都度あるそうです。 夫は 愛情はあるって言ってるのにお前にはわかってもらえない…とよく言います。 私は 日常的なコミニュケーションが減って、言葉ひとつでわかれと言われても… と言います。 なぜかこれも水掛論のように噛み合いません。 夫は超社交的。仕事の性質もあって、他の方々との(問題の女性も含め)付き合いもマメ、楽しい人です。そして確かにいつも忙しいです。 客観的なら 妻への気持ちは変わってしまったけど別れたくはない という感じに見えますよね。 でも愛情という言葉も信じたいんです… 自分に甘いのかもしれないですけど。 「妻を愛しているけど興味を持てない」 こんな男心あるものでしょうか? こんなところで犬も食わない話…すみません。でも女にはない思考や感情があるなら知りたいのです。

有り難し有り難し 97
回答数回答 3