hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人生 不安」
検索結果: 5690件

別れを乗り越えて元気になりたい。

20代後半女性です。 昨年末に4年付き合い婚約していた彼氏と別れてから立ち直れません。 今後どのように生きていったらよいのかわからず質問いたしました。 別れの原因は、わたしの両親の強い反対です。 お付き合いをしていた方は大学を出ておらず、そのことが、両親にとってはどうしても受け入れることができず、「低学歴の人間と結婚させるためにお前を大学に入れたんじゃない。」、「今はよくてもいつか価値観の違いで絶対後悔する。」と全く取り合ってもらえず、会いたくもないと言われ、プロポーズを承諾してから半年が経ちました。 わたしも彼もどうしてよいのかわからず、でも会いたくもないと言われている以上は少し様子を見ていようという状態で過ごしていました。 でもその間も、わたしが何度も親とぶつかっている姿を見たり、一向に状況がよくならないこと、そんな中でもわたしが「早く一緒に住みたい」などと彼を焦らせたこともあり、ある日突然、「一緒にいると楽しいけど、もう好きかわからなくなった。ああいう親とうまくやっていける気もしないし、距離を置きたい。」と告げられました。 突然のことでわたしはパニックになり、泣いてすがりましたがどうにもならず、泣く泣く別れを受け入れた状態で今に至ります。 悩んだとはいえこんなにあっさりと関係を終わらせることを選択した彼、親を最後まで説得できなかった自分、また学歴という理由ひとつで彼に会おうともしなかった両親すべてに腹がたち、毎日涙が止まりません。 30前にこれからの人生を1人で生きていかなければいけない可能性も出てきてしまい、将来も不安になっています。 こんな家に生まれるんじゃなかったと思い、別れて以来親に優しく接することができません。 ひどいことを言いそうで親にはまだ別れたことを伝えられていません。 できるなら彼と復縁したいですが、あんな状態で別れたので連絡を取るのも怖いです。 とにかく今は毎日不安定で、道を歩いている時や会社で仕事をしていても突然涙が溢れてしまいます。 時間が解決するとか、他に縁のある人がいると友達は励ましてくれますが、具体的な確約のないものに対して全く希望が持てず辛いです。このまま1人でいるならいっそ消えてしまいたいとも思います。 どんな心のあり方で毎日を過ごせばいいのかアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

彼氏と別れるべきでしょうか

遠距離の恋人がいます。大学から付き合って、私が今年地元就職したため離れました。 彼は来年就職ですが、勤務地は私の地元からはさらに離れる上、一生転勤の続く仕事です。私の地元の方の勤務になることもありません。 彼は私とどうしても結婚したいのだと言っていましたが、彼自身の仕事を辞める気はもちろんなく、私が仕事を辞めることを前提にしていると思われます。私の就活を応援してくれたにも関わらず。 けれど、私は今のところ自分の仕事をやめる気はありませんし、彼の仕事に一生付いて回って、自分が定職に就けないのも嫌です。なので、現実的に結婚は難しいと思っています。 結婚できない、ろくに会えもしない相手と付き合っているのは、悲しいです。現実的なことを考え始めてから、彼とたまに会っても手を繋ぐ気にさえなかなかなれません。それで彼を傷つけていることもわかっています。 クリスマスも仕事ですし、彼と別れる未来ばかり考えているのにクリスマスプレゼントを選ぶ気にもなれません。冬期休暇も、彼と過ごす気になれません。 けれど、それを伝える決心もつきません。 不安に思うことを彼に話せばいいのでしょうが、彼は傷つくと思います。私がつらいときにたくさん助けてもらったのに、離れたら気持ちも離れるなんてひどいと自分でも思います。 また、打算的なことを言えば、彼以上に私を大切にしてくれる人は存在しないと思います。謙遜でなく私は全然もてないので、彼と別れれば一生結婚できないと思っています。 結婚はしたいです。できることなら彼と。でも、仕事はやめたくありません。勤務地も、地元であることに意味があります。長年夢見て、信念を持って就いた仕事です。どちらも諦めきれません。 どうしていいのか、まず何をすればいいのか、いくら考えてもわかりません。私はどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

生きているのが辛いです。長文失礼します。

私は公立の高校に通うものです。卒業して、大学に進学したいと考えています。 昨年から学校を休みがちになりました。理由は自分でもわかりません。昨年はなんとか単位を落とさずにすみましたが、今年は既にいくつかの単位を落としており、今留年の可能性が出ています。 私は留年したら通信制の学校に転校し、大学進学を目指したいと考え、学費の安い学校などを調べて母に伝えたりしていました。ちなみに父は絶対にこのことに反対します。私が学校に行っていないことがバレたときも狂ったように怒り、携帯を没収し、銀行の通帳や財布も取り上げられ、私の趣味のものも処分しました。(一週間くらい後に少し学校に行ったので返してはもらいました) 母に通信制の学校のことを伝えましたが、「お父さんが反対する。」「お父さんが怒るよ。」などと言うばかりで母も納得しません。 ここ最近は学校に行けるようになっていたのですごく生きているのが楽しかったです。しかしここ一週間は遅刻しがちで、母も文句を言ってばかりです。学校に行けていないときは、毎日のように死にたいと思って泣いていました。今日も通信制の学校の話をしましたが同じ調子でダメでした。 きっと父は私が留年したことを知ればまた狂ったように怒り、次はきっと私が追い出されます。兄も一晩放り出されていたことがありました。 母は私のためを考えているかのような口ぶりで話しますが、結局は自分が父に怒られたくないから、学校に行っていない娘なんて恥ずかしい、というのが言葉の根底に見えています。私のためを思うなら私の意見に賛成するよう父に言ってくれと頼んだりもしましたが、無理でした。 私の味方をしてくれる人はいないのだと実感しました。するとまた死にたいと思い始めました。自殺の仕方を調べているとき、こちらのサイトを見つけました。 私が死にたいと思うのは異常でしょうか。これからどんな心持ちで生きて行けばいいでしょうか。 駄文で大変申し訳ないのですが、ご回答を頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

会話ができません

よろしくおねがいします。 昨日の質問と矛盾しているような内容の質問ですが、悪くなっていく一方で本当に困っています。 いつも一緒にいる友人が4人いるのですが、そのうちの3人とうまく話せなくなってしまいました。 事の始まりは友人たちがとあるスマフォゲームにはまったことでした。私は興味がなくそのゲームしていません。3人は楽しそうにしていますがやってないので私は会話に入れません。もう1人は忙しいためいないことが多く、1人の時間が多いように感じました。私が話しかけても曖昧な返事なのでどんどん話す機会が減っていきました。少しずつ不安がつのってきた中、体調を崩し学校を休みました。翌日からは学校に行き始めたのですが、この日から友人が更に離れてしまいました。 理由はわからないのですが、流した感じで挨拶もちゃんと返してくれません。その中でも1人は挨拶を返してくれません。彼女が1人でいたのでその子にあいさつしたのですが完全にスルーされてしまいました(イヤフォンをつけていたのでそのせいかもしれませんが…)。私と話す時はあからさまにテンションが下がるので嫌われているのだと思います。他の2人は挨拶は返してくれても会話は続きません。今まで楽しく会話していたのは自分だけで我慢していたのかなと思い始めました。 そこで、人付き合いをうまくできるという内容の本やサイトの内容を読み、自分の会話をふりかえりました。すると自分はマイナスの発言や相手を思いやった発言ができていなかったと思いました。 また仲良くしたいので考えて発言しようと思ったのですが、今度は何を話していいのかわからなくなってしまいました。「これを話しても楽しくないかも?」、「楽しそうにしてるのに邪魔かな?」と思ってしまいます。結局、授業や課外活動など業務連絡のような内容しか話せません。前はどんなふうに会話したのかすら思い出せなくなってきました。 4人は楽しそうで…でも入れなくて…その空間にいるのが辛く講義後すぐ帰ってしまったり、話せなくてずっと黙っていたり…。仲が良い(と思っている)友人とすら話しづらくなってしまいました。でも話せないのはその4人だけなんです。 曖昧で申し訳ないのですが、もうどうしていいのかわかりません。 仲良くしたいのに頑張ろうとすればするほど逆に離れてしまいます。 文字数ギリギリですみません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母と交際相手

私の母は8年ほど前から好きな人がいます。 父と三年前に離婚し、今はその方とお付き合いをしてとても幸せそうにしていて嬉しいと思っていたのですが最近はとても思い悩んでいます。 私は、母が離婚した時に母方の実家に来たので転校をしました。 その際に、とても好きだった剣道をどうしても続けられなくなりました。母子家庭で妹もおり、近くに道場もないので仕方ないと思いました。 ですが父と離婚し好きだった方と付き合ってから毎日夜電話をし、三ヶ月に一度くらい会いにいっています。母は私に祖母には付き合っている方がいることを言わないでくれといってきたのでいつも祖母に何か聞かれてもなんとかごまかしています。 私はなぜ自分はこんなことをしているのだろうと考えるようになりました。 それに以前母に父と別れる前からお付き合いしてる方と電話してたけどあれは浮気ではなかったの?好きだったんでしょ?と尋ねた時に、浮気じゃないわ。ずっと父のことは好きだったと言われたのもとてもモヤモヤしています。 一番嫌なのは母が私に対してその方のことをとても事細かく話してくることです。 私は、高校に入ってもう一年経ちますが第一志望の高校は全寮制でそこには落ち、今は第2志望に通っています。それについてその方が第一志望に落ちたのは、親元をそんなに早くから離れるべきじゃないってことだよと言っていたと話してきました。 私はその方のことを母からしか聞いていませんし、直接話したことはありません。 なのになぜその方はそんなことが言えるのでしょうか。 最近長時間母やその方のことを考えてなぜこんな家に生まれてしまったんだろう。 とそんなことばかり考えてしまい自分も嫌になりそうです。 拙い文章で分かりにくいですがアドバイスいただけるとありがたいです

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

生きてるのが怖い

死ぬのは怖いです。 死は未知です、五億年という時を経っても意識は永久に無くまるで気絶した時のようです。 私はとても自殺願望が高いですが、私でもわかるようにこの世にいる人は誰も本来的には死にたくないと。 死はとても美しいものです、全てが虚無になります。 どんなにクローンが生まれたとしても、それは自分の意識でもなくクオリアもありません。 しかし同じように生きてるのも怖いです。 人生一回しかないという重い重い現実があります、そこにはどんな物理法則も変えられないという絶対的なルールがあるので一度でも足を切断やらしたら永久に手が生えてくる事もありません、誰かが死んだら永久に会えません、一度顔面に塩酸をかけられたら二度と顔は再生しません、一度ホームレスになると一生勝ち組になれません、一度HIVになると一生治りません。 悲惨な人生だったら一生悲惨なままです。離婚したら離婚したままで今後誰からも愛されることはありません。 そういうのが怖い。 人生は可塑性がありすぎて一度何かをやったらそこから変わる事がないです。 死と生は表裏一体です。 死があるから生が尊いものになります。一度しかないから一生とかいう言葉を使い自分の人生を有り難がります、死があるから身近な人が死ぬのを悲しみます。 私は、この物理法則が次々変わるのがこわいです。 現実が移り変わるのが怖い。 いまこの瞬間があるのが怖いです。 いつも恐怖や不安を抱えています。 私達は現実に金融資本で搾取されてます、労働で自分の貴重な人生の時間が搾取されています、二度と返ってこないです。 何処かで働いたら金になるだけでその時間は二度と返ってこない、私の親は底辺職に就いてたので何十年と人生を安く買い叩かれて人生という貴重な時間を費やしていました。 私は20代ですが私の貴重な時間を使用して作られた富を老人に吸われています。 また同じように過去の偉人や天才やらが貴重な人生を使用して発見、発明した数式や発明品やらなんやらを何の苦労もなく得ています。 そういうのが怖い。 いつか重い病気になったり、事故ったりして苦しみのが怖い。 来月の今頃は何か嫌な悩みが増えてると予想できるのが怖い 明日は口内炎で口が痛いかもしれない。 明後日は親友と仲違いするかもしれない。 生きるのが怖い。死ぬのが怖い。 恐怖から逃げたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

どうして苦しむのですか?

旦那との関係性もあまりよくありません。 不妊治療もうまくいきません。 昔は幸せな恋をしていたし、幸せな人生を歩んでいたと思います。 年をとるにつれて将来が不安になるばかりで希望が持てません。 若い頃は不安なことやうまくいかないこともあったけど、いいなと思うこともたくさんありました。 今はいいこともあるけれど不安がたくさんです。 人間は不幸と幸福のバランスがあるのですか? 不幸なところがあるから片方がうまくいくのでしょうか? 逆に、うまく行ってる部分があるとそれ以外は不幸になるのでしょうか? 自殺をしたらその後も苦しむのでしょうか? もし不幸と幸運のバランスがあるのだとしたら、うまくいく部分があるのは嬉しいけど不幸な部分はそのまま。 不幸な部分がうまく行ったら今ある幸福な部分はなくなる。 そんな人生なんてひどいと思います。 希望が持てなくて、不安ばかりで、人が羨ましくて、自分がどんどん嫌いになりそうで、人生失敗したのかとおもいます。 これから先に希望が持てないのに、生きていくのは辛いです。 自殺したらその後も苦しむのだとしたら、殺されたり病気になるのは別なのでしょうか? その気はないのに死ぬという状況にならないと、だめなのでしょうか? どうして、こんなに苦しむのでしょうか。 前世で悪いことをたくさんしたのでしょうか。 それとも、若いとき幸せな時期があったツケなのでしょうか。 生まれて生きていくのは、本当に幸せなことなのでしょうか。

有り難し有り難し 64
回答数回答 3

いつも不満ばかり言ってると言われました

こんばんは。いつも相談をきいて頂き、ありがとうございます。 タイトルにも書きました通り、13歳上の友人からのメールで、そう言われました。 その友人には、私の実家の事で凄く疲れてる事を時々メールしてました。 その友人は年上なのもあり、人生を悟ったような話をしてくれたり、アドバイスしてくれたり…今日、少し冗談の気持ちもあって家族の不満をメールしたのですが、いつも不満ばかり言って、それじゃ幸せにはなれない。 少しは穏やかにならないと。との返信が来て ビックリしたのと、まさか自分が不満ばかり言ってたとは気付かずショックで落ち込みました。 実家の事は、ほんとに精神的にも辛くてたまらず友人なら分かってくれるかと思いメールしていましたが、それも不満と取られるのかと、それなら私は、どうしたらいいのかな?と悲しくもなりました。 不満ばかりだから、また不満を呼ぶのかもしれないとも思いました。 私は自分で気づいてないだけで、人間的にもダメな人間なのかな?と不安になりました。 もしかしたら、他にも感謝の気持ちがない言動があったかもしれません。 なんだか、せっかく注意してくれた友人とこれから会うのも避けたいなと思ってしまう私は人間的にも劣っていますか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

孤独感や寂しさを感じる

30後半独身女です。仕事も順調だった20代後半に途中身体障害を体においそこから再起しました。自分のかねてからの夢であった仕事を叶えいよいよ人生の順調な波がきたのだと思っていました。 そんな折、障害を抱えた身、ひとりでいきていく覚悟をしていた中、ひと   りの男性と出会い、出ていた結婚の話を信じていたころ、その男性は態度を急変させ私の元から去って行きました。同時期に、仕事で障害による配慮を理解されないことで、数名の上司から怒りや暴言をぶつけられるなど、パワハラに遭い続け、心の健康を保てなくなり悔しかったけど打ちかてないまま休職にはいりました。 20代後半から色んな事がありましたが、前向きに生きていこうと決め自分なりに努力をしてきたつもりでしたが、度重なる人生の試練に少し疲れた自分がいます。 いまは、もう1度、仕事復帰をし、せっかく叶った夢である仕事で生きていきたいとまで思えるようになり、復職に向け日々心身の健康回復維持につとめています。 しかし、時々、本来なら働いているであろう時間など、ぽつんと心に穴があいたようになります。特に週末や祝日など、孤独感や寂しい気持ちがおそいます。これまでストレス解消であったフィットネスを休会している等、コロナの影響も多少はあると思います。まわりは家庭持ちの友人ばかりで、同じように一生懸命生きてきたはずなのに何が自分とは違うんだろう、とか、比較してもしょうもないことはわかっているのに考えてしまい悲しくなります。自分を見失いそうになるときの心の持ち方など助言いただけたらと思い相談させていただきました。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2024/04/20

生き方や考え方を変えたい

私は今就活中の大学生です。ここ数年、自分の人生に行き詰まりや限界を感じています。精神的にしんどいことが多く、このままではこのさき生きていけないという不安感があります。 私はおそらく人より不安感が強く、同じ出来事でも一般的な人の数倍、辛さや不安を感じやすいのだと思います。 その辛さにどうやってこれまで打ち勝ってきたかというと、とにかく頑張ることでした。「不安だ、不安だ」と悩む私に、「不安なら不安が気にならなくなるまで頑張るしかない!」とよく親から言われてきました。 頑張っても微々たる不安しかかき消せず、でも頑張らないよりはマシだといろんなことを頑張ってきました。 そのおかげか、周りの人からは「頑張り屋さんだね、コツコツ頑張ることができるんだね」と褒められます。だけど虚しいです。私は鈍臭いから、何をするにも頑張る必要があるだけ、簡単にやってしまえる人が羨ましいと思います。それに、頑張ることにもキャパがあります。この先、私が頑張れなくなった時、私はその人たちからなんと言われるのだろうかと考えてしまいます。実際、頑張ることの限界が近いと最近感じます。 「勉強を頑張るのは、将来やりたいことができた時に困らないためだよ」と言われて、それを信じて自分の可能性を広げるために学業に打ち込んできました。 しかし、頑張れば何にでもなれるわけではありません。就活がうまくいかず、「なんのためにこれまで頑張ってきたのか、頑張ればなんでもできる訳ではないということは理解していたはずなのに」と落ち込んでいます。 私は頑張ることでしか存在価値を示せません。だけど、頑張ることもそろそろ限界が近いです。というか、もう限界を超えています。それに私は頑張れない自分をきっと認められません。 ただ生きているだけでも人よりも多く不安を抱えて、それを乗り越えるために頑張ることもできない。 心と体を休めたくても、社会人になればそんな猶予はないはずです。 早急に私の中の何かを変えなければ、私はこの先、きっと生きていけません。というか、少しでも生きやすいように自分を変えられないのなら、もう私はこれ以上の苦しみを味合わないように消えてしまいたいとすら思います。 どうすれば、もう少し楽に生きていけるでしょうか。もう限界です。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1