代々の家業がある家の長男です。 姉が1人いますが祖父の方針で私が後継ぎとして育てられました。 跡継ぎは嫌ではありませんでした。家業を継ぐ事で家族を安心させる事ができて、儲かる仕事ではありませんが地域では大切に思ってくださる方もいて、悪くないと思っていました。問題は私の結婚についてです。 実家の伝統で結婚式は実家でするのですが、その結婚式について妻や相手の家族を蔑ろにして準備を勝手に進めようとしたり、私達が計画していた結婚生活について「家業への責任が感じられない」と、私達の話を聞くまでもなく頭ごなしに批判される事が続きました。 両親と何度も話し合い「もう少し他人の気持ちに配慮した接し方ができないのか」と訴えました。その度に両親は納得したのか分からない様子で「お前達の好きにしたら良い」という回答をするばかりでした。 しかし何度話しても根本的な態度は変わらず「このままでは後を継げないから話し合いたい」と掛け合い続けたのですが、両親から「お前達が怖い。うちのやり方が嫌なら後継ぎを辞めたら良い」と拒絶されました。 結婚して実家を出た姉にこの件を相談したら「うちでは結婚式や生活に親に口を出されるのは当然だ」と私達を𠮟りつけてきました。そこで詳しい事情を説明した上で「貴方だったら許せるのか」と姉に聞くと「私は後継ぎじゃないから関係ない」と切り捨て、両親と同様に「嫌なら後継ぎを辞めたら良い」と言いました。しかしその場合、家業はどうするのか聞いても、誰も言及せず、はぐらかすのです。 そして両親も姉も実家のやり方が受け入れられないのであれば、もうどうしようもないので話し合いたくないという事でした。 私が話し合おうとしてきたのは、私が辞めたら他に家業を継ぐ者がおらず、姉家族が責任を負う立場にもなりうる。しかし私達も納得できないまま継ぐ事はできない。だから話し合おうとしてきました。それなのに現在の責任者である両親と自分と同等に責任のある姉が私に「辞めて良い」というのは、無責任としか感じませんでした。 今は話し合いは諦め、跡継ぎも辞めて家族と関わりを断ちましたが、実家に貢献しようとしたのに逆に新婚生活を滅茶苦茶にされた妻の怒りと、家業を継ぐ為の人生選択が全て無駄になった私の怒りが収まらず夫婦で苦しんでいます。 気持ちに整理を付ける方法が分からず、ご意見をいただけたらと思います。
はじめまして。 愛、家族愛、情について考えています。 好きで結婚したパートナーと、7年間一緒に苦楽を共にし、子どもを育て、生活してきました。子どものために、パートナーのために、自分のために、家族のために、色んな問題(お金、お互いの家族、育児など)も乗り越えてきました。しかし、いつしか自分の負担ばかり大きく感じ始め、なんで自分ばかり?なんでこんなこともしてくれない?なんでそんなことするの?などという思いが大きくなっていき、悲しみや、理不尽さ、パートナーの性格、価値観に耐えられず子どもを引き取って離婚をしました。一年経った今もパートナーは、子どものために復縁しようといってきています。 子どものために、がんばろと言ってきます。また、私を愛してるといっています。私は結婚していた7年間、常に子どものためにと自分に我慢と言い聞かせたり、パートナーを許したり、許容して来たつもりです。それでもケンカも、なんで?という思いは改善されず、その繰り返しに疲れ果てた末の離婚でした。 離婚した当時の相手に対しする嫌だった気持ちを思い出すと、私は彼を愛してないとも思うし、優しいことを言われる今、涙が出るほど嬉しい気持ちになる自分もいるし、一体愛とは何だろうと思っています。愛するが故の憎悪でしょうか?情でしょうか?どうしていいかわからなくなって来ました。とりとめもないのですが、何かアドバイスがありましたらお願い致します。
前回、3度相談させて頂きました。 各々有り難いお言葉を胸に受け止め、日々過ごしてきました。 年末に、主人と色々あり少しだけ話すことが出来ました。 主人が本音を漏らしたのは何年ぶりかと… そして、やはり主人の気持ちは きつい、辛い、私のことが許せないしフラッシュバックのように思い出してきついとのことでした。 私の犯した罪は許されないことだと改めて懺悔の気持ちになりました。 しかし、では今離婚できるか?となると お互い子供を手放したくないため 主人も私も離婚には踏み切れません。 主人がこれから先、私を許してくれ、夫婦が再生できるなら私は離婚などしたくはありません。 主人の本音をやっと聞いて 私もどうしたら皆が幸せになれるのか…すごく考えました。 我が子が成人したらその時私はひとりで家を出ますと主人に話しました。 主人は無言です。 しかし、そうしてまた何日か過ごしていると、本当に子供が成人するまでお互い頑張れるのだろうかと… 主人はやはり今も私と暮らしていると辛いのです。 私もそんな主人とずっと暮らしていくのは心が折れます。 我が子が中学生になったら、改めて離婚するかどうか話し合いませんか?と、主人に打診してみようかと思い直しています。 中学生になれば、子供も分別がつくし、意思も出てきます。その時、酷ではありますが、離婚する際、子供の気持ちや意見も聞いて、家族で話すしかないのではと考えています。 子供に両親のどちらと暮らすか選択させることは、本当に酷です。 もし、子供が父親と暮らすと言えば、その時は私はひとりで家を出る覚悟でいます。 子供のためには、離婚しないのが一番なのは分かっています。 けど、主人の今きついと言う本音を知ってから、私も考え方を変えなければいけないんだと思いました。 主人に、子供が中学生になったら、離婚するかどうか話し合いませんか?と今打診してもいいのでしょうか? 乱文で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
10年前、結婚直後に夫が特定の女性と親しくしていました。携帯での登録は偽名を使うなどし、私に隠していました。 そのことで結婚2ヶ月後に喧嘩をしました。同日はその後、実家で私の両親と食事をとる予定を組んでいました。夫はやめようといいましたが、私はせっかく予定を組んだし、と説得し、夫婦で実家に帰りました。そして楽しく食事をとり、夫とタクシーで帰る途中、夫がまたその女性に「会いたいね」と連絡していました。それを見て、私は泣きながら母に連絡し、母が迎えに来てくれて、私は実家に帰りました。 その数時間後、父が急に心臓発作で亡くなりました。前日にお酒を飲んだこと、その日の朝に飲食せずに運動してしまったことによる脱水に伴う心臓発作でした。いつも朝は母が父に食事や飲み物を出すのに、その日の朝は疲れて寝てしまっていました。 私が無理して帰らなければ父は死ななかった。 離婚を考えました。しかし、父が、夫を改心させるために身代わりになったくれたように思ってしまい、この人と幸せにならなければならないと考えました。 その後、なんとか自分を保ちながら、子供が2人できました。もともと女性関係がだらしなかった夫ですが、父の死後、時間をかけて改善され、今は女性問題はなくなりました。 父の死の直後は、夫は飲み会などには行き、家庭のことを省みてはくれませんでした。一人目の子供(娘)が産まれてからも、私が一人で子育てをしていました。 二人目の子供(息子)が産まれてしばらく経ったころから、夫は家のことや育児を手伝ってくれるようになりました。この頃から飲み会などにも行かなくなり、女性問題はないです。今はとても良くやってくれています。 夫は私のことを大切だといい、長い時間をかけて、家事育児もしてくれるようになりました。今の夫はよき父だと思います。私への思いやりもあるのだと思います。しかし、私より娘ばかり可愛がっているように感じますし、私に優しい言葉をかけてくれたりはしません。夜は、子供を腕枕したりしますが、私にはそっぽを向いて寝ています。 今、父がいないことにより、父の会社が大変になってしまっていること、父の命日が近いことより、ふさぎこんでいます。 10年経っても心の底から幸せと思えず、いま離婚は考えていませんが、このまま夫と一生を過ごすのか、どのような気持ちで過ごしていけばいいのかわかりません。
夫婦関係で悩んでいます。 私と夫は共に30代前半で子供はおりません。 夫は真面目で少し神経質なところがありますが、誰にでも優しく低姿勢で家の事も進んでやってくれます。 私はずぼらです。年の離れた姉兄がいる末っ子のため甘やかされて育った自覚もあります。 そんな私のせいで優しい夫をずっと怒らせてしまっています。 私は小さい頃から病院や電話、タクシーなどとても苦手でなるべく私生活では使いたくありません。体調もすぐに崩します。常に緊張もしてしまいます。 前の職場で夫と出会いました。 仕事の時はもちろんあれもこれも嫌だ!とは言いません。普通にこなしている風に極力頑張ります。そこで出会ったので夫も私がこんなにだらしなく甘ったれた性格だとは思っていなかったと思います。 同棲を一年して結婚したのですがそこから今もずっと夫には叱られっぱなしです。 病院、電話、タクシーを嫌がる。この事で本当に迷惑をかけました。優しい夫に私は調子にのっていました。 私は免許も持っていませんでした。家庭の事情で田舎に戻り、アルバイトでそこで働くことにしました。正社員を探さなきゃと思いながら3年ほど働いていました。 そして夫から結婚を視野に入れるのであれば免許をとりいい加減正社員として働くべきと言われました。 夫の意見は最もなので免許をとり転職もしました。 車の練習でも夫の注意が呆れたような言い方で私がむっとしてしまい、優しく言ってというと、むっとするから言いたくないし練習は人の時間をもらっている自覚をした方がいいと言われ、1人で練習するようになり、ストレスだろうと2人の時は夫の運転で出掛けるようにしました。すると俺だけが運転をしていると言われてしまいました。 最近よく上記の事を延々と言われます。注意されたことは自分なりに改善してきた、と言うとそれはやれて当たり前の事。自分なりにと言ってる時点でもう甘えていると言われました。 改善以外になにを気を付けて生活すればいいのでしょうか? 何をしたら夫は穏やかにくらせますか? 分かりにくいうえ長文になってしまいましたがご意見いただけますでしょうか。
こんにちは。以前相談させていただきました。 現在は当時の彼と入籍し夫婦になりました。 結婚したからと言って夫が良い方向に変わってくれるなんて期待しない!という決意でした。 いざ二人の生活が始まると、夫はいきなり友人を家に連れてきたり、このご時世平気で飲みに行ったりカラオケに行ったり…。妊婦の私の前でも喫煙するので、その時は私が席を外すようにしています。いきなり外泊も珍しくありません。家事も全くしてくれません。 ただ、全部それを納得した上で結婚したつもりでした。(夫としたら結婚してやったぐらいでしょう) わかっていたことだから文句を言っちゃだめだ、私は覚悟してたんだ、強くならなきゃと自分に言い聞かせてはいるのですが、たまにどうしても悲しくなって涙が止まらなくなってしまいます。 どうすれば、夫の態度を上手く流せるようになるでしょうか?今さら夫に変わって欲しいとは思わず、自分が強くなる方法、心の持ち方をアドバイスいただけたらと思います。秋には出産予定です。強くなりたいです。
一回り以上歳上の付き合っている彼氏がいるのですが、彼は結婚していて小さい子供も二人います。夫婦関係は破綻していて会話も業務的なものでほとんどなく、恋愛は外でするように言われているようです。 ただ、子供を考えて成人するまでは離婚はしないそうです。 彼は恋愛関係が豊富で色んな女性と付き合ってきました。私は彼が初めての相手でとても好きなのでこの事を告白されたときも別れることになりませんでした。 しかし私は結婚願望があり、子供も欲しいです。できれば今の彼氏と結婚したいですが何も希望が見えません。会っているときは幸せで将来など気にせず現実から目を背けている状態は自覚しついます。 また、彼の言動にも不思議なところがあり単純ですがお金に関して私の負担をあまり考えてくれずどう思ってるのか不安です。 好きなので別れられないのですが、このまま付き合っていっていくのは正しくないのでしょうか。
お世話になっております。 主人が前妻さんと死別しており、その後私とデキ婚して今1年弱になります。 最近霊視ができるという方に、主人の写真を見せたところ、前妻さんの霊がご主人の中に入り込んでいるから除霊してもらった方がいいと言われ、とても気になっております。 結婚当初は夫婦仲も悪く、主人も死別された傷が癒えてなかったのもあり、鬱で病院に通ったり、私にも理不尽な事でネチネチ言ってきたりと、色々大変だったのですが、先日「子供が出来たことや、私と結婚して良かった、結婚当初は色々酷い事を言ってごめん」と初めて言われ、鬱も回復してきたのかな?と嬉しく思っていた矢先の事だったので、今の主人が本当の主人なのか、前妻さんが取り憑いているから前妻さんが言わせている(?)のか、それともこの霊視は信じるべきではないのか悩んでいます。 霊が中に入り込むことはあるのでしょうか?除霊しないと危険なのでしょうか? また、本当に入ってるか調べる方法はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
周りが結婚してきているので、私自身もそろそろ結婚を考えていますが 焦りがありません。相手もまだいません。 今まで、いいなあ?と思った人はいたのですが、結婚していたり、叉は彼女がいたりでタイミングを逃していました。 自分から告白する勇気も無く、いつも学生の頃から受け身です。 出会いを見つける為に習い事をしてますが 皆既婚者ばかりです。 職場でも私に相応しい人がいませんが、普通に男性の方と話はします。 イケメンとは言いませんが、私自身が受け入れられる、自分好みの容姿や顔ではないと、長い夫婦生活も楽しく過ごせないのかなぁ?と考えています。 子供を産むなんて考えていませんが、将来、一緒に旅行へ行ったり、食事をしたり 、楽しく過ごせるパートナーが欲しいです。 こんな消極的な私でも、積極的にくる男性はいるのでしょうか? 今後、自分に相応しい男性が現れたら、どう声をかけたらいいのか教えてほしいです。
私の悩みは結婚7年目の主人との関係です。 私たち夫婦には0歳と4歳の息子がおります。共働きの一般的な家庭ですがお互いの実家が遠いため、育児に両親の協力を得ることはできません。 毎日育児に仕事に家のことに大変ながらも、子どもの成長や家族の時間に幸せを感じていました。 しかし、先日主人に「今、幸せ?」と唐突に聞かれたのです。主人は別れたい、とか子どもがいなければ良かった、ではないけど現状に幸せと言えない瞬間があると。物足りなさを覚えると。もしも、結婚していなければ子どもがいなければと思う瞬間があるというのです。 これを聞き、その場では「幸せって一言で言えるものじゃないじゃない。皆で楽しいこといっぱいしていこう。二人の時間も大事にしよう。幸せな瞬間もきっと増えていくよ」と前向きに答えたのですが、時間がたつほど自分の中に苦しい気持ちが積もってきました。 休日は家族で過ごし子どもとも楽しそうに遊ぶ主人の姿をいつも見ていたのでまさに寝耳に水でした。 私が育児にかまけ、主人への思いやりが足りないのか?とも悩みました。しかし、母親ですので子ども第一にどうしてもなってしまいます。 私が幸せと感じている家庭に主人が疑問を持っている現状が苦しくなりました。 私は結婚してすぐに主人に浮気をされて結構辛い思いをした過去から主人に重たいと言われる発言を避けてしまう傾向にあり、もやもやした気持ちについて話し合うこともできません。 また、夫は2年前に鬱病を患い、幸い現在は落ち着いていますが家庭の中の変化(子どもが生まれたこと)にストレスを感じているのでは…また前のようになってしまうのでは。と恐怖もあります。 私は今後どのような気持ちで主人と、家族と接して行けばいいのでしょうか。 支えとなるような言葉をいただけたら心強いと思います。 宜しくお願いいたします。
別居を始めて1ヶ月が経ちました(結婚して5ヶ月) 夫婦関係での大きな出来事として ①結婚前に夫経由で性病に感染した 事実確認をして浮気ではないこと、辛いかもしれないけど一緒に乗り越えようと当時夫から言われました。 私は、事実を受け入れ、夫を許すと決めましたが、私自身まだ未熟な部分があるので、夫が過去お付き合いした女性に嫉妬して無意味に怒ったり、そういう類の行為をし続けてしまいました。 ②結婚直前に妊娠→中絶 夫との子どもができ、非常に嬉しく思いました。私の年齢的に産んだ方がいいと思いましたが、夫が若い(私より10才くらい若い)ので、急に家庭に縛り付けるようになることを不憫に思ってしまった、二人でゆっくり過ごしたい。夫も私と同様の意見です。夫はその決断に自己嫌悪で泣いていました。その後、夫は子どもができたらという育児本などを購入し、二人で読んだりする日々でした。 本当に悲しい決断をしたと今も思います。大事な命を自分たちの現在の状況だけで判断して、誰にも相談せず、自分本位の決断だったと後悔して止まない日はありません。 又、私は悪阻がひどく、突発的に仕事を1ヶ月半休むことになり、会社の人々に迷惑をかけました。二人のことなのに、なぜ私だけが会社を休み、夜遅くまで一生懸命働かなければならないんだろう。夫は仕事が余裕そうなのに、友達と遊びに行ってるのに、と被害者意識が止まらなくなり、夫を責め、否定することが増えていきました。 もちろん問題はこれだけではありません。 私が無意味に主人にあたったこともあります。 それらを積み重ねた結果、『否定され続けるのはもうたくさんだ!俺が君のことを一度でも否定したか?もう離婚したい』と夫から言われ今の状況になりました。 先日夫と話した時には、離婚という気持ちはあるが、自身の気持ちの整理ができておらず決断には至らないという印象を受けました。 私は夫に二人で乗り越えていきたいと伝えております。 別居をして1ヶ月は夫と、事務連絡のみのやり取りでしたが、連絡を取らないとお互いの思っていることがわからないねという結論から普通のやり取りを再開することにしました。本当に普通の会話です。 私は少なからず夫に嫌な思いをさせてしまった原因者ですので、連絡することは夫のためにならないかなと思ったりもします。何が正しいか、もうわかりません。
初めてです。よろしくお願いします。 私と夫は再婚同士で、お互いに連れ子がいます。夫の連れ子9歳男、私の連れ子10歳女。 お互いもう結婚に失敗したくなかったので、お付き合いに4年間時間をかけ、週末婚のような生活を経て、みんなのいい所悪い所見て、結婚に至りました。 付き合っていた頃は私が仕事で忙しかったため、私を除いた3人でよく遊んでいました。結婚してから、私の連れ子の方がパパを極端に避け始めました。パパと呼ぶことは一度もなく、話をするのも『ママ、あのね!』『ママおやすみ!』など…。夫は初めは距離を縮められるようにと努力したらしいのですが、3ヶ月ほどで断念。そして娘のことをなぜか『汚い子』だと完全に拒否。手洗いもお風呂もしっかりやってます。なのに夫は娘にお箸やご飯よそるのは絶対にさせません。今はとにかく関わらないようにしてるようです。 また私の方ですが、夫の連れ子を受け付けられません…。私はシングルマザーのとき、子供にはある程度のことは自分でできるようにさせてきました。夫の連れ子は離婚後夫と共に実家に入り、祖父母にかなり甘やかされてきたようで、ペットボトルの蓋も開けられないほどでした。何事もやることが遅く、宿題も下手すると4時間かかります。学校でも授業で提出するプリントが終わらず、白紙のまま持って帰ってくる始末。会話も質問と答えが合致しないことが多々あり、『明日学校になに持ってくの?』『今日の給食美味しかった!』のような形で、そんなやり取りや、何事も行動が遅いことにイラッとしてしまいます。 はたから見ればいい家族のようですが、中ではみんなバラバラです。幸い夫婦、子供達は仲がいいのでなんとかやってますが、精神的に辛いです。 娘を生理的に無理という夫。 息子を受け入れられない私。 パパを避ける娘。 トンチンカンでスローな息子。 子供に変われというのは難しいし、夫にも期待が持てません…。主婦で余裕がある私が何かしらで変われば、うまく回るのではないかと思うのですが…これからどのように対処していけば家族が1つになれますか? よろしくお願いします。
幼い時に父が自死し、年の離れた兄と私を母が育ててくれました。仕事と家事を掛け持ちしながら愛情込めて育ててくれたことに感謝しています。しかし、わたしは父がいない家庭で育ち、父親や、家族というものが分からないのです。ほとんどの時間を一人で過ごしていました。お父さんという存在がいれば、夫婦の様子や、家族がどのようなものなのか具体的に目に出来たかと思います。 20代で結婚しましたが、子供にも恵まれず、震災時には海沿い育ちの私と、都会育ちの元夫との間に溝が出来てしまい離婚いたしました。 その際も家族を知らないから家庭を持てないんだと言われてしまい、確かにそうかもしれないと感じるようになりました。 贅沢を望まず、お喋りしながら家族で食卓を囲む。当たり前な事が物凄くありがたいことであると実感しております。家族や大人数で食卓を囲む経験もない為、そんな当たり前のことを望む私はワガママなのでしょうか。 様々な形の家族があると思います。私にも家族はありますが、現在母は兄家族と同居しております。母は義姉に気を遣い生活しており、義姉は神経質で日常を乱されることを嫌う為10年以上実家へも帰れずにおります。 平凡な当たり前が尊いことであるとわかるがゆえに、そんな幸せを手にすることは不可能なのではと不安になり、寂しくも感じます。 乱文にて失礼いたしました。 お読みいただきありがとうございました。 宜しくお願い致します。
海外に住んでいます。結婚20年ですが一か月ほど前主人から突然離婚を言い渡されました。私はとても幸せで、こんなに幸せでいいのかと思っていたので、突然のことでとてもショックで、もちろん別れたくありません。今まで主人にはやさしく接してもらいやさしい言葉をかけてもらったので、信じられないと共に、私は主人のやさしさに胡坐をかいていたのだととても後悔しています。 大学、高校、中学生の3人の子供がおり、パートで働いています。 主人には今までの私のわがまま、身勝手さにもう我慢ができない。今まで自分を守る為に君のいう事を聞いてきたが、君がヒステリックになったり、君の顔色をうかがいながら生活するのにはもう耐えられないので、離婚しかない、君とは幸せになれないし、君との将来は見えないと言われました。 子供はかわいいので末っ子が大学にあがるまで、子供と私のサポートをしたいので、一緒に住んでもいいと言ってくれていますし、金銭的にもサポートするといってくれています。今は部屋も別々ですが、まだ私にはやさしく接してくれるので、辛くてたまりません。私は夫婦関係修復を願っています。二人の距離を置くため、昨日から一週間主人の両親がもっている近くのアパートにいってもらいました。主人は自分の意見を私に言ったので、もうすっきりしているようです。 まだ優しくしてくれるので、気持ちが戻ったのかと思っても、違うようで離婚は決断しているようですが、主人は元々とても優しい人なので、別れても私には優しくすると言っています。主人の気持ちがわかりません。 それから子供達のことを考えても心が痛いです。私のわがまま、身勝手でこんなことになってしまい、楽しかった家族、家庭を子供達から奪ってしまうと思うと本当に辛いです。 これから心を改めて夫を大切にしていきたいと思いますが、どうしたらいいのかわかりません。夫には私が努力して改めるから夫婦関係を修復したいと言ったのですが、夫は僕の為にかわらなくていいから離婚しようといいます。もう夫の気持ちが私から離れてしまって無理かもしれません。 アドバイスをお願いします。
夫と娘1歳と3人暮らしです。今回、予期せぬ妊娠をしてしまい戸惑っています。元々子供があまり好きではなく、特に欲しいと思ったことはなかったのですが、夫と結婚して思い直し、1人だけでもと治療の上苦労して出産しました。 ただ子育ては想像以上に大変で、毎日必死で育児をしています。正直、産んでもなかなか可愛いと思えません。1歳を過ぎて少しコミュニケーションが取れるようになってからは可愛いと思えることもありますが。 そして4月からは再就職も決まり、やる気になっていた時に妊娠発覚。ショックでした。夫も高齢のため、経済的に2人も育てられるのか、元々子供嫌いの私が余裕が無い中で子育てをし、愛情を持って育てられるのか、ようやく就職してやりたい仕事につけるのにそれを諦めるのか等、色々考えてしまい、産むという決断ができません。 今は1人目の子育て中に感じた辛いことばかり思い出してしまい、これから子育てをしていく自信が無いです。 妊娠したことは本来喜ばしいことのはずなのに、毎日憂鬱で精神的に参っています。 流産しないかな、など酷いことも考えてしまいます。 こんな状況の私から産まれるくらいなら、中絶した方がいいとも思っています。 そうしたら今いる子供をより大切に育てられるのに、とも… つわり等で体調も崩しており、精神的にまいっている状況でリミットだけが迫ってきています。 本当に酷いことを考えているのは分かっています。 そしてこれを書いている今は60%くらい産まない方向に傾いています。 ただ、せっかく来てくれた命に申し訳ないという罪悪感もすごくあり、なかなか決断ができません。 今回妊娠してしまったのも私達夫婦の責任ということも痛いほど分かっています。 自業自得と分かっているのですが、とてもつらいです。 夫婦で話合って決める問題だと思うのですが、簡単に相談できる人もおらず、何でもいい、色々なご意見いただきたく質問致しました。
結婚以来、 私は私ではありません。この結婚は間違ったことだった。 夫にとってはよくなった環境に変わりましたが、私はすべて悪くなっています。 死にたいです。 難病なので、薬を飲まなければ死ねますかね、 そんなことばかり考えます。 いなくなりたい。 今すぐ。
長い付き合いの彼がいます。 喧嘩も多く、別れたこともありました。 でも付き合って7年…こんなにも長いのに週に一度は喧嘩や険悪な空気になります。 それでも続いているのは一緒にいて楽しいからなのと、お互いすぐに仲直りができるから。 しかし…こんな関係でいいのかと思ってしまう自分がいます。 一緒にいても些細なことで彼が機嫌が悪くなり黙りこくると「またか」と思い、別れを頭に浮かべたりこんな人ともう一緒にいたくないとか酷いことを考えてしまいます。 一緒にいる時だけではありません。 ひとりでいるときも、ふと「こんな関係薄っぺらくて意味をなさないな、適当にメリットだけ感じてデメリットがメリットを上回ったら自然消滅するだろう」「キッパリちゃんと別れ話するほどちゃんとした関係でもないし」などと人情もギリもないようなことを考えてしまう時間があるのです。 彼のことは好きです。 しかし喧嘩ばかり。 イライラすることも少なくなく、早く関係を断ち切れば楽になれるとすら思います。 喧嘩するけど一緒にいて楽しい、シンプルにこれだけの感覚を信じて関係を続けていくべきか? それともすっぱり切るべきか悩んでいます。 大切な関係ってなんなのでしょうか。 分からなくなりました。
お世話になっております。 42歳女性。39歳で出産し3歳の子供がいます。。 20代でずっとーーー結婚したかったのですがなかなかうまくいかず、やっと今の主人と出会い結婚できました。 子供も少し不妊治療をしたあとすぐにできたのですが今度は2人目ができなくて1年半ほど経ちました。病院にもいっていますが毎回ダメな結果が続いとても辛く落ち込んでいます。 本当に申し訳ないのですが32歳のころに一度妊娠しましたがその時の彼氏がダメといって中絶しています。その時もとても辛くあーいつかまた思い出す時が来るのかなと思っていました。 周りのみんなは普通にもう子供がいたり結婚しているのになぜ自分はこの歳で中絶しなければならないのか。。 そして今、もう妊娠ができなくてなやんでいます 人生は全く思う通りになりませんでした 早く結婚したかった 若いママになりたかった そうすれば父にもっと孫と遊んでもらえたのに (子供が産まれて少ししたら父が亡くなりました) もう子供は諦めないといけないのか 保育園は複数の兄弟のいる子ばかり、 同じ年の子供がいる友人や近所の方はもう2人目の子供がいます。 そういった方たちを見るととてもうらやましくて辛くなります 自分もあと1人なんとかならないかと願っています。。 義実家と完全同居なので、気をつかうしそれもまた辛いです 本当にごめんなさい もう現実を受け入れるしかないですよね 気分が落ち込みます 変な事で大変申し訳ありません
始めまして。どうか答えて下さい。私はバツイチで11歳の男の子と8歳の女の子がいます。娘の仲の良い女の子のお友達は、お母さんが亡くなっていて、そのお父さんには色々学校のことなど教えてもらってます。お互い仕事などで忙しいときや、習い事に送り向かえ出来ない時は子供を預かったり、お互い父子、母子家庭同士だからこその悩みを相談したりしてました。半年くらい前その方に告白されました。あたしの事が気になるし、支えたいと。自分も奥さんをなくしてもう10年経つし、そろそろ次の相手を探してもいいのかなと思ってるといわれ、子供も四人連れてみんなで遊びにいく様になりました。最初は相手の上のお子さん、六年生の女の子もあたしと一緒に出かけるのを喜んで楽しんでくれていましたが、何回か遊びに行ったりごはんに行ったりして、私と自分のお父さんが仲良さそうに見えたのか、妹のお友達のお母さんではなく、お父さんの好きな人という何かを感じたのかある時から一緒に出かける誘いをすると、何か理由つけてこなくなりました。お母さんが一年生の時に亡くなって、それからずっとお父さんと妹と頑張ってきたんだと思うし、うちみたいに不仲で離婚した夫婦と違い、仲良し夫婦だったけど病気で死別してしまった仲良しのお母さんとお父さんだったんだと思うし、お父さんが誰か他の人を好きになるって事が、嫌なんだろうなってその子の気持ちを考えると、彼と会えなくなりました。好きだし会いたいけど、いつかは一緒になりたいって言ってくれてくれてるけど、子供たちに反対されるか なとか、悩んでしまいます。 それに、かれは皆さんと同じお坊さんなんです。彼は娘が2人なので、結婚したらうちの長男にお坊さんになってもらいたい、そしてお寺を継いでほしいと言ってるけど、親の勝手で離婚し、転校させ、それでも笑って頑張ってくれてるのに、またあたしの勝手で再婚し、あたしのせいでお坊さんの修行にでて、継がなきゃいけない環境にさせてしまうことが心配です。皆さんと同じお坊さんという特殊なお仕事。自分の感情だけでその人と恋愛続けていいのか本当に悩んでいます。好きだし会いたいです。でも会えばもっと好きになるしいつか結婚して幸せになりたいと思いが強くなる。だけどお互い親で2人の子供が一番大切です。子供の気持ち考えると苦しくて、彼に会わないようにしてる自分がいます。どしたらいいか教えて下さい
両家とわたしたち夫婦の希望で、結婚式を挙げることに決め、式場探しを夫や母としていました。 いろいろなウェディングフェアに参加し、ここにしようかなと決めるタイミングで、夫が最近趣味で散財していたことが発覚。おかげで夫の貯金がなくなり、彼が負担する分の式場費用(折半の予定でした)が出せないことが判明しました。 これが分かったのは、夫の趣味仲間が口を滑らせたから。夫はこのまま隠し通し、土壇場で彼親に払ってもらうつもりでいたみたいです。 もともと生活費も折半で、結婚や出産にかかる費用を私は貯めていましたが、彼は全て趣味につぎ込んでいたようです。 私には結婚式や子供もほしい、そのために稼がなくちゃねと言っていましたが、全て口だけだったようで、信用がなくなりました。 今後、こんな夫とうまくやってゆく自信がありません。既婚者は、どれぐらい相手に絶望したら離婚するものなのでしょうか。私は彼としかお付き合いしたことがないので、別れる感覚が分かりません。 また、相手が貯金をするように変わってくれるよう言葉をかけるとしたら、どんな風に言えば良いのでしょうか。 まだ頭が混乱しており、支離滅裂でしたら申し訳ありません。何かアドバイスいただけると幸いです。