hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「先生 人生 」
検索結果: 1654件

中1息子のこと

中1の息子の事で相談です。 最近元気がないなと思っていたら、部活をやめたいと言ってきました。テニス部に入っているのですが、理由を聞くと顧問の先生がこわいと…何かにつけて怒鳴られるのが嫌で、部活が楽しくないと言うのです。 私としては中学時代には体を動かしてほしいから運動部続けてほしいと思うし、何よりそういう理不尽な事も乗り越えていってほしいと思うんです。 あれほどよく考えてから部活を決めるように言ったにも関わらず、テニスを習っていたからという理由でテニス部しか体験せずに4月早々に入部して、結果やっぱり厳しいからやめたいって納得できないんです。 テニス部をやめて、科学部に入りたいと言ってますが、また同じ事の繰り返しにはならないかと思ってしまいます。 それかテニス部をやめたい理由は別にあるのかなと思ったり…試合に出られなくて球拾いばかりだし、試合にでられる友達からCチームって言われたとボソッと言った事もあって。部活がつまらない理由はここにあるのかなとも思います。 ただ、嫌な部活を続けさせて、学校にも行きたくないって言われてしまったらと思うと、本人の希望を聞いてあげるのがよいのかなとも思います。 因みに息子はおとなしくて控えめな性格です。 考えれば考えるほど、どうアドバイスしていいか分からなくなってしまいます。 将来、社会にでたら嫌な事とか理不尽な事は沢山ある。今はその訓練だよって伝えてもやめたいの一点張りです。 部活は3年間続けるものだと思っていたので、ショックです。 なにかアドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2023/02/22

自分が分からない

初めまして.医学部に通う大学生です. 最近,ずっとなぜか苦しいです.自分が分からないし,何になりたいかもわからないです.多分自分に自信がないんだと思います. すごくふわふした感じで,毎日必死に病院の実習に通っています. 風邪気味で夜も思うように寝付けず.体調もよくないです. 一時期休学も考えたのですが,今休学しても,ただ自分の頭の中で苦しんで,泥沼化してしまう気がしてならず,踏みとどまっています.今自分ができることとしてはただ苦しいけど,大学に通い続けて,とりあえず大学を卒業することだと思っています. ただ,体力的精神的にしんどすぎて,うまく頭が回らなくて集中もあまりできず,有意義な実習とは程遠いです. 以前あった臨床医になりたいという気持ちが今はなくなってしまい,かといって他にしたいこともなく宙に浮いた感じで,先生や同級生と自分との熱意のギャップもあり.しんどいです. 今のこの状況になってしまっているのは,明白な理由はわからないのですが,大きくは対人関係のスキルなさ(これは自信のなさからくるのかも)とマルチタスクが苦手など医者にむいていない自身の性格があると思っています. 少しでも楽になる考え方や今後の方向性について,アドバイスいただけると幸いです.宜しくお願い致します.

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

大切な愛犬の死

2年前3頭飼っていた犬の1頭(次男坊)を突然亡くなり、昨年も1頭(長男)を病気で亡くなりました。 長男の子は看取る事が出来たのですが、次男坊は看取る事が出来ず、朝も普通に食事を摂っていたので病院で亡くなっている姿を見た時も今も受け入れらていません。 亡くなる数日前から変な咳をしていた事に気付いていながら、病院にすぐに連れて行けなかった事、亡くなる前日に病院に行ったにも関わらず、検査を先延ばししてしまった事が悔やまれてなりません。亡くなるまで苦しかったに違いありません。 私は専業主婦で貯金もありません。夫には犬の病院代をお願いすると嫌味を言われるか一万円だけ渡されるかのどちらかで、咳に気づいた時も言えませんでした。 やっとの思いで言った時も一万円渡されただけで、亡くなる前の日に検査もしてあげられませんでした。 私の連れ子なので、お金を出すのを嫌がられても仕方がないのかもしれません。私が貯金もないのもいけなかったのだと思っています。 でも未だに自分への怒りと夫への怒りと次男坊への「ごめんね」しかなく、もしかしたら助けてあげられたのではないかという気持ちが2年経っても消えません。 私が殺してしまったのと同じなのですが、次男坊はちゃんと虹の橋の袂に迷う事なく行けたのでしょうか?どうして助けてくれなかったの?と思っているでしょうか? 看取ってくれたのは病院の先生だけだったので、怖かったり寂しかったりしなかったでしょうか。 私があの世に行く時、また再会出来ますか?

有り難し有り難し 103
回答数回答 2
2024/07/29

双極性障害の考え方

双極性障害でここ数年会社を急に休むことが増えてしまいました。 きっかけは前職でのパワハラ、家族との言い争いだったのですが、そこから急に体と心に異変が生じてしまい、お医者さんの診察を受けたところ双極性障害(鬱が強い方)との診察をうけました。 主治医の先生のお力を借り具体的な症状にはお薬の力を借りて向き合っています。 しかしながら、毎日の生活の中で色んな人に助けてもらう中で次第に自分の中で甘えみたいなものが生まれてくることに気づき、そこでまた憂鬱な気分になって症状が悪化しループしてしまいます。 次第に「症状」と「自分に対する甘え」の境界線も分からなくなり、いわゆる「わかっちゃいるけどやめられない」が増えてきています。 今も朝から夕方までずっと布団の中から出られずにこの相談文を書いていますが、心の何処かでは「症状」と思いつつも別の何処かでは「都合の良すぎる甘えだ」とも思っている自分がいます。 こんな自分を変えたい、とまで大きな願いを持っているのではないのですが、せめて「朝きちんと起きてご飯を食べ会社に行き、時間が来たら帰る」といったところまで自分のアクセルとブレーキのコントロールを取り戻したいです。 仏教の世界では、自分自身をコントロールするという考え方はありますでしょうか?またある場合は、どのようなことから始めているのでしょうか? 長くなりましたが、御返事いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

死にたい気持ちを無くしたい

死にたいと思ってしまうことをどうにかしたいです。 私は10年程精神病を患っており、前はうつ病、現在は統合失調症と診断されています。 時々不安感に襲われて、頓服の薬を飲むのですが、それでも収まらない時がありすごく辛いです。 ずっと死にたいと考えてしまいます。 不安感が無くても気がついたら「死にたい」とか検索してる自分がいます。 不安感があるときは、辛い気持ちを物に八つ当たりしたり、泣いたりしながら、死にたい、生まれてこなければよかった等と考えます。 映画に行ったり友達と遊んだり、楽しい時はあるのですが、ふと1人になった時などにやっぱり死にたいなぁと考えてしまいます。 精神病だし、クズだし、恋人もできたことないし、太ってるし、ブサイクだし...と理由を挙げればどんどん出てきます。 これらを改善する為に努力したいなと思っているのですが、いつも死にたい感情に負けて無気力になってしまいます。どうにかしたいです。 今私は5年後、10年後のことを考えていて、やりたいことがたくさんあります。それを叶える為にも死にたい気持ちに負けたくないです。 本来は主治医に相談すべきなのでしょうが、話を聞くだけ聞いてパソコンに何かしら打ち込むだけでアドバイスや新しい薬の処方など何もありません。 以前具合が悪くなった時に同じ病院で診てもらった先生がとても良かったので(たまたま主治医の外来の日ではなかった)、主治医を変えたいのですが難しいようです。病院は設備も良く家からとても近いのでできれば変えたくありません。 薬以外で、なにかできることはあるでしょうか?

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

迷いすぎて選択のタイミングを逃している

何かを決断するときに迷って悩んで結局流れで選んでしまうことに後悔してしまいます。 例えば昨年ある自治体に合格したのですが、アドバイスいただいた先方の職員さんからネガティブな情報(休みづらい、オーバーワークなど)ばかりきかされ、3ヶ月頭がぼんやりするほど散々迷った挙げ句タイムリミットで辞退し、今年も転職活動を続ける羽目になっています。 (結論がコロコロ変わるので、彼女にも振られてしまいました) 今回も同じ日程の複数の自治体のなかで、積極的な活動をしているけど過疎で住みにくそうな自治体Aと保守的だけど住みやすそうな自治体Bで迷いました。 2週間毎日悩んで前日まで考え、Bに向かう電車に逃げられるなどしてAを選んだものの、「住みやすそうなほうがよかったかな」と後悔しています。 おみくじの方位や自分のイメージ、占い本などを参考に決めるようにしています。 しかし一度決めても土壇場で結論がひっくり返り、結局後悔になってしまいます。 主治医の先生からは「論理的に考えすぎるから、楽しそうなほうを何となく選べばいいんだよ」といわれますが、なかなか自分の選択に自信をもてないです。 後悔しないように選びたい。でも漬けおきにして考えれば考えるほど、問題がややこしくなってしまいます。 今の職種では合っていないし、精神的につぶれる危険性もあるので転職しなければ!というところは自分のなかで(昨年の経験をふまえて)全会一致です。 何かを決断するときに基準にされるポイントと、迷いすぎないようにチャンスをきちんと活かす方法、ありますか? 過去にも結婚するかどうかで悩みまくって別れてしまったことがあるのでもう後悔したくない。 さっぱり決めて前を向くためにアドバイスをぜひいただきたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

両親のことを許せないことが辛いです

両親のことを一生恨み続けてしまいそうで辛いです。 両親は言ってはいけないことの区別がついていないこと、絶対に子どもに謝らないところがあります。 小学生の時、親に殺すぞと言われたことをきっかけに、親のことをどこか恨み続けている部分がありました。 親と喧嘩をする度に、産まなきゃ良かった・頭がおかしい・人を不快にする存在だ土下座して謝れなど言われ続け、自分が悪くなくても謝ってきました。 そして親の怒りがおさまると決まって、泣きながら、「怒っていると言葉が勝手に出てしまう。あなたの事が好きだからこうなる。」と言い、絶対に謝ることはありません。 社会人になり、家を出ようと思いましたが、両親には家を出ると寂しいと泣きながら言われたことや、自分の金銭面が不安定なことからなかなか出来ずにいました。 しかし数日前両親の勘違いで、ここに書くのも嫌なくらいの人格否定な発言をされました。 私がそのことで怒っていると、「言いたいことがあるならはっきり言え。」と言われたため、人生で初めて涙ながらに両親に、言われて嫌だったことの話をしようとしました。 言い返すことが初めてだったので、泣きながらで嗚咽も混じり、上手く話せていないことは自分でも分かってましたが、両親は私の話を途中で遮り、「お前の頭がおかしいから、そんな異常な何を言ってるか分からないキレ方をするんだ。自分が被害者みたいな口の利き方が鼻につく。そんなことだから人に好かれない。」と言われ、全部私が悪いことにされ、話を中断されました。 十数年溜めてしまったわだかまりを解消できるかもと思い、頑張って話そうとしたのですが、頭がおかしいと言われて聞くことも拒まれてしまい、私の中で何かがプツン切れ、「この人たちには何を言っても無駄なのだ。」と思い、それから両親とは目も合わせられなくなりました。 今は母は泣きながら土下座までして初めて謝ってきましたが、この人は今更何をしているのだろう?と冷静に見てしまいます。 父は私を存在しないもののように扱っています。 ほとぼりが冷めても、一生私は心のどこかで両親のことが許せないと思います。でもそれは辛いです。両親のことが好きだったことは間違いないのです。 この怒りはいつか冷めるのでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

進路の話をちゃんとしたい

 県外の大学を第一志望にしたことについて親に激怒されました。親が私に行かせたいのは県内の国公立、私が行きたいのは県外の旧帝大です。合格するのは簡単ではないですが、高2の模試とはいえA判を取れ、親も面談でその成績を見たので不可能なわけではないことは分かると思います。怒られた理由の一つが、「面談まで親に言わなかった」ことで、これは完全に私に非があると思います。言い訳ですが、母は私の話を無視することが以前からあったので、ちゃんと話を聞いてもらうために面談を通して成績も含めて見てもらおうと思っていたことと、父は科目選択の書類などで志望を目にしていたので、口頭ではないものの察してくれているものだと思っていました。反省しています。 .  もう一つの理由が「県外の大学である」ことです。「家族から離れたいと思っているだけ」と決めつけられ、「その大学なら私が学びたいこと(伏せます)が1番よく学べる」と言おうとしたところ、「それだけで県外に行くのはおかしい」と遮られ、詳しい内容を言えませんでした。それからいろいろ飛び火し、以前私が無断で生理用品を買ったことや、過去の相談のような希死念慮のことについても怒られました。特に希死念慮について、「虐待も受けていない恵まれた環境なのに死にたいとかおかしい」「自分のことを可哀想だと思っている」「被害者意識が強い」「死んだほうが迷惑」など、結構つらかったです。 .  数日後に母から長文釈明LINEを送られてきたあと、母は何事もなかったかのように話しかけてきます。この流れはいつも同じで、私も何事もなかったかのような態度にしないと、機嫌が悪いと言われ怒られるのでそうせざるを得ません。「つらいときは言ってね」「家族はみんな味方」とか書いてましたが、話も聞いてくれないのにいつも同じ内容の綺麗事を送ってくるだけ、もううんざりです。 .  話題は違えどこういうのを何回もしてるので、母と真面目な話をするときはトラウマ的な感じでいつも泣いてしまいます。「泣かずに話せないの?」と怒られますが泣きたくて泣いてるわけじゃないです。どうやったらちゃんと進路の話ができますか?泣かずに話せる方法はありますか?知恵を貸していただけると幸いです。自分の将来を自分で決めたいです。書ききれなかったことをプロフィールに少し書いたので、よければ見てください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

旦那への対応

私の旦那はアルコール依存症と診断されてます、 3月に夫婦喧嘩で警察沙汰にもなり、私は一時実家に居ました、酒を辞めないと絶対に帰らないと言う気持ちで、私が出た後も、酒を飲み続け、食事はとらず痩せていき、自分でも飲みたくないのに起きたら飲むそして寝る生活が怖くなったらしく、病院に電話をし入院をすると、でも本当なら入院はしたくないと、私に帰ってきて助けて欲しいと行ってきました、まずは病院に4月2日に行きました、あいにくベッドが空いてなくて2週間通院と言うことに血液検査をすると、肝臓の数値はそのまま飲み続けてると半年以内に死んでたと言われ、脳も少し萎縮してました、一週間後の血液検査では、数値もだいぶ良くなってて、本人もお酒は二度と飲まないと約束、先生もお酒飲みたくなったら飲む前にいつでも病院を頼ってねと、その間もイライラする事ありましたが、お酒に手を出すことはありませんでした、お酒を辞めてからは食欲もビックリするほどで、体重も7キロ増えました、嬉しかった。でも色々考える事があるようで、始めの頃は体に悪いと体調治さないとと、コーヒーも飲まなかったのに、徐々にコーヒーを飲むようになると、又寝れなくなり、睡眠剤や安定剤を飲むようになりました、お酒を飲むよりは良いかなと何も言わなかったけど、この何日かイライラしてて、用件以外何も言わなくて、ご飯も一人で食べたり、無視されてました。今日は診察の日でした、さっき電話あって病院終わったと、何も言うなよ、帰りに酒を買ってきて今日は飲むからと電話を切りました、今日だけと言ってコントロール出来るなら良いのですが、コントロール出来ないのがアルコール依存症、うるさく言って余計に怒らしたくないし、帰るのが憂鬱です。最近のイライラの原因はアルコールのせいで去年の8月に会社を辞めて収入が減ったので大事にしていた車を売ってしまいました。古い車だったので、欲しくても簡単には探せなくて似たようなスポーツカーとか見るとイライラしてくると言ってます

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

3度目の受験失敗…

今日、大学入試の合格発表がありました。 結果は不合格でした。 今回で3回目の不合格です。 今までの努力だけでなく、この大学に対する思いまでもが全否定された気分です。 悔しさと、周りの期待に応えられなかった不甲斐なさで涙が止まりません。 この大学には強い思い入れがあり、10年ほど前からここを第一志望に目指してきました。 勉強が辛かった時も、この大学を思うと頑張ってこれました。 チャンスは全部で4回。 どこかでは受かるだろうと思っていましたが、現実は思い通りにはいきませんでした。 もう一回チャンスはあるのですが、私が志望している学科の募集人数は1人。 人気があり倍率が高い学科なので、受かる確率は低いです。 この大学を諦めるか、もう少し受かりやすい学部に変更するか、浪人するか… そんな考えが頭をぐるぐるしています。 母は浪人しても良いと言ってくれているのですが、女手一つで育ててきてくれた母に、これ以上迷惑と心配をかけたくありません。 一方でこの大学を諦めきれない気持ちもあります。 こんなノイズだらけの頭と心では、自分に最良の決断ができません。 どうすれば、頭と心を落ち着かせることができるでしょうか。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

怠け癖のある自分を変えたいのに変えられず悩んでいます。

今現在、自分は大学生で就活と卒論に明け暮れる日々を送っています。 すでに一年留年していて、今年こそは卒業せねばと焦っています。 留年した理由は私立大学から国立大学へ編入したために学力が追い付かず、 卒論が書けるほどの研究ができなかったためです。 カリキュラム上は二年で卒業できるのですが、編入生は三年かかる人も珍しくないと言われ油断していた自分がすべての原因だと思っています。 閑話休題、話は変わりますが今現在必死に卒論を書いていますが未だに教授から心配されるほどに内容が立てられていません。後輩たちの方が進んでいる、と言われる有様です。 全ては研究を怠けたり、他の事にかまけていた私が何よりも悪いのです。 それでも、あきらめずに書こう、中には一週間で書き上げた偉大な先輩もいると聞く、がんばろう、今度こそ変わろう、と教授からダメ出しをいただく度に思っています。 なのに結局毎回、報告の前日になって徹夜をしてその場しのぎのようなものを出したり、今回はちょっといいものができたぞ、と思って出しても見当違いの事を書いていてまるでダメ、ということを繰り返しています。 「完璧を目指すから失敗するんだよ」と言われ、100点ではなく70点を目指そう、と決めたのですが調べれば調べるほど、もう時間が足りない、過去の私は何故あんなに余裕ぶっていたのか、私がそんな優秀なわけないじゃないか、と自分のダメな点ばかりが浮き彫りになって、筆が止まってしまいます。 「やっぱり私はダメなんだ、周りに甘えて期待させておきながら、何一つまともにこなせない、だから就活も落ち続けてるんだ、こんな屑は社会に必要ないんだから落ちて当然だ」 「卒論だけでもまともに書こうと思うのに、毎回見当違いなことばかり書く、能力も時間も覚悟も足りない、やっぱり私は屑だ、生きてる価値なんか無い」 「親に迷惑ばかりかけて期待させて裏切ってばかり、真面目ヅラしておいて中身は怠けてばかりの屑、こんな事を繰り返し続ける位なら死にたい」 何故、私はこんなにも頑張れないのでしょうか。 今死ぬ気になって努力せねば、いつ努力するのか。 自分でもわかっているのに怠けてしまう。 こんな自分を変えたいのに変われずに悩んでいます。 馬鹿な小娘だとお思いでしょうが、何か助言を頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 76
回答数回答 3

闘争心が無いと言われ責められます。

お忙しいところ失礼します。私の悩みは、親から闘争心がないと責められることです。 小学校低学年頃から他人は他人、自分は自分という考えで生きてきました。私なりに「育った環境や家庭がみんな違うから、成績や体力を比べても大した意味はないのではないか」と思っていました。 私は読書が大好きで物語から科学、歴史の本まで興味を持った本を片っ端から読んでいく子供でした。本を読んでいる間だけは他人より上に!というような親や学校の圧力から逃げることが出来ました。 ところが親はそれを良しとしていないらしく、お前には闘争心がない、ぼんやりしている、出世できないというようなことを直接言わずとも言葉の端々に滲ませ、隙あらば発破をかけ私を発奮させようとします。 少し昔の話になりますが、高校受験の為に通っていた塾の先生も私を貶して発破をかけ成績を上げようとしてきました。私はそれがとても嫌でしたが、当時それを伝えられるだけの気力も語彙もなくただノイローゼ気味になりながら塾に通い高校に合格、卒業しました。 全くの無気力というわけではなく、新しいことを知ることも体を動かすことも好きです。ただそれを他人と比べる意味を全く見いだせず、順位が貼り出されたところで興味は沸きません。試験で失敗してしまった際も親にお前は悔しくないのか!と怒鳴られましたが悔しいという感情がほとんど理解できません。私の努力が足りなかったか努力の方向が誤っていたための結果だなと思っただけでした。 私には妹がいますが妹は闘争心の塊という感じで一位でないと気が済まないタイプです。妹と不仲という訳ではありませんが私には一位でないと気が済まないということがやはり理解できず、親も待遇に差は出さずとも競争させられることを嫌がる私より目に見える結果を出す妹を可愛がったようでした。 長くなってしまいました。私は自分が納得できる結果であればそれで良いと思っているのですが、その考えは改めなければならないものでしょうか。闘争心がない私は親が言うように何をやってもいまいちなパッとしない、駄目な人間なのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

人にいじめられた過去、いじめた過去

急に質問失礼いたします。 私は小さい頃からずっといじめられて生きていました、それなのに中学の時に周りから嫌われてる1人の子をいじめたも同然のことをしてしまったのです。詳しく言うと修学旅行の時に私の自分の時計をその子のバックに入れてその子が取ったことにし、先生にチクってしまったのです。本当に最低だと思います。その当時も自分が時計を自分でその子のバックに入れたことは言えなくて、でもごめんねと伝えました。そして5年が経ち、ふいに昔の自分がしてしまったことに気づき真実を話しに行こうと、その子の両親にもちゃんと謝ろうと思い行きました。でも私は本当のことを話すのが怖くて嘘をついて他の子がやったことにして両親に謝ってしまいました。謝りに行ったのに、自分を守ろうと嘘をついてしまったのです。最低です。そしてもう一度本当のことを話さないとと思い。その子の父親とその子に本当は私がやりましたと最後の最後に本当の話をしました、そしたらその子の父親がもう自分を許してあげなさいと、これから人を大切にして自分も幸せになりなさいと、そしてその女の子が私と最後に握手してくれて、これからお互い頑張ろうと言ってくれました。こんな私にそんな優しい言葉をかけてくれたんです。それに私は虚言癖があり、嘘をついて生きてきました。それで私はある人に家族構成を聞かれた際、お父さんもお母さんもいないおばあちゃんと暮らしてると言う嘘をつきました。実際には母親はいて、父親は血は繋がってなく義理の親です。その嘘がバレて嘘が多すぎて信用ならないと言われ私はごめんね、縁切ってもらって構わないといい縁切りました。 でもほとんどの人に、自分はいい人だと思われています。 反省をし、これから改心し、私なんかがいい人になれるのでしょうか 幸せになっていいのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

自分をいじめていた子たちに会うのが怖いです

もうすぐ、成人式と同窓会があります。 保育園から中学校までメンバーがほとんど持ち上がりでしたので、同窓会はこのメンバーで行います。 私は小学校高学年と中学生の時に、仲間はずれや無視などのいじめを受けていました。中でも、中3の時は、今まで仲が良かったと思っていた子たちを中心にクラスの女子全員から無視されたり、逃げられたりされたので、信頼していた友達から裏切られた悲しさが強く、非常に辛かったです。 当時、先生に相談したところ、彼女たちの受験へのストレスのはけ口として、私が対象になったのだと言われましたが、今でも私は、単に皆から嫌われていただけだと感じています。 いじめが起きたのは卒業間近の2〜3月だったので、なんとなくうやむやのまま卒業してしまい、時間が解決してくれると思っていましたが、5年ほどたった今でも、当時のことを思い出すと気分が悪くなったり、悪夢を見たりします。 中学校を卒業して以来、何度かクラスの集まりがあり、仲が良いと思っていた子からお誘いの連絡もありましたが、その子も私をいじめていたので、何で今さらそんなことを言ってくるのかという不信感や、いじめていた子たちに会ってまた無視されたらどうしようという不安感から、クラスの集まりにも参加できていませんし、その子たちとも会っていません。お店などで見かけると、会わないように逃げています。 成人式は親や祖父母が楽しみにしているので、頑張って出席しようと思っています。同窓会については、親は、ほとんどの子が出席するので、おそらく私にも出席して欲しいと思っていますし、欠席することで、小中時代に私に友達がいないことを実感させてしまい、悲しませてしまうのではないかと思い、不安です。 しかし、このような状態のなか、出席しても話してくれる人は誰もいないのでは、また悲しい思いをするのではないかと思い、同窓会に出席するのが怖くて仕方ないです。 私は成人式や同窓会に出席したほうが良いと思いますか。また、もし参加するとしたら、不安感に負けないようにどのような気持ちでいたら良いでしょうか。 そして、いじめられた記憶をどうやったら、乗り越えることができるでしょうか。 長くなりすみません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/09/12

バイトや学校を休んでしまう

専門学生です。 高3からずっとコンビニで週4~5でバイトしてましたが、そのアルバイト先を引越しのため辞め、引越し先でまたコンビニでのバイトを始めました。そのコンビニが週に2~3程度しか出勤できなかったため、パチンコ店でも掛け持ちをしていました。 バイト先でなにか不満がある訳ではなく、接客業は得意だったため、業務自体にストレス等もなかったのですが、突然行きたくなくなり、当日欠勤することが増えました。 学費等払うため、今は飲食店でバイトを始め、とても楽しく働かせていただいています。しかし、頑張ろうと思っても休んでしまい、昔ほどシフトも入れていないのに休んでしまった事に後悔したり、次からは休まず行こうと思うのですが、店長にも休みが多いと言われたことがとても引きずってしまいます。また、覚えることが多く、頑張っていますができなかった時に、他の社員に迷惑をかけていると思うととても怖いです。 欠勤の理由では体調不良が多く、コロナであったり、発熱がみられたりと、接客する側として出勤していいのかと思い休みます。迷惑をかけているのは理解してます。よく体調を崩すのと、医療系の学校なので人一倍気をつけて生活もしています。でも体調不良も、軽度でも休んでしまい、正当化してしまっている気がして罪悪感があります。 不明熱が続き、規制のためそういった症状がある場合学校には来ないでくださいというのがあり、休みを頂いていたら、先生の方から、社会人になったらどうするの?信頼を失うよと言われ、休みが多いことに罪悪感や嫌悪感が芽生えました。 昔は様々なことに積極的に参加し、バイトも取り組めていたのに、体調不良が軽度でも気持ちに負けることが多いのが悩みです。 行きたくない、何もしたくないという気持ちはどうしたら軽減できますか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

一歳の子どもを保育園に預けることへの葛藤

一歳の娘を仕事復帰を理由に4月から保育園に預けます。 生活のため働かなくてはいけないので、頭では子どもを保育園に預けなければいけないとわかっていますし、現実そうしなくてはいけないのですが、どうしても気持ちがもやもやしてしまいます。 一歳になったばかりの娘はまだ言葉は話せませんが、全身で母である私を必要としてくれます。人見知りもあり、私にベッタリです。 こんなに私を必要としてくれている娘を親の都合で一日の大半母親である私といれなくさせるのは可哀想なんじゃないか。 離れたくないと泣く小さな娘を保育園においていくことにメリットはあるんだろうか。 保育園の先生方はプロだと思いますが、当然のことながら娘につきっきりではありません。私と一緒にいれば、それなりにずっと娘をみてあげれるし、きちんと娘のすることに声かけて反応してあげたりもできますが、保育園に入れば集団の中の一人になるので相手にされないこともあるでしょう。そうしたことで娘に寂しい思いをさせるのでは、と不安です。 預けることへの罪悪感や、小さいうちから保育園に預けることで娘にさみしい思いをさせてしまうのではないかという不安がつきまとい、どうしても娘を保育園に預けて仕事へ行くことを悪いことのように思ってしまいます。 日に日に成長していく娘の姿をずっとみていられないことへの淋しさもあります。 保育園に預けて娘に泣かれることを思うと不安で辛いです。保育園入園が近づくにつれ、娘に対してごめんね、という気持ちが増し胸がしめつけられます。 こんな私が心から笑顔で娘を保育園に送り出せるよう、保育園にいかせることに前向きな気持ちになれるような助言をいただければ嬉しいです。

有り難し有り難し 80
回答数回答 2

受験、うつ、心の姿勢をどうすれば良いか

私は、現在高校三年生なのですが、今までの中学校や高校での生活で思い通りにいかなかった事が多いように感じています。 思い通りにいかないというよりかは自分では納得がいっていないとでも言うべきでしょうか。 しかし、そこから思い通りにならない事が多かった自分の人生を自分の力で覆してやろうと、勉強に力を入れ、レベルの高い大学に入るのを目標に頑張り始めました。そこからある程度は順調だったものの、高校三年生になってからは受験鬱になってしまい、勉強ができなくなってしまいました。 さらには通学も困難になり、通信制高校へと転校しました。 うつ状態が長く続いたことで、高校三年生ながら、今年度の受験は諦め、浪人することにしました。 現在は、心療内科に通っていて回復しつつあるのですが、自分の決めたことを達成出来ない自分に自信を失ってしまいました。 そのせいもあって、順調にこれからの大学生活へ向けて進んでいる同級生のみならず、成功した人などを見るだけでも酷い気持ちになってしまうようになりました。 その度に自己嫌悪を繰り返し、本当に辛いです。 また、受験鬱になったことで、長い間家族には迷惑をかけていることも辛く感じています。 家族はみんな私が頑張ろうとしているのを応援してくれます。 しかし、今でも思い通りに努力する事ができません。心の燃料不足とでも言いましょうか、行動が出来ない事が多いのです。 家族からの応援に応えられない自分が情けないです。 そして、来年度もまた駄目だったらどうしようと考えてしまいます。 目標を下げればいいのかもしれませんが、それをするとせっかくこれまでの努力したのを無為にすることになってしまうと感じてそれだけはしたくないと思ってしまいます。 何より、成功する人がいるのに自分は駄目だった、という結果になるのにはどうしても受け入れられそうにありません。 かといって、目標を下げずに受験に失敗してしまえば、二年も浪人。 同い年からもさらに遅れ、家族にも迷惑をかけ、自信もさらに失ってしまうと思います。 とにかく深くは考えずに、目の前のことに打ち込めばいいだけの話ですが、私はまだ若く未熟です。心の持ち方も未熟です。 私にはそれがうまくする事ができません。 自分の心の醜さ、自己嫌悪、焦り、自信の喪失感などどう向き合っていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

現実に疲れました

不登校気味の発達障害の息子の対応に疲れた。 うるさい義父母のガヤ聞き流すのも疲れた。 不登校気味って、私が毎朝なんとか連れて行っているから気味なだけで、放っておけば不登校。まだ小学2年生なのに。まだまだこれからだよ君の人生は。 医師には行きたくないと言うんだから行かせるのは酷だと言われ、息子は行きたくないなら行かなくていいんでしょ、やりたくないなら勉強しなくていいんでしょって言う。 軽度発達障害って。軽度に思えない。 片付けできないから家の中はいつもめちゃくちゃ。片付けても片付けてもめちゃくちゃにしてくれる。 集団行動苦手で学校にもなじめない、参観日や運動会、音楽会、地区行事、他の子が当たり前にしている事ができない息子を見ると母として辛くなる。他の子が同じ事したらそういう姿も可愛いって思えるのに。 興味あるなしでしか行動しない、友達との関わり下手で僕は友達がいないとへそを曲げストレスを溜めて帰って来て、母と弟にやつ当たり。 お互い辛いね。分かるよ。でもそれは違うんじゃないかな。友達相手だと怒り堪えるね。嫌なら嫌と言えばいいんだよ。 不器用な君の事、大変でも大切だからこんな毎日が続いて心が痛いし苦しい。 一緒に死のうか。いや、君は未来のある大切な命。 私がいなくなったほうが自由になれるね。 ごめんね、不器用な母親で。うまくサポートできなくて。君の生きやすい道を見つけてあげられなくてごめんね。 義父母、毎日帰ったら宿題するように言ってるかって?なんで学校行かないかって?なんで言うこと聞かないかって?あんたらバカ?その脳ミソで三兄弟育ててきたんですか? 子供はロボットじゃない物じゃないペットじゃない。特に息子は気分屋さんなんです。 一緒に住んでても分かんないんだね。言いたいことだけ言って気に入らなきゃ怒鳴ってゲンコツするんですもんね。ちゃんと見てないですもんね。言うこと聞く孫だけ依怙贔屓するんですもんね。息子の事可愛くないんですもんね言うこと聞かないから。足音うるさいだのクレームばっかつけてきて楽しいですか?そんな人が孫の事何も分かりっこないですね。ていうかあんたも負けないくらい足音も声もうるさいの気付いてますか。 もういちいち疲れるからガヤだと思って流してきたけど限界がくると流せない。たった一言が刃物みたいに襲ってくる。 もう全てに疲れました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

子どもの悩み事にどう対処したらいいかわからない。

中2の娘の習い事(スポーツ系)の信頼していたコーチが転勤になりましたが、新しいコーチに馴染めずに、娘が日々暗くなっていっています。 あんなにキラキラ輝いて、楽しそうに行っていた練習なのに、練習時間が近づくとため息ばかり。 2、3日前からは日常会話も減ってきています。 本音は辞めたいみたいです。 でも、辞めずに目標としている大会にも出てみたい。先日、数万円する新しいユニホームを注文してしまったところで、辞めたらまりっきり無駄になってしまう。板挟みになってるみたいです。 親としては、内申書のことも考えたら続けて欲しい(長年続けてきた事が評価されないのは勿体無い)競技に限界でななく、コーチが嫌だからと言う逃げ出すような辞め方はして欲しくない。逃げ出すのではなく、コーチの良いところを見つけるなり、開き直るなりして、続けてほしい。と、思う反面、日々暗くなる娘に「辞めれば?」と言ってしまいたくなっています。 内申書も大会もどうでもいい。 一番大切なのは子どもの笑顔なのですから。笑顔を失ってまで続ける意味があるのでしょうか? 競技がキライになったのではなく、コーチがキライで抑うつ状態になっている娘にどう接したらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 3