頭ではわかっているつもりでも
8年前に主人を亡くし、私の両親と同居を始めました。
その時は主人を6年半の単身赴任の末の突然死で亡くし、泣くというより現実を受け入れられないまま「もう自分の大切な人を訳のわからないままなくすのは嫌だ」という気持ちだけで一緒に住めそうな家を探して借り、主人の死から2ヶ月後には引っ越しも済ませていました。
そんな風に大切に思っていた両親だったはずなのに一昨年位から母が、昨年位から父も認知症の症状が出てきて、身体的には父が杖を手放せなくなったりトイレが間に合わないことがふえた程度なのですが母の誤認が増えて辛いです。
同じ事を何度も言うのはまだしも、私をわかってくれない、仕事から帰って忙しく食事の仕度をしてるのに「さくらはまだ帰って来ない」とか休みの日に病院に連れて行ってるのに「あれ?いつ帰った?」その直後に「うちの娘はこの頃全然帰って来なくなったよね」とか。
こんなこと認知症の人には当たり前にあると
わかっているつもりでも心がざわついて優しく接することができなくなりきつい言い方を
したり---
母の方は「私達はここに居たらいけないんだ」とか言いながらもすぐに忘れていますが私は自分のダメさが忘れられず嫌な気分も引きずり、結局優しくしてあげられず悪循環です。
どうしたらもっと優しくなれるのか、いろんなことを気にせずにいられるのか…
気持ちの切り替えかたでしょうか
教えていただければ幸いです。
長文になってしまいました
申し訳ありません。

有り難し 7

回答 1