hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2022/09/27

恋煩いから脱出したいです

今日から3年前に初めて運命の人に出逢いました。 コミュニーケーションを取る為に1年に1回だけ話しましたが、それが3年に4回だけしかお話しておりません。 現在の状況ですが、運命の人を逃がしたくなくて自分から働き掛けに行きましたが何の動きもなくどうしていいか分からなくなってしまい恋煩いをしながら毎日苦しんでいます。 占い師ではないですが未来が分かる人から26か27で結婚すると言われ結婚できることを期待していますが、あの人の気持ちが分からず自分からは動けないので恋煩いをしているという事です。 でも、あの人と結婚できるように毎日朝仏壇の前でご先祖様供養、水子様供養、結婚の事、お経を唱えたりしています。 愛染明王様の真言を唱えたり、不動明王様、大日如来様の真言も唱えています。 1週間に1回はお寺でお百度参りをしており願いが叶うまでたくさんの努力をしています。 もちろん感謝の気持ちを神様や仏様に伝えています。 願いが叶うまで努力はしていくつもりですが、精神的に苦しい事もあり恋煩いもしているので苦しい心をどうにかする方法はないのでしょうか? 精神を安定させていきたいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/09/27

アドバイスお願いします 気持ちの切り替え

わたしはこの春から福祉業界で就職の支援員をしています。今月、先々月と利用者の方より言い方が高圧的、関わりを少なくしてほしいと言う旨のクレームを受けました。 自分の関わりで利用者の方に辛い思いをさせてしまったと思うと胸が引きちぎれそうです。その利用者の方を心から応援しており、一生懸命支援しただけに、今まで自分が行動してきたものが利用者の方にとっては逆効果だったのではないかと悲しくて悔しい気持ちです。 また二十数年生きてきて高圧的とは真逆の印象と家族や友人、同僚には言われてきました。自分の理想の姿ともかけ離れており、衝撃的でショックを受けました。 他のスタッフからは客観的に見てあなたの対応に間違いはなかった、そのような印象は受けないとフィードバックをもらっていますが、また誰かを傷つけやしないか、他の利用者に対してもこんな自分に支援されるのがかわいそうだと思ってしまい、なかなか気持ちの切り替えができません。 くよくよしてても仕方がない、冷静に分析して改善してかねばと思いますが… 現在自信をかなりなくしており、こんな未熟な私ですが、気持ちの切り替え方、明日からの頑張り方についてアドバイスいただきたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2022/09/27

好きだった人への執着が手放せません

こんばんは。以前こちらでご相談させて頂きました、錦鯉と申します。その節は大変お世話になりました。今回も何卒宜しくお願い申し上げます。 好きだった人に執着を無くしたいものの、どうすればいいのか分からず、気持ちの整理もついておりません。 相手は学校の同級生で、数年間は友人として仲良くしておりました。 とても優しく聞き上手な性格や、とても気が合い一緒にいて楽しかったことから、彼女に好意を抱くようになりました。 ですが、より深く接してゆくにつれ、彼女が隠していた本性や、無自覚に人を傷つける行動(一緒に帰る約束をしていたにも関わらず、別の子と先に帰ってしまった、遊びに行った後SNS等で頻繁に疲れるといったネガティブな内容を投稿する)、気分屋で人の気持ちに鈍感な部分、こちらの言葉を曲解する態度に振り回され、疲弊してしまいました。 恋愛として好きでしたので、相手の言動や感情を理解し、自分の欠点を直してゆこうと努力しました。なるべく冷静な態度で話し合うこと、相手の状況を理解して尊重することをずっと意識してました。 ですが、ある日急に気持ちが冷めてしまいました。これ以上振り回されたくない、つらい目に合いたくないと思い、3週間ほど前に相手に絶縁したいとの旨を伝え、現在はもう縁が切れている状態です。 もう相手のことを忘れて、早く新しい未来に向かってゆかなければならないのに、罪悪感と後悔、相手への憎しみが消えません。 お互い様なのは重々承知していますが、自分勝手な振る舞いや、無自覚に人の嫌なことをする点に傷つけられ、疲弊しきってしまい、その恨みが一向に晴れません。 幸せだった時もあったこと、話し合い等に応じてくれたりと、彼女なりに行動を改善しようとしていたことは分かります。ですがやはりどうしても相手の行動を許すことができません。 もういい加減気持ちの整理をつけないといけないのは分かっているのですが、どのようにしたら執着をなくすことができるのか全く分かりません。 もし宜しければ、この気持ちに終止符を打つためのアドバイスを下さりますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2022/09/26

寂しい気持ち

僕は本当に寂しいです。いつも一人ぼっちです。中学校に行っていた明光義塾北巽教室が楽しすぎてなんか面白く感じられなくなります。しかも、家族がいても孤独感を感じます。 僕は小中高大とともに楽しい記憶がありません。全く楽しくなかったです。 小学校の頃はなかよしという養護学級に入り、その頃の記憶はほとんどありません。小学校の習い事は水泳やサッカーをしていました。 中学校は追手門学院大手前中学校に入りましたが大声を出し、退学させられました。そして、地元の中学校に入りました。 高校の頃は大阪府立桃谷高等学校に入りましたが、あまり高校とはかけ離れた所で全く楽しくなかったです。修学旅行もない高校でした。 大学の頃は明光義塾北巽教室に通ってた頃の盛り上がりやアメリカみたいに盛り上がる感覚で行ってましたが思ってたのと全然違い、楽しくなくて退学してしまいました。 今は就労移行支援に通っています。なぜか家に帰ってきたら本当に寂しさを感じます。それが辛いです。「なんか寂しいなー」という感じになります。自分自身はそれが辛いです。 本当に今寂しいです。助けて下さい。 僕自身はアメリカのノリに憧れてしまいます。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2022/09/27

子供を可愛いと思えません

4年生の男の子の母です。 ここ数日、子供を可愛いと思えなくなりました。理由は、約束を守らない事です。 宿題をやらない、ゲームをやめない。 先週も宿題を溜めて日曜日に泣きながら夜中までかかってやり今週も同じです。 時間はいっぱいありました。宿題の量も多いわけではありません。 育児書や講座等に行き、声かけ、誉める、自分で決めさせる、出来なくても見守る。私なりにがんばって実践してきました。 先週は泣く子供に私の考えや思いを伝えました。でも全然響かないんですね。 今週また同じ事になり、もう疲れてしまいました。 こんな小さな事でと自己嫌悪に陥る反面、こんな小さな事も守れない子供の将来が心配にもなりヤキモキしてしまいます。 今までは、ハグしたり頭を撫でたりしていのですが、昨日寝ている時に足が触れただけで嫌悪感で、すっと避けてしまいました。 疲れ果てました。こんな小さな事で疲れてしまっている自分も嫌です。見返りを求めてはいけない。母の愛は無償の愛。と言い聞かせているのですが、子供の顔を見たくないです。 私がまたちゃんと子供を愛せるようになるには、どうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2022/09/27

大切な伴侶を亡くした妹のために

先日義弟が、自ら命を断ちました。 妹とは結婚してまだ2年も経っておらず、余りにも早すぎる別れに生きる力を失っております。 鬱病、家族が見るところの解離性障害も患っていたように思え、よく「死にたくなる時は自分が解らなくなる、自分ではなくなる」とも話しており、自傷行為や自殺未遂をする時にはまるで別人の目つきや行動になっていたようです。 そんな義弟がとうとう逝ってしまい、先日葬儀告別式とも滞りなく終えましたが、その後の妹が心配でなりません。2人はとても仲がよく、この短い期間にあまりにも多くの思い出があり、写真も数え切れない程で、時折涙を流しながらスマホの中の思い出を辿っています。 義弟の成仏を祈るとともに、妹の傍にずっといて守ってほしいという思いもあり、また死後どうなるのか曖昧であることから、亡くなったあとの義弟がどうなるのか、置いていかれてしまった妹をどう慰めたら良いのか等、姉である私にはわからず、悩んでおります。 声をかけるにもなんと言えばいいのか。無責任なことも言えない。前向きに、は当然まだまだ無理なのもわかっています。私達家族もとてもショックですし、とても可愛がっていただけに、深い悲しみの淵にいます。 幼少期よりあまり恵まれない環境で育ち、家族・家庭の愛情をよく知らないまま育った義弟。私達の家にきて、それを体いっぱいに浴びて、旅立っていったのだと思うようにしています。 ですが、妹の辛さ、自分を責める気持ちはどうにも慰めようがなく、ご飯もろくに食べられずにいる妹のためにしてあげられることを常に考えております。 何でも良いです。アドバイスを頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2022/09/26

友人の関係について

こんばんは、こんな時間になってしまいすみません。愚痴に近いものになってしまうかもですが相談させてください。 相談に入る前に軽く友達Aの性格について言うと ○自由気ままで自分のやりたいことは人のことを曲げてでもやりたいと考える。 ○こだわりが強く、これと決めたことは極めようとする。 ○自分の考えていることはたとえ悪口に近くても言う。 ○常時ハイテンション、何度も同じことを言う。人の言葉を奪う。 といった感じです。 ことが起きたのは私と友達AとBで遊んでた時です。 Aは今まで私のことを名前で呼んでいたのですが「キミ」と呼ばれるようになってきました。 正直マウントされている気がしましたが、今までも疲れていたりすると、ゲームの知識や、その他趣味の知識をひけらかしたりしていたので私はなにか嫌なことがあったのかなと気に留めないようにしていました。 しかし、友達と遊んでいたゲームに不具合が多くなりAはそのことを随時報告するようになり、正直気が滅入っていました。 その時に私が「○○が気になっててさ」と冗談交じりで言ったところ友達Bが「〇〇が気になっている」という話になり、少しその話をしてました。 Aは勝てないから嫌い、という理由で私の言葉に逐一ネガティブな言葉で反応していました。 その後私は話題となっていたのを買ったのですが、Aは「〇〇が忙しいなら〇〇を優先していいからね」などというようになりました。 元はと言えば私がそんなことを言ってしまったのが原因です。 Aには、「無理しなくても大丈夫だよ」と言ったり、今までも愚痴を聞いたりしていたのですが。 前に「君のことを思って」などと言われ一方的にに怒鳴られ続けられたことがあり、精神的にもつらく、距離をおきたいと考えています。 でも謝らなければならないと考えています。 自分勝手になってしまい申し訳ございません。私はどうすれば彼をしましたとうまく付き合えるのでしょうか?どうかご教示のほどお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/09/26

「紅をさす」ことと彼岸の関係はありますか

以前精神的にも肉体的にも辛くてたまらない時期がありました。 そんなある日の夢のことがずっと気になっているためご相談させていただきたいです。 詳細は長くなるため省きますが、夢の中で私は1軒の家の前に立っていました。 中に入ると色々な部屋があり、仏間に入ると床の間、鍵がかかった扉、仏壇が並んでいました。 扉の近くには30代ほどのおじさんがおり「君が持ってる鍵で扉を開けられるかもしれないけど、試してみる?」と聞いてきます。 何の話かは分からないものの、なぜか鍵が首からぶら下がっていた私は試しにその扉の鍵穴へ鍵をさすと、扉が開き、その先には少し急な角度の階段がありました。 促されるままに階段を上ると大きな畳の部屋があり、日光が差し込む窓際には見知らぬおばあさんがいました。 おばあさんに呼ばれ近くに行った私は、溢すように「とても辛い」とその時に心境を正直に話しました。 「そうか、大丈夫、大丈夫」 そう言っておばあさんは頭を撫でてくれました。 その後長い時間をその部屋で過ごした後「あぁ帰らないといけないんだ」と察した私は 「もう少しここにいさせてくれないか」 と相談をしました。 「それは出来ない。ただ、もしもまたどうしようもなく辛いことがあったら…」 そう言っておばあさんは片手に収まるサイズの小瓶を取り出しました。 中には白い椿(?)の花。そこに赤い液体を注ぎ 「もし本当に辛くなったら、この紅をさして扉の前に立ちなさい。扉が開くかは分からないけれど」 そういって小瓶を渡し私を帰しました。 目覚めると手には小瓶が、なんてことはありませんでしたが…… 後日色々と調べたところそのおばあさんは母方の曾祖母でした。 若いおじさんは夭折した曾祖父で、他に確認すると母でさえ知らなかった事も沢山ありました。 偶然にしては当たりすぎている話。 そうなると最後の「紅をさして扉の前に立ちなさい」がやけに気になります。何か意味があるのか?と 状況的にこじつければ彼岸へ出かける儀式?なんて思いますが 紅は生者の魔除けなどのイメージで、あまり彼岸と関わる話は聞いたことがありません。 ただの夢の話。荒唐無稽なだけのストーリーだといわれれば確かにそうですが、そこら辺の1つの不思議な話としてこの夢についてご見解がありましたら、お気軽に回答いただけたら幸いです。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2022/09/26

不登校のせいで友達を失った

私は中学生の不登校です。私には幼稚園からとても仲のいい親友と呼べる存在の子が居ました。ですが中学生にあがってから、その子は優先的に他の子と仲を深めしだいに私達は会話を交わさなくなりました。人間なんだから新しい関係を作りたいと思うのは分かります。ですが私はその子以外に友達と呼べる存在の子は少なく、1週間ほど1人で学校生活を送っていました。私は元々メンタルがとても弱く、人目をよく気にする性格から学校生活を送ることが辛くなっていきとうとう不登校になってしまいました。不登校になってから少し学校には行ったものの誰とも一言も会話を交わさない日々が続きまた不登校へと戻ってしまいました。私としてはその友達を失ってから友達の大切さに気づき今ではその友達と縁を戻したい一心です。学校に行かなきゃ何も始まらないのは承知の上です。ですが怖いんです。担任にも恐らく呆れられ周りからの視線が怖くてたまらないんです。その友達は明るく面白い性格なので仲のいい友達は沢山居ます。クラスメイトもこれだけの時間があれば友人関係がしっかりしていると思うので今更輪に入れるとも思いません。私と友達はもう1人仲のいい友達が居たのですが、小学6年生からその子は学校に来なくなってしまいました。自分勝手な行動や発言からその友達とは距離を置きもう1人の私の友達はその子を呆れたようにほっといていました。なので今の私もそう思われていると思います。私も不登校になるまでは羨ましいとか思っていましたがいざなってみると後悔ばかりで辛いです。どうしたらこの日々を変えることができますか?私にはあと一歩の勇気が出ないです。文章読みづらかったら申し訳ございません。もうどうしたらいいのか分からないです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/09/26

これはパワハラでしょうか?

7月末に、部署異動をしました。 異動前から異動先の上司は『熱血指導をされる方』だと聞いていましたが、 熱血指導とパワハラの微妙なラインのように感じます。 昼以降は窓のカーテンを閉めること、 それは先輩方よりも先に気づいて一番に動くようにしましょう。 挨拶は確りとしましょう、電話はワンコールでとりましょう。 こういったことは、当たり前のことであり、むしろ指導されていることを 恥じるべき内容かなと思います。 そして社会人にもなってこのような内容の 指摘を頂けることにある意味感謝すべきだとも思います。 ただ先日、部署内チャット上で 「社長より幹部はこの動画を視聴するよう指示がありました。 私(上司)は2回視聴しましたが、共感する点が多く感銘を受けました。 幹部だけではなく、是非とも中堅若手社員も視聴して 参考にすべきだと思うので共有します。」という メッセージが送られてきました。 それだけならば、そんな良い動画なら 時間を作って見てみよう。となるのですが、 「これは勤務中ではなく自己啓発として明日からの3連休の間に視聴して、 月末の月報にて所感を書くように。」と続いていました。 指示されて行動することを自己啓発と表現する事、 勤務時間外に視聴しなければならない事、 それなのに所感の提出はしなければならない事、全てに疑問を感じました。 しかも、その動画が数分のものならまだ分かりますが、1時間ほどの 動画だったため、視聴するのに1時間、所感をまとめて提出できるような 文章にするとなると1時間半とか、2時間かかるので 一層それってどうなの?という思いでいっぱいです。 上司の教育内容が間違っているとは思いません。 内容はタメになることばかりで、この人についていけば どこに出て行っても通用する人間になれるだろうとも思います。 ただ、指導方法は時代錯誤な部分が多く、休みもほとんど取れません。 今まで〇年間有給休暇なんて使ったことが無いだとか イベント前は○日間寝ずに働いただとか 私にとっては効率の悪い自慢をしているようにしか聞こえないです。 休まず汗水流して働くことを美徳としているのだと思います。 上司に直接伝える? 部署の皆はどう考えているかを聞いてみる? 人事部に話す?このまま我慢する?…と、グルグル考えています。 アドバイス頂ければ幸いです。 長々と失礼しました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/09/26

マネージャーを引退2ヶ月前に辞めたい

はじめまして。 私は私立大学に通う4年生の某チームサポーツの体育会マネージャーです。 3年間続けた部活動を辞めたいと考えています。 理由としては人間関係や部の雰囲気に限界が訪れ、この部活動に懸ける残り2ヶ月でさえ無価値だと考えてしまっているからです。 人間関係というのも、弊部の環境が頑張っている人や努力している人を馬鹿にするような雰囲気が充満しており、それを止めるはずのキャプテンがそちら側に加担しているからです。 副キャプテンが後輩を注意しているときも、近くの後輩と目を見合わせてニヤニヤと笑い、副キャプテンのことを嘲笑っています。(副キャプテンはキャプテンの唯一の同期です) 個人の悪口はもちろん、お忙しい中時間を割いてくださっている監督の悪口も率先して後輩と言い合っています。(給料泥棒などと)そのような人が率いる組織にはいたくありません。 私個人だけが陰口を言われているのではなく、誰にでもいっているから気にしなくていい。と言われますが、個人的にはそんな人がいるだけで十分不快です。 個人的には辞めたいとは思っているのですが、同期のマネージャーや後輩マネージャーが気掛かりで決心がつきません。 同期のマネージャーには最後までいて欲しいと言われましたし、私が担当している会計の業務を後輩マネージャーに途中で引き継ぎさせるのも罪悪感があります。 辞めたい気持ちとマネージャーが心配な気持ちがせめぎあっています。ただこのようなチームを応援したくない、このチームにいたくないという気持ちもあります。 最後の学生生活として何かに打ち込みたいという気持ちで入部し、卒部前にこのような精神状況に陥るとは思いませんでした。  

有り難し有り難し 23
回答数回答 2