hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない できない」
検索結果: 14234件

母親が憎い

現在、両親と同居中です。 幼少期に両親は離婚をし、現在の父は再婚相手です。 私が物心ついたころから、母は代わる代わる男性と付き合っては家に入れる生活。 パチンコで夜遅くまで帰らず、私の食事は出前。 朝は起きず、朝御飯も昼御飯もない。 男ばかり連れ込んでいると近所でも噂になり、学校でも虐められた小学校時代でした。 母が連れ込む男性に、母が知らぬ間に性的悪戯をされたこともあります。 中学になっても母は変わらず。 男性と旅行に行き何日も帰ってこない日すら出てきました。 今の父とは不倫関係でした。 母が略奪したのです。 前妻は凄く良い方でしたが、ことある事に「私を捨てるなら死んでやる!」と警察沙汰を起こし、父が観念した形で前妻と別れ母と再婚をしました。 父は、日々口うるさい母に疲れ果て「結婚しなければ良かった」「事故にでもあってくれれば…」と嘆くほどです。 大学から親元を離れていた私は、優しい主人と幸せな家庭を築いていましたが、両親が高齢になり、母から 「私達の面倒をみるのはあんたの義務なんだから!」と。 私が一人娘なので、主人は「元気なうちは、互いを干渉しない」という条件で同居を提案してくれました。 もちろん母も了承。 しかし、いざ同居すると干渉の嵐。 それどころか、私達夫婦が仲が良いのが気に入らないらしく、2人で出掛けようものなら「私達を放ったらかしで、信じられない!」とヒステリックに怒りまくる始末です。 父は母を宥めようとしますが「あんたはどっちの味方なのよ!」と泣き叫びながら荒れ狂う。 今の家を出れば済むのかもしれませんが、一大決心をし購入した家です。 自分達だけで新たな住まいをなんて余裕もありません。 幼少期の育児放棄や、交際相手からの性的虐待を知っても謝ろうともせず、それどころか「あんながいけないのよ!」と、私を責めることしかしなかった母。 ろくな育児もしてくれなかったのに、同居だけでは事足らず「私に尽くしなさい!」と日々の世話をおしつけ、思うようにならなければヒステリックに怒りをぶつけてくる母が憎くてしかたありません。 今だ、妻として父の世話もせずパチンコに行くような元気がある母。 そんな母が望むお世話をしない私は親不孝なのでしょうか? 自分で自分を責めてしまい、日々疲れきった私は主人に笑顔すら見せてあげられなくなりました。

有り難し有り難し 40
回答数回答 1

母はわたしのアルバイトが気にくわないようです。

現在、21歳の大学4年生です。 つい先日頂いていた内定を辞退し、3日ほど前から新しいアルバイト先で働いています。就職活動というものに疑問を持ち、悩んでばかりの一年でしたが、ようやく一流の接客スキルを身につけたいという目的にたどり着きました。 両親もアルバイトに100%賛成というわけではありませんでしたが、したいことをするのが一番良いと許してもらうことができました。それはみんながみんな選択できることではないので、とても感謝しています。 しかし、そうしてから母親の態度が一変しました。理由はおそらく私のアルバイトのせいだと思います。今働いているところは名前なら誰でも知っている一流ホテルで、時間帯によってはお酒を出します。基本的にセルフサービスですが、お酒はお客様に言われたものをこちらで用意して席まで持っていくということも仕事に含まれていまして、それを『水商売』だと言ってあまり良い顔はしないのです。 私には今の仕事が『水商売』とは全く思えません。露出の高いドレスを着て、お客さんのとなりに座ってお酒を注ぎながらお話をする、これが『水商売』なのではないでしょうか。一度この考えを伝えましたが「あんたはわかってない」と全く取り合ってもらえません。それどころか、休日にゆっくりと家で過ごしていれば「水商売」という言葉を使いあたしに怒鳴ってきます。 確かに内定を辞退するということは、両親にこれからも生活費の面で負担をかけてしまいます。自分がその道を選択したのだから1秒たりとも休むな、と、自分で学費を稼いで美容師になったはとこのようにどれだけ帰ってくるのが遅くても朝に起きて家事をしろと最近はそればかりです。 三月に卒業をするとますます迷惑をかけてしまうという自覚はあるので、来年の4月からはバイト代の半分は家に入れることも考えてます。現在もできる範囲で家事手伝いはしているのですが、それでも足りないようです。仕事をしっかりこなすために休息を取るのはそれほどいけないことなのでしょうか。私はロボットではないし、ましてやはとこと同じ体を持った人間ではないので、しっかり休まなければ仕事に打ち込めません。 家を出ていくべきだと言われる方もいらっしゃると思いますが、下の妹の面倒を見てあげたいのでそれは考えていません。私がこれから進む道の中で、心に留めておくべきことが何かあれば教えて下さい。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

実母と関係がよくない。

実母と昔から馬が合いません。 母は、傷つくことでも遠慮なく、ずばずばと言葉を放ちます。 上手に受け流せる妹や父は、私のようにぶつかることはありません。 私は受け流すことができず、まっすぐ受けとり、いつも傷ついています。 父に、「うまく受け流せ」と言われて育ってきましたが 30年間、身につけることができず、ここまで来てしまっています。 それでも実母なので、縁も切れず、飽きもせずぶつかっています。 先日、新築祝いのお返しを私たち夫婦で話し合った末、 「こだわりの強い母だから、物で渡してこれは嫌だと言われたら  こちらも辛いし、母たちも嫌な思いをするから」 と、カタログギフトで好きな物を選んでもらうことにし、プレゼントしました。 これまで誕生日プレゼントや義両親のお歳暮などにさえ「これは嫌い」など言うような母なので、やはり今回も気に入らず 「商品券がよかった」と言われました。 いくら血の繋がった娘で遠慮がないからと、夫とふたり、 たくさん考えて選んだもの。言い方があるだろう?と思っています。 私は「2人で喜んでもらえるように悩んで決めたことは知っておいて。次から商品券にするよ!ごめん」と伝えましたが、それでも責められて・・・・。 夫も嫌な気分になったと思いますが、私から母の性格を聞いているため ぐっと我慢してくれていたように思います。 しかし、昨日の電話で3ヶ月前にあったその話をまたされてしまいました。 「分かった!前も次はそうするって言ったよね!?どうして掘り返すの?」と私も泣きながら言ったのですが、温厚な夫が 「お返しはこちらの思い。それを違う物がよかったというのなら、これから先に子どもが産まれても、何が起きても御祝いはいりません。そして、こちらも何もしません」と電話で話してしまいました。 今回のことは会って父に話し、父から母に話をしてもらうつもりです。 夫もさっぱりした、温かい人なので話せば分かってくれると思います。 これまで、母のいいところを必死に思い浮かべ、「きっと母も娘がかわいいはず。言葉選びが下手なだけ!」と言い聞かせて仲良くしようと思っていましたが、やはり無理なのではないかと考えています。 こんなにしっかり考えたことは初めてです。 ここまでされても、親不孝なのではないかと考えてしまう私に、生き方や考え方のアドバイスがいただけたら、ありがたいです。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

母の葬儀に出ない事

先日母が亡くなりました。10年くらい音信不通の母でした。父とはそれよりも前に離婚していました。 数ヶ月前に、母の兄弟の葬儀に参列し、その時に又聞きで母が入院しているらしいと聞きましたが、見舞いに行く事もなく過ごし、やはり又聞きで死を知りました。 私の兄弟姉妹と話し合い、お通夜も葬儀も出ないという事になりました。父は痴呆で入院しているので、事後報告でした。 色々ありました。母とは。性格やお金の問題で、兄弟姉妹や私が嫌な思いをした事がかなりありました。なので、そんな母の葬儀など、出たくはないという話となりました。 母には、父と結婚していた時からの不倫相手がいて、離婚してからも一緒に暮らしていて、危篤の知らせもその不倫相手からでした。 葬儀に出なかった理由は、母との過去がありますが、と同時に、勝手な事ばかりしてきた人の葬儀費用や入院費用を不倫相手から請求されても困るという理由もありました。今現在ありませんが。 ただ、母の兄弟姉妹も面倒を看ているらいと聞いていたので、その方がたが費用まで負担しているとしたら申し訳ないとおもいます。 相談というのは、上記についてどう思われるかという事と、私の心変わりについてです。 今更なのですが、見舞いや葬儀に不参加だったのが、申し訳ないと思っているのです。 恨む気持ちもありましたが、育てて貰った恩もあります。良い思い出より嫌な思い出が勝ってしまいました。 訳がわからないこの思い、どうしたら良いでしょうか。母は、成仏したのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/06/18

自分が受け入れられない

私は常にどうやったら楽に死ねるかなと考えています。 今は大学生になったばかりで、実家暮らしです。 希死念慮を持ち始めたのは、高校受験のときでした。原因は元父親の不倫です。(元、と書くのは父親だと認めたくないからです)元父親は一年ほど地方に単身赴任していたのですが、その時に高校生時代の同級生と会い何度もそういうことをしていたらしいです。それが分かったのは高校受験直前で、その時初めて「病んだ」んだと思います。母親は家庭が壊れても私が「普通」であることを望み、不登校にこそなりませんでしたが、リスカやアムカ、ODや飲酒を家族に隠れてするようになり、周りはいい方向に進もうとしている中、私は自分を痛めつけることを覚えました。穢らわしい存在となった元父親の血を継いでいるという自分の力ではどうしようもない問題を抱えてこの先何十年も生きなければならないのかと絶望して、遺書を書いて自殺しようとしたことが何回もあります。でも、家族は知りません。親がしたことは子どもに責任はない、気にしなくて良いと何度か言われましたが、頭では分かっています。でもそう思おうとしてもふと「お前は汚い、死ねば良い」と囁く声が聞こえるような気がしてまた「病み状態」に入ってしまいます。これを何十回、何百回も繰り返していて結局大学生になった今でも治ることはありませんでした。心療内科にも通っていましたが、「あなたのは性格や気質の問題」と言われ、効いている実感もない薬を処方され、年齢的にも保険が効かなくなる時期が来たので通うのをやめてしまいました。病院やカウンセリングをするのは「改善したい」と思うから行くのであって、私のようなやる気のない人間は行っても仕方がないと最近気づきました。人生を生きていく理由も希望も見いだせず、大学生になってある程度自由が許されても、何をする気も起きないし、実家から離れたいのにバイトをしてお金を稼ぐ気も起きません。人と対面で話そうとすると声のトーンやちょっとした仕草が気になってその場から逃げ出したくなるんです。だから面接はすごく怖くて嫌いです。色んなことがありすぎて、最近はなんで悩んでいるのかも思い出せなくなったしただただ死にたいです。でも自殺する勇気はありません。ほんとにわがままでどうしようもない人間ですいません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

何故母に期待してしまうのか

私には私が13の時に統合失調症になった兄弟がいます。 当時父は単身赴任、母はかねてから通っていた宗教団体に兄弟の相談をしました。その宗教では家族全員が宗教を信じれば病気は治ると言われたため、信じていない私は何度か責められました。 約5年経ち宗教団体が内部割れをし、母も団体から離れて病院に通わせるのが一番だと気がつきました。 その後は病人の兄弟をかわいそうに思うのか、暴力に怯えているのか、ことあるごとに私を下げて統合失調症の兄弟を持ち上げたり、兄弟の肩ばかりもちます。 父でさえ「媚びている」ようだと言っていたので、不平等な態度なのは間違いないはずです。 私は統合失調症特有の理不尽な行動や、母の不公平な態度を含めて、兄弟のことは嫌いで恨んでさえいます。 私は母が母自身のことにしか興味がない人間だと知っているつもりです。 それでも尚、母に対して病気ということは関係なく自分の2人の子供を平等にみてほしい、双方の主張を平等に聞いて今は恨んでいる兄弟仲を取り持ってほしい、兄弟ばかりでなく自分のことも褒めてほしい、認めてほしいといった期待をしてしまいます。 そして期待した結果を得ようとしていつもとても子供じみた行動(母に対して兄弟のことを強く批判するようなことを言う)をとってしまいます。 その度に母は逆上し、私を非難するのですが、私はますます兄弟を恨むと共に私はいらない子だと感じ、何故か自己嫌悪に陥ってしまいます。 母にばかり期待しても仕方ないのに何故期待するのをやめられないのか? 子供じみた自分の気持ちや行動、このくだらない関係を正すにはどうすればいいのか教えてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

父親が誰か分かりません。

初めてご相談させていただきます。 私は昨年6月に少しワケありではありますが 娘を出産しました。 けど、妊娠が分かってからずっと心に引っかかる というか、考えずにはいられない事があります。 それはタイトルに書きました通り 娘の父親が誰か分かりません。 きっと全うな生き方をしていたらこんな事を ご相談しなくても生きていけたんですが 言い訳をするわけではないけど 私は娘を妊娠するちょうど1年前くらいに 当時お付き合いしていた人との子どもを中絶しました。 お付き合いしていたと言っても 私は結局その彼には遊ばれていただけで その彼は中絶した私の事をとっとと捨てて 他の女性と子どもをすぐに作り、結婚し父親になりました。 その事実を知って、私はとても悔しいというか 腹が立って、短期間に3人の男性と体の関係を 持ってしまいました。 そして娘を妊娠しました。 私が怒りや憎しみに狂って男の人に逃げてしまった のがいけないんですが、 その時の私はもうそうする事しか 感情を抑えるすべがありませんでした。 DNA鑑定をしようと思いましたが 相手の男の方3人とも連絡はとれず無理な状態です。 娘の事は愛おしくて可愛くて可愛くて仕方ないんですが、 娘が大きくなって父親の存在を聞いてきた時 なんと伝えたらいいか分かりません。 やはり真実を伝えたら、娘は傷つきますよね? 愛し合ってる2人の間にできた子どもでもないし。 今は実家で子育てしてますが、 家族の人にもこの事実は伝えていません。 逃げる結果になるのかもしれませんが 父親が誰か分からない事実を誰にも伝えず 私の心に一生留めておくのがいいのか、 娘にちゃんと真実を伝えた方がいいのか悩んでいます。 こんな相談にお答えしていただけるようでしたら ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

モヤモヤした気持ちです。

息子の高校のサッカー部は、人数が多いため、カテゴリー分けをしています。 トップチームから、6チームに分かれています。 高3の息子は、先月の途中まで、トップの下のチームでしたが、トップチーム入りをしました。 嬉しいこと反面、ひとつ下のカテゴリーであれば、スタメン、フル出場できます。 トップチームでの最初の試合は、途中出場、でもそれなりに活躍はでき、でも次の試合は、出場機会なし、明日はベンチ入りもできないとのこと。 本人は、調子悪いわけではないし、そもそも元のところなら、試合に出れたのにと。 ただもう入れ換えはなく、戻ることも出来ないとのことです。 元々、フォーメーションを変える為に、呼び寄せられたのに、そこが変更しないのか、つまりは、息子のポジションがないというか、ポジションの人数が多いというか。既存メンバーがメインなので、なかなか入り込むのも難しいとは思いますが。 高校サッカーは、他の部活より引退が先ですが、公式戦も残り少ないです。 もちろん、秋から冬の選手権が、メインですが、今の状態だと、それもどうなるか。 受験に向けてのモチベーションもあげなければいけない時期でもありますし。 息子には頑張るしかないよねとは言っていますが、実は私の方も落ち込んだり悩んだり、後悔したり。 高校サッカー、息子の試合を沢山見たかった。これが一番かもしれませんが。 高校は、最終的に息子が決めましたが、第一志望の高校は、地方で、寮生活になることや、偏差値的なものも、低い学校で、口出しをしてしまったんです。 そこは、声かけして貰ったところなので、サッカースタイルも合っていて、本人、思いっきりできただろうと、申し訳ない気持ちのような後悔で。 全てを含めて、この気持ちについてアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

過干渉な母に対する怒り

私の母は障害のある弟にかかりきりだったため、幼少期に母から愛された思い出がありません。 父親は仕事一筋で、家庭には不介入でした。 勉強をしても褒めてもらえず、友達がいない事を責められ、私には本当に無関心…というか、私にまで構う余裕がなかったのだと思います。 母は高卒で田舎から出たことがなく、自分の知っている範囲でしか物事を判断できない人なので 過干渉で、事あるごとに友人や恋人との会話の内容まで聞きたがったり 私の交友関係まで把握しようとしたがります。 そして、こんな私に結婚の話もあったのにもかかわらず、母はずっと結婚にも反対で、それも先方が大卒だから怖いという、どうしようもない理由からでした。 結局それ以外の理由も重なって、結婚が破談となってしまい 現在は実家に帰っているため、今更ながら母の力も借りて鬱状態から脱却するために いくつかの病院へ足を運んだのですが その度に、私の幼少期の母の記憶が薄いことや 丁重に育てられた弟との扱いの差を痛感させられて 行き場のない怒りを母にぶつけてしまいそうになってしまいます。 弟もいなければ良かったのに…などとも考えてしまいます。 母や家族との向き合い方がわかりません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

子供と主人の関係

先日も相談させて頂き、何度も助けられています。有難うございます。 今迄色々夫婦としてありました。 私が主人の家族と馴染めず、だんだんと主人とも上手く行かなくなり、主人の事が信じられない自分がいて、そんな自分が嫌いになる。毎日イライラして、本当に悪循環でした。 別居してからも散々でしたが、自分が被害者と思っている限りこのイライラは消えないと気がついて、主人の連れ子の事、借金の事、自分が主人を受け入れられなかった所を話し、自分が悪かったと思う事は謝りました。 主人は開き直ってか、生活していく中で普通ラインは無い、借金しながら生活しても、生活ができていれば普通の生活、連れ子がいても、それが普通と思えばそれが普通。主人にとっての普通ラインは無い。人それぞれという事でした。 それを聞いて、主人はそういう考えの人なんだと思うと同時に完全に吹っ切れ、もうやり直しは無いと自分の中で決められました。 自分のやりたい勉強も今始めて気持ちも楽になってします。 前置きが長くなりましたが、先日久々に主人と子供が顔合わせました。その日を境に子供が主人を家に呼んで欲しい、と言い出したのです。主人からも幼稚園の行事に参加すると連絡がきました。 子供が来ても良いと言ったようです。 今も別居生活ですが、子供が急にパパがお酒飲んでもママは怒らないで!と言ってました。以前酒絡みで首を絞められた事も有ります。 子供にそう言われると悲しくて、じゃあパパと一緒に暮らしてと言ってしまいました。 私が離婚をせずのそのそしているからこういう事になるのでしょうか。 楽しんで行ってる幼稚園卒園させてあげたかったのですが、考えが甘いのでしょうか。 自分の進む道がまた見えなくなってしまいました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/05/27

成人した子どもから裏切られた

私は50代女性です。双子の(男女)子どもを8歳からひとりで育てました。10歳の頃離婚が成立し以来3人で生活してきました。  4月から2人は社会人です。 今年2月娘が出て行きました(3月音楽大学を卒業したと思います) あなた(私)が無理矢理音大へ行かせた…あなた(私)に人生を奪われた…やりたいことが何も出来なかった…等と置き手紙に書いてありました。 私は子供たちを何不自由なく育ててきました。 私は娘に対し何度もピアノの練習が嫌なら大学を中退して別の道へと言いました、本人はその都度頑張るからと言うのでその言葉を信じました。 裏切られた気持ちで悔しくて悲しくて胸が苦しいです。 もう1人の長男がいるのでなんとか頑張っています。 警察署へ捜索願いの手続きに行ったところ本人から閲覧禁止届けが出ているということで私と縁を切りたいようです。 今思うと娘は私が乳癌で入院した時、目眩で倒れた時、パニック症になった時など全く心配しませんでした。 父親が薄情な人だったので似たのかもと思いますが一所懸命ひとりで育てた子どもがこんなに簡単に母親を裏切るとは思ってませんでした。 これから先のことを考えると本当に不安です。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2023/07/03

薄っぺらい人生

こんにちは。もうすぐ50歳になる主婦です。子供達も大きくなりパートと家事をして、過ごしております。 学生の子供たち 特に娘はスポーツ、勉強、お友達関係すべて全力で楽しそうです。 お友達の親御さんも話によると素敵な方たちなようです。その様な話を聞くたび、羨ましいと言うより、自分は今まで、頑張ってこなかったから、何もないんだろうなって悲しくなります。 自分自身は誇れる様なものが何もないのです。勉強も頑張らなかったので高卒です。 それでも、就職して結婚して子供にも恵まれて幸せに暮らさせてもらってるので卑屈になったりはないのですが、とにかく、努力をしてこなかった自分が情けないです。 子供達とは仲がいいので、私の何もできないところとか、子供っぽいところも受け入れてくれています。 (その代わり勉強しなさいとかは、他の親より言わないと思いますw) ファッションが好きなので服をコーデしたり、買ってあげたり。。誕生日のときは、部屋をサプライズで飾りつけたり、そんなことはしてあげれます。。 でも、心ではもっと、ハイスペックなおうちに生まれたかったなーとか思ってたりするんじゃないかなーとか思ったり。。 人生ちゃんとやってこないと本当ツケが回ってきますね。。。とりあえず、日々頑張るしかないと、家事、身だしなみ、パートだけは頑張ってます でも、人間的に成長して、友人を増やしたり大切にしたり、人生を豊かにしたいなーって思います そのために何をしたらいいんだろう とりとめもない文章ごめんなさい。 自分ことを好きになりたいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

家族への執着を断ち切りたい

いつも有難うございます。 今回は家族に対して、疎外感を感じてしまい、どう割り切ればいいのかをご相談させて下さい。   私は地方の生まれで、両親は地元に、私は別所で一人暮らしをしています。 下に弟がおり、彼も独立して他県で暮らしていました。   昔から弟は頭も良く、努力の出来る子で、出来の悪い私は親に区別されることも多くありましたが、弟が結婚すると聞いた時は嬉しく思いました。   予想外だったのが、ここでコロナが流行ってしまい、結婚式どころか顔合わせすら出来ませんでした。 ですので、私は義妹と会ったことがありません。 電話もしたことがありませんし、旧姓すら知りません。 しかし、彼女は弟の学生時代から付き合いがあり、私の両親とは古くから面識があるのです。   結婚する、ということも母親から聞かされました。 弟本人からは連絡はありません。 私はそれを聞かされて慌てて連絡をし、御祝儀を包んだだけです。 顔合わせはなかった、とは言いましたが、恐らくコロナ以前に両家の顔合わせ自体はしたのです。私を除いて。   また、弟が地元に帰ってくることも母親から嬉しそうに報告されました。 やはり私は何も知らないままでした。 私だけが家族のことを何も知らず、知らされずにいるのです。   家族にはきっと悪気は無いですし、私が一人で気にしすぎなのだ、と思っているのだと思います。 ですが、もうあの家族はこの数年で私がいない形での家族で形が出来てしまったのです。 あちらにその気はなくても、もうここには私の居場所はないのだと感じています。   それを言えば母に「どうしてそんなこと言うの」と泣かれる気がします。 「じゃあどうして家族間の大切なことを相談してくれなかったの?」と責めて傷付けてしまうのが嫌で、距離をとろうとこの数年、家族とは一切会っていません。   父は空気ですが、無理に干渉してきません。 母も感情的ではありますが、尊敬できる人です。 弟も義妹も可愛いです。 でも、もうあの家には私の存在する隙がないのです。   もうこんなどうしようもないことに執着したくありません。 私は私が思うように生きていけばいいと分かっているのに、ふと思い出して悲しくなってしまうのです。 寂しいのか、妬ましいのか、腹立たしいのかすら分かりません。 家族への執着を捨てるにはどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

サッカーを辞めると言う息子に対しての言葉

ここでも何度か相談させて頂いています。 大学生の息子は小1からサッカーを続けて来ました。今年、大学に入学し、試合で6月に骨折、そしてまた11月に骨折しました。 2度の骨折が理由ではないとのことですが、息子がサッカーを辞めようと思うと言ってきました。 理由は目標がないからとのこと。 小学生の頃はプロを、中学の時は高校サッカー選手権、高校になると、その選手権で全国をめざしでやってきて、大学でもサッカーを続けようとサッカー部に入ったけれど思っていた環境と違うと言うのは感じ続けてきて、トップの試合をみても、ここに自分が立ちたいとは思えないと。 大学の選択は親の私達は思うことはありました。 でも息子が大学でもサッカーを続けたい、自分の今の学力とサッカーレベルだとここがいい、4年間辞めずに頑張る、勉強して資格もとる強い気持ちで、大學の偏差値だけが全てじゃないし、サッカー続けることも財産だし、それならいいんじゃないと。 ここでも辞める位なら、浪人してでも上の大学を目指して欲しかった気持ちも過りますが、それは小さなことなのでおいて。 更に母親の私はサッカーロスのような気持ちになってしまい、これは別で相談させて頂くかもしれませんが、それも別としても。 変わりになにかやりたいと言うことがないのであれば、仲間とサッカーを楽しめるのだから、辞める必要はないんじゃないかと。そもそも、あと数ヶ月、サッカーはできないのだから、辞める決断は、今せずに、もう一度サッカーに戻れた時に決断したらいいのではないかと話しました。 それに対して本人は中途半端は嫌だとのこと。がっつりサッカーをやってきたがゆえの考えなのでしょうけれど。 会社と違い給料を貰っているわけじゃない、所属はしばらくしていても問題はないでしょうとも話しました。 夫も人間関係がキツいとか、レベルが高すぎてついていけない、限界を感じたなら納得するけど、本人の選択としても、やりたい何かがないなら、それまで続けていてもいいとは思うけど…と…夫は本人には話していませんが。 少なくとも今の心まで折れているような先も決めていない状態で退部届は出して欲しくないのですが、どう伝えたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

人に流されるような娘に育ててしまった

娘の事で悩みます 19歳の学生です 人に流される性格のようで付き合う相手に合わせ服装から態度まで変わります 男女仲の良い仲間がいます その子達と付き合うようになりタバコを吸うようになりました 服装も女らしい服からボーイッシュなバンド系ファッションに変わりました 口の利き方、態度も変わり、泊まりで遊ぶようになりました その結果、彼氏がいましたが別れました こんな娘なので彼氏も心配になり束縛や監視が始まりました 娘にはそれが耐えられず娘から離れました 別れた時の娘の態度や行動、仲間とのやり取りを見ていると今の仲間関係に問題があると私は思いました でも娘に話しても娘は今の仲間関係を大切にしているので私達親の言う事は聞きません こんなに流される人間になってしまい、育て方が間違っていた事を後悔しています 彼氏もとても人柄の良い人だったので、最後は泣かしてしまい娘の別れ方が酷かったと思い申し訳ない気持ちでいっぱいです この様なワガママで人に流される娘をどの様にしてこれから育てたら良いのか分かりません 人の気持ちを思いやる優しい娘に育てたいと思いますがどうしたら良いのでしょうか 情けないのですが、私も娘の事ではもうどうして良いのか分かりません 自信も有りません 助けて頂けてら幸いです 宜しくお願い申し上げます

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

水子供養について

初めて質問させていただきます。 昨日私は中絶手術をしました。 このことをきっかけに別れた彼氏との子供でした。 初めは結婚し二人で育てようとなっていたのですがトラブルがあり 彼は自分との子供かと疑い中絶してくれと言われました。 私は反対し、一人でも育てると言ったのですが 彼はそれなら認知も養育費も払わないと言い、 私自身働いてはいるものの 経済状況も良いとは言えないので 泣く泣く中絶することを決断しました。 そして近々、水子供養をしようと考えていた際に 彼は一緒に供養しに行くと言いました。 ですが、 中絶するまでの話し合い中に 赤ちゃんに対して前向きな考えをしなく 自分のことばかりだった彼に対して 嫌悪感を抱いております。 赤ちゃんのために供養しに行くと 言ってはいるのですが 自分の赤ちゃんを疑い 中絶以外の道を絶たせた彼が供養に行って 赤ちゃんは喜んでくれるのでしょうか。 私の個人的な恨みのような感情が入っていることは重々承知です。 一番は赤ちゃんのためになることをしたいと考えております。 彼と一緒に供養しに行った方が 赤ちゃんは喜ぶのでしょうか。 難しい質問だと存じておりますが よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 72
回答数回答 3