hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 余命 」
検索結果: 384件

母に感謝を伝えられなかった

今月の12日に母を末期癌で亡くしました。ステージⅣで抗がん剤も効かず6月の段階で余命1ヶ月の宣告を受けていました。母には癌の事は知らせましたが、余命の事は知らせませんでした。 母は自宅で死にたいと希望しており、7月に退院してからは在宅医療を受けていました。私は母に心配ばかりさせていた親不幸娘だったので、母のサポートを通して、親孝行しよう!と思っていました。 母は亡くなる直前までトイレは自分でやりたいと強く思っていました。胸膜へ転移していた事もあり、動くと辛そうでしたが、私は母の思いを尊重しトイレ介助をしました。容態が急変する前日もトイレ介助したのですが、母はもう呼吸が荒々しく本当に辛そうでした。 その翌日容態が急変し、夜中に母は眠る様に息を引き取りました。最期を私が看取りました。耳は最期まで聞こえていると教えてもらったので、私は母に「ありがとう」と伝えるつもりでした。しかし、「お母さん…」としか話しかけられませんでした。 息を引き取る時に何故、感謝を伝える事が出来なかったのか強く後悔しています。 これからもっともっと親孝行したかったのに何も出来なかった後悔もあります。私が母に出来た事はシャワー浴をして全身を洗ってあげた事くらいです。本当はもっと親孝行したかったのに…。 私は最期に親孝行出来たのでしょうか?母は喜んでくれたのでしょうか?毎日そればかり考えています。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

愛犬の死への恐怖

愛犬が末期の腎不全を患っており、余命も長くない状態です。 昨年12月に腎不全となり、様々な治療をしていますが、他の病気も見つかったりと、中々進行が抑えられず辛そうにしていることが多くなりました。 愛犬は、職場で迷子の所を保護し飼い主が現れなかった為そのまま里親となった子です。 いつどこで産まれたのかもわからないのですが、本当に優しくて聡い子です。 一日でも長く生きて欲しいと思う半面、苦しい日を送らせることへの申し訳なさもあり、毎日泣いてばかりです。 今の私にとって彼女は生きるすべてであり、彼女がいなくなった先の事を考えるだけで、いっそ一緒に死んでしまいたいと思ってしまいます。 頭では彼女は十分頑張っているし、人も犬もいつかは命が終わることは避けられないとわかっています。 けれど、彼女がいない日々を思うと、不安で死にたくなります。 彼女の前で泣かずに、笑顔で頑張っていることを褒めてあげたいのですが彼女を見ると涙がとまりません。 どうしたら、彼女の今の状態を受け入れられるようになりますか? やがてくる彼女の死に接したときにどうしたら、死にたい気持ちを乗り越えられるのでしょうか。 まとまりがなく、長々となってしまい申し訳ありません。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/04/24

生活環境の変化と母の死が重なり苦しいです

転職・引っ越しによる環境変化と母の死が重なり心身ともに辛いです。 先日、母が癌で亡くなりました。1年前から入退院を繰り返しており、余命が短いことは覚悟していましたが、やはり悲しいです。母が病気の苦しみから解放されたのは救いですが、この先母がいないと思うと人生がつまらなく感じます。まだまだ母とやりたいことがたくさんありました。 母の死は時間が癒してくれるのを待つしかないのですが、ちょうど転職と引っ越しをした直後に母が亡くなったため、新しい仕事を頑張れる気がしません。一人暮らしでホームシックにもなっています。まだ結婚もしておらず、一人っ子でもあるので孤独感が大きいです。 新しい仕事は私が目指していたことで、母も生前応援してくれましたが、母が亡くなった今となっては前向きになれません。これから新しい仕事のためにたくさん勉強しなければならないのに、無気力で頑張れる気がしないです。 母の癌が発覚した1年前から精神的にしんどく、診療内科に通うほど体調も崩しました。そのような状況下で頑張って転職し、これからというときに訪れた母との別れは新生活の不安と二重の苦しみで耐えられる気がしません。これからどうやって日常生活を送り、前向きに人生と向き合えばよいでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

父の命の灯火が消えそう。気持ちの持ち方

はじめまして。 私の実の父親が現在入院していますが、先日、命の期限が残りわずかであることを担当医から聞かされました。 私自身、覚悟はしていましたがかなりショックでした。 母親は持病があり、父親の突然の急変に戸惑いも大きいため、重要な場面でのやりとりは全て私が請け負い、母親の負担軽減をしています。 私には自死した弟がいます。その傷も癒えないうちの父親の余命宣告は、母親には酷過ぎて…とても悩みましたが伝えないと決めました。 父親の容態からも先を感じ取っているようにも見えるので、わざわざ期限を伝えて悲しみをより深くする必要はないと考えました。 この選択が正しいのかどうかは分かりませんが…。 弟の時は突然だったので何も出来ませんでしたが、父親には思いを伝える時間があります。 限られた貴重な面会時間を大切にしようと母親と話しました。 先日「お父さんの娘で良かったよ」と笑顔で伝えたら喜んでもらえました。 意思があるうちに伝えることが出来て本当に良かったと思いました。 この瞬間を宝物にしようと思います。 泣きたいくらいの毎日ですが、私は持病の関係で泣くと発作を起こしてしまうため、泣くことはあまり許されていないのです。 教育関係という仕事柄、笑顔でいることも重要です。悲しみに蓋をして子どもや父親の前では笑顔を見せています。 弟の悲しみの経験があるから、今頑張ることが出来ています。 現在、父親は意思の疎通が難しくなってきており命の期限が近いことを感じ、本当はとても不安で怖い気持ちです。 しかし、早く痛みや辛さから解放してあげたいとも思っています。 私自身、辛くて悲しいのですが頑張らなくてはなりません。また、頑張ろうと思っています。 今後、どの様な気持ちでいたら良いのかを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

自死に向けて期限を設定します(前世のペナルティ?)

昨夏、このサイトで相談したものです。 相談・・・というか、宣言に値してしまいますが、お目通し下されば幸いです。 今、私が病気で苦しんでいるのは、 前世、何か罪を犯したことのペナルティなのでしょうか? 治療が難しい病気(症状)と闘い、様々な医療機関にかかってきました。 期待の持てる療法もいくつか試し、治癒への期待もかけましたが、少しも改善せず、日々症状の悪化にひたすら耐える日々です。 でも、その症状自体は死に至るものではなく、文字通りの生き地獄をさまよっています。 これまでは治る見込みにむけて頑張る気持ちがありましたが、もうその気力が果ててしまいました。 医学的にはあらゆる検査をしても異常が見つからないのです。 自律神経のアンバランスとか、ひいては精神的な事によるもの・・・と、 かたづけられてしまいますが、そんなことが原因ではありません。 物事に対する優先順位などに対しての冷静な判断など、症状さえなければ 至って理性は働いているので、鬱でもメンタルトラブルでもありません。 むしろ難病指定されたり、余命宣告を受ける方がよっぽど割り切れます。 身内を始め、関わってくれるドクターなどは親身になって対応してくれます。でも、もうこれ以上は無理です。 できるだけ廻りの人には迷惑をかけないように段取りたいと思っています。 一般的には自殺自体が周りに迷惑をかけると言われますし、私もずっとそう考えてきました。 でも、病気が治らない事で、心労や金銭的に家族に迷惑をかけている事の方が辛いです。 そろそろ期限を設定しようと思っています。

有り難し有り難し 55
回答数回答 5
2022/08/23

母を亡くしました

先日母が亡くなりました。 私は2ヶ月前に一人暮らしからUターンし、末期癌の母の介護をしていました。 日に日に弱り私の介助の回数が増え、引っ越しがひと段落してようやく転職活動を始めた頃にはいつ、どのタイミングで母が私の助けを必要とするか分からずなかなか仕事を見つけられずにおりました。 母の実家で母、私から見て祖母、私の兄、私の4人で生活し、治療や検査の際は通院で療養していましたが、祖母は歳ですし、兄は仕事で家を空ける時間が多く、排泄の世話や移動時の介助は私が行っていました。 私は数年前より鬱持ちで、体力がなく一つやるべきことがあると他のことが出来なくなる部分があり母の介助以外が出来ず、無職への焦りがありました。母が亡くなる数日前は常に一人でイライラし、介助に呼ばれた際に冷たい態度を取ってしまうこともありました。 そんな自分が嫌で、亡くなる2日前にこちらで相談したいと思っておりましたが、結局投稿せず、そのうちに母が亡くなった次第です。 末期癌であり、言われていた余命も今月中だったにも関わらず、緊張感なく母に八つ当たりしてしまった後悔が強く、もっと沢山してあげられることがあったのにと自分が情けないです。 私がもっと早く気づいてあげられたらとか、病院で私がしっかり母の異変を伝えていれば助かったのではないかとか、私のせい私のせいとなってしまいます。最後に意識がしっかりしていた時も優しい対応ができていなかったので、その場面ばかり思い出してしまいます。 現在父との関係を悩む必要があり、そして暫くはこれまで1年間母の療養を助けてくれた祖母を支えて生活するため、1人遠出してストレス発散する、というのも難しくて今後の私の心も心配です。 亡くなってちょうど1週間の日、初めて母が夢に出てきました。 最初は呼吸困難で苦しんでいたものの、時間の経過につれ落ち着き、最後はお互い笑顔で手を握ったところで目が覚める、といった内容で、 母が私に何かを伝えようとしてくれたのでしょうか? 夢占いを信じるわけではないのですが、最後に痛い痛いと叫ばせてしまった分、笑顔で終われたこの夢が印象深いです。 この沢山の後悔やストレスは、いつか報われる日が来るのでしょうか? 散文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

両親を亡くして一年が立ちました。

二年前に父が余命宣告を受けました。 「話がある、早く帰って来い」 ぶっきらぼうなメッセージだと思いつつ、それに従い、いつもより早く帰宅した私。 ドアを開けると誰も死んでいないのにリビングはお通夜状態で、目に涙を浮かべながら強がる父と、すすり泣く母がいました。 膵臓ガンだと、完治する可能性は低いと、医者曰く余命は3ヶ月か半年だろうと。 母にどうしたいのかと聞くと「一緒にいたい」というので、父も母も仕事を辞めることに。 それから父と母はいつも一緒でした。 どこにいくのにも。 なにをするのにも。 「新婚みたいだね」とからかうと母は嬉しそうにしたあと、少し辛そうに笑ってました。 母は父のためになんでもしました。 外に出るときは父の荷物を母が持ち、支払いは母がして。 父が「あれが食べたい」と言えば作ったり、買ってきたりと。 そんな最後の新婚生活を送っていた時間だけはとても幸せだったのだと思います。 半年を過ぎたころ。 父の体調は一気に変化しました。 歩くだけで疲れるようになり、ベッドで横になっている時間が長くなっていき。 そして余命宣告から一年後に亡くなりました。 棺に入った父から 「お母さんがいたから半年も長く生きれたんだよ」 「ありがとう」 そんな言葉が聞こえました。 父を亡くした母はその後、大変でした。 葬儀中は気力で耐えてたもの。 昔の職場にも戻れるような精神状態でもありませんでした。 精神科にいくことを勧め。 私は普段の生活リサイクルを続けていました。 そんな、ある日。 母が亡くなりました。 脳梗塞だったと。 私が仕事に行ったあと、脳梗塞で倒れ、助けを呼べず、そのまま亡くなったのだと。 父が亡くなってから三か月後のことでした。 父の側にいた母は 父を最後まで救けていたのに 母の一番近くにいた私は 母になにもしてあげていなかった その事実だけが今も胸に残ります 母は生前から「人を騙したり、貶したり、憎んだり、憎まれるようなことはやめなさい」と言っていました。 母は自分のことを後回しして家族を愛していましました 母は私のことを愛していたのに、私は母を愛してあげれてなかった 私みたいな親不孝は生まれてくるべきじゃなかったと 母のことを想うと 自分の不甲斐なさで嗚咽がとまりません 私は生きてていいのでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

死の淵にいる母の心を救いたい

以前にも相談し、温かいお言葉を頂戴しまして、本当にありがとうございました。 私の母は髄膜腫を患っているのですが、先日医師より余命2〜3ヶ月と告げられました。 父が3年前に60歳で癌で亡くなり、その後家も火事で失くなり…途方に暮れながらも母や姉弟と何とか3年間やってきました。 歳を追うごとに母の病状が悪くなっていき、先が長くないということは理解していたつもりですが…いきなりの医師からの宣告に、目の前が真っ暗になって毎日泣き暮らしています。 母も日々意識が保てなくなっていることに恐怖を抱いているのか、たまに自我がはっきりしているときはひたすら呻き泣いています。 既に動けず、話も出来ませんが、恐らく自身がそう長くないことも感じ取っているようです。 なるべく自我がはっきりしているときには傍にいてあげたいと思い、余命の宣告があってからは毎日病院まで通っているのですが… 母が呻き泣いていても「頑張って元気になって家に帰ろうね。皆で頑張ろうね」としか言ってあげられず… どうしたら母が心穏やかに最期の時を迎えられるのか…私がしてあげられることはありますか? 祖父母も亡くし、父も亡くし、家も失くし、自身ももう10年以上病と闘ってきました。まだ母は64歳です。 いつでも明るく前向きだった母が、痛み苦しみ絶望しながら最期を迎えるなんて余りに酷すぎます。 死の淵で絶望に覆われている母の心を、何とか救ってあげることは出来ないでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

最後の課題にアドバイスをください

尊敬する大好きな恩師が亡くなって2年。 病気と余命宣告を同時にされる3ヶ月前まで夢を語っていた恩師。半年後に亡くなりました。この現実を受け入れることは出来ません。人はいつか死ぬと分かっていたし、元々敏感な方でした。でも、病気と余命宣告を同時にされる3ヶ月前まで恩師は夢を語っていました。なのに3ヶ月後には夢を諦め死に備えて身辺整理。恩師は自ら余命を聞き、身辺整理をし弁護士に遺言の立ち上げを頼みました。そしてもし自分が死んだらあなに貰った手紙を棺に入れるよう息子に頼んでいいかと聞かれました。妊娠中の私は、促進剤を入れる前に恩師に会いに行ってから出産しました。恩師の危ない状況を聞き、2日退院を早め、その足で恩師の元へ行きました。意識が朦朧としていたけど、頷いてくれました。そしてその日に亡くなりました。産後2日目のことで、痛みを抑えながらお葬式へ行き、自分の手で手紙を入れました。それからは子育ての日々。衝撃的な事で、受け入れる時間もなく今日まできました。あんなに夢を語っていた恩師が亡くなったことで、人の死は無条件に突然訪れるものなんだと初めて強く実感しました。普段は忘れているけどいつも死と隣り合わせなんだと。それから生きるのが怖くて、家族を失うのではないかと不安です。だから後悔しないために、常に最悪の状態を考えています。今車が突っ込んできたらこの位置は危ないとか、もしあの看板が落ちてきたら危ないから走ろうとか。父の癌を早期発見したのも私で私が家族の命を守りたいという気持ちに苛まれています。もし家族の誰かが倒れたら誰に119番を頼んでAEDを誰にどこから持ってきてもらうかなど常に頭でシュミレーションしています。それでも人は死ぬのでこの行動が全て結果になるとは思いません。もっと楽しく生きれる人が生まれたらよかったのに。死の恐怖に潰されるくらいなら最初から無でよかったのにと考えてしまいます。でも、恩師とこの世で出会えた事、恩師と過ごした時間は私にとって最高の宝物です。今までもこれからもずっと私の大切なかけがえのない時間です。恩師が亡くなってから悩んだりしても、自己解決できるようになりました。恩師の教えがあるからです。でも恩師が亡くなったことや受け入れられないこと死の恐怖に関しては悩んだままです。きっと恩師の死は私に与えてくれた最後の課題なのです。どうかアドバイスいただけませんか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

心の整理がつきません

主人が白血病になり、年明けに9ヶ月の闘病をへて旅立ちました。それから5ヶ月、小2の息子と2人で生きています。私の父も義父もすでに他界して、母と姉は主人の発症から1ヶ月で鬱になり、義母と2人で何とかやっていました。元気な頃からも、失礼な言い方ですが癖のある義母とは距離をおいていましたが、発症当初から生存確率の低い遺伝子の種類の白血病と言われていたので生活面での相談など、夫婦している時も、あなた何を言っているのか!と言われたり、一時退院のたびに主人は大好きな酒とタバコで、夜中に帰宅する主人のことを困り果てて相談しても、それじゃあ離婚すれば良い、あなたが決めればよいでしょ?と投げ捨てられたり、本人に余命が伝えられて明日退院したいと主人が言い出した時、息子との生活があり明日はできないけれど1日2日待ってくれと言っても、命のない息子の言うことが聞けないのか!と怒鳴られたり。言い訳すると、あークラクラする、と倒れるふりをしたり。余命を知らせるのもどうしますか?との医者の話に、私が、知らせたら主人の心が折れてしまうのか心配な反面、これから息子と2人の生活もあるので、伝えてもらって本人の言いたいことを聞きたいとも思うと私が言おうとする途中で、この人はどう思ってるのかわからないが、私は余命を伝えるのは許さない、と周りに投げ捨ててさっさと行ってしまったり。主人の親戚にも治る病気と最後まで嘘をついていて。聞かれて何できちんと伝えないんでしょうか?と言っても親戚がかわいそうでしょ?と言われ。おかげで、亡くなった翌日から、おばは、主人に渡していたアレは知らないか?だとか、四十九日は少し立派な食事会場でないと良くないだとか、口だけ出すだけで今まで一度も大丈夫?と電話は一本もしてきません。義母は葬儀の食事の際も、目の前の息子をさておき、義弟の子供にこれあげるとデザートを渡していたり。2人になった今関わることは無く、辛いけれど平和です。ただ、その義母が隠していたおばから毎週のように電話があります。息子だけ遊びによこせと。おば夫婦には子供がいなくて、主人が可愛がられていたようですが、生前から義母と同じく困らされていたので、連絡とりたくありません。亡くなった後も、私は全て投げ出したい中、礼儀として現況のお手紙は何度か出させてもらってますが無視されていました。心が壊れそうで息子にあたってしまいます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

後悔が残ります

先日 叔父が亡くなりました まだ60代と若く 病気が発症してから1年という短い期間でした 私の仕事柄 叔父は冗談の様に 俺が病気なったら頼むなと言われてました 去年までは手術をしながらも まだ歩いたりする事は出来ていました 今年頭に手術後からは状態も悪くなるばかりでした 私は姪という立場でしたが相談され 節目節目に立ち合わせて貰えました 叔父に何か伝える時も 家族と相談し話しを決めてきました 余命宣告され 私は叔父の気持ちが一番だけど家族はどうしたいかを聞き総合的に判断しました 結論を出すのは家族です ただ こんなに身内に対しては動揺するのだと実感しました まさかという思いで受け入れることが中々出来ませんでした 家族から 余命宣告は伝えないで欲しいと言われたので担当医にも伝え 現状を伝えることにしましたが本人は分かっていたみたいです 深くは聞かず話しを聞いてました 色々あり 暫く会いに行けず 間を空けて会いに行くと 叔父は沢山話してくれました ○○は可愛い姪っこだよと まだまだ頑張るよ ○○の事信じてるから大丈夫だよ ○○は人の事より自分の事を考えてと言われました 私は泣きながら会話をしていました 苦しかった筈なのに逆に励まされました 仕事柄もっと何かしてあげることが出来たのではないかとただただ後悔しています 危篤状態となり 私はただただ ずっと手を擦り 温かいタオルで手を拭いてあげることしか出来ませんでした もっと話しておけばよかった もっと元気なうちに沢山会っておけばよかった 余命宣告より数ヶ月も早く亡くなりました 気持ちの準備も整わないまま まだまだ一緒に居られると思っていたから凄く自分を恨みました もっともっと ありがとうと伝えればよかった 可愛いがってくれてたのだから 素直にありがとうと言えばよかった 当たり前が当たり前ではない事 今更知りました あの光景は一生忘れられないと思います ただただ後悔だけが残りました

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

どう整理すればいいですか

今付き合って半年になる彼氏がいます(人生初めての彼氏です)。 その彼氏と今日(日曜)会う約束でした。 本当は土曜がよかったのですが、彼の祖父が退院してくるというので日曜にしようとなりました。 そして会う日の前日、祖父の退院が1日遅れる、と連絡が来ました。つまり私と会う日に退院してくるのです。 祖父からの電話では「退院が遅れるよ」、ではなく、「大丈夫やと思うで」と言ったのだそうです。 彼の祖父は余命宣告をされています。余命がわかっているのに、含みのある言い方さらに退院が遅れる、それだけで何かよくないことがあったのでは、と心配になりました。 もちろん会う約束はなくなりました。 そして今日、祖父は大丈夫だったのか彼に連絡しました。すると 「大丈夫、ただおじいちゃんが退院する日を勘違いしてただけでなんともない」と返ってきました。 私は安心しましたがそれと同時に悲しくなりました。祖父の勘違いで今日会えなかったのか、と。 今日会えなければ次会うまでに3週間あきます。たった、3週間とみんな言いますが私にしたらとても耐えられません。電話じゃなくて会いたいのです。 そう考えてしまい、彼の祖父を口にはしませんが頭の中ですごく責めてしまいます。 会いたいという気持ちが強く、本当は会えたのに祖父のせいで、とどうしても考えてしまいます。 どうすればこの苦しみが和らぎますか

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

彼を疑っています

彼とは20年以上付き合ってきました。 最初は不倫でしたが15年ほど前に離婚したと言われたんです。 それ以来高齢のご両親の介護のため仕事もままならない彼に お金を貸し続けました。 生活費はもちろん、入院や施設の入居代も立替えました。 彼の交通違反金、車の購入費、税金など全て私が払ってます。 結婚なんかどうでも良かった。生きていてくれればいいとそれだけを願って 支えてきたつもりでした。 その彼は3年前から自分は癌だと言ってます。 私はまた治療費を貸しました。そしてその病気の患者会に入って病気の 情報を集め始めてからおかしいなと思い始めたんです。 同じ頃嘘の一つがわかりました。離婚してなかった。 でも病気は本当だと言います。平均余命3年だと。 今年3年目、生きていてと願う気持ちは今も変わりません。 でもずっとだまされていました。ちなみにお金も全く返してくれません。 もし病気が本当なら彼を責めて返済を催促するなんてやってはいけない事 なのかもしれません。 何であの時責めてしまったんだろうと思いっきり後悔するかもしれない。 でも疑わしいところがいくつもあります。 20年も好きだった人を疑う自分がすごく嫌でもあり、 貸したお金に執着する自分ももちろんいて 今後の対応に思い悩んでいます。

有り難し有り難し 49
回答数回答 5