hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人生 不安」
検索結果: 5782件

今の仕事を続けるか、辞めて医学部受験するか

皆さまの幅広いご意見お聞かせください。 現在、大企業正社員6年目です。 妻子のあるアラサーで、共働きです。妻も正社員として働き、同じくらいの年収。 悩みは職業選びです。 ・昔からの夢の医者になりたい気持ちをずっと諦められません。自己実現として、仕事のやり甲斐として、医者になりたい。看護師や医療機器ではなく、直接的に診療したい。 ・医者になった友人から苦労話を聞いても、なりたい。 ・医学部受験のための勉強は、仕事しながらでは合格できないと判断。以前、働きながら勉強しましたが成果が低かった。 ・生活費は妻の収入でなんとか可能。受験費用は貯金から捻出可能。 ・妻は、私が本気なら応援してくれるとのこと。親は大反対。友人も反対。 ・私の気持ちは、仕事やめて医学部受験に挑戦したい気持ちと、今の安定した生活で安定した人生を過ごしたい気持ち、迷ってしまいます。 挑戦したい気持ちのときが多いです。 ・5年近く悩み続け、贅沢な悩みですが悩むことも辛い。もうすぐ30歳で、学力的にも決断のリミットが近い。 ・医者になる場合、学生期間などで約10年は年収下がり、生活水準が下がります。10年を超えると今の仕事より年収が上がり、60歳まで働くなら生涯賃金も医者が上回ります。 ・悩む理由も自分でもうまく言えず、安定した収入を捨てるという漠然とした不安です。10年限定とはいえ生活水準下がることも不安。 勉強は成功するまでやり遂げる自信があり、努力が実らない不安感は少ないです。志望大学は30代以上の社会人合格実績も多数あり。 ・どちらを選ぶか自分次第、とは十分わかるのですが、真剣に5年も悩むほど、自分の本音が分からないのが本音です。自分がバカみたいでイヤになるほど、切実に悩んでいます。 皆さまのお知恵を拝借したいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3

子どもの頃の自分

長い間、抱えてきた問題があり人から思い通りにさせられそうになったり、脅されたりしてきました。ずっと心を閉ざして生きていました。自分が、どう思っているかよりもどう思われているか、どうしたら八つ当たりされないか、この空気は安全かどうか、この道を進んだら親は、どういうか、怒られないかどうか。そんな風に考えていました。 素直に生きるのがとにかく怖いと思ってしまっている時期があり人の後ろをついていくだけの人生だったように、思います。 気づいたら、もう自分のことや人生をどうでもいいと思うようになっていました。 それが最近子どもを産んで、ありのままの自分に出会ったような気持ちになったんです。 元気だった頃。親が大好きだった頃。引っ越しして、心機一転頑張ろうと思ったこと。でも、いろんな壁にぶち当たる上で相談する人、安心できる場所が見当たらなくてグレてしまい、精神的に参ってしまいました。自分として生きてる感覚がないまま大人になったけど、今度は子どもを産んだことで素直な自分が戻ってきたんです。 でも、気づいたら親は歳をとっているし和解したいけどできないような気持ちです。結局、親の愛はわたしに上手く伝わっていなくてひとり迷子になっていたけど愛がなかったわけではない。そんなことに今更気付きました。もう何からどうしたらいいのかわかりません。こんな自分の人生生きてない自分が親になって頼られることに不安を感じます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

本当の気持ちは押し殺す

私は両親や親族を正直恨んでいます。 今でいう機能不全家族でした。 ネットで調べるうちに私はアダルトチルドレンだなと思いました。 今すごく生きづらいです。 私なんていない方が良かったのにと思っています。 両親とは物心ついたときから一緒に暮らしたこともなく祖父母の家に預けられていました。 ですが祖父母の家もいろいろ問題があり 私はあまり教育をされずに育ちました。 学校ではイジメもあり私は常に疎外感を感じていました。 父と母に会うのは都合が良いときや私が泣いて会いたいと伝えたときでした。 本心はものすごく寂しかったです。 今でも親とは心が通じないと感じます。 私の気持ちより自分の気持ちなんだなと感じます。 父が亡くなり葬儀には参加しましたが 正直、悲しいとか寂しい気持ちはありませんでした。 葬儀に参加してみて私の正直な気持ちはめんどくさいなと思っていました。 そして一周忌になりましたが私は正直イヤだなめんどくさいなという気持ちが強かったです。 だけど世間体とか考えたらこの気持ちを押し殺してやるしかないのかと思い怒りが込み上げてきます。 葬儀のときに親戚の方にこうやってやることが親孝行になるからねと言われましたが、なんで私が親孝行しないといけないのかなんのために?と疑問でした。 母の実家に久々に行ったときも もう私と母は友達みたいに接したらいいよと祖母に言われ、そんな他人事みたいに軽く言われてもなと思いました。 正直、家族と離れたいです。 でも私の心は寂しさを感じて離れようとすればするほど離れられません。 でも両親の葬式には出たくないし関わりたくないと思っています。 私がいなくても誰かが勝手に葬式などしてくれるのにどうして私はこの家族に縛られているのかと疑問に思います。 そりゃ、葬式なんかでなくていいなんて誰も言えるわけないとわかっていますが、私の気持ちに誰か気づいてくれたらなと思います。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

息子の行動

以前も相談させていただき、ありがとうございました。 高一の長男への悩みがつきません… 友達がしょっちゅう泊まりに来るようになり、夜中までうるさくしていたり、我が家が溜まり場になりつつあるような気がします。私が注意しても軽く流すだけで…父親に言っても、とくに取り合ってはくれず。男だから、俺もそうだったし、等とあまり気にもしてない様子で。 最近は夜遅くに出掛けることもあり、出掛ける時は必ず一言言ってから出掛けるので、こそこそはしていませんが、やはり高校生という事もあり、色々心配になります。 大人になりつつあるとはいえ、まだまだ自分で責任も取れないのに、偉そうな事ばかり言って、私の話なんて聞く耳持たず… 今からまだまだ楽しくなる年齢なのは、私もそうだったので分かりますが、しかしあまりにも目に余るものがあり、どう注意したら、どう対応したらいいのか分かりません。 これから色んな経験をして、辛い事やめんどくさい事などたくさんあるのに、このままじゃ、逃げることを覚えてしまうような大人になるのではないかと不安でしょうがありません。 口うるさく言っても良くないと分かっていても、つい長男の態度、行動に一言言いたくなり…その都度、「ウザイ、キモい、消えろ、死ね」等暴言を吐かれ…もう心が疲れました…どうこの子と向き合えばいいのか、分からないです。 可愛さ余って憎さ百倍、今まさにそんな気持ちかもしれません。 まだ先が長い子育てですが、心が疲れました…私はこれからどうしたらいいのでしょうか?助けてください

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

信じていいのか、迷ってます

前回、「今は、付き合えないと言われた場合、どうしたらいいのか」と悩んでいた者です。 去年の12月頃に、紹介で知り合った人がいます。 その人は27歳の契約社員の人で、何回か会っているうちに、私は好きになっていきました。自分の気持ちをスッキリさせたい思いで、直接、口頭で告白しました。 一週間後に、その答えを頂いたのですが 「自分は契約社員でちゃんとした仕事ではないし、手一杯で、今は付き合えない。今まで異性として見てなかった。告白されたら、逆に意識してしまう。 それにお互いにまだ意思疏通が出来ていない気がする。 それでも、今まで通り、会いたいし、会えなくなるのは嫌なので、とりあえず、お友達から始めませんか」 との答えでした。 前回の悩みの際には、お坊様からたくさんのお言葉を頂き、プラス思考で頑張ろうかと思いましたが、やはり引っかかることがありました。 それは、「異性として見ていない」ことでした。 その原因は、私にあります。 1回目は、一度、深夜にドライブに行った際、諸事情で私は家に帰れませんでした。その時に彼も一晩付き合ってくれたのですが、その時にラブホに誘われたことがあります。その時に、私は叩きつけるように断ってしまいました。 結局、彼と車中泊しましたが(体の関係はありません)、それは彼にとってショックだったと言われました。 2回目は、雨が降った時に、相合い傘をしようとした際、私が強めに断ってしまいまったことがありました。 私は照れ臭くて断ってしまったのですが、彼は、その段階で「異性として見られてない」と思ったようでした。 この2回目以降、私のことは異性として見ないようにしていたと言われました。 私としては、付き合う前の体の関係は嫌だったので、断ったのは後悔していません。ただ、もう少し優しい言い方をすればよかったと思ってます。 相合い傘の時も、素直に言えば良かった。 ただ、やはりラブホに誘われたというのが、とても引っかかっていて、告白した後の「お友達から始めませんか」も、「キープされてるのかな」と不安になってたりします。 ラブホに誘われたのは、その一度だけで、それ以降は普通に接してくれてます。 彼を信じたい心と、でも信じられない心があって、同時に私も、もっと上手く表現すればよかった等、頭がまとまりません。 なにかお言葉を頂けたら、幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2024/12/30

天涯孤独の生き方、人との繋がりについて

一昨年、唯一の家族だった母親を突然亡くし、天涯孤独になって3回目の年末年始。 人は繋がりがあってこそ存在意義があり、生きている実感を得られるのだと思います。 仕事をしている身としては、それが唯一の繋がりとは言えますが、実際、職場でもプライベートでも話せる人は一切いなくて、生活のために仕事をしているだけで、あまり生きている実感が湧きません。 元々、孤独に生活を送ってきていたのですが、母が亡くなってから、リアルに孤独を感じています。 この時期、年末になって、自殺や孤独死のニュースを聞くにつれ、自分も50を超えたし、健康不安も出てきたし、もういいかな、って思ってしまいます。 しかし、自分から死ぬようなことは到底できなく、重い気持ちのままです。 今は中高年の独り身の方でも、趣味や「推し活」で生きている実感を得られているような方もおられますが、自分の場合、虚しさ、寂しさが増すばかりで、なかなか定着しません。 ここまで未婚できましたが、本当のところは家族と呼べる繋がりが欲しいのだとはわかっていて、今は中高年でも結婚される方が多いので、自分も婚活やアプリもしてみましたが、騙されたり傷付けられたりで、出会いにも希望を持てなくなっています。 世の中、もっと大変な中、生きている方々が多くおられるのもわかっているので、仕事があるだけ、生活ができるだけ恵まれているとは思い、わがままなのかも知れませんが、心の寂しさの部分だけは如何ともしがたいのです。 このまま生きていく気力が持てないのですが、何か、こんな自分でも、これから生きている実感を持てるような心構えや考え方を、新年を迎えるにあたって説いていただけたらありがたく思います。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

離婚したいです

結婚2年目、同棲期間を入れたら4年一緒にいる事になります。主人の実家の近くに住んでいます。 最初の2年は御両親にも会わせてもらえませんでした。未だに御両親以外の身内、知り合い、友人にも会わせてもらえません。私には結婚式も新婚旅行もありませんでした。 同棲期間中にお金も渡してもらえず、私のお給料も彼に管理されていたので、貯金を切り崩してしまいました。自分だけ食事を抜いたりもしました。 家の事をしながら自分の仕事を手伝って欲しいと言われ、必死に尽くしました。 彼は子供が欲しいといいます。私は自分の排卵日を伝えますが、彼は何もしません。自分が不妊なのかも分からぬまま、30歳になりました。 こちらに知り合いもいません。 彼は私に実家に入ってもらって、両親のことも頼みたいようです。 今年の初め、義理の父が入院することになり、小まめに顔をだしたり、義母に付き添って病院にいったり、差し入れをしたり、退院するまでの3ヶ月間弱音を吐かずに明るく振る舞いました。 義父が無事に退院後も、主人はマイペースで、今後の事(いつ実家に移るのか、本当に私が彼の実家に入っていいのか)を話してもくれません。 私はいつも不安です。結婚式もしてくれず、身内に挨拶もさせてもらえないまま放っておかれてしまっているのに、義理の実家で親戚の話が出ると、会話に入っていけません。 私なりに「みんな仲良くてうらやましいですね、私も会ってみたいな」などと加わろうとするのですが、タイミング悪くみんなテレビに夢中だったりするので、一人で落ち込んでいます。 主人は間に入って雰囲気を良くするなんてことは、初めて連れてきてもらった時から一度もありません。 連れてきて満足して、一人でタバコ吸いにいったり、一人で新聞読んだりスマホしたり。基本それぞれ好きにする感じのお家で、初めて連れてきてもらった時からテレビがつけっぱなしの部屋で、うまく会話が出来ずに途方に暮れたりもしました。 いつも孤独だし、将来私達夫婦がいつどこに住むのか、私の妊娠出産に対してどこまで本気なのか、分からずに苦しいです。 家事もこなしてるし、自営業の彼の仕事で頼まれたことは引き受けてるし、みっともなくないように身だしなみや体型も管理してます。 最近、私は死んでるみたいだなと思うようになりました。 離婚を切り出したのですが、応じてもらえません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2025/06/09

死ぬべきと良いこと有るかもが交互している

私は強迫性障害で人より加害者意識が強く、害したかもという妄想がよく起こります。そして、悪口を言われてるかも、人を自殺に追い込んだかも、逆に殺されるかも、他国の偉い人に追い詰められるかも…等々と思ってしまいます。 そんな日々か続いて私は学業、生活ともに疎かになってしまい、大学の単位はギリギリまたは落とす、部屋は荒れ放題で片付ける気にならない。バイトをこなし授業に出るだけで精一杯です。 人生が終わったと思ってます。 しかし、最近SNSを始めて友人が複数でき、その友人達とやりとりしていると生きていたら楽しいこともあると認識しました。 けれど、それはあくまでSNSでの話で、現実では進級すら怪しくて何でもないように振る舞うだけで死にたくなる程に弱く、楽しみのかけらもありません。 最近も私に依存していた恋人と別れる際に「ものすごく病む」と言われてしまい、私のせいで自殺していないか恐怖する毎日です。(遠距離なので直接確かめようがないです) 毎日毎日誰かに怯え、自分の行動に怯え、外に出ることすら怖くなって死に逃げたくなる自分がSNSで楽しみを見つけてしまったことで、今自分はどうしたいのか分からなくなってしまいました。 昨年の八月に死を考えるようになり、来年の五月までには楽になろうといつも考えていましたが、ここにきて揺らいでしまいます。 ここから自身の心を決めるにはどんな考え方をすればよいのでしょうか? また、一つの楽しみに縋る日々はいつか破綻すると思っています。これから先、SNS以外に楽しみを見いだせたら生きようと思えるようになるのでしょうか? そもそも生きる意味についても分からなくなってしまいました。死ぬことが悪いことだから生きるということなのでしょうか? 精神科でカウンセリングを受けていましたが、親から行くなと通院を止められてしまったので、薬もカウンセリングも受けられず、こうして日々生死と向き合っていらっしゃるお坊様に相談したいと思い書き込ませていただきました。乱文ですがご容赦ください。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3
2023/05/20

どちらを優先するか

27歳既婚の看護師です。 引っ越しのため3ヶ月前に退職しました。 結婚2年目になり仕事にも一区切りついたので、妊活を始めましたが。 このまま妊娠するまで無職でいいのか… そんな思いが強くなってきました。 扶養に入っているので扶養内パートか、 扶養を外れて正社で看護師を再開するか、 すごく悩み続けてきました。 一旦看護職から離れたい気持ちもあり、看護助手の扶養内パートに応募し職場見学もしました。 看護職から離れたいと思っていたはずが、 本当に看護助手でいいのか… まだ看護師で働く選択肢を捨てきれないのではないか… そんな気持ちになりました。 妊娠したい気持ちも仕事をしたい気持ちも両方ある。ただ、どちらか選べない…。 それを看護師の友人に話しました。 せっかく看護師の資格を持っているのに、勿体なさすぎるって言われました。 でも、子どもが欲しい気持ちも分かると。 自分の職場は正社のみ育休産休がもらえるから、正社員で働いてみないか?と。 育休産休は勤務1年以上が決まりだから、それまで妊娠は我慢してほしいと。 ただ、半年すれば有給も使えるし、それ以降の妊娠だったら産休入るまでに1年経つから育休ももらえるよと。 自分の幸せを1番に考えるのは悪いことじゃないし、産後戻って来る場所があるかないかは大きいよと。 人事からも人材が欲しいって言われてるから、来てくれるなら来てほしいって言ってくれました。 私の人生をコーディネートしてくれるような友人で、この言葉にかなり心動かされました。 もう一度看護師で再スタートしてみようかと思っています。 私の背中を押して頂けませんか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 3

摂食障害から抜け出せません。

1番最初に過食嘔吐をしたのは小学生の頃でした。 食べ過ぎて落ち込んでいた時にお父さんに指を突っ込めば吐けるよと教えてもらったのがきっかけでした。 そこから高校卒業までの間、過食したいと思えば家の中のものを隠れて食いあさり、食べ物がないときは親の財布からお金を抜いて、食べて吐いてを繰り返し、たぶん親は気づいていて悩み、父は鬱病で入院、母はアルコール依存とパニック障害になりました。 高校を卒業し一人暮らしを始めましたが、食べて吐いてを繰り返していては生活もできず、3ヶ月で実家へ戻りました。 その時に過食嘔吐で悩んでいると親に伝え、精神科に通っていましたが、安定剤を勝手に飲み過ぎてしまい入退院を繰り返し、家に帰っている時に大震災が起きました。 私の家は岩手県釜石市で、家や家族は無事でしたので、しばらくの間、何家族かで私の家にみんなで住むことになり、人の出入りもめまぐるしく、街や海を見て、過食嘔吐で悩んではいられませんでしたが、高校の頃の仲良しの友達が震災で亡くなったことを聞き、なぜこんな私ではなくあの子が、と、私は母親の目の前で飛び降り、大怪我をしました。 怪我は良くなりましたが、過食嘔吐は治らず、精神科へ通院していました。 このままでは一生親の精神的負担も私も治らないと思い上京しましたが、案の定過食嘔吐はひどくなり、借金をし、水商売で働き、ようやく過食嘔吐しながらですが借金を返済しています。 周りに助けてくれる友達はいるのに恥ずかしさとみんなに変な気を使わせたくなく、誰にも話せず、消えたくなるけど怖くて死ねない。 治るために色々試させてもらったり、治ろうと色々試したつもりではありますが心折れてまた過食嘔吐の日々。 体も心も辛くやめたいのです。 趣味がありお寺めぐりや絵を描くことはあるのですが、過食嘔吐は治らず、このまま1人で生きていくのかと不安です。 私は何をして、何を考えれば良いでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

生きていく意味を教えて下さい。

今、私は在ることがきっかけで心の病気となり精神安定剤を服用しています。 薬を飲んでいると気分は落ち着きますが、仕事に集中出来なくなってしまったり、脱力感が凄く出てしまいます。 また、薬を飲まないと不安になり会社に行くことも、人と関わり合うことも嫌になります。 そして、死にたくなってしまいます。 でも、死ぬのが恐いのかなかなか実行も出来ず悶々とした毎日を送ってしまいます。 他の方達は、会社を辞めたら負けだとか、頑張れるとか色々励ましてくれますが頑張れば頑張るほど反動が増して行きます。 こんなに嫌な思いをしているのに、どうして死ねないのでしょうか? よく、死ぬ気になったら何でも出来ると言われます。 確かに、幼少の頃から死ぬ気になって自分を守る為に頑張って生きて来ましたが疲れました。 死ねない自分にもイライラします。 病気や事故等で命を落とすのは寿命なら今の状態にギブアップし終わりにするのも寿命ではないでしょうか? もうどうしたら良いかわかりません。 自分が何を考えているのかも分からなくなって来ました。 支離滅裂な文で申し訳ありませんが、どなたか、アドバイスをして頂けると助かります。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

トラウマから抜け出せない

私は普通とは少し違う人生を生きてきました。 物心ついたときから仲間外れにされたり、 いじめにあったり、精神障害になったり、高校を退学したりしました。 今は乗り越えて一見普通に働いていますが、友人は少ないうえ遠くにしかおらず、孤独感が凄まじく、職場の人達のコミュ力や、充実した人生に対して劣等感を感じる毎日です。 今まで自分なりにはかなり努力したと思うのですが、 結果が出ない(特に人脈)現状を思うと、やっぱり私は普通じゃないんだと苦しくなります。 そしてネガティブに連想し始めて、 過去に私を攻撃してきた人達を思い出し、憎くてたまらなくなります。 仕事で少し嫌なことがあるとスイッチが入り、 「どうせ私は高校を退学した変り者なんだ」 「社会不安障害だった期間が長すぎて人として成長できなかったんだ」 といった思考から始まり、 「高校時代のバイト先の店長の態度が許せない」 「モラハラをしてきた上司が憎くてボコボコにしてやりたい」 「初対面でボロカスに言ってきた高圧的なあの女が許せない」 「当時高校生だった自分に配慮のなかった大人達が許せない」 など、気づいたら嫌な経験を思い出して勝手に怒りを膨らませ、腹が立ってしんどくなります。 普通の人生を生きていればこんなに悩まなかったかもしれません。 「社会不安障害」「高校退学」の2つの事実とそれ相応の現実があるせいで、嫌な思い出を納得させる材料が揃っていてしんどいです。 今までは「辛い過去を思い出すのも仕方ない」と言い聞かせていたのですが、これから先、嫌な経験が蓄積されていくたび、このやり方だと耐えられないと危機感を覚えました。 過去のトラウマにはどうやって立ち回る・もしくは乗り越えればいいのでしょうか? 助けてほしいです。

有り難し有り難し 49
回答数回答 2

立て続けに起きてしまった死

 2020年の1月4日(土)に最愛の父が亡くなりました。死因は肺癌の治療での免疫力低下に伴う細菌性肺炎でした。何ヶ月も前から癌の治療はしていて、体調も良い日が続いて一時は退院したのですが、年末前に急に肺炎を起こし、そこからはひたすら悪化の道を辿り、当日は看護師の方も予想できないくらい急に亡くなってしまいました。そのため家族は誰一人として付き添ってあげられませんでした。父は12月28(土)に還暦を迎えたばかりで、そこから丁度一週間後の出来事でした。  そして、丁度今から1時間半ほど前に愛犬が亡くなりました。父の死から1週間が経った1月11日(土)に急に呼吸が苦しそな姿を見せ始め、様子を見て悪化するようだったら病院に連れて行こうと思っていたところ、今日の深夜になって急変してしまい、先ほどそのまま息を引き取りました。愛犬も1月5日に10歳を迎えたばかりでした。  父も愛犬も節目の年齢を迎えてから10日もしないうちに亡くなってしまい、さらにその期間がほぼ1週間ということ。愛犬は腰が悪くて寝たきり生活ではあったものの、1月10日(金)まではいつも通り元気に吠えて食事も排便もしていたのに、丁度父の死から1週間が経った日に体調不良になったこと。この立て続けに起きた不幸はただの偶然なのでしょうか?強い疑いがあるわけではないのですが、あまりにもタイミングが悪すぎたので、もやっとした思いがあります。  そして、先ほど愛犬が亡くなった際に母が「あの段ボールの服捨てなきゃ。あれが届いてから2人も亡くなった。」と言っていたことも引っかかりました。この「段ボールの服」とは、5~6年ほど前に亡くなった父の叔母の旦那さんの所有物であった未使用の洋服のことで、父が年末前の肺炎で2度目の入院をした後すぐの時に叔母から「誰も使わないし捨てるのも勿体無いので是非使ってください」と父宛に送られてきたものです。母はこの「(血の繋がっていない)故人の私物」が不幸の元になっているというのですが、そういうことは起こり得るんでしょうか?    また、元旦に私が父の代わりに仏壇や仏様の掃除をしたのですが、その過程で何か罰当たりなことをして、それが原因になってしまったということはあるでしょうか? 長くなってしまってすみません。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3