hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 悪口 気にしない」
検索結果: 1265件

承認欲求に答えないとは??

ご閲覧ありがとうございます。 仏教とアドラー心理学は似ていると聞き、早速アドラー心理学が学べる本を取り寄せました。 そこに「他人からの承認欲求に答えない」とあったのですが、考えてみればコミュニケーションのほとんどは承認欲求で出来ていると思います。 例えば、ある子には「私は容姿が良くないから辛い」という話しかされません。本当に悩んでいるのだと思い真剣に相談にのって深夜まで話したのとも。しかし後に知りました。その子は日に何度もTwitterで自分の顔写真をアップしていたのです。 情に熱い魅力的な人だし好きなので邪険にできず、その後こういった会話に なんだかなぁと思いながら「自信もって」と返事をしています。 他は、なんというか「間接的承認欲求」? 相手が興味なくとも関係ない、自分の好きなバンドやアニメのことしか一切話さないという人とか。 「私は違う」みたいな言い方になりますが、私は何かが上手く行った時、自分で「やるなぁ」と自己完結するので他人に褒められるよう会話をリードしません。好きなものも自分の中でだけ盛り上がっています。 私が話題を投げかける時は「ハリーポッター好きだったね。映画始まるね」「オススメしてもらった本すごく良かった」と、相手も盛り上がれることが中心です。 しかし、上記のような人にこう会話を投げ掛けても、話し半分ですぐ自分の話に戻ってしまうんです。 みんながみんなそうという話でもないのですが、失礼な言い方ですがコミュニケーションのキャッチボールができることがあまりないです。 お互い話を聞ける友人はとても好きで相手からも申し訳ないほど好意を頂けますが、そうでない人といるとかなり疲弊します。 ぎりぎり十代ですが、この年辺りは特に話を聞いてもらいたい欲求が強いのかもしれません。が、それにしても結構な比率でこうなので、承認欲求に答えないを実現すると 「あの男性からもこの男性からも連絡がきて困っちゃうよ」 「うん」 「「……」」 という状態が常に起きると思いますが、この「承認欲求に答えない」は円滑な人間関係を築く上で可能なのでしょうか? ちょっとうんざりしてきたのと、他人に認めて貰いたいという執着は苦しいものだと思うのでむしろ答えず癖にさせない方がいいと思い、生活に取り入れたいのですが……加減がわかりません。 この「承認欲求に答えない」をどう思われますか?

有り難し有り難し 50
回答数回答 3

明けましておめでとうございます。

以前から何度も相談させていただきましたものです。 無事に離婚が成立しました。 向こうは親に挨拶に来ることもなく、ただただ私を捨てれて喜んでたのか、相手は公証役場で泣いてました。それがこれまで言ってきたことやって来たことを考えたら、何でお前が泣くねんと言う感じで、あまりにも腹が立ちました。本当に意味のわからない人間です。これまでの経緯から考えると、かわいそうな俺アピールでしかないとおもってしまいます。 かわいそうな自分だとか、よくやった俺とかってすぐに自分に浸る人なので本当に気分が悪かったです。それだけ余裕があって良いですねと思ってしまいました。 そして、良い父親面しようと色々またいってきたので、拒否する心がより一層強くなってしまって今に至ります。すみません。また愚痴ってしまいました。 以前より助言していただいたように、離婚した今となっては考えを改められるよう今年はまた我慢の一年でがんばらないといけないなと思う次第です。 昨年の一年で沢山相談して皆様方に支えていただきまして、多分理想?の離婚とは違いますが、なんとか乗り越えてこれました。皆さんのお言葉を何度も読み返して、この怒りに支配された心を少しずつほぐして子どもとの幸せを考えられるよう進んでいきたいと思います。本当にありがとうございました。

有り難し有り難し 42
回答数回答 3

友人と喧嘩になりました

発端はそれまではLINEなどでやりとりをしていたのですが、急に音信普通になったことです。 せめてあちらから一報欲しかったのですが、敢えて連絡をよこさなかったのは何か理由があるのだろうと、暫くそのままにしました。 遊ぶ約束の日が近づいてきたため、あちらからの連絡がないもののこちらから連絡を入れてみて、ついでに「できれば一報欲しかった」と添えました。一度は謝罪の言葉と約束通り遊びたいと返信がありました。実はこれだけ連絡がないのだからもう予定は流れるだろうと思ったのですが…。 その後また連絡が必要なことがあったのですが、言葉の齟齬か、お互いで内容が違っていました。連絡が遅れるということを以前からされていたため、せめてもう少し早く連絡をくれれば…などと私がボヤいてしまい、「それは謝ってるじゃん!」とキレられてしまいました。正直、これは謝っているにカウントされるのか?とも思いました。 すべて「もう言ったつもりでいた」「やんわりとそういった」「そうだと思いこんでいた」など、私にとってはすべて曖昧な言葉で返され、確定してほしいというと私にそういう細かい言葉の違いを要求しないでと返されます。挙句、今まで約束した件もすべて「もうそういう気分じゃないでしょ」とキャンセルを匂わせ始め、かなり楽しみにして計画を練っていたのにとても悲しくなりました。ああ、私ってその程度の存在だったんだなと。 それに、予定聞いてきて欲しかったと言われましたが、連絡取れなかったのはそちらでは…?と言うと「謝ったじゃん!」の堂々巡りです。 私は友人とはとても気が合うと思っていましたが、まるで人が変わったかのようでこんな人だったのかと正直ショックです。今はまた何も返ってきません。 あの楽しい日はもう返ってこないのでしょうか。悔しいのと怒りと悲しみがグルグルして辛いです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 4

不倫10年 相談することすら迷います

私は独身です。相手が3人のお子様がいて、会社でも重要な位置にいます。始まりはごく普通でした。10年も今続いてしまっています。 何十回自分から別れを告げ、寂しいけど頑張ろうと思ってひとりになり、少ししたら連絡があります。彼の弱った時に。それを無視しなきゃいけないのはけど、助けることを名目に私が結局好きで連絡を受けてしまう。その繰り返しです。 彼は奥様のことや家庭のことは話しません。 この10年、始めの5年は一緒になりたい、結婚しよう、奥様とも離婚話はされたみたいです。 でもここ5年はそのようなことはないです。 先の話をすると先のことはわからない。 連絡してごめん、です。 家庭があって仕事でも重要な位置があって、そのストレスの癒しを私に求めてるだけで、不倫の典型的なところだとわかっています。 子供2回おろしました。彼は産んでいいと言ったけど、産んで万が一表沙汰になったら彼の立場が。。 そして彼の3番目の子供さんは昨年生まれたばかり。奥様とそういうことがあることに、わかってたはずなのにショックでその時も離れました。 都合のいい女なのも、連絡無視すればいいのもわかってて。。いやわかってるつもりなだけですよね?自分を大切にできていないんですよね。 身体だけが、目当てやろとも思ってますが、 それを伝えてもそう思われても仕方ないけど愛をこうしてしか伝えられないと。 本当に彼の家族も子供も傷つけて自分も傷ついて 彼のことも本当の愛があるなら彼のことを思って離れることも、結局自分が可愛くてできない弱さと。 10年。愛しているのは確かです そしてもう35さい。自分の人生の不安もあります。 彼の子供だけ欲しいと思うこともあります。 最低ですね。 彼の家族のことも申し訳ないとは心から思いますが、本当の意味で思えてないから続けてるんですよね、私。 自業自得で最低なわたしで、悲劇のヒロインになってるだけかもしれない私ですが、 自分の人生の責任は自分でとらなきゃいけないので、言葉にするのは難しいのですが、 どのような心持ちでいてどのように整理すればいいのかアドバイスいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 1063
回答数回答 3

検査結果と「ハスノハ」さんへ

何度もすみません! 検査結果を聞いてきました。 検査結果..悪性でした。 だけど 前の病気の膀胱とか腎臓からの転移ではない。 と、リンパとかにも転移は無いと言われました。 今週木曜日に骨と脳の検査をします。 いずれも転移が無ければ 肺の半分を切除して2週間程で退院になる様です。 骨や脳の転移があるか無いか次第になります。 少しでも治せるならそこに向かうのみ!と.. 心を強く持ちました。 ただ、腫瘍4cmだそうです .. 過ぎた事は仕方ないですが 七年前から影があるのを知りながら なぜ4cmになるまで検査が無かったのか? とても悔しいです。 納得できないし、腑に落ちません。 病院に対して不信感が強まり、 このままお願いして良い病院なのか? 他の病院に移れるものか? 医療機関の相談窓口等に自分が納得いくまて 聞いてみようと思っています。 こちらで相談できて本当に心強かったです。 書籍も買って母に渡しました。 色々な人が居るねぇ頑張るしかないね! お坊さんの言葉は有難いし安心しちゃうねぇ.. と、母も「ハスノハ」から元気を貰いました。 見ず知らずの私に本当に本当にありがとうございました。 また心折れそうになったら書かせて下さい! 私もハスノハ中毒かもしれません(笑)

有り難し有り難し 53
回答数回答 3
2025/08/29

この時代に子供をもうけるということ

相談しにくいことなので利用してみたくなり、初めて質問します。よろしくお願いします。 長くなるので相談内容を先に書きます。 相談したいことは、この時代に子供をもうける事が不安。そして私自身がネガティブ思考が抜けずちゃんと育てられるか、父のように子にひどいことを言うようにならないかが不安です。 以下、この相談をする経緯です。 結婚して1年になります。 夫はずっと子供が欲しいと話しており、私はどちらでもいいという考えを持っていました。 私は子供が好きです。親族の子供たちも友達の赤ちゃんもとってもかわいいし、どうしたら学びながら楽しく遊べるかな?と考えては色々準備して会いに行ったりするくらいには子供が好きです。 しかしながら自分が子をもうけるという話になると不安で不安で仕方なくなり、行為に及ぶことも拒んでしまいます。 なぜ不安なのか?自分は本当はどうありたいのか?これまでもたくさん考えてきたけど、迷子になってどうにも前に進めません。 私の中には懸念が2つあると思っています。 1つは時代背景です。少子化が進んでいること、世界情勢の不安定さ、子供を産み育てることに求められる責任感の増強。 今子供をもうけたら2050年問題と言われる頃に大人になります。大変な思いをすることが自分たちの今より多く、生きることが楽しいと思える日々を過ごせるのだろうかと、子供のことがとても心配になるのです。 生まれるからにはなるべく幸せに生きてほしいので…。 2つ目は私と父の関わりです。 父はお酒が入ると口が悪くなるタイプです。 何度か傷つくことを言われ、トドメを刺されたのは22歳の時。両親が別室で口喧嘩になっていて、父は酒が入っていました。たまたま聞こえてしまった、私の存在が邪魔だという内容の言葉。とても傷つきました。 耐えることなどできず、母にだけ相談して家を出ました。 今は関係は少し良くなりましたが、心を折られすぎてメンタルが完全に回復することはなく、自己肯定、自己受容のどちらもうまくできなくなっています。こんなメンタルで子供を育てるなんて不安で仕方ないし、父の血が流れる私が育てたらいつかひどいことを言って傷つけてしまう日が来るのではないかという怖さでいっぱいです。 長くなりすみません。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 お言葉をいただけるとうれしいです。

有り難し有り難し 63
回答数回答 6

ある人の言葉にずっと傷ついています

お世話になります。一年くらい前に夫が信頼している人(80歳近い方大学教授もされた方)に言われた事と、その時の夫の態度に今でも苦しんでいます。 その方が夫と会食後、酔って、家へ押しかけてきました。 夫から「どうしても言いたいことがある」ということで、本当は嫌でしたが、夫にとっては大切な方なので、断れずとりあえず家に上げました。 その方は、私に対し「子どもが勉強しなかったり、だめ子どもなのは、母親が大学に行ってないため。東大にいけとうるさく言わないため。あなたには教養もない。母親失格だ。」「親兄弟や友達も田舎者で全くダメだ」との事を子どもたちの前で言われました。 私が田舎者だったり大学を出なかったのは確かに本当のことだけども、そこまで言われたことに、今までの私の生き方、自分の親兄弟、友達も馬鹿にされたことに腹が立ちました。 夫は、何も言わず、帰ったあとに一言ごめんと言ったきりで、その後も何も無かったように過ごしています。 そのような態度に1年近く苦しんでいます。それまでその人にも、嫌な気持ちもなかったですが、わざわざ酔っぱらいを家に連れてきて、そのようなことを言わせた夫も同様に思っているのではないか?と不信感しかありません。 子どもに対しても、自分が勉強してこなかったことに申し訳ないです。 とりあえず本を読み、知識を増やす以外私には何もできません。笑えるはずもなく、仕事をしていても不意に涙が出てきます。何とか前向きになりたいのですが、毎日辛いです。

有り難し有り難し 56
回答数回答 2
2024/09/29

針の筵に感じる日々

まもなく50を迎える年となります。 意味のないと感じる異動が多い会社で30年弱過ごし、それなりに上司部下との良好な関係や仕事の成果は上げてきたと自負があります。 性格的に争い事が嫌いで、特に社内ではモメ事がないように様々な場面で気を使い、心が疲れてしまう事もありました。 営業職なので外の揉め事は多々ありますが その際主張するべきは主張し、会社の利と客の利を良く見極めながら話をまとめてきたという自負もあります。 そんな中でこの半年、新しい上司と部下の態度に心を折られそうな日々が続いております。 会社は組織である以上、序列を守り秩序を働かさなければ統制が取れない、というのは私のみならず世間一般で異口同音に言われる内容であると思います。 新しい上司は着任早々、序列関係なしに何でも俺に言ってこい、と発言、私含め全管理職の立場を軽んじた方針を出しました。 私の部下はその上司が来る半年前に私のチームに異動。 その時には私の他に別の管理職が一人おり、過去部下はその管理職の下にいたため、基本その人間に懐いており部下の私に対する態度は至って普通のものでした。 全てが変わったのは半年前。懐いていた管理職が異動後、突然私に牙を向いてきたのです。 一例ですが曰く、書類の管理などがなってなく、今まで管理職は何を管理してきたのかと。 私もその部下の着任半年前に異動してきたばかりで、その時点で部下が懐いていた管理職や他の管理職がおり、確かに管理が緩いと感じる部分が多々あったものの、その膨大な数、人手不足、営業活動を行いながらの整理作業は一日24時間働き続けたとしても終わりの見通しが立たない量のため、出来る範囲で少しずつ整理をしていました。 そんな中で突然の今更な部下の発言、そして秩序を壊すような上司の発言に部下は乗り、様々持論を話し、それから私の言い分は聞かれる事なく上司の私に対する態度は冷たくなり、私を飛び越して部下に色々と指示を出している始末です。多分に好き嫌いの上司の感情も感じます。 報連相が重要と日々言いながら組織の秩序を乱す行動に上司が幼稚なのか、上司の行動は会社として正しく、50にもなって部下に刺される隙のある私が幼稚なのか頭は完全におかしくなり半年経過、転職すべきか耐えるのかの二択に揺れ動く針の筵の日々に救いが欲しいです。長文失礼しました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2