こんにちは。19歳の女です。 中学生くらいからずっと、死にたい気持ちを抱えています。2年前の春、自殺を決行しましたが残念ながら失敗し、まだ生きています。 過保護過干渉の親に育てられたり学校でのいじめ、男性とのトラブル等、人間関係で色々失敗してきました。 高1の終わり頃、つまり自殺を決行したあたり(もしかしたらその前かも)からうつ病を発症しました。不登校になったり自傷行為をしたり、家族に沢山迷惑をかけたので家族からは当然嫌われています。自分がいなくなれば皆んな幸せになると思います。妹からは、「死ぬのは人の勝手だけど誰にも迷惑かけずに死んでね」と言われました。 時々、自分が誰からも愛されてこなかった、必要とされてこなかったことに気づき、死にたくなるほど苦しいです。でもそれは、自分が愛される価値の無い人間だから、自業自得だから、余計苦しいです。 しかも、私は極度の人間不信です。誰も信じることができません。周りは皆んな敵、絶対に腹の中を明かしてはいけないと思っています。こんなひねくれた自分が大嫌いです。きっと友達も恋人もできません。 こんな価値の無いゴミのような人間が生きてていいはずが無いと思っています。実家を出てひとりで生きたら少しは気持ちも楽になるでしょうか。 誰かひとりで良いから、愛される価値があって、死んだら悲しまれる、存在する価値のある人間でありたかったです。 自殺したら周りの人に迷惑がかかってしまうから、風や灰になって消えたいです。
妻と幼稚園に通う娘がいます。 私が家計を支えなければいけませんが、転職活動の失敗から無職になり自信を喪失、現在は少ない貯金を切り崩して生活しています。 家族のことを考えれば、どんな事にも耐えて頑張って働かなければいけないのですが、どうしてもその気力が湧きません。 家計を支えることが出来ない父親など不要なものと最近では自殺願望さえあります。また家族の為に頑張れない自分自身にも絶望しています。 妻や娘のことを想うと情けなくなり涙が溢れます。私は何も出来ない無能な人間です。 死んで住宅ローンが無くなった方が妻や娘は幸せなのではないかとも考えています。 錯乱状態ではありますが、私はどのような気持ちで人生に向き合えばいいのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。
いま彼とは結婚の話が消えたりして、色々と日々悩んでいるのですが・・・。 最近、彼の兄嫁から、私の母のことを「気味が悪い」と悪口を言われていたことを知って、軽くショックを受けています。 裏表のない良い人だと思っていたのに、普通にショックでした。 彼の両親は兄嫁のことを陰では「ブス」とか「料理が下手」とか悪口を言っていて。 今まではそんなことを言う彼の両親にドン引きしていました。 しかし、信頼していた兄嫁に自分の家族の悪口を言われていたことを知って、本当に嫌な人達だと思いました。 私の結婚や家族について色々と言ってきて、毎日胸が潰されそうなくらい辛いのに、平然としている彼女達が許せません。 恨むつもりはないですが、天罰があるなら当たって欲しいなと思います。 人を傷つけたら罰は当たりますか?
同居している義母はたぶんいい人なのですが、少々言動に配慮が足りない方でして、例えば新車を買っても「狭いわね」とだけ言ったり、私と孫の写真を、見える場所で雑な扱いをしたり、実父が息子におもちゃを買ったことを話したら「それしか楽しみがないのね」と言ってしまう人だったりします。(これに関しては"コロナ禍だから「今は」"という意味だとは思うのですが。。) ありがたいことに、夫、夫の兄弟共に、義母のこの性格を理解したうえで、私のことを気遣ってくださり、味方になってくれているのですが、そういった些細な言動で少しずつ嫌な気持ちがたまっていってしまい、いつもなら「こういう人だから仕方ない。悪気はきっとないはず」と耐えてきましたが、「悪気がなかったら私は傷ついてもいいのか?」と思うようになってから、うまく接することができなくなりました。 大好きな夫の家族ですので、表向きだけでも仲良くしていきたいのですが、なかなかコントロールできなくなってきて辛い気持ちです。 これが他人だったら少しずつ距離もとれるのですが、家族なのでそれもできず、義母以外にはみな優しくしてもらっているので、嫌われたくもなく、やはり自分の心持ちだったりでカバーするしか無い気もしているのですが、 「悪意がない言動」をどうしたらうまくスルーできるでしょう。 よろしくお願いいたします
⚫︎心配事があり、それについて考えているとどうしたら良いかわからなくなりました。 ①母が、祖母の年金や貯金を使い込み、オバからも借金をしている。(オバから聞きました)今月末海外旅行に行く為に、またオバから借金をした様子。 ②母が、兄にお金の無心を繰り返ししている(兄から聞きました) ③オバは知人の占い師?を信じ込み、母もその占い師の言う事を信じています。 ④母に詳しく聞いても嘘をつく。問い詰めるとヒステリックになり、部屋から出ていく。 ⑤実家は兄が建替済み。家賃は発生しないので、生活費だけで私からと父母祖母の年金で十分あります。 悩み→ このような状況が続いています。 年金暮らしになり生活水準を落とすべきなのにそれを変えられず、 オバや兄から借金して、お金が入ったと錯覚しているのでしょうか? 借金してまでも旅行に行ったり友人とランチしたいのでしょうか? すぐにわかるような嘘をついているのも、何故でしょうか? ちょうど今日、母が借金しているオバが大病を発症したことがわかりました。 これからお金がかかるから、「旅行行くため借りたお金返したら?」と伝えると、「オバはお金があるから大丈夫でしょ」 と。 母の言葉に、飽きれましたし情けない想いがしました。 どうしたら、この状況を変えられるのでしょうか。 アドバイスを頂けると助かります。
初めてご相談させていただきます。 結婚して15年、二人の子供がおり、現在病気休業中です。 結婚当初私は仕事が忙しく、通勤時間が長かったため、世話しない毎日でした。夫は家事に協力的ではなく、私の疲労はたまり、彼から求められても夜の生活はほとんど付き合えない状態が続きました。 その中で子供を授かり、更に忙しくなりましたが、疲れたばかり口にするな、お前だけ忙しぶるな、等文句を言われました。浅かった溝がどんどんと深くなりますます私は心を閉ざしました。 初めは私の方から歩み寄りましたが、夫は口が達者で、何を言っても結局は言い負かされ会話をさけるようになりました。 二人で話していても平行線なので、第三者にはいってもらおうと提案しましたが、それなら離婚だと言い、結局は持久戦に持ち込まれ、私が折れる結果になります。 3年前に受けた健康診断で病気がわかり、すぐに手術をし、大事にはいたらずにすみましたが、現在薬の副作用で更年期障害がひどく、睡眠障害等で精神科も受診しています。 病後は夫が優しい言葉をかけてくれるのではないかと期待しましたが叶わず、改めて話合いをしたところ、夫の冷たく心ない言動は私が夜の行為を今まで応じなかったからだ、妻の義務を果たしていないと言われ謝罪しました。 私は自身の思いを何度も伝えましたが、夫は理解をしようとせず、私も根負けし、週に一度行為をすると約束しました。それで穏やかな生活ができるのであればと思ったのですが、体調が悪く約束の日に行為が行えない時もあり、その都度裏切者と言われます。 ある日行為の最中に大人の玩具を使われ、声が出ないほどのショックを味わいました。ストレスはたまるばかりで、夫は私の体調を察することをしません。 先日行為中に私が気分が悪くなり、早く済ませてほしいと訴えましたが聞き入れず、痛みと悔しさでただ辛いの一言でした。その時からいまだに夫の顔をまともに見ることも会話することもできずにいます。 2週間ほど前から別の婦人科系の薬を服用しており今現在は行為ができない状態です。 ですが、あと数日には約束を再開しないとまた裏切者と責められるのは目に見えています。 今は離婚は考えておりません。 長文となり、大変申し訳ありませんでした。 よい夫婦関係が築けることを願っています。 どうぞご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
11才、9才、3才の子供がいます。 11才の子は、出産時に私の身体にトラブルが起き、障害を持って生まれました。重度です。 もともと、若い時から子供は好きではありません。1人目が健常に生まれていたら、2人目は考えなかったかも知れませんが、障害児だったため、健常児への執着が強くなった気がします。 下2人は元気に育っており、1人目の障害も受容し幸せにずっと暮らしてきました。 子育てをする中で、やはりどう頑張っても、子供より自分が好きだということを感じてしまいます。世間一般の親の感情とは、自分は違うと感じます。とにかく自分一人の時間が好きで、夫や子供を邪魔だと感じてしまうことが多いです。子供の頃から物思いにふけることが多い、少し変わった子だったかも知れません。今は子供に時間を取られるのが苦痛で、早く目の前から消えてほしい、とにかく私を一人にしてと思うこともしばしば。 もちろん夫は大事ですし、子供もかわいいと思います。でも、やはり自分が一番なのです。気が向けば子供に優しい言葉をかけたり、抱っこしたりします。しかしどこかで、そういった行動も心からしているのでなく、良い親を演じているような、義務感からしているような気持ちにとらわれてしまいます。つまり、頑張って子供を可愛がる、というような感情です。一方で、しつけは厳しい方だと思います。勉強が出来ることが私の中では最優先。いわゆる良い子を求めてしまい、自分の思うようにならないと頭にきて、暴言を吐きます。良い子じゃなければいらないとさえ、思ってしまうのです。 でもこれって、結局は子供を通して自分の評価を上げたいだけだと気がつきました。世間から認められることが私の中では最も大切で、だから長女の障害もなかなか受容できなかったのだと。 長女はだんだん重くなり、思春期も近づき体調も変化して、心配なことも増え、正直疲れています。もうどうでもいい、施設に入ってくれたら楽なのにと考えてしまうことも。。解放されたいと思ってしまうのです。 下の子供たちの笑い声さえストレスになり、うるさい、本当に一人になりたい、誰にも私の時間を邪魔されたくないと願ってしまいます。 子供嫌いだったのに、なぜ3人も生んでしまったのか?健常児が欲しかっただけなのかもと。 今後の子育てに希望が持てません。気持ちをどう持っていけばよいでしょうか?
30代独身女性です。姉と絶縁状態になっています。(私から絶ちました) お互い結婚に関心がなく、他の兄弟も居ないため、元々は親や互いの老後に何かあったら協力しようねと言っており二人で出かけることもあり姉妹仲は良好な方だと思っていました。 関係が変わり始めたのはここ3年程で、姉が怒りっぽくなり会うたび些細な事で怒られるようになったためです。原因としては殆ど私の口調や態度が気に入らないというものですが、話の内容ではなく、「その言い方冷たい」「態度が不機嫌そう」という「雰囲気」を怒られます。一緒に旅行に行った時姉の「あそこに行きたい」という希望に「うん。いいよ」としか答えていないのに「疲れて嫌そうな声色が気に入らない」と怒られたこともありました。実際疲れていたので無意識にそれが出てしまったのだと思いますが、営業職のようにいつでもにこやかでいないと怒られるのは負担でした。 それでも唯一の姉ですから仲良くしたいと思ってここ数年態度を直そうと努力してきました。私は確かに女性としてはぶっきらぼうな方なので、それが出ないよう柔らかく優しく…を意識して接していたら逆に「わざとらしい」「申し訳なさそうな態度が気に障る」と言われてしまいました。適度な塩梅が分からず機嫌を損ねてしまいます。そうして色々試したのですが挙動を怒られるうちに遂に我慢出来なくなり、今年連絡を絶ち縁を切ってしまいました。 姉は私の言動・人格が嫌い。私は怒られるのがストレスで姉が納得する言動をする能がない。両者を尊重するには離れるしかないのでは?と思ったのです。 今もその結論は変わりませんが、自分にもっとコミュニケーション能力があればこうならなかったんじゃないか、逃げではないか、両親に気を遣わせているのではないかとじわじわ後悔が湧いてきます。いつか互いにもう少し成長出来たらまた普通に話せる時が来るんじゃないか、そう願いながら今は距離を置くことしかできません。これでいいのでしょうか、もっといい道があったのでしょうか?
はじめまして。 私は38歳、二児の母です。未熟ながらも、日々なんとか子どもたちを育てております。どうか、今の私に道を示していただけたらと思い、ご相談いたします。 第一子を妊娠中、夫は3度の転職を繰り返し、無職の期間もありました。コロナ禍の中で飲み会にも参加し、私の不安は募っていきました。借金もあり、督促も多く、しかし話し合いには応じてもらえず、「大丈夫」と言うばかりで、私はフルタイムに近い働き方で支えようと必死でした。 その後、義両親との同居が始まり、夫や義母との間に軋轢が生まれました。私が家事ができない、浪費癖があるせいで夫の年収が低くなったなどと責められ、義母からは「結婚してドン底に落ちたわね」「離婚しちゃえば」とまで言われました。私も感情的になってしまい、失礼なことを言ってしまった場面もありました。反省し、謝罪しました。 そのような中で妊娠が発覚し、なんとか家庭を維持しようとしましたが、妊娠中に鬱のような状態となり、情緒が不安定になりました。義母は、保育園に通う息子を「可哀想」と言い、無職の夫に対してはとても甘く、お酒やたばこを許し放題の環境でした。 その後、同居を解消し、近くに賃貸を借りましたが、夫が私の不在時に息子を連れて義理実家に行くのが許せず、ストレスが蓄積しました。さらに、夫が裏で離婚を計画し、私を精神的に追い詰め、親権を取るつもりで動いていたことを知りました。それを知った私はパニックになり、切迫早産になりかけ、息子を連れて実家に戻ってしまいました。 今でも、自分の判断が正しかったのか、心から悩んでいます。息子と父親を突然引き離してしまったことを深く後悔しています。 また、私自身、家事も得意ではなく、わがままで、学歴も専門卒と高くはありません。義理の実家は全員喫煙者、毎晩の飲酒等ありますが、裕福で、料理も上手、教育経験も豊富で、情操教育という面では私よりも優れているかもしれません。 私は、間違ったことをしたのでしょうか?バチが当たるのでしょうか? 未熟だった自分、夫や義母に対しても失礼なことをしてしまったことを、今は反省しています。 振り返れば振り返るほど、私は、子どもを育てるに値する母なのか不安です。これから強く、清く、正しく生きていけるでしょうか?どうすれば、子どもたちにとって安心できる存在になれるでしょうか?
小さい頃から、"家族が事故にあったらどうしよう" "これを食べて体調が悪くなったらどうしよう" "私の発言や行動で、相手の人に嫌われたり迷惑をかけたりしたらどうしよう" という考えが強く、先の不安ばかり考えてしまい【今を楽しむ】ということをあまりしたことがありません。 大人になり多少は良くなりましたが、3年前の職場でのパワハラやモラハラにより再発しました。 今はゆっくり休んでいいと旦那に言われ、甘えさせてもらっています。 感謝や幸せな自分ですが、先の不安ばかりが気になり今を生きている感じがしなくて辛いです。 旦那にも申し訳ないです。 もっと今の自分の人生を生きたいです。
今年の半ばに勤務先である営業所が閉鎖されてしまい現在無職です。 求職活動中なのですが、なかなかうまくいきません。 書類選考でほとんど落とされてしまい、面接までいっても合格には至りません。 うまくいかない焦りからか、自分には価値がないのでは?社会から必要とされていないのでは?と思い始めました。 養うべき家族も居り、収入がないことが焦りにつながっているのかもしれません。 気分が落ち込んだり、やっぱり頑張らねばと自分を奮い立たせたりの繰り返しで気持ちが安定しません。このままでは自分が危ないのではないか?と不安になっています。 日々平穏な気持ちで過ごすにはどうしたらいいのでしょうか?
子供の頃から生きるということに対してよく考えてた。辛いことがあるたびに死にたいと考える頻度が多くなり、、自分自身、親に対する嫌悪感を持ち続け、過去の悲しみを拭えていない、子供のままの大人になってる気がする。 社会人として働く先々、嫌いな人がいて仕事に行く事が嫌でたまらない。自分の性格上、弱さ、責任感からすぐに逃げれず、嫌なのに平気なふりして残業残業の日々。ストレスを溜めてしまって、心が壊れるくらいまでいき、大切な人にやつあたりしたり、家で泣き叫んだり、死にたいと考えてしまう。こんな自分を情けなく思う。どう生きていったらよいのかアドバイスをいただきたいです。。
ご相談させてください。 現在1才未満の子どもが1人いて旦那の実家で同居中です。 自分の性格が甘いと分かっているのですが、産後3ヶ月以上里帰りしてそれからも週に4回ほど実家に帰っています。 毎日両親とメールもしています。 このことに対し義両親は優しい方なので何も言いません。主人も恐らくこんなに帰ってるとは知らないでしょう。 こんなに良い環境であるのに最近同居が嫌で嫌で仕方ありません。 住んでる家にいると本当にストレスで蕁麻疹が出るくらいです。 主人もギャンブル依存症から変わったような良い人になったのですがこれから先ずっと一緒にいると思うと気が重いです。わがままなのは分かっているのですが…。
今の職場で、デブブス殺す殺してやると言われていて、外見を嘲笑われています。 私自身や、住んでいる家、持ち物全て呪われていてヤバイとも言われ、周りの人全員にそういうので、私は孤立しています。 日本では、知らない人はいないくらい大手の和菓子の会社なので、本社社員に相談したものの、注意されてから数ヶ月経ち気が緩んできたのかまた馬鹿にしてくるようになり、ストレスで蕁麻疹が出たりしています。 馬鹿にしてくる人は、誰に対しても小馬鹿にした態度で(私に1番酷い)、怒ってもやめられないようです。 「殺す」を簡単に他人に言える人がとても怖いです。 退職したいと言っても許されませんでした。 どうしたらいいかわかりません。
今年に入って、2月末頃から、娘が保育園へ行かなくなってしまいました。 保育園へは、生後6ヶ月からずっと3年間通い続けていました。 ある日突然、「ママとずっと一緒にいたい」といい登園を拒み、無理に連れて行こうとすると、泣き叫び、「ママも私と一緒にいるのが一番幸せでしょ?」と言い私の手を離しません。 その時から、保育園へ行かなくなってしまいました。私の仕事柄、自営業なのもあって融通がきくので、昼間は娘と過ごし、夜に仕事をする事でなんとかやり過ごしてきました。 しかし、もう限界に近いです。買い物、家族の3食の食事の準備、家事に娘の相手、仕事… 何も楽しめなくなっている自分がいます。 時にはイライラが募り、娘にきつくあたってしまいます。 娘のことは宝物のように大切ですし、今まで積み上げてきた仕事を捨てる覚悟もありません。でも、ひたすらタスクをこなす毎日に楽しさを感じません。 私はこの先どうしていったら良いでしょうか? ご助言を頂けたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。
先日、母が自殺しました。 母は、病気や複雑な特性を持つわたしを支える過程でうつ病になりました。 母が亡くなる前夜、わたしは母に八つ当たりをしてしまいました。明らかにわたしが悪いのに、母は「あなたに悪いことをしてしまった」と言ったんです。 わたしは意地を張ってしまい「あした謝ろう」と謝罪を先延ばしにしました。その”あした”に母は自ら命を断ちました。 母にストレスを与え続けたのも、精神的に追いつめたのも、自殺に追いやったのも、わたしが原因ではないかと思えてなりません。 たくさんの助けてもらったのに、お礼を言っていません。母に辛くあたったこともありました。なぜ感謝の気持ちを伝えなかったのか、なぜ勝手な振る舞いばかりしたのか。自分が憎くて仕方がありません。 母はいつもわたしのことを考えてくれていました。でも、わたしは自分のことばかり考えてしまいます。母を弔いたいのに、自責をしてしまうのです。 わたしのためにいつも一生懸命だった母にお礼を言いたい。 いつも迷惑と心配かけてばかりいてごめんなさいと謝りたい。 母を弔うには、まず何をしたら良いのでしょうか。知恵をお借りしたいです。 よろしくお願いいたします。
3日前に父が急死致しました。 亡くなった当日、父は特に体調も悪かった訳ではなく、普通に会話して、ご飯もしっかり食べて寝ていました。 寝て2時間位してトイレに起きてきて、また直ぐ寝ました。 その時自分も寝てしまい、母だけ起きていました。 父と自分が寝てから1時間位した時に、父の呼吸がおかしくなり、母に起こされ、自分も直ぐ父の異常に気づきました。 救急車を手配し、救急の方と通話を繋ぎながら、自分が心臓マッサージをし、それでも息絶え絶えになり、救急隊が来る頃には呼吸はありませんでした。 搬送され、またいつもの父に逢えると信じていましたが、手遅れで亡くなってしまいました。 死因は不詳死で詳しく調べてもわからないと言われました。 心臓が肥大していたみたく、おそらく心疾患でわないかと言われました。 ここ最近特に仕事で凄いストレスがかかっていたみたく、10月初め頃にようやく片がついたみたく、スッキリした感じでしたが、それまでの間心臓が痛かったり、精神が病んでいたみたいでした。 ようやく肩の荷が降りたみたく、来年一緒に行くとこなどを話していたりした矢先でこのような事になってしまい、未だ信じられないです。 小さい頃からずっと心配・迷惑をかけてしまい、大人になって、父と同じ職種につきました。 いずれは父と仕事をしたい。 恩返ししたい。 毎日そう思っていました。 ですが、それも叶わず。 仕事も忙しいみたく、自分と母を楽させるんだと、休み無く働いていたのとストレスが溜まったのでしょう。 自分は父が世界一大好きでした。 世界一尊敬していた人でした。 父はパチンコが好きで休みが合う日は、一緒パチンコに行ったりしていましたが、それももうできない。 父にありがとうとまだ言えていない。 大好きって言えていない。 沢山一緒に行きたい、連れて行きたいところがあった。 自分が苦労かけた分、父を楽させたかった。 あの日助けてあげられ無かった。 日に日に思いが大きくなってきて、正直、自分も死にたい位苦しくてたまらない。 生きているのが辛すぎてたまらない。 だけど母を父の替わりに守らないといけない。 だけど、どうしても前に進めない。 本当に生きていたくない。 その葛藤がせめぎ合っていて、頭がおかしくなってきました。 父に会いたい。 どうか、どうか、前に進めない自分にアドバイスを下さい。 お願い致します。
2年前から同居している義母に悩んでいます。 現在、旦那 私 義母 幼稚園児(3歳)の息子と4人暮らし。家は結婚したときに建てました。2年前に義母と2人暮らしをしていた義妹が結婚し、義母が一人暮らしになってしまうという理由で我が家で同居することになりました。長男だし、いずれは、という考えがありましたので承諾しましたが、同居が本当にストレスで仕方ありません。 まず、義母は家事を一切やりません。掃除 洗濯 料理 後片付け 食材の買い物 ゴミ捨て など全部私の仕事です。旦那も仕事が忙しいためなかなか頼れず。子供(孫)にも興味がないようで、遊び相手はもちろん近寄ろうともしません。先月から私はパート(週5日)を始めましたが義母は相変わらずで協力しようなどと一切思っていないようです。 義母もパート(週3日程度)をしていますので、生活費はいただいていますが、○○買ってきて〜と言われることが多いですし、食費 光熱費も上がったのでそれに消えてしまう程度の金額です。 家事もしない、孫のことも興味がない、何の協力もしない。まるで3食付きでただ部屋を貸している状態です。 家事育児仕事に追われている中で義母の存在が本当にストレスに感じ旦那に相談しましたが、謝罪の言葉と、多めに見てやってくれと言われただけでした。本人も薄々、私がイライラしてることは気づいてると思います。そのせいか最近はますます自分の部屋に閉じこもっていることが増えましたし、私が家事をしてる時間は絶対に部屋から出てきません。何か言われそうだから関わらないようにしよう〜という行動にも嫌気がさします。 もう、本人に直接ガツンと言わなくてはいけないのでしょうか。それとも私が心持ちを変え、旦那の言う通り多めに見ていくしかないのでしょうか。
ゴールデンウィークで夫の実家に帰省したところ、二世帯同居を持ちかけられ動揺しています。 夫の両親は40代前半で夫の成人した弟、まだ幼い妹も一緒に暮らしています。 義理の両親にはいつもよくして頂き、感謝していますし 困ったときは助けていきたいと思っています。ゆくゆく介護を考える歳になったら同居も考えなくてはと心構えはしていたのですが、、、 私は2人の子供を育てるのに必死な状態で まだ若い義両親と同居したくない、必要性を感じないというのが本心です。 それなりに打ち解けているとはいえ、帰省したら気疲れしている自分がいて、それが日常になるなんて考えられないです。 育児中の母親が共同育児というのも気が乗りません。教えてあげたいこと、食べさせてあげたいもの、義母とは違うなと思うことが多々あるのに 、同居となれば聞き流しておくわけにもいかず、自分らしく育児できないのも苦痛です。 夫は同居に賛成で、一緒に住めば楽になると言われました。私は楽にならないよと伝えましたが、両親に強く言えないようで両親の意見をとりそうです。 夫にとって私は最優先すべき存在ではないようで悲しいです。 夫の地元に引っ越すことに抵抗はありませんが、何かあったら助けられる距離で、お互い家族だけに戻ってホッとできる距離感が欲しいのです。 それに母が亡くなって1人の自分の父のほうが今は心配です。 長くなってしまいましたが、私の嫌という感情だけで、親からの願いをとりさげても良いものでしょうか。 回答頂けたら嬉しいです。
前回も、ご相談させて頂いたのですが、また、あらためて同居の次女との関係性についてご相談させて頂きます。 昨日は、車で40分程の所に嫁いでいる長女からのLINEに正直、衝撃を覚えました。 もっと、次女の家事の協力をしてやってな! そんな内容のLINEでした。 おそらく、普段、長女から、こんなLINEが届く事はないのですが…次女は、今、コロナ感染して、しんどいにも関わらず普段通り家事全般をこなしてる上に二人の子供への習い事の送り迎え、病院等にも連れて行き…としてます。 だから…次女が長女に我が愚痴等を長女に言っての長女からのLINEだと感じました。 同居の娘婿は、逆に私に、いろいろ気遣いを、してくれます。 次女には、私自身、かなり気を遣ってます。 今後の次女との、付き合い方について、ご相談させて頂きたく思います。 やはり、私の甘え的部分が一番の原因でしょうか? また、私は、やはり次女ら家族との同居を止め、次女と距離を置き、一人住まいをするべきでしょうか? 良きアドバイスを、宜しくお願い致します🙇