hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人間関係 できない」
検索結果: 8474件

職場が長続きしません

閲覧ありがとうございます。 宜しければ最後までお目通し願います。 タイトル通り、一つの職場で長続きがしません。 理由は明確で、私に原因があります。 私はメンタル面はあまり強くは無いです。なのに無駄に正義感を持っており、その正義感が私には見合っていない代物です。 どれも辞めた理由は人間関係です。 おかしいと思った事を例え上司や先輩でも言ってしまいます。自分が不当な目に合うことは笑って流せば済みますし、気にしないように出来ます。また忘れるのも早いので、基本的には引きずりません。 でも他の誰かがイジメられていたり、不当な目に合うのを見ると悲しくなり、許せない気持ちが湧いてしまいます。 例えばですが、同じ人ばかりにゴミ捨てに行くように先輩達が言っているのを見れば、順番でみんなで回すべきだ!と言ってしまったり、汚れた汚い制服を着させられているのを見てしまえば、自分が着たくないものを渡すのはおかしい!平気だと思うなら自分のと変えたらいい、と言ってしまったり我慢が出来ません。 いじめをする人達はだいたい群がっています。 なのでそこと揉めれば職場の雰囲気も悪くなってしまったりするのは分かっています。 上司からも見て見ぬ振りをして、適当にご機嫌を取れと言われたりしましたが、それにも腹が立ってしまい反論し、結局居づらくなったりして辞めてしまいます。 長く安定して働きたいです。 でもそういう事を見逃せないです。 無駄な正義感だけが強く、それが私の首をしめます。 今までで3回ほど転職をしました。 働きたい気持ちはあるんですが、また人とうまくいかなかったらどうしようと怖くなります。 私はダメな人間だと思います。 貫き通す強い意志も無い、強さも無い、でもいじめる側や見て見ぬ振りをする人にはなりたく無い。 矛盾していますよね。ただの偽善者で、人の輪を乱す迷惑な人間です。分かっては居るのですが、どうしたらいいのか分かりません。 いじめをする人が注意されても、はい、ごめんなさいとはならないのは理解しています。 私は無駄な事をしていますよね。 次こそは長く一つのところで働けるように頑張りたいです。 どうすれば我慢出来るんでしょうか。 仲間外れはどの職場でも必ずあるのでしょうか。私は変わりたいです。 長文で纏まりが無く申し訳ないです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

片思いです

今、本当に好きだと思える人がいます。 告白したのですが振られてしまいました。 しかし、彼からこのままcokoとの関係が悪くなるのは嫌だから、LINEは続けたいし、遊びにも行きたい。と言われたので、LINEは出会った日から今まで約5ヶ月ほど1日も欠かさず続いているし、クリスマスに2人で遊びにいったり、彼は1人暮らしで何度も家に泊めてくれたり、他にも2人で遊びに出かけたりしています。 身体の関係は一切ありません。もちろんこれからも無いです。 ただ私は彼のことが大好きで、振り向いて欲しい一心です。ですが、この気持ちが彼にとって迷惑なのではないかと毎日不安です。 彼は人間関係についてしんどいとか、辛いとかそういう事をぜんぜん口にしないし、我慢する質の人です。いつもいつも、いいよ、気にしないで!と言ってくれます。 この質問を書いているこの瞬間も、目の前に彼がお昼寝中です。 こうして2人で過ごす時間が本当に幸せです。この関係が壊れるのが怖いから、これから先、私から気持ちを伝えるなんてことできないって思っています。 でも、溢れてきて仕方ありません。周りには、諦めなくていいとか、いや、この関係が壊れるのを覚悟に気持ちを伝えた方がいいとか、色々アドバイスをくれます。 私の正直な気持ちは、今目の前にいる彼と恋人関係になりたい、でも、気持ちを伝えることでこの関係を壊したくない。です。 彼の気持ちが本当にわからないし、自分勝手だというのはわかっています。毎日モヤモヤして、しんどいです。 このモヤモヤした気持ちを取り除く方法はないでしょうか。わかりにくい文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2022/06/02

働いて2年半たちますが、辛抱の毎日です

こんにちは。 今までの質問から成長していない自分が嫌になります。それでもやっぱり相談できる人がいないので、ここで相談させて下さい。 これから、働く上でどのような心構えでいればいいのでしょうか。 わたしは今の経理事務の仕事に転職してなんとか二年半がたちました。 社長からのパワハラ対応にもなんとか耐えてきました。 でも、事務の女性たちとの人間関係はいつまでたっても変わりません。 直接指摘すればいいものを、わたしがいないところで他の女性同士で陰口を言い合って楽しんでいるようです。 わたし以外の女性が、陰口を言われているのもよく耳にするので、それもとても気分が悪いです。 最近は、聞こえるように嫌味を言ってくるようにもなりました。 聞こえると、手が震えたり、こそこそ女性同士が話しているのを見るだけで、また私の悪口を言って面白がっているのでは、、とすごく惨めな思いをしています。 それで、上司たちとの面談で相談しましたが、「そんなこと言う人たちじゃないし、あなたが気にしすぎなだけ。もっと強くないと生きていけないよ。」という風に言われしまいました。 もっともな回答ですよね。 でも、これからも毎日不快な気分を我慢して働くと思うと気が遠くなるし、人間みんな、こんなに嫌な思いをしながら働いてるかなぁ、、と憂鬱になります。 私はこれからどう働いていけばいいのかなぁ、と思います。 どうかアドバイスを頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

別れてくださいに返信するべきか

私には3ヶ月半付き合った、職場(と言ってもグループ会社の人でほとんど顔を合わせない)の上司の彼氏がいました。 彼は30歳で私は25歳です。 私から好きになって少しづつ近づいて、勇気を出してLINEを聞き、交際まで進みました。 彼は恋愛経験が少なく、仕事人間でインドア、趣味も全く私とは違います。 ですが私は全く興味のない彼の趣味も知りたいと思い、勧められたものをチェックしたりしていました。 しかし、彼は私の好きな物を知ろうともしなかったし、最初は手も自分から繋いでくれない、名前も読んでくれませんでした。 会いたいとも声を聞きたいとも、一度も言ってくれなかったし、付き合ったきっかけも、初めてご飯へ行った時に「この後ワンチャンある?」と言われて付いて行ってしまったからです(関係を持つ前に告白してます)。 この3ヶ月半、ずっと「好きな人と付き合えたのに、彼氏に愛してらえない」と毎日悩み、悲しかったです。 普通、家族でも友人でも愛しい人や慕っている人には何かしてあげたいと思うと思います。 でも彼にはそういった行動が見られず、彼は恋愛経験が少ないので、私が彼を好きだと言ったことで「私の事が好きだと勘違いしている」のではと思い、それを話した事もありました。 彼の中では付き合うことがゴールであって、「付き合う(恋人)=好きな人」であり、恋人によく思われたいという感情がわからないと言われました。 これまで色々と話し合ってきて、2日前に「別れてください」というLINEが来ました。 私も、もう無理だと思っていました。 その日は周りの人達にとても助けられ、気持ちも持ち堪え、周りに「そんな奴は無視しろ」と言われ、返信していません。 しかし、ほとんど顔を合わせないと言っても、これからも会う可能性はあるし、一緒にいる時間が楽しかったのは事実です。 元々、別れるとしても友達や普通に話せる上司と部下になりたいと思っていました。 また、冷静になった今、無視をするのは対応としてもどうなのかと思い始めました。 彼の最後のLINEは、私を傷つけるような内容も含まれていましたし、最後まで何もわかってくれなかったな、と思う部分もあります。 わかりました、出来れば普通に話せる関係に戻りたい、この程度の返信はしても良いのか、するべきなのか。 どうかご教授下さい。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

お店を変えるべきか悩んでいます

中学時代の同級生がオーナーのお店に10年くらい前から通っています。 お店の種類は差し控えますが、全国のどこにでもある一般的なサービス業のお店です。 もともと違うお店に通っていましたが、同じお金を使うなら同級生に使いたいとの思いから通いはじめました。 ここからが相談になります。 先日、その同級生とSNSをめぐって悲しい気持ちになってしまいました。 相互にフォローしていたSNSの私のフォローが外されていることに気づいたのです。 再度繋がりが欲しかったのでさりげなく、相互でフォローする関係になりたいことを伝えたところ、客と繋がることは面倒だから繋がる相手を厳選していると返事があり、フォローの申請も受け入れてもらえませんでした。 同級生なのに相手は客としてしか見ていなかったこと、厳選した結果、ほかの同級生はフォローされているのに私だけが外されたことに対して、悲しさと同時に怒りの気持ちを持ってしまいました。 そのお店に通うのは、もうやめようと考えていますが、それはそれで、自分は小さな人間なのかとそんな自分が嫌な気持ちもあります。 こうした場合の心の落とし所はどう考えたら良いでしょうか? 本音はそのお店の利用はやめたい気持ちが勝っています。 ご教示のほどお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

明るく前向きに生きていくためには

私は元々、何事にも臆病で慎重な性格でした。 生きていると、人間関係や金銭面や将来のこと等、とにかく色々なことで悩みますよね。 軽い気持ちでいると、すぐに壁にぶち当たり、慌てたり怖気付いたりして上手くいかないことが多々ありました。 それからは、前もって先のことを考え悩むことで、まずは心の準備が出来るので、それがある意味自分の精神を安定させるものとなっていました。 軽く考えて結果的に深く落ち込むよりも、最初から悪いケースも想定しておいた方が、ショックが少なかったからです。 でも大人になるにつれ、それが苦痛になりました。 恐らく、悩んでも答えが出ないことだったり、どちらにせよ悪い方にしか向かわないような事が多くなったからだと思います。 そして、いつからか悪い方へ悪い方へと思考が働き、どうしても自分の明るい未来を想像できなくなりました。 心配事が増え不安が膨れ上がり、実際に恐れていたことが現実になることも増え、それも偶然だとは思えません。 家族にも、そんな事を考えてたら本当にそうなるから辞めて!と言われたこともあります。本当に負のループです。 どうにかして、この悪循環を断ち切りたいと思っています。 私はこれから、どのような心構えで生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

人生は勝ち負けではないと思ってはいるのですが…。

はじめまして、晴香と申します。 私は小学校のころにいじめにあっていて、毎日学校に行くのが憂鬱でした。自分にも悪い部分があったのだと思いますが、だからといっていじめる人の気持ちは全くわかりません。 1度だけ母に「学校に行きたくない」と朝告げてみたのですが、「今日は金曜日だからとりあえず今日は学校に行って、また来週考えよう?」と言われ、それ以来母に言っても無駄だと思い、意地になって休まず学校へ通っていました。 そのとき担任だった先生は話を聞いてくれたり注意をしてくれたりしましたが、いじめは収まることがありませんでした。 友達みたいな人はいたのですが、その人は私が一緒にいるときは友達のふりをして、私がいないところでは他の人達と私の悪口を言っているような人達ばかりでした。 小学生の頃は気づきませんでしたが、今ははっきり友達面していただけなんだなと認識しています。 だからなのか、いまだに『本当の友達』というのが何なのか友達というのがどういうものなのかわかりません。 私が就職のときは就職難でひどい状況でしたがなんとか職につかなければと思いパートにつきましたがそこでも社長の奥さんとその娘さんに目をつけられてしまい毎日嫌みをいわれるのは当たり前、私には仕事は見て覚えろと言ったはずなのに他の人には丁寧に教える、そんなことばかりでした。 そのパートは結局クビにされ、他にもバイトや派遣の仕事で生きてきましたが、何だか調子がおかしいと思い病院で診てもらったところ、精神的にも限界がきていたのか、申請すれば精神障害者手帳がもらえる病気だと診断されました。 なんだか自分の人生を振り返って見ると悲惨だな…と思えてきます。 人生は勝ち負けじゃない、とは思っていますが同い年の人でも立派に社会に役立っている方もいるし、自分は負けどころか真っ暗闇の中にいるようです。 人間関係もうまくいかない、友達もどういうものかもわからない。仕事もうまくこなせない。 こんな私のような人間に何か希望はあるのでしょうか? ネガティブな内容と長文、誠に申し訳ありませんでした。 読んでいただいた方、本当にありがとうございました。

有り難し有り難し 701
回答数回答 2

何に対しても悪い方向に物事を考えてしまう

悩んでいます。 私は妻と6歳の長男と4歳の長女の4人で一軒家で暮らしています。 私は正社員として働き、妻はパートで仕事をしています。2人の給料を合わせても、家のローンや幼稚園の費用等を合わせると毎月ギリギリか少しマイナスの生活を送っており、貯金もほとんどありません。 最近、休みの日に家に居ても「眉間にシワを寄せて面白くなさそうにしている。」と妻に言われます。 毎月の生活がギリギリなのでそれが頭から離れずいい方向に考える事ができません。 また、仕事を頑張りたいと思うのですが、努力に結果が付いてきません。 仕事が製造業の為、結果が全てなので、周りの社員が出来ていて、自分だけ出来てないように見え、悪い方向に物事を考えてしまいます。 周りから「役立たずの人間」とか、「使えないやつ」って影で言われてるって思い込んでしまい、やる気が無くなってしまいます。 たまに残業の調整等の関係で早く帰る事があるのですが、「使えないから帰らせられるんだろうな」とか、 「今頃、皆で自分の事を笑ってるんだろうな」って思ってしまいます。 何に対しても悪い方向に考えてしまいどうしたらいいか分かりません。 日々の生活にも仕事にも先が見えません。 こんな私はどうしたらいいのでしょうか。 悪い方向に物事を考えないようにはどうしたらいいのでしょうか。 何を言いたいのか分からないとおもいますが、回答を頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

認められたい

ベテランの人と新入社員と私(中堅)の3人で仕事をしています。 私は気になる事は早く済ませたいせっかちな性分です。物事は計画的に行いたいし、計画よりも早めに終わる事があれば嬉しい方です。 中堅という立場もあり、ベテランのやり方を吸収しつつ様々な場面で立場を考えたてる事もあります。 新入社員は分からなくて当たり前だと思うので丁寧に指導していますし、ベテランの意見の仲介役もしています。 忙しい時はどうしても自分から動く事が多く、新入社員にやらせないと仕事を覚えないと指摘される事もあり悩んでいます。 もちろん、新入社員を育てたい思いはあるし仕事を覚えてもらうためにわざと気づかない振りをする事もあります。 でも、「やってないよ」と敢えてしなかった事を叱られる事もあり腑に落ちない事が増えました。 新入社員はそれだけで目立つので、「成長した」と様々な場面で認められる事も多いしベテランは「さすが」とどんな場面でも一目置かれた対応が多く、中堅の私はベテランの様には振る舞えず凹む毎日です。 認められたい自分の思いがなんだかおこがましくも感じ、モヤモヤしています。 このままだと「どうして私だけ認められないのだろう」とマイナスな思いを抱いてしまいそうです。 どう気持ちを持てば円滑な人間関係を築くことができるのでしょう。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/01/04

人生の劣等感を少なくする対処策

こんにちは。 初めて質問させて頂きます。   劣等感の質問です。   自分なりに一生懸命やってきた、けれど生きていけるほどの収入が得られない。 現在そのような状態にあります。 (現在までにアルバイトを3つさせて頂き、 パワハラ•人間関係で退職したことがあります) (仕事をしたいのですが、劣等感や過去のパワハラ•人間関係を思い出し、 現在は自分なりに出来る仕事を一生懸命やっております) パニック発作や予期不安が強く出る時があるため抗不安薬を時々飲んでいます。   劣等感が強く出て、自他•この世に怒りが出る事があります。 カップルに出会う、レジで粗雑な対応をされる、同業の方に会う時、 最近はそのような時劣等感を感じます。 (けれど、ある時自分が敵を作っている時もある、 そう感じた出来事もありました。自分の敵意•殺気が敵を作っていると)   検索して少しヒントがあり、劣等感は自分を愛する事で少なくなっていくとあり、 それを仕事の合間、自分なりに行なっています。 休みを少しずつ増やしてみる、好きな事をする、好きな所に行ってみる、 色々な事に感謝をする。 少しだけ心が軽くなるので、少しずつ増やしています。   今、友人•恋人と呼べる人はいませんが、 友人•恋人•家族と生きていける道を探しています。 劣等感を少なくし、自分なりの道を歩むにはどうしたらいいのか、 アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2024/04/27

他人に心を開けずひとりぼっちです

人に妬まれることに不安を感じます。 それゆえに他人との会話でどこまで自分を出せばいいかわからずいつも聞き手になってしまい、自分のことがわからなくなりました。 私はある分野で能力があると認められ周りから褒められる機会が沢山ありました。 元々自信がないタイプなため自分が褒められているのを第3者視点で見て他人から妬まれていると思ってしまい、自分を出すことに引け目を感じます。 他人と会話する時自分のことを話すと自慢と捉えられるかも、と思ったりナルシストだと思われたくなくて自分のことを話すのが極端に苦手です。 そのため自分のやっている分野、活動に自信が持てません。 他人が自分を攻撃する人のように見えてしまったり自分の殻に篭りがちになり、自己開示できなかったり対人関係をどのように築けばいいかわからなくなってしまったみたいです。 これから1人で生きていく時に誰とも関われずひとりぼっちになってしまう予感がしています。それがとても怖いけれど他人との関わりも怖く堂々巡りです。挑戦も怖いです。最近はもうこんな人生辞めたいとまで思ってしまっています…もっと自信があればもっと活動的になれて友達もできるんだと思います。 本当は自分の能力を正しく認めたいのですが、注目されるとものすごく怖くなってしまい、謙虚なのか卑下なのかわからない状態になり、自己アピールも難しいです。 会話の時はひたすら聞き手になっています。 聞き続けるのが辛いと思う時もあり、自分を出せたら違うのかなと思う時もあります。 長々と申し訳ございません。 このような質問はお坊様から見るととてもくだらないものかと思いますが、お坊様が考える正しい人間関係はどのようなものでしょうか? そしてこれは疑問なのですが妬まれることが怖いのは傲慢なのでしょうか。 またこのような私が自分をどの程度出せば良いと思いますか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 3