私の両親は40年前に離婚しており、父はその後再婚しており30年前に亡くなっています。 私は結婚しており、弟も結婚して家族があります。 母は離婚後も旧姓には戻しませんでした。 母も70代後半になり、生前にお墓を建てたいと言い出したのですが、どうも話を聞いているとその離婚して亡くなっている父をお墓にまつりたいと思っている。1番にお墓にはいるのは自分ではない。というのです。 私には何を言っているのか訳が分かりません。 元から少し変わった母なので、とても困っています。 遺骨がなくてそのような事は出来るのでしょうか?出来るとしても父には家族があったのに勝手にそのような事はしてもいいのでしょうか? 私には母が普通に思えないのですが、私も更年期症状が辛く母の話を優しく聞いてあげられる自信がない状態で夫は好きにさせてあげな。と言っています。 どうしたらいいでしょうか、ご教授お願いいたします。
姉が就職して1年で辞めたいと言っています。理由を聞いても「わからないけど自分には向いていない」と言います。 私が答えても「そんな風に考えられるのが羨ましい」といい、聞いてくれません。 相談にのっているうちに腹が立ってくるのです。どのように返すと姉の気持ちに届くのでしょうか?
こんにちは。 お坊さん、いい声でお経あげられるなぁ、と子供の頃からお経あげに来てくださる際は同席して聞き入っていました。 とはいえ きっと得意!不得意!ってあると思うんです。 「あの人すっごいええ抑揚で唱えるよね〜」 「私、このお経がどうも苦手で」 みたいなの、やっぱりあるんでしょうか? また、カラオケに般若心経が入っていますが、お坊さんが選曲(選経?!)されるんでしょうか?
何度も同じ内容の相談で失礼します。「友人との関係がぎくしゃくしています。」「不安です。」等でお坊様方に相談、ご回答を頂き本当にどうもありがとうございます。お陰様で吹っ切れそうです。彼女達と話しても私は不快になる。それから私は直接勧誘はされてはいないのですが私以外3人のうち2人が某新興宗教にいつからか解りませんが加入していた事がわかりました。それが決め手になりました。私の実家は浄土真宗本願寺派ですし夫も偶然ですが浄土真宗本願寺派です。二人共新興宗教とは無縁で生きてきました。浄土真宗本願寺派の事(仏教)を私も夫もきちんと勉強した事はありませんが私の実家の母は毎回菩提寺の行事等に参加をしております。母の実家は曹洞宗なのですが祖父祖母はお寺参りを欠かさない2人でした。そのような環境で生きてきた私は全く新興宗教に興味がありませんし興味を持とうとも全く思いません。そんなことより持病の症状を寛解期に持っていく為にはどういう食事をしたら良いか(避けなければいけない食べ物もあるので)等自分の身体の事を中心に考える様になりました。 お坊様、どうもありがとうございます。またhasunohaにお世話になってしまうかもしれませんがこの件については吹っ切れました。
はじめまして。阿弥陀仏を信仰する僧侶で、個人的に月数回程度メールのやり取りを通じてアドバイスしてくれる人を探しています。 私は平和とは「すべての存在の永遠の幸せ」であると考えています。 その為に現在は自分にできそうなこと(書くこと)を行っております。 が、わたしには、助言者がいた方が良いと思います。 私は弱い存在です。ひとりで努力するべきでないと思っています。 より善い存在になろうと努力しています。 今の私は、キリスト教的な教えや助けだけでなく、阿弥陀仏「すべてを救う力」を信仰する僧侶の方々による月数回程度?の助言を求めるべきだと考えました。 書いた内容に対する助言、心を善に保つうえでの助言、より善い自分になるために助言など、を状況に応じた頻度で得ることを希望しています。 貴方様を含め、どなたが助言者になっていただけないでしょうか? あるいは、どなたかご紹介いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
はじめまして。色々な質問と回答を拝見しては、なるほど〜〜〜と思っておりました。 「質問する」ボタンが全然押せなかったのですが、初めて押せたので思い切って書き込んでみました。 今度、ご縁があり、お坊さんである彼と結婚することになりました。(プロフィールをご参照ください) この人の幸せを願ってずっと支えていきたいと思い、決心したのですが、ずっと外で仕事をしてきた一般人の私から見ればお寺の生活や習慣は異次元の世界の様で、色々と驚くばかりです。 『飛び込んでみないと分からないし思い悩んでもムダ!体験を通じて学ぼう!』と、持ち前のポジティブ思考にすぐ切り替えられていますが、、 とまどいやらプレッシャーやら、喜びや楽しみな気持ち以外の複雑な感情も湧いてきているところです。 このような私に、お坊さまとして、何かアドバイスや応援メッセージ(笑)の様なお言葉を頂けたら幸いです。 お忙しいところ、大した質問でも悩みでも無いとは思いますが、宜しくお願い致します。
僕は将来、曹洞宗の僧侶になりたいです。しかし、ネットで調べると曹洞宗では、得度というのは父母の恩などを断つもの、と書いてありました。曹洞宗の僧侶にはなりたいですが、恩などは断ちたくありません。どうすればいいですか?
初めて質問させていただきます。 私は、三人兄弟の末弟で、長男は結婚し実家を離れて暮らしており、次男は生まれてすぐに他界しております。 父も母も各々の実家の跡継ぎではなく、母方は浄土真宗らしいのですが、父方に関しては、父が全くこのての事に関心が無いためわからずじまいです。 そんなこともあってか、次男の葬儀の際も病院のご紹介頂いたお寺(浄土宗)にお願いしたようで、実家にある仏壇もその時のものといっていました。 特に檀家などでもなく、お墓も公営墓地です。 質問というのは、このような場合でも供養の作法は浄土宗に倣うのでしょうか? 父母は特にこだわりないようなのですが… とゆうのも、私自身が最近その話を母から聞くまで知らなかった(お恥ずかしい話ですが)為、以前から空海様の教えが好きなこともあり、真言宗の作法で日々手を合わせていたもので…。(一人暮らしの為、直接実家の仏壇を拝んではいません) 日々のお祈りは自分の守り本尊(大日如来)に手を合わせています。 このような場合、このままでもいいのか浄土宗の作法に変えるべきなのか悩んでおります。 よろしくお願いいたします。
私はお坊さんのお葬式でお経を唱えたり仏様の前で修業したり、滝業、座禅をしているイメージです。これを毎日している事でしょうか? 1、お坊さんは運動はするのでしょうか? 2、お坊さんは暇な時はゴロゴロしているのでしょうか? 3、お坊さんはスーパーやコンビニ等で買い物はするのでしょうか? 4、お坊さんは車の免許は持っているのでしょうか? 5、料理は自分で作ってるのでしょうか? 色々と気になるので質問しました。
某新興宗教の信者の家庭に嫁ぎました。結婚直前に義母からそのことを知らされ、彼に「私も入信しないといけないの?」と確認したところ、「いやなら入らなくていいよ」と言ってくれたのでその言葉を信じて結婚しましたが、地域の信者の方から次々に会合や行事に誘われます。 信じていない者にとってはその場に居ることもつらくかんじるような集まりでしたのでことわると義母から 「なぜ反対するのだ」と言われ 「反対はしていない、お義母さんの信仰は自由です。私にも信仰しない自由があります。彼は結婚前に入信しなくてよいと言ってくれました」というような説明をすると 「それは息子が優しいから言っただけだ」などとしかられましたが、入信しないで30年近くすごしてきました。 最近になり義父が病を完治できず、施設に入居しました。すると信者の方2人がちょくちょく面会にきてくださいます。立派な行いと思いますし、とても感謝しておりますが、だからといって入信をまたすすめられたらいやだなと思ってしまいます。 信仰とは神様とか仏様とかと自分の心がどう向き合うか、ということで、つきあいでするものじゃない、とわたしは解釈しています。また、結婚するまで隠していて後から無理矢理のように入信させるやり方、選挙運動、書籍や新聞などたくさんお金を使わせる事などに不信感を持っていますし入信を勧める時の、「私たちは人として正しい道を進んでいる。あなたは道を間違え真っ暗闇に居るのだから私たちが導いてあげる」という言い方にも抵抗があります。 私は心が狭いでしょうか?人様から非難されるようなことをしているんでしょうか?
夫とはひとりっ子同士の結婚でした。苗字は変わりましたが、現在、夫と暮らすアパートに私の先祖代々・両親を祀っている位牌を祀っております。仏壇ではありません。 夫は義父を亡くしており、現在は実家で義母が仏壇を所有しております。 この度、3人での同居が決まりました。義母も私が旧姓の位牌を持っての同居であることは理解してもらっています。 旧姓側の菩提寺様には私が供養できる間は苗字が違っても供養を続けなさいと教えていただきました。 質問は、 1階に夫家系の仏壇、2階に旧姓の仏壇を置くしかないのですが、気持ち的には私の家系を置かせてもらっている、と思っているので失礼に当たらないだろうか。という事。 また、お盆など夫側のお寺さんは自宅で読経などの供養はしていないのですが、旧姓側は毎年住職に来て頂いて読経が有りました。アパートにも来て頂いていました。今後は旧姓側だけ、というわけにもいかず、住職に読経をお断りする事など出来るのでしょうか。 いずれは旧姓側は永代供養になると思うのですが、現状のまま先祖を供養するための方法を教えていただきたいです。 長文読んでいただきありがとうございました。宜しくお願い致します。
これまで数々のご相談に親身にご回答頂きありがとうございました。 最近になり「今の自分を受け入れ、ありのままに生きる」ということに興味があります。 仏教にもそれに沿うような教えがあると思い、もし書籍でそうした考え方・心構えを学べるような書籍があればご教示頂けますと幸いです。
私は宗教に対していいイメージを抱きにくい人間です。 ニュースを見ていると宗教の悪い面が目に入ってくるので悪い印象をどうしても持ちがちになってしまいます。そしてなかなか中にはいい人もいるという印象も持ちにくくなります。例えば最近だったらイスラム過激派のテロであったり昔だったらオウムや霊感商法だったりでしょうか。 そういうこともあってかもし仮に私が大勢の前で「私は宗教をやっています」だとか「宗教のおかげで生活がよくなりました」と言ったら大半の人が「この人はカルト宗教に入っている」だとか「勧誘している」と思われる、そういった流れが容易に想像(たとえ誤解であったとしても)できてしまうのです。 別に宗教全般が憎いわけではないですが前述のような人を傷つけるような宗教は許せないですね。 どうすれば宗教のよい面に触れることができてなおかつカルトみたいな危ないものにはまっていないと周りに誤解されずにすむのでしょうか?
初めまして。宜しくお願いします。 今年の8月のお盆前から 私の3女が切迫早産で入院。次女の3歳の孫娘が骨折で手術。2歳の孫娘が怪我。と重なりました。ご縁の有る知り合いの方から 私の御先祖様の障りだと言われました。 同じ事を3人の方から言われました。 父方の歴代の長男は全て早死、難病です 私も娘が3人です。 実は 父方のお墓は土葬でして、色々訳あって お墓をそのままにして田舎から出て来たそうです。 今は他所の人のお墓が上に建ってます。 現在も、お墓は有りません、 父の実家には、お仏壇が有り7体の位牌があったそうです。その父の実家も今では無人で売却され、そのお仏壇はどうなったのかも分かりません 私も訳あって離婚をし、両親の近くで1人で暮らしてます。 このような状態の御先祖様を救えるのは私の使命だと思ってます。 感謝の気持ちと、お詫びの気持ちを持って、朝の一番水とお線香を台所に備えてます。これで良いのでしょうか? ちゃんと御先祖様の供養をしたいのですが日頃から、お世話になってるお寺さんも有りません。 何をどのように進めて行けば良いの教えて下さい。お願いします
彼は、某神社で自分の命をたちました。 どうしても彼を感じたくて毎週週末にその神社に行き、どこかで見ているかなーと想いながら参拝して帰ってきます。でも、彼にとっては辛い場所でもあるので、私がその神社で彼を偲ぶのは、彼は喜ばないことなのでしょうか?
私の勝手なイメージですが、どうにも納得いかないことがあります。 定期的に勉強会があるのは理解できるのですが、その後に必ず親睦会という名の飲み会があり、しかも泊まりです。 親睦会には必ずコンパニオンを入れます。 お坊さん達の飲み会にコンパニオンを入れるのは普通なのでしょうか? 理由はお杓子合うのが面倒くさいから、らしいけれど、単に女好きにしか思えないしちょっと気持ち悪いです。 こちらからすれば、せっかくの親睦会なら自分たちでお酌したら?と思います。 やはり、お坊さんとは言え女の子が好きなのでしょうか?
私の住んでいる地域には、8月7日に墓参りする7日盆という風習があります。 同じ市内でも、地区によってはそのような風習がなく、限られて地域にのみあります。お盆は1週間後の13日からなのですが、お盆と同じように料理を作り墓参りするのですが・・・これは何か意味があるのでしょうか? また、13日~16日まで毎日墓参りしなければなりません。仏の供養には毎日する事は良いことなのですが、13日と16日だけ墓参りをして他の14日15日は自宅で仏壇へ手を合わせる事で墓参りと同じ供養にはならないのでしょうか? 周りのご高齢の方々から、仏を粗末にすると何か起こるから粗末にするな!と言われます。 また、私の菩提寺は墓や位牌堂にお供えした供物は持ち帰りくださいと言われており、最近は、花と線香で済ませて自宅の仏壇にお供えしております。やはり、このようなやり方も先祖供養にはなっていないのでしょうか? 長々と質問させて頂きましたが、良き供養の仕方があればご伝授ください。 宜しく、お願い申し上げます。
初めまして。仏壇についての相談事があります。 私の家には大きな仏壇のある部屋があり、ペットの関係で夜は最近そこで寝ています。仕事が夜遅く終わるため大体10時頃まで寝ているのですが、祖母がお線香をたいて部屋をしめきるため喉が痛いし途中で目覚めてしまいます。 今日も、昨日から風邪をひいていると伝えたにも関わらず同じことをされたのでとても辛いです。ロウソクをつけた段階で喉が痛いからやめてほしいと伝えましたがやめてくれませんでした。 他にも、私がお土産に貰ったお菓子を勝手に仏壇にあげられてしまったこともあります。お供えが悪いとは思いませんが私が知り合いから好意で貰ったものにお線香の匂いがついてしまったのを見つけた時は本当に悲しい気持ちになりました。 こう言ったことがあるので母と私は祖母の部屋に仏壇を移したいのですが、玄関横ではないと…と嫌がられてしまいます。 仏壇が悪い訳ではありません。私が本当にお世話になった方もそこにはいるのですが、どうしてもこんなことが続くと疲れてもう見るのも嫌だという気持ちになってしまいます。 昼過ぎまで眠りこけていることもないのですが、「仏様がいるのに部屋が暗い」など朝から文句を言われるのも辛いです。 (ペットのこともありますので今のところ別室で寝ることは当分できなさそうです) 祖母はトラブルメーカーな上に昔から私と親戚を比較する発言などを繰り返したためそもそもあまり好きではないというのも加算されてしまっています。 愚痴っぽくなり申し訳ありません。 お線香を朝にあげられないこと、朝にも部屋が暗いのは仏様にそんなに失礼なのでしょうか? また、玄関横でないといけない決まりはあるのでしょうか? 煙の匂いに起こされる日々に、心を病んでしまっています。
数日前に母を亡くしました。闘病の末ではありましたが、あまりにも突然で心の準備もろくに出来ておらず、いつも明るく優しかった母を失い人生で最も大きなショックを受けています。 今も毎日ふとした瞬間に涙を流していますが、葬儀等を通じて少しずつ母の死を受け入れられるようにもなり、単に悲しむというよりは、他界した母の為に自分は何をしてあげられるのか?してあげるべきなのか?と考えるようになりました。(とりわけ、他界して間もない今だからこそ母に届くものがあるのではないかと信じています) 以下、質問というよりは、どなたかに「きっとそうだよ」と後押しをして欲しいだけのものもあるかも知れませんが、私の質問にお付き合いいただけますと幸いです。 ① 葬儀で母の棺に数々の思い出の品を副葬品として入れました。特に、楽しかった思い出をたくさんまとめたアルバムはなんとしてでも母に届けたい一心で準備しました。あのアルバムは、あの世の母のもとへは届いていますでしょうか?また、もし届いているとすれば、母はどういう思いでアルバムを眺めているのでしょうか?(もっと生きたかった、という具合に現世への悔い?それとも、楽しかった思い出を糧にしてくれているのか?) ② 母はとても愛情深い人で、これまでも愛犬の死や親族の他界にとても心を痛めていました。この度亡くなったことにより、母は、愛犬や親族に会えているのでしょうか?(延いては、私もいつかどこかでまた会えるのでしょうか?) ③ 死後1週間もたっていませんが、母はいまどういう状況にあるのでしょうか?そのために私が今、母のためにしてあげられることは何なのでしょうか? 具体的な行動(どこどこへ行く、何々をする、等)に紐つけてアドバイスをいただけると、私もそれを実践することで母を感じ、気が楽になる部分もありますので、そのようにご助言いただければ尚有難いです。 長文・乱文となり申し訳ありません。何卒よろしくお願いいたします。
こんばんは。 少しだけ心がしんどいなあ、というときにいつも開くhasunoha。皆様方の問答に共感しては時に涙し、頑張って前を向いている方々を見ては自分を奮起させるきっかけにさせていただいております。 今回は心の葛藤などの悩みではなく、お坊さんの敬称についての質問です。是非お教えください。 お坊さんの敬称で、「和尚様」「お坊様」というのは正しいのでしょうか。流派によって違うものですか? また葉書の宛先などは、 〇〇寺 住職 △△様 で失礼に当たらないでしょうか。 △△の後に続く特別な敬称等あれば是非お教えください。 いつもお世話になっている方ですので、出来るだけ失礼のないようにしたくこちらで質問させて頂きました。仕様もない質問で申し訳御座いませんが、お答え頂けますと幸いです。