hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

辛いです。自死を考えています。

主人が、 不治の病で壮絶な死を迎えたのは、 夫婦仲に問題があった私のせいだったと 息子に咎められ ある日突然、 荷物を全部まとめて、 息子は家を出て行ってしまいました。 確かに全てが順風満帆に行っていた 25年間の夫婦生活ではありませんでした。海外生活、と言う事もあり、 とてもストレスの多い日々でもあり、 それでも毎日 頑張ってやってきたつもりでした。 実は、息子は、長い浪人生活が続き、 精神的に参っていた事もありましたが、 私はそれを咎めたり、 批判したりはしなかったつもりです。 (結果にガッカリした顔は、 正直してしまったとは思いますが…) この4年間、私は 主人の介護に一所懸命尽くしました。 息子の浪人生活も 色々サポートをしてきたつもりです。 私はまだ 主人の死から立ち直ってはいません。 毎日毎日、 こうしてあげればよかった… まだ治せる方法があったのではないか… 私がやはり悪かったのではないか… と、悔やんでばかりの毎日です。 そんな最中に、 私の存在、行動全てを否定されて もう生きていく気力もなく 悔やんでばかりいます。 もういなくなりたい。 主人のところに行きたいです。 仏様は許してくだいますか? こんな私を、お迎えに来て下さいますか?

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

離婚する勇気が欲しいです

2度目の質問です。 一年前にも書いたのですが 夫は、私の妊娠期間に不倫をし、子どもが産まれても育児・家事を全くしようとせず、自分第一で自分のことに時間を費やしていました。 不倫はそれきりですが、それ以降何度もマッチングアプリへ登録していたことが発覚しました。私が気の強い女性だから、別の女性からもっとチヤホヤされたいから登録していたと言われました。 育児家事は、以前よりしてくれています。 主人も、自分が以前より頑張っているからこそ、 私をノロマだと罵ったり、 「やることやってるから良いだろ」と 自分の趣味に、時間もお金も容赦なく費やすようになったり、とても短気になりました。 結婚したのに、一緒に歩んでいる気がしません。 こういった思いを伝えて、 「もっと仲良く生活していきたい」と私が言い出した時には 「今のままで良い」と言われ、 私が我慢すれば良い。と、我慢してきたつもりですが、私の人生はこのままで良いのかと悩んでしまいます。 何か言い合いになった時も、 主人が謝ってきたとしても後日 「あの時は謝らないと面倒だと思ったから」とか 「本当は納得できてないけど」などと言われて 歩み寄りたいのに、拒否されて話し合いもできないうえに、「ストレス」だとも言われました。 もやもやと主人との関係に悩んでいたところ 私がストレス性の胃腸炎になり 体調を崩したのですが、心配もなく出張に出かけ 次の日に帰ってきたかと思えば 家事もせず寝転がって携帯を触っていました。 その姿を見て、 私一人でも息子を育てて生きていけると思いました。 それなのに、 離婚する勇気が出ません。 1.子どもには両親揃っている方が良い 2.自分が悲劇のヒロインになっているだけなのかもしれない と思うからです。 主人が全て悪いような気になっていますが もちろんわたしにも悪いところがあるだろうからそれを治せば仲良くやっていけるのかもしれない、と思ってしまいます。 (何度も自分の悪いところを見つめ直して改善して努力してきたつもりですが…) 今の私の気持ちはしんどくて堪りません。 離れる勇気を持つために背中を押していただきたいです。 もしくは、喝を入れて欲しいです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

夫のうじうじが許せない

ありがたいお言葉で気づきや新しい価値観を見出せたらと思い質問させていただきました。 夫がいつまでたってもうじうじしています。 例えば私が「たまには早く帰ってきて」と言うと、 早く帰りたいけど仕事が忙しくて余裕がなくてできない、けど帰りたいとは思っている、けどできない、けど帰りたい、できない、自分ダメだ のような感じです。 表面上の返答は「ごめん早く帰れるように頑張るね」です。 なので私も次回から「早く帰れると言ったよね?」となり、また上記の回答があり、と延々に続きます。 そうすると私もだんだんイライラしてしまいますし、それで夫はうじうじして爆発して、八つ当たりして物を壊してしまうのです。 いつまでもできないことをうじうじと、できない自分はダメだとか、延々考えているのが理解できないのです。 無理なら無理と言ってくれればわかるし、次の手を考えられる。 夫は自分のキャパを超えて何もかも引き受けて、最後は爆発しているように思えます。 私はそんなに求めていないので、できないならばそれでいいのですが 伝わりません。 自分はこうしたい、こうなりたい、というのがあるのだと譲りません。 (だったら何か行動するしかないのではと思いますがうじうじするだけです) 今日も夫が物を壊してしまい、もう心が折れてしまいました。 私も家事育児で疲れているし、対等に話せないし、優しくする余裕がありません。 もう、何も話したくなくなってしまいました。 私は何もなくてもいいから、ただ笑っていたいだけだったのですが、 私が変われば何か変わるでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

お祝いする気持ちになれません

ご覧くださり、ありがとうございます。 義父と義家族のことで相談させてください (年齢や詳細は人物特定を避けるために伏せます) 先日、義父の歳の節目のお祝い会に参加しないか?とお誘いがありました。 正直なところお祝いしたくありません。 理由は義父のこれまでの素行の悪さです。 不倫、飲酒運転、アルコール依存、家族への暴力。 (私達夫婦の結婚後に判明しました) 義両親と同居はしていませんが、さんざん振り回され、アルコール依存性の通院のために私達夫婦が運転する車をタクシーのように使われたりしました。 警察署のお世話になることもありましたが、義父からの謝罪は1度もありません。 お祝いする気持ちになれませんが、お祝い会に手ぶらで行く訳にはいかないのでご祝儀を包むことに。 また、さんざん振り回されたときに、離婚だ!絶縁だ!と騒いでいたのに急にお祝いする義家族の考えも私には理解が追いつきません。 嫁の立場では何も言わないほうがいい。振り回されたとしても、血の繋がった家族だからお祝いもしたくなる…自分にこう言い聞かせていますが、やはりモヤモヤしてしまいます。 私の心が狭いのでしょうか? また、自分がお祝いする気持ちになれないことを主人にだけ話してみてもいいでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

働きたくありません。

私は精神的にしんどくなり、去年の6月から休職に入り、年末に退職し、今は休養しています。   休養し始めて1年経つのですが、まだまだ治療中で良くなったり悪くなったりを繰り返しています。 休養し始めた頃から、病名を診断され休めることになって、何故かやっと解放されたような気持ちになりました。 社会人になって、このように思うのは良くないと分かっていますが、働くのが嫌だとずっと思っていて、働き始めて2年が経つ頃には精神的にも身体的にもしんどくて、毎日辞めたい…働きたくない…と思っていました。 休養に入ってからもその思いは変わらず、働きたくない思いが強くなるばかりです。 働いて、また精神的にしんどくなったり、人間関係で悩むのがもう嫌なのと、社会に必要とされなくても、必要な人に必要とされていればそれで良い!と思っている節があって、それで余計に働きたくないです。 生きていく上で、働いてお金が手に入らないと困るのは分かっているのですが、今は治療に専念したい+働きたくないという思いが凄くあって、転職や仕事について何も考えられません。 働きたくない思いと、どのように付き合っていけば良いでしょうか。 このままの思いでも大丈夫でしょうか。 優しく答えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

10年以上憎しみを捨てられない

久しぶりに投稿いたします。以前から何度も方丈様方に相談をしておりました、大学時代の同級生のことです。 3年ほど前、どうしても会いたくない、トラウマのようになっている、「もう関わらないでほしい」と言われている同級生がいる。その同級生が友人の結婚式に来ることについて相談をしました。 大変温かいお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。 結局友人の結婚式は仕事が忙しいことを理由にお断りをしました。友人に結局、「どうしても同級生と会いたくない」ということをお伝えすることはできませんでした。嘘をついて結婚式を欠席するという不義理も働いてしまいました。 そんな中、今度はまた別の友人が結婚式を挙げることとなりました。その方は年上であることもあり、正直に「会いたくない人がいる。会うのを医者にも止められている」とお伝えし、欠席のご連絡をいたしました。そのことに関して特に返信はありませんでした。代わりに来月の結婚式に合わせて電報をお送りしています。 自分はこの先、このようにかの同級生と共通の友人の結婚式にはもう出られないんだろうなと思うと寂しいです。 様々な勉強をし、仕事をする中で、学生の頃その同級生に対して自分も攻撃的になってしまったこと、体調不良に託けて中傷してしまったことをとても悔やんでおります。今もSNSで同級生にブロックされていると分かるたび、自分がしたことへの大きな罪悪感と、それでも10代のうちに彼女にされたことの怒りが蘇り、夜に眠れなくなってしまいます。 どうしてもこのことは友人に話すことができず、何年も家族やお医者様やこちらで方丈様に話すことでしか吐き出すことができませんでした。 この先私は、主治医とも相談しつつ ①その同級生が許すなら思い切って会ってみて謝罪をする。そして、その同級生にされたなにが辛かったのか話して解決する ②その同級生の共通の友人達に、「実は10年〜6年前にこんなことがあり、どうしてもそれが許せずにここまできてしまった」ことを話す ③今まで通り友人達に何も言わず、同級生のことを可能な限り話題にしないようにして友人付き合いをする のどれをしたら良いか、いよいよ悩んできました。どの選択肢を取るべきか、ご相談に参りました。 方丈様、仏様のお力を借りつつ、どうかこのことに生涯かけて向き合えたら幸いと思います。どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

縁とは何ですか?

縁を切りたい相手がいます。 何度か話し合いをして、その度に改善すると約束してくれますが、次々に問題が起きます。 表面的な部分は伝わるけれど、根本的な部分が伝わっていないためだと思います。 話し合いのたびに自殺を仄めかされるので、あまり刺激をせず、静かに離れていきたいと思うのですが、相手の執着心が強く、少しでも距離が離れると距離を詰めようとしてきます。 これ以上、関係を続けることは自分のためにならないと思い、今は、全ての結果を受け入れる覚悟で縁を切ろうと思い至りました。 しかしながら、どうしても拭えない疑問があります。それは、私の中に、どのような問題を抱えているのだろうか?ということです。 縁があったということは、私の中に、相手と同調すべき要素があったためだと思うのです。問題が起きたことは、決して相手だけの原因では無いはずです。その原因を理解し、改善していなければ、今後の私の人生の中で、また同じような出会いや経験をすることになると思います。 相手をたくさん傷つけて離れることになるわけですし、同じ間違いを繰り返さないためにも、自分の奥底に抱える問題に気づきたいと思っています。 そこで質問なのですが、縁とは何なのでしょうか? また悪縁と縁は違うものなのでしょうか? この出来事を通して、私が学ぶべきことは終わったかどうか、どのように判断したら良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

選択した上での今

30代前半の女です。 人生の選択を誤り続けてきたのではないか、私はどうしたらよかったのか、どうしたかったのかよくわからず混乱しています。 幼い頃は実家も地元も好きではありませんでした。なぜなら父方祖父母同居の世帯でいつもいざこざが絶えず、大人同士の怒鳴り声が響く家庭だったことと、中学生の頃は、容姿をからかわれ何年もいじめを受けたからです。 しかし私も成長し、周りの大人も歳を重ね、両親は別居をし、適度な距離感でかかわり合いを持つようになりました。 そんな中、30歳を過ぎた頃、長年交際していた人との間に子どもを授かり、それをきっかけに結婚することとなりました。 いわゆるできちゃった婚のため、両親(特に母)を大きく混乱させてしまいました。 いろいろと急ぎで決めなくてはならないことが多くあり、実家に母ひとりを置いて、私は相手の地元(隣市)へ移り住むこととなりました。 そのため母ひとりで高齢祖父母の世話をする環境となってしまいました。 今赤ちゃんは無事健康に毎日すくすくと成長しています。赤ちゃんは本当にかわいいです。若い頃から、いつか赤ちゃんがほしいと思っていたこともあり、赤ちゃんと出逢えたことはほんとうにありがたいことだと思っています。 ただ、パッと寄れるような距離ではない所に住むことになってしまった私はなんて親不孝なんだとすごく苦しいです。 私が幼い頃から、たくさんの苦労をして生活してきた母になにもできないまま、こんな親不孝をしてしまった。 地元に帰れればそれがいちばんなのですが、夫は自分の地元から出たくない様子。なんでこの社会は女が地元から離れる、という流れが普通のようになっているんだ、理不尽だ!という思いまで湧いてきます。 いろんなことが自業自得。しかし周りの人々は実家、介護、住居問題など微塵も感じさせない生活をしているように見えます。 私は一体なにをどうしたいのでしょう。頭がぐちゃぐちゃです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

どこまでが直すべき自我なのか

以前から様々な方の悩み相談を拝見しており、参考にさせて頂いております、ありがとうございます。 はじめての質問をさせて頂きます。私はある大切な人との出会いをきっかけに、仏縁が出来、無神論者で虚無主義者だったところを、かなり改善することができました。 もともと私は自分勝手な人間でした。正義感はあったのですが我が強いために、独裁者に立ち向かうなどの良い行いに活かせたことも稀にあったのですが、それ以外のほとんどの面ではただの我儘な人間でした。さらに中途半端に哲学などの知識をつけてしまったせいで、反出生主義などの極端な思想に走り、その思想を家族にぶつけて困らせてしまったことも何度もありました。 好きなものへの執着心もひどかったです。自分だけがその存在を知り愛していればよいと思う一方で、それを好きにならない人間は悪趣味だとも思っていました。 つまり、私は(一般的に見て)悪人というほどではなかったものの、自分が好きな食べ物ほど他人に食べてほしいと思えるような成熟した人間では決してなかったのです。 しかし、仏教を学び始め、苦しみはまさにそのような自身のエゴが作り出していることを痛感しました。与えられるのを待つより与えるほうがずっと幸せになるということもよくわかりました。 問題は、そのことが分かった上で、仏教が理想的とする人物像に達するために、日常をどのように生きればよいのかわからなくなってしまったということです。 仏教を知らない人でもわかるような善行ならできます。でも、心の状態まで管理するとなると、例えば私は劣等感を克服して自分の容姿を肯定的に捉えられるようになり、それを活かすためにメイクするのが好きなのですが、このことはエゴへの執着となってしまうのですか?可愛い服を着た自分を可愛いと感じて自信をつけることは? 食べ物1つとっても、心が沈んでいるのをなんとかするために、好きなものを食べようとするのはいけないことなのか?と考えてしまいます。 作品はどんなものを観ればよいのか?私は児童文学が好きなのでまだいいと思うのですが、教訓のない物語を読むのは心に良くないからだめなのですか? 無学な私にどうか智慧をお授けください。お願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

夫を亡くしました。

先月、夫が心臓発作で亡くなりました。 私は前日から出かけていて帰宅後すぐに気付かず(夫も出かけていると思ってました)夜になって自室のベッドで冷たくなった夫を発見しました。 検死の結果、その日の明け方に亡くなったようです。 その時の衝撃と別人のような夫の顔は、一生消えないと思います。 「亡くなったことも帰宅後すぐ見つけなかったことも、あなたが悪いんじゃない」と周囲の方は言ってくださいます。 夫とはいろいろありましたが、二人の生活になってから本当に優しくなりました。 なのに私は亡くなって半日以上も放置したのです。 両親のお墓参りもしない人でしたので、戒名は付けませんでした。 私の心の区切りとして、葬送はお坊さんに読経してもらいました。 今も毎日供養の気持ちでお線香は焚いています。 感謝の気持ちと、気付くのが遅れたことを謝り泣いています。 私は夫に施しを受けてばかり、夫は自分のことは後回しにする人で、多くを望みませんでした。 幸せな人生だったのかと思うことがあります。 酒と煙草をやめられず、最後の夜もきっと嗜んでいたと思います。 入院などして好きなこともできず亡くなるのも気の毒だけど、最後まで好きに過ごして突然亡くなる… 本人も未だに自分が死んだことに気付いてないのでは?と思います。 また最近は、私たちが嘆き悲しみ送り、お骨上げをしたのは本当に夫だったのか、それさえ信じられなくなりました。 まだ悲しみに浸っていていいと思いますが、自分のおかしな考えに自分自身呆れることもあります。 私の気持ちと関係なく、周囲は日常を過ごしています。 親しい友人にも、心の内を話すことができなくなりました。 子供たちのことを考え、新しくお寺付き合いをしない私がこちらに相談するのも烏滸がましいことですが、誰かに聞いてほしくて…すみません。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2