自分にはもうすぐ付き合って3年になる人がいます。 一応は結婚を見据えてのお付き合いなのですが、最近関係を解消しようか悩んでます。 私はバツイチで、子ども達が居ます。彼とは遠距離でお付き合いをしており、1ヶ月に1度会うという事をしてます。 電話もお互いのタイミングが合う時にしております。 元主人とは、モラハラと相手方の暴力で離婚致しました。 その件も、彼には伝えております。 ですが、彼は最近私に対して、ダメだしというか永遠と心に刺さる言葉を投げかけてきます。 この間は、3時間程電話をしてて、そのうち2時間半以上は、永遠と私自身のコンプレックスのことや性格のダメだしをしてきました。 私は言いたいこともあったのですが、一度喧嘩した時に、怒鳴られて会話にならなかったので、またそうなるのが怖く謝ることしか出来ませんでした。 共通の友人を混じえて、彼と食事しに行った時も、友人の前でひたすら私のダメな所を話されました。 今は彼に何もかも管理されてるのですが、自分の事は棚に上げます。 私自身は、今後この人といても幸せにならないじゃないのかと思ってるのですが、子ども達が彼にとても懐いております。 子ども達は物心着く前から、父親がいなく彼のことを、パパと呼び父親として慕ってるようなのです。 私自身だけだと、別れるべきなのでしょうが、子のことを考えると父親では無いのですが、父親からまた引き離すことになるのかと思うと、どうしたらいいのかわかりません。
私の古い価値観と勝手な思い込みを娘にもうえつけてしまい、大学選びに影響を与えてしまったこと。娘(次女)は今年大学2年生になりますが、私は未だに後悔と申し訳ない気持ちで一杯です。 娘の通う大学は伝統のある由緒正しき大学です。私は昔のような思いでおりましたが、今の世の中の評価はそうでもなく、ネットなどのコメントの悪い評価ばかりが目に入ります。 娘は受けた大学全てに合格したこともあり、もう少し上を狙えたのではないかと、なぜもっと広い視野をもってアドバイスができなかったのだろうと、未だに悔やんでも悔やみきれません。 娘も一度だけですが、大学選びミスったと言っておりました。大学に入ってから意欲がなくなったと言うか元気がありません。 娘は私のせいで今後就職、結婚などでレッテルをはられ、学歴コンプレックスを持つようになるのではないかと心配でたまりません。 因みに長女は自分の好きな大学に通い一人暮らしもしてサークルにも入り、充実した日々を送っています。そんな長女を見てると、私の言葉に惑わされて生きてきたような次女がかわいそうになってしまいます。 今後の人生次女が前向きに自信を持って生きていくには、私はどうしたら良いのでしょうか?
私は高校三年生です。 高校は1月16日の共通テストが終われば2月まで全て3時間授業、2月からは自由登校(私の場合成績が足りてないのでどうなるかはまだ分かりませんが)、3月1日には卒業します。 あともう少しなのに学校に行けません。 人と関わって傷つけたり、自分が傷ついたりすることが怖くて、過食欲も本当に本当に抑えられなくて行けないのです。 休んで私が落ち込んでいてもお母さんはなにも話は聞いてきません(お母さんなりの優しさでしょうが)。 同い年の彼氏がいますが、自転車で30分くらいかかるところを私が落ち込んだ時にはすぐに来てくれます。 そして何度も何度も同じことを言ってくれ、未来に希望はあるんだよと教えてくれます。 そして5年後に結婚(浅はかな考えではありません)したら、自分は理学療法士として働くから、私はパートで少し働いてくれるだけでいいと言ってくれています。 なので高校ももう諦めてもいいのかなと思ったり、でもこの先何があるか分からないから高校は卒業しておくべきなのかと思ったり。。 でもここまで来たのに中卒になるのは一生の後悔になると思うから卒業したいです。 でも高校に行けません。 学校に行かない上に家のものも食べ尽くすこんな娘で申し訳なくてたまりません。 けれどお母さんとは分かり合えません。食欲も止まりません。 死にたいです。 乱れてしまいましたが私がお聞きしたいことは、 この先高校をどうするべきか、 どうやって(どういう心持ちで)高校に行くべきか、中卒でも未来はあるのか。 ということです。 乱文失礼しました。お答えいただけると嬉しいです。
旦那の厄介な伯母(78才) 伯母は権力があるようで身内は伯母にたてつきません。言い返すと2倍3倍です。ただ、正論なので。。 私はしっかり者からほど遠く伯母からの 説教は数知れず。いつも右から左に流せていましたが、1時間42分の説教に心が。。その説教内容は、子育てについてです。子供が3人いるのですが長男は、中学の頃いじめと色々あってリストカット。何とか高校合格するもだめで退学しそれでも高卒をと通信制の学校。今年卒業し夢だった介護の仕事をしてます。次男は、小さい頃から支援クラスで長男と同じ通信制の高校。長女は、起立性調節障害でこれまた通信制の高校。今はそういう高校も増え、理解ある親もいます。 ただ、昔の考えの伯母はそうではなく 口出しを。それが1時間42分。 また、その翌日の6時30分にまた電話がきてまた説教。こんな伯母が旦那の身内にいるなら絶対結婚しなかったです。 旦那も守ってくれないし(俺の身内が嫌なら離婚してやるといいます ) 縁切り祈願できるお寺がありますが 伯母と縁を切りたいのではなく 伯母からの説教や口出しの縁を切りたいのですが、そのような願いは可能でしょうか。説教や口出しの縁切りをしたら 伯母と縁が切れますか? よろしくお願いします。
私と母と兄夫婦の相談になります。 3年前に次男が結婚して長女が産まれたのですが、その時期に母と兄嫁がケンカをしてしまい、ここ2年母は孫に会えて居ません。 母にとっては初めての孫でとても楽しみにしていて、長男の子供が出来て孫やらいをしてる今でもふとした時に泣きながら次男の子供に会いたいと相談されます。 先日、次男が母にこの2年どうにか子供に会わせたいと頑張ってみたけど嫁と嫁方の両親がそれを頑なに拒むと話していました。兄曰く母が土下座をして謝る勢いじゃない限り会わせる事は出来ないと。 話を聞く限りでは、それぞれ言い分があり、私からすると両方のコミュニケーション不足が招いた事だと思います。それなのに此方の対応が悪いと頭ごなしに言われ、母が悪者にされている事が悔しくて堪りません。 兄と母の話し合い後に、兄の勧めるまま兄嫁と母が電話で話をしたそうですが、母が謝る中、終始無言で聞くだけだったそうで、全く和解の糸口さえ見受けられなかったそうです。 それもあり、母は体調を崩しやすくなってます。このまま母に何かあったら兄嫁やその両親を私は絶対に許せませんし、その状況にした兄も嫌いになりそうです。 それに、苦しんでいる母を助けてあげられない自分が情けなくて仕方ありません。 何かいい方法はないのでしょうか?
たびたび相談すみません。 家に帰ってきたがらない大学生の娘について、相談し、アドバイスいただき、口や手を出さずに見守ろうと頑張っているところです。 関連していると思うのですが、夫や義母は、娘が地元に帰ってきて就職し、お婿さんを貰って家を継ぐ。ということを望んでいます。ちなみに、義実家は、名家でもなく、広大な土地が有るわけでもなく、普通の何でもない田舎の家です。 しかし、娘は、地元に帰ってきて就職しようなどと微塵も思っておらず、お婿さんはおろか、結婚もしたくないと言っています。 義実家に、いくたびに、娘は、今週も帰ってきてないのか、と聞かれます。夏休みなのに、一人で好き放題してわがままだと言わんばかりです。娘のいとこがいるのですが、いとこは毎週末帰ってくるようで、比べられます。 私は、個人的に、娘の人生だから、地元に帰ってくるも帰ってこないも自分で決めればいいと思っていますが、義母も夫もそうではなく、地元に帰ってこないのは親不孝だという考えです。 義実家に行くのもつらいし、何より夫と考えが合わないのがつらいです。先日話し合いましたが平行線でした。 お坊様の考えをお聞きしたいです
子供の頃、兄から性的な虐待を受けていました。当時は誰にも話せませんでした。虐待は母が居なくなった時に起こるので母が、夜出かけるのが嫌でした。 高校を出て早く自立したくて故郷を離れて働きました。21の時、母の反対を押し切って結婚しました。 兄とは、冠婚葬祭で顔を合わせる程度で、物理的にも遠隔地に住み、距離を置いてきました。心にずっと蓋をして暮らしてきました。 少し前、一人暮らしだった母が体調を崩し、介護休暇をとって実家に戻って世話をしました。もともと母とは相性が悪く、苦手でした。怒られた記憶が多く、あまり可愛がられた記憶がありません。介護で疲れストレスも溜まり、母と口論になった時に子供の頃のことを話しました。母には、「今頃話していったいどうして欲しいんだ?そん時話せばよかったやない」と責められました。私には後悔ばかりが広がってとても悲しくなりました。 母は兄の方で世話になる気はなく、結局私の住まいの近くの老人ホームに入っています。 母に優しくしなければと思う反面、辛かった時を思い出し、優しくできません。母に会いにいくのも心のバランスを崩してしまいそうで辛いです。優しくできないところを主人や子供に見られるのも辛いです。 どうしたら、心穏やかに母に接することができるでしょうか? この先、私がどうすれば母は幸せに日々を送れるのでしょうか?
結婚6年目で義姉(旦那の姉)に子供が産まれました。それ自体は、凄く嬉しい事なのですが …。余程、嬉しいのか義兄と義母が私にももう1人産めと言ってきます。 私の子供は、一人っ子なんですが…私の年齢が42歳と言う事もあり正直、簡単な事ではないです。高齢出産のリスクや金銭面など色々夫婦で考えた結果なのと娘を産んだ時に、鬱になり自殺を考えた経緯もあったからです。(義母は、それを知ってます) 娘が1人で可哀想。子供の事を考えろと言いたい放題です。正直、義兄は婿の立場で私の方が倍以上義両親との付き合いがあります。 最近は、子供の習い事まで口を出してきます。何度言っても伝わりません。 唯一の救いが、娘が子供産まなくて良いよ。私が将来2人産むからと言ってくれた事です。 ちなみに、旦那はあきれて何にも言わないので私ばかり言われっぱなしです。 義姉夫婦も第一子に6年かかって気持ちを理解してると思ったのに…。1人産んでうかれてるのでしょうか? これからも色々と言われるなら最悪離婚もよぎります。 正直、疲れました。 どう対処したらよいのでしょうか? お力お借りしたいです。
はじめまして。 知人の紹介で知り合った男性(34)と、1年間くらい2人で食事に行ったりデートする関係が続いていました。初めは相手から声をかけてキッカケを作ってくれて、一緒にいるうちに私もその人の人柄に惹かれて、いつの間にか好きになっていました。 私も相手も奥手で、なかなかはっきり言葉に出来ませんでしたが、ある時打ち明けたくなり、私の気持ちが伝わりました。 すると自分が過去に付き合い結婚を考えていた相手に裏切られた過去を打ち明けてくれ、女性に対して警戒心があるという話をしてくれました。 少し考えたいと言われ、その後も何度か会いましたが、最終的なその人からの答えは「自分の年齢的に次に付き合う相手は最後だと思っているから、私には好意はあるけど、気持ちが100%じゃなくて恋愛とは違うかもしれないから付き合えない」ということでした。前の恋人のことも引きずっているのかなと思いました。 ただ、私といると抱きしめたくなったりすることもあるし、可愛いと思うけど、友達の方がいいと思うとも言われました。 実際に手を繋いだり、ハグされたりしたことはありました。 それも私にはあまり理解できない感情でした。 私にとってもずっと恋愛に臆病になっていたけど、久しぶりに信頼できそうな人に出会えて、好きになった人でした。 そのことを伝えてから、連絡を取っていません。頑張って忘れようと思っています。 でもその人と会わなくなってからの方がその人のことを考えてしまいます。 人間としても好きなところや尊敬するところのある人なので、大事にしたいし幸せになってほしいなと思います。 その人も悩んで出した答えなので、受け入れたいし、自分に振り向いてもらうようにアプローチすることは考えていません。 まだ正直その人に気持ちが残っています。 友人に相談すると、ほとんど反対されますが、会うことはいけないことでしょうか? こんな悩みで申し訳ありません。 よろしくお願いします。
いつもアドバイスいただきありがとうございます。 今回は友だちについてアドバイスいただければ幸いです。 先日の事。 ケータイに「アドレスを変えたので登録お願いします!」とメールが入りました。 しかし、名前がなかったので名前を聞くために返信すると男性の方で、どうやら間違いだったようでした。 しかし、偶然にも同じ地域に住んでいたため話しが弾み、お互い知り合いでもなかったので、身内や知り合いには相談できない事など気兼ねなく話せる事ができました。 でも私は既婚者です。 それはメールをしている相手にも伝えているので知っています。 ただメールのやりとりは友だち(相談仲間)としてメールをする仲で、会ったりはしていません。 少し前には友だちだし会おう!と遠回しに言われましたが気が進まず、メンタルも他の事で弱っているので会う気もせず、断っています。 地元には数年来の友人(こちらも男性)はいますが、中立的な人で男性の気持ちも、女性の気持ちも理解してくれる友人がいて、旦那もその私の友人の事は知っているので、地元で会うとあの友だちか!ぐらいでお互い何も変な感情はありません。 ただ他の人の目線からしたら、異性の友だちって…さらに片方が結婚してるという立場だったら、やっぱり偏見を持たれるでしょうか? 旦那は私がなにか相談をすると 私だけの独り言のようになって、なんだか毎回空まわり状態です。 女性の友人もいますが、最近はなかなかゆっくり話す機会がなく… いろいろ考えると友だちって私が一方的に思ってるだけなのかな?などよくわからなくなってきます… 私は異性の友だちを作っても大丈夫なのか、それと友だちとはなにか、答えが見出せないままなので良ければアドバイスいただければ幸いです。
義理の親戚の事で悩んでいます。 19で結婚し出産しました。産前1ヶ月から産後4ヶ月ほど里帰りしていました。 長くなった理由は身体、精神共に辛い状況が続き長くなってしまいました。 その間夫は週末私の実家に来ていました。 その状況を快く思わなかった義理の親戚が「帰らないのなら離婚しろ。いつまで旦那の世話を放っておくのか。」 と言い始めたそうです。親戚中怒っていると旦那に言われました。 私の状況は義母には伝えていたはずなのにです。 義母は私の里帰り中に勝手に自宅へ行き、寝泊まりを繰り返し部屋はゴミで溢れかえっていました。それを、母の休みに合わせ自宅へ帰り片付けていたのは私です。 それなのに何故こんなにも言われなくては行けないのでしょう。 その事があり、産後うつの状態のまま自宅へ帰りました。 夫は育児も家事も気まぐれで手伝ってくれたりしなかったりです。 子供は可愛く愛おしいですが、どうしても辛くてキツく当たってしまう時もあります。 そして、今度義母、夫の祖父母が娘の初節句の祝いに来ると言います。 お膳立てしないといけないと言い出したそうです。 当日は朝早くから来て、お吸い物の用意をするそうですが、勝手にキッチンへ入られたくないですし、食器類を使われたくないです。 夫の祖母は私に嫁イビリをしてきます。 娘を見せに行っても「こんな服着せたらダメ。あちらのご両親も可愛いからって着せたいんだろうけどダメよ。もっとちゃんとした服を着せないと。あなたのご両親は何を思ってるの。」 等私だけでなく両親の悪口も言われてしまいます。 私の出した料理は食べなかったりと色々いびられてしまいいつも辛いです。 そんな事もあり、夫の親戚には会いたくない思いが強くなってしまいました。 特に夫の祖母は顔も見たくありません。 何をしても文句を言われ、嫁イビリする為に粗探しまでされて、どうしたらいいのか分かりません。 あれも嫌これも嫌となってしまっている私はダメなのでしょうか。 どうかお力添え頂きたく存じます。
長文ですが失礼します。 祖母が体調を崩し入院したのをきっかけに母方の祖母が私の両親が同居しています。母には兄がいるのですが母が頼んだ時しか祖母を預かりません。1日泊めるのはいいがそれ以上は無理だと言われたそうです。 祖母は娘には何を言ってもいい。と言ったそうで確かに母にきつい口調になる事が多いです。 祖母の家にあったご先祖様の御位牌も祖母がいるからという理由で私の実家にあります。 生まれ育った地から遠い所に連れてこられてご先祖様は怒っていないかも心配です。 叔父家族が祖母の件について全く他人事のような態度でいる事、それでも祖母は長男第一の昔ながらの考えで何かと叔父の肩を持つ事が余計に母の心を疲れさせていると思います。 母には強気で接する祖母の姿を見ている父も疲れています。 私は結婚して実家を離れているのですが、母によく帰って来てしばらくいれば。と言われます。 初めは祖母にも両親にもお世話になっているので、旦那さんには申し訳ないのですが実家に帰る事も多々ありました。 自分勝手と思いますが最近は私にも家庭があるし、今ありがたい事にお腹に赤ちゃんがいるのでそっとしておいてほしいと思ってしまいます。 母が自分が祖母といるのが辛いからって私に帰って来いと言う事にも叔父家族にもイライラしてしまいます。 私から叔父にもう少し母に協力してくれるようお願いしたいですが母に自分が言うからと止められます。 父も母も仕事から家に帰るのが億劫だと言っているのが切なくて私が帰るだけで少しはマシになるのなら帰らなくてはと思うのですが、正直私も実家に帰るのが億劫です。 主人は両親や祖母を大事にしてくれているので相談したら両親や祖母の印象が悪くなる気がして言えません。 私はイライラと結局は叔父家族と同じで祖母を両親に任せている罪悪感があります。 どうすれば母が依存していると思わずに優しい気持ちでいられるのか、どうすれば状況がかわるのか苦しくなって、亡くなった祖父の顔を思い出しては心の中で助けを求めて泣いてしまいます。 どんな気持ちでいれば優しい気持ちでいられるか教えていただければ幸いです。
子供の名付けについて後悔していると見せかけて、義母が嫌いで、その義母がつけた子供の名前がとても嫌です。子供はとても可愛くて愛していますが、名前を呼ぶたびに自分で名付けがしたかったと思ってしまいます。どうすれば諦められますか。 妊娠中、夫に父親になる責任が薄いのではないか?と感じ、子供の名付けをしてほしいと(もちろん夫婦で相談しながらではあるが)お願いしました。 夫が一人で実家戻った時に義母から子供の名前は○之介って言うのはどう?と言われたけど、断ったと言われました。私は子供の名前は親が一番最初にするプレゼントなので義母ではなく夫に考えて欲しいと言いました。 夫は子供の名前を一生懸命考えていました。しかし数週間後また義母が子供の名前は〇〇ってどうって夫に提案してきて、夫は良いと思ったから漢字を考えた。〇〇はどうかな?と満面の笑みで報告してきました。私は子供は両親のみならず沢山の人に名前を考えて貰えるなんて幸せな子で、夫が満面の笑みで報告するなんてこの〇〇って名前を気に入って名付けたいんだと思いました。 しかし義母が名付けをするなら私の子なので私が名前を考えたい、また義母は子供の両親が頼んでもいないのに勝手名前を考えてきて、私の気持ちを考えない、自分勝手な人だと思いました。 コロナ禍での結婚で義母にあまりあったことがなく、それなのに数年後に同居も…と話が出てきており義母と上手く行くなら私の思いは諦めようと思い、夫にOKを出し、子供の名前は〇〇に決まりました。 しかしその後子供の育児が大変な時に、同居を相談なしで義母と夫に早められ、新居に義母が先に入居、生後3ヶ月の子供を連れて義母の入居の1ヶ月後に引っ越しをしました。 しかしその同居が上手くいくはずもなく、同居5ヶ月で解消となりました。 同居中、育児の合間の家事や義母の過干渉や義母のペット(猫)の問題で義母が嫌いになりました。そしてその後子供の名前に再度後悔し、ずっと囚われています。子供は可愛くて愛おしいのに、この自分の邪念(義母の名付けた名前が嫌)はどうにかならないだろうかと日々頭を悩ませています。子供に義母と私の関わり合いは関係のないとわかっており、自分と子供は別人であると思っています。 問題は自分で折り合いがつかないことです。どうすればいいでしょうか。助けてください。お願いいたします。
幼い頃に離婚した両親との関係についての相談です。 私は子供の頃父子家庭で育ちました。 父は私たち兄妹を一生懸命育ててくれましたが、すぐ不機嫌になって怒る事が多く、いつも顔色を伺って生活していた気がします。 私が結婚してからは、 母と定期的に連絡を取ったり会ったりしていましたが、父はその事が気に入らない様で、父にも母にもどちらにも良い顔するなと言われ母と連絡を取る事が少なくなりました。 昔、父に贈り物をした事もありましたが、 気に食わない場合返されたり、もう送ってくるなと怒られたりしたこともあり贈る事も無くなりました。 父が私の事が気に食わない時は電話やメール等も拒否されているのか連絡がつかない事もありました。 私も父から電話で怒られたり怒鳴られたりするのが辛くなり連絡を取らなくなり半年以上連絡を取らない事もありました。 今も私から連絡はほとんどしていない状態で、父から連絡がきたり、会いに来てくれた時は普通にしていますが、連絡が来た時や家に来るといわれるとまた怒鳴られるかも不安になります。 でも、今一人暮らししている父も母も年なので、いつ何があるかわからないので心配ですが、どう接していけばいいのか分からず悩んでいます。 やっぱり何も気にせず普通に連絡を取り合ったり会ったりしたいです。 父も母も私の子供たちにとても良くしてくれるのに何も返せないのもとても心苦しいです。 夫自身が夫の両親ととても仲が良いので尚更差を感じて不安になります。 まとまりの無い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。 もう今年も終わりですね。年末でお忙しい中、読んでいただいてありがとうございます。 タイトルの通り、母へ電話したくなくてこちらに質問してしまいました。 私は幼い頃から母と2人暮らしでした。母には感謝していますが、母の言動には散々悩まされ、そもそも性格も合わない為、人としてどうしても好きになれず、ずっと離れたいと思っていました。 今は願いが叶って(?)私は結婚し、主人の転勤で地元を離れて暮らしています。母と離れられて正直ホッとしています。 その反面、1人地元に残している母が心配です。母には頼れる人が私しかいない為、何かあっても私しか気が付く事ができないのです。 地元には簡単に帰れる距離ではない為、週に1度は電話するようにしています。電話くらい…と思われるかもしれませんが、いつもそれが憂鬱なのです。 普段話を聞いてあげる事ができないので、いつも電話では母に好きなだけ話をさせるようにしています。だいたい母がずっと喋っていて、自分の気が済んだら前触れもなく突然「じゃあね」と言って一方的に切られます。 母の話題は恨み事が多く、それが1時間以上続くため、うんざりします。話題を変えてみても、私の話を遮って、恨み事に戻されます。 人を悪く言うから、「そうじゃないんじゃないの?」と言えば、いかに自分が正しいか、自分が嫌な思いをしたかを延々説明し始めます。 「そういう話をやめてくれ」と言えば、「私の話を誰も聞いてくれない」「あんたは親不孝者だ」と嘆きます。しばらく電話しないで居ると「あんたは私が心配じゃないの?!」と怒ります。 私は電話口で基本的に相槌を打つだけです。私は自分の話を彼女にあまりしたくありません。プライベートな事を勝手に他人に話されたり、関係ない所で自分の都合が良くなるように私や主人が言っていた事が話題に出されたりするので嫌なのです。 聞きたくもない話を聞くだけでも、精一杯の親孝行のつもりです。 話が戻りますが、母が元気でいる事を確認する為に電話はしたいのです。母を大切に思う素直な気持ちで電話をかけ、電話の向こうで母が何を言っていても気にせずに居られるような心の持ち方があれば…と思うのです。 子供の頃は母が大好きだったので、大人になってそう思えなくなってしまい、寂しく思います。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
私には妹がいます。その妹が離婚した時に、妹、元旦那さん、両親とでトラブルになり、大騒動になりました(主に親権等の関係)。元々相手の方と両親はお互い気にくわない感じの間柄で、その騒動に私も巻き込まれました。 その際、両親からは「血の繋がった家族なんだから、どんな事でも助け合うべきだ!」と言われましたが、未成年ならまだしもお互い30代のいい大人です。 基本は自分の事は自分でなんとかするべきで、もしそれでもどうにもならず、妹から頼まれたときは私の出来る範囲で助けようと私は考えているのですが、両親はとにかく最初から家族で解決すべきだと考えているようです。 そのせいで1日近く、進展しない話し合いに参加させられ、度々娘や主人にも迷惑を掛けてしまいました。 私は何度もこちらも結婚して家族の生活があり、仕事もしている為、妹達の事に時間は費やせないと伝えましたが、その都度「分かっている、旦那君にも悪いと思っている」と言いますが、何かあると結局同じ事になります。 私自身妹の子たちは可愛いので、彼らにとって1番いい方向に進めばいいと思っていますが、妹夫婦、両親の考えがいつまでたっても平行線で、落ち着きそうにありません。 最近ではストレスが溜まっているのか、鬱々としてしまい、両親からの電話がかかってくる度に不安や苛立ちが混ざったような、何とも言えない気持ちが強くなります。 声を聞くのも辛いです。正直もう関わりたくないとも思い始めましたが、そうすると何だか自分が人でなしなんじゃないかと少し自己嫌悪したりと自分自身の気持ちもあやふやになってしまっています。 いっそ遠くにでも行ってしまいたい・・・。 纏まりのない上、長ったらしい文章で申し訳ありません。どうすれば、少しでも気持ちが楽になるでしょうか?
こんにちは。 実母のことで悩み、初めて投稿します。 私は、40代夫と、私、娘3人の家に実母が転がり込んで来ています。 もともと、私の父名義で家がありましたが、実母は近隣住民と揉めに揉め、警察沙汰になる事もしばしば… 第三者から見れば、喧嘩両成敗のような理由で、揉めていました。 それを見ていた、私の実妹が、実母と私達夫婦が同居してくれないなら、実妹が結婚をしない!っと言い出したので、仕方なく我が家で同居を始めました。 その頃から、私は仕事をしていましたが、実母と同居していると、保育園には入れません。 その為、子供の面倒を実母にお願いしていましが、虐待があり、無認可の保育園に入れることに。 それから、実母も、仕事をしてくれれば、認可の保育園に入れるので、何度もお願いをしていましたが、5年間働かず… 実母は、57歳です。 生活費も入れないので、実母分の食事を作らずにいると、慌てて仕事を探して来ましたが1週間でやめ、今は毎日遊び歩いています。 (実父は、5年前に他界しその遺族年金で遊んでます。) いい加減、いくら娘でも、実母の面倒を見たくなくなり、昨日、出て行くように伝えると、 あと、2年住まわせてくれとか、 何かと理由をつけて出て行きません。 私は、実の娘なのに、実母の面倒も見ず冷たい娘だ。と、実母は外の人に言っています。 私の夫も、実母1人になったら可哀想だと言っています。 その気持ちはありがたいのですが、家計的にも、気持ち的にも、余裕が無くなってきています。 そんな状況のため、今では早く実母が死んでくれれば… とさえ、思います。 こんな、私は、やはり冷酷な人間なんでしょうか? こんな実母でも、私は実母の面倒を死ぬまでみる必要があるのでしょうか? 実妹は、私より実母と折り合いので、お願いする事はできません。
お世話になります。 結婚相談所にて婚活中ですが難航しており、ご助言いただきたく失礼します。 元々自分に自信はなく、容姿身長収入等でいわゆる低スペックだと自認しています。それらに加えて相談所のカウンセラーはじめ、周囲から「考えすぎ」「繊細」と評されることが多いです。 先日、素敵な女性とお見合いすることが出来ました。 知性と包容力があり、気遣いも見せてくださり、人として信頼できると感じられる方でした。 翌日、お相手から今後の希望が届いたのですが、結果はあいにく「お断り」でした。 後日相談所に理由を問い合わせたところ、 「受け身に感じられた」 「話を広げようと質問したことに対して、自分のことを話したくない雰囲気を感じた」 といったものでした。 ご縁がなかった事実は仕方ないとして、いま改善できることを探している最中です。 相談所のカウンセラーから「次回以降、話し方に気を付ければいい」というアドバイスはあったのですが、それは表面的な対処に過ぎず、根本的な「自信の獲得」にはならないと感じました。 そこで考えを巡らせたのですが、私が内面に抱えているものが良くないはらたきをしているのでは、と疑っています。 先のお見合いと前後して強いストレスを感じる時期があり、その間、私は「胎児に戻る」妄想を繰り返していました。 守られたい。 一方的に与えられたい。 責任を負いたくない。 ひたすら安心させてほしい。 甘えたい。 甘やかされたまま溺死したい。 生まれる前こそ極楽だとすら思えるのに、なぜ生きて社会で生活することはこんなにも…… 例のお見合いの影響で気付かされた面もありますが、どうやら私は母性に飢えているようです。 女性からは、寛容で穏やか、生活力と協調性、共感性を持つ男だと認められたいと思い描いてはいるのですが、お断りの一件は、私の心の底にうずく幼児退行ならぬ胎児退行願望を見透かされた結果ではないか、そのように考えてしまいます。 巷のコラム等で見聞きする限りでは、私のように甘えの欲求をうまく消化できない成人男性は案外多いのでは?とも思うのですが、何か救済手段はあるのでしょうか。 また、お釈迦様が語ったこととして、母胎回帰の幻想といいますか、そういった内容のお話しはあるのでしょうか。 お知恵を拝借できれば幸いです。 宜しくお願いいたします。
幼い頃から暴力的で高圧的だった母から成人後数年経ってからやっと物理的に離れることが出来、私が海外に移住をし始めてからは心の余裕もできて、普通に接せるようになりました。母も父との別居後、祖父母の介護生活で多忙にしていましたが、それも終わり祖父の遺産で事業も始め、心理学やスピリチュアルな学びなど色々生き生きとこなして人が変わった様で私も安心していました。過去の事を後悔するような言動も見受けられ、何より色々な呪縛から解き放たれた母を見て、私の傷も癒えそうでした。 が、近頃になって「うちの家系に外国人の血を入れる気持ちはない」「お前は長女で家を継ぐ筈だったけれどそれももうないと思え」「離れた土地でひとりで頑張ってください」と言う突き放すような言葉を浴びせられました。きっかけは母が父に知られたくない情報を、私が伝えたからでした。(母方の祖父母の法要の日取りでした。)昔からコントロールフリークで、人に罰を与えたがる人で、また怒る内に論点がずれてくる人でした。それが分かっていたので私が大人になってからは適当にいなしたり、怒りの原因となった話を聞き、励まし、肯定しやっとストレス少なく接せるように漕ぎ着けてきました。が、今回のことはさすがに我慢ができず、施主に黙って日取りを教えた事には謝罪をしましたが、そこまで言われる筋合いはないと言い返してしまい、その後号泣してしまいました。内容が内容ですので夫にも相談できず、父には法要に来ないでくれと私から伝えなくてはならず、精神的に辛い思いをしました。 日本に居た頃は両親にとって私はだめな娘でした。外国で色々な人や物事に出会い、誰に言われずとも自分がそうしたいから頑張ってきました。人間的にも成長できたと思います。過去のフラッシュバックで何度も消えたいと思ったけれど、夫や仕事があったから頑張ってこれました。けれど今、自分のトラウマは癒えたのではなくただ忘れていただけなのだと気付かされました。こんな事の為にこの世から居なくなろうなんてことは思っておりませんが、この先ずっと母の呪いがつきまとうのかと思うと酷い虚無感に襲われます。夫の仕事の都合で私も仕事を辞めた今、自分の主軸がない状態で、母の言う通りだめな人間のままなのかも知れないと絶望感でいっぱいです。 この先どうやったら心を強く、確固たる自信を持って行きていけるか、ご助言賜わりたく存じます。
私33歳、妻39歳。子供2歳半、1歳1ヶ月の4人家族です。1人目の産後もレス気味になりましたが、スキンシップはまだあったと思います。2人目が年子で産まれた為、妻の家事育児負担が更に増して大変になりましたが、私も時間ある時は協力するよう努めて来ました。 まだ、下の子には授乳している為そんな気分にならないから無理と夫婦生活をはっきり断られます。断乳するまで待って欲しいと言われたので、我慢しようと思っています。 せめて、キス等のスキンシップはしたいと言いましたが、妻から求める事は無く私からばかりです。求めても仕方なく応じているという感じで寂しいです。 何回か我慢出来ず、いつまでこんな風なの?等問い詰めてしまい、妻はもうこんな話するの嫌だと言い話し合いにもなりません。 断乳すればホルモンバランスも戻り女性の性欲も戻ると聞きましたが、、、 今は私1人の収入で生活している為、家計が厳しいと言われたので、休日出勤等増やして少しでも余裕が出来ればと自分なりに頑張っているのですが、妻にこんな扱いをされると惨めになります。 こんな夫婦だと子供達にも影響が心配ですし、仲良し家族で生活していきたいのが私の願いです。 私の我慢が足りないのでしょうか。いつも自分を責めて悲しくなります。妻は夫婦生活やスキンシップはこの先無しでも良いと言います。 これでは、自分はただの同居人という感じで辛いです。