前にもあった事だけど、テレビや新聞での報道で犯罪を犯し逮捕されたり。有名な人だと特に報道される中で病気をもっていたりするのを家族が知る。そうすると「生きる価値がない。自殺しろよ。」と言う。「そうは思わない」と言うと「バカか!」です。 私、死ぬことばかり考えて生きてきた。だけどhasunohaのお坊さん方や、いろんな方々の悩みや、そのご回答を拝見して、まだまだ言葉にできない気持ちはあるけど、前より生きてる感じがします。 犯罪を犯すことは確かに良いことではないです。だけど、その人が犯罪を犯す心になってしまった理由があるはずだと思うんです。私もhasunohaのお坊さん方がいなかったら犯罪を犯していたかもしれません。絶対とは言えない。 生きるか死ぬかは、たぶん仏様が決めるんだと思うんです。それまでは「なぜ悩むのか考えなはれ!」って課題を与えられているのかな?と。 私は親とは違う。私は親に何をされようが言われようが納得のいく仕事をしてやる! 生きてやる!
お坊さんさん方こんばんは、こんにちは。 私は25歳の軽度知的障害者です。 22歳で適応障害、鬱病になり当時結婚していた妻、子供から離婚され心療内科に行ったら知的障害がある事が判明し、半年間ニート生活… その後働いた会社も合わずやめてしまい、 今は障害者雇用で働いていますが上司のパワハラが原因で再び適応障害一歩前まできてしまい退職… 幸いな事に次の就職先は決まっているので助かっています。 でも次の会社も続くかとても不安だし、何回親に迷惑をかければいいんだ…と自己嫌悪になってしまいます。 そこでお坊さんの皆様に励まし、激動の言葉をいただきたいです… 25歳でもまだまだ立ち直れますかね??
自分自身、今までの人生は世間一般と呼ばれるものと比べたら恵まれてるほうではありませんが、今のところ大きな病気もせず定職に就き休みも自由に過ごせております。 このような当たり前の幸せを常に意識出来たり、頭に浮かんでくれば些細なことでネガティブな気持ちになったり、感情的になったりせずに済むと思うのですが、大体は後になって気持ちが沈んだ後に当たり前の幸せを振り返ったりします。 あるお坊さんが日本は豊かすぎるが故、不幸で無気力な人を生み出すと仰っていました。 昔の人はお天道様が見てると考え感情の気持ちをリセットしたり、毎晩神棚に手を合わせて 今日も1日無事に過ごせました。と感謝してたようです。 今は当たり前のように無事に過ごせるので、そのような感謝の気持ちも中々持つ事が難しいと思ってます。 お坊さん方はどのような気持ちで毎日過ごされてますか? ヒント頂けたら嬉しいです。
2日に父が亡くなりました。家族と話し合い父の希望もあり家族葬にしたいと思ってます。お寺さんにそう伝え色々準備や気持ちの整理をしてたところお坊さんが勝手に村の人たち亡くなった事、家族葬にすることを伝えてしまい明日村の人が数十人家に来て家族葬にすることを説明して欲しいと言われました。勝手に言われたことも不満に感じてますがまだ気持ちが整理させてないうちに家に何人も押し寄せて説明やらこの役割は村の人がやるやら言われて母はつかれてしまってます。家族の気持ちを尊重してもいいものですか?あとお坊さんが勝手に村の人に先に亡くなった事を伝えるのはダメじゃないですか? ちなみに父がなくなった次の日にもう回りは知ってました
こちらのサイトでは、同じ相談に対して、いろんな宗派のお坊さんからのご意見を戴けるのでとても参考になります。 ただ、いろんなお坊さんがいらっしゃるので、その文章・文体・内容から「合う・合わない」ということがあるなぁって実感しています。 「自分のことを理解してくれている、こういう言葉を聞きたかった」という場合と、「誤解されている、理解してくれない、質問の意図が違う」などという場合があり、ついつい、「自分に合う回答を重要視してしまう」という気がしています。 そこで、質問です。 世間に良くある「新興宗教や占いにハマってしまい、盲信してしまう人」の始まりは同じなのでは無いでしょうか? 自分に合わない意見は取り入れず、自分に合う意見ばかりを信じてしまう。 ふと気づけば、周囲の家族や世間一般の常識からかけ離れた考え方に染まってしまった「マインドコントロール」状態に入ってしまっている。 「この人の意見は合う、この人の意見は合わない」ということと、「この人の意見だけを信じる」というマインドコントロールの違い、ボーダーラインはどこなのでしょうか?
人を選びながら困っていたら手助けし、人を痛みつけたり暴言を吐いたりしていませんが… 自分に降りかかる出来事が良い事とは思えず、暴言や無視や暴力を受け…そうする人と距離を置くべきですが、距離を置いてもまた他の形で痛い目にあいます。 唯一安心できるのは、4年付き合っている彼と会う事ですが最近連絡してもなかなか返事が来なく辛い気持ちを伝えても考えなきゃいいだろ。 の一言で終わり…唯一安心できる場所も無い状態です。 毎日他の事をして気を紛らわそうとしていますが、日に日に何とも言えない辛さ、悲しさ、虚しさを感じ、たまに息苦しくなります。 生きるのも死ぬのも選択できず辛いです。 お坊さんでも、生きていくのが辛いという気持ちになった事はあるのでしょうか? あるとしたら、どう乗り越えてきたのでしょうか… 本気で死を考える人は周りに死にたいとは言わない、と聞いた事がありますが… 私の中では、これが最後のSOSになると思います。 お坊さんや周りの人達から見たら、甘えてんじゃない、人に頼るなと言いたくなると思いますが…
こんにちは。 いつもお坊さんからの素敵な助言や、 考えを拝見させていただいております。 一つ質問させていただきたいのですが、 お坊さんは、避けられない運命というものは存在すると思いますか? 私の体験なのですか、ちょうど一年前 何をやっても上手くいかず前に進めないということがありました。(仕事に関してのことです。) 最悪の事態を避けようと様々な手を打ったもののすべて裏目に出てしまい職を失いました。 私が苦しんでいるのを見て面白く思っている同僚や、先輩も多くいると知り、夜眠れなくなり、何故自分だけという思いから前向きな考えや、未来に期待することにも疲れていました。 このような出来事は起こるべくして起こっているのですか? それともたまたま、私であったのですか? 神様は超えられる試練しか与えないと聞きますが、あまりにも辛く私は諦めて逃げ出してしまいました。(逃げたてしまったことは、とても後悔しています。) また、そこから何か新しいことに挑戦することも怖くなりました。 あの経験は必然であったのか、それとも 偶然であったのか、今でも毎朝考えてしまいます。 私がなぜ、自分だけと考えてしまうのが 間違っているのですか? しかし、私は自分なりに全力を 尽くしていたと自負しております、、、 もし、お返事頂けたらありがたいです。
家の仏壇は代々祖母がお供えをしていました。 お盆になると、迎え団子を作りご飯をお供えしていたのですが、今年は祖母が亡くなってしまい初盆となりお坊さんのご都合もあり、早めのお盆になりました。いままで、祖母にまかせていたため作法が分からず困っています。 ①お膳のお供えについて 祖母は朝にお供えをして、夕方頃にお膳を下げていました。お供えした食べ物は袋に入れ、3日間貯めた物を火葬処理していただいてました。今年からいつもお願いしていた場所が取り壊されできなくなったため、処理の方法が分かりません。ゴミ箱に入れても良いのでしょうか? ②迎え団子は毎日新しい物を作りお供えするのでしょうか? ③お盆の期間について 昨日、お坊さんにお盆の供養と初盆を行いました。お供えなどは15日まで続ける物なのでしょうか? 家は浄土宗です。 しっかりと祖母が生きているうちに聞いておくべきでした。 よろしくお願いします。
電車に乗ったのですが車内で、ふと辛い事を思い出し涙が出ていました。 知的障害の女の子が私に、にこりと笑いながら私の手のひらに飴ちゃんを握らせてくれました。つめたい涙ではなく、あたたかい涙に変わりました。 お坊さん方に「人間失格」と言われたくなくて黙っていたのですが正直に申し上げますと、このhasunohaの「有り難し」は見られた方が興味本位で見て押したとしか思えませんでした。だから「有り難し」の件数が多いほど心がチクチクしていました。 どこかで悩んでる誰かが私の問を見てくれて「お坊さんはなんてお答えになられたのかな?」って思い「あぁ、なるほど。そういうアドバイスになるんだ! そういう救いの御言葉になるんだ! 有り難い!」そう素直に感じられない自分に戸惑いがありました。 その中で今日、出会った女の子の優しさに「あぁいう生き方をしたい」と思ったのですが。 今さら、どうしたら良いのか分かりません。 どうしたら、素直に生きられるのでしょうか?
2回目の相談となります。 自分はなぜか悪口なんかをいわれやすいです。 確かに身だしなみや言葉遣いなどあまりできていないなと感じるところがあります。しかし、それを逆手に取られ悪口を言われたり職場では仲間外れにされたり… 自分はダメな人間なのか…それとも理解されにくいのか…そんなことを最近考えてしまいます。 悪口を言う人とはあまりうまくいかず大体喧嘩してそれから話さないみたいな感じです。 ですがとても仲良くできる人もいます。 自分は仲良くできる人は大好きですし失いたくないかけがえのない人です 自分はなんでもポジティブに考えてしまいます。 ◯◯ができなかった。なら次できるように練習すればいい! ◯◯と言われた。だったら教えてくれたことをちゃんと生かしてもう言われないように! ネガティブに生きると周りも自分もネガティブになる気がして… どうして自分はこんなに悪口を言われ人間関係がうまくいかないのか… またそんな人たちとはどうすればいいのか… お坊さんは悪口を言われたりした場合にはどうしていますか? またポジティブに考えること。人とうまくいくにはどうするのがいいのか 是非お坊さんの意見が聞きたいです。 少し長くなりましたがお願いします。
過去の悪行、親の介護、仕事上の事など悩みがありますけど…前よりかは元気になった様な気がします…頭と胃が痛いですが…音楽を楽しんだりする事も出来る様になりました…しかし性欲まで強くなり仏教を深く学ぶまでは何の抵抗もなく通っていた風俗に行きたいと思う様になりました…過去アメリカの悪名高い新興宗教に入っていた事もありこの人生ではお坊さんにはなれません…しかし来世は仏教を真剣に學びお坊さんになりたいと思っています…そんな私が風俗に行きたいと思ってしまうのは矛盾してるというのはわかっています…結婚もしてないし彼女もいません…友達も少ないです…寂しく辛くどうしても女遊びがしたくなります…どうすればこの気持ちを抑えられますかね…どうしても風俗に行けば女の人と楽しく話が出来て…楽しい時間を過ごせるという感情を消す事が出来ません 。何かアドバイスあれば宜しくお願い申し上げます。
一年前に「物事と物事を繋げてしまうのを直したい」という質問をした者です。 お坊さんの回答のおかげで、物事と物事を 繋げてしまうのは治ってきました。 ありがとうございます。 ですが、マイルールはまだあって、 それに縛られて、 辛くなってしまうので相談させて頂きました。 自分の場合、 マイルールがかなりあって 実例を一部挙げるなら、 「ゲームをしている最中に、便を催したらダメ」。 「飲食した後はすぐ歯磨きしないとダメ」 (その為、ジュースやスポーツドリンクが 飲めず、水しか飲めない) 「手洗いは1分以上かけて洗わないとダメ」 「歯磨きしてない状態でゲームて遊んだり 本が読んだりする事が出来ない」 等、挙げたらキリがないくらいに、 マイルールに縛られています。 特にゲーム関連のマイルールは、 ゲーム好きの自分にとってかなりつらいです。 お坊さん、アドバイス頂けたら幸いです。 回答お願いします。
このような質問をしてよいものか迷いましたが 悩みが深まるばかりでしたので、質問することにいたしました。 本当に汚い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。 お坊さんは、煩悩である性欲とどのように向き合っていらっしゃいますか? 私は大変悩んでいます。 大学生になってから1人暮らしを始めて性欲が強くなってしまい 2、3日に1度は自慰行為をしてしまいますし、 アダルトビデオ(AV)もみてしまいます。 しかし、人格形成のうえで良いこととは思えません。 できることなら自慰もAVもやりたくも、みたくもありません。 にもかかわらず、自然と性欲が湧き上がってきてやってしまいます。 このままじゃ駄目だと、ひたすら自慰やAV鑑賞を我慢したこともあります。しかし、寝れなくなったり、学業に集中することができなくなりますし、我慢することも違うように感じています。 それでいま、 「人として道を踏み外さないようにするために、性欲とどのように向き合えば良いのか」 ということで悩みが深まっていました。 そこでお坊さんにご意見をいただこうと思って質問いたしました。 人として道を誤らないために ・自慰行為はやめるべきなのか ・アダルトビデオをみることはやめるべきなのか あとは自由に性欲についてお答えいただければ幸いでございます。 ご指導のほどよろしくお願いします。
この間彼氏と話していたときに「例えば自分が100円持っていて、友人にいくらずつ渡すか」という話になりました。お坊さんはどのようになさるのかと思い質問しました。 私の人付き合いと彼の人付き合いの考え方が全く異なることがわかったことからこの話になりました。 私は簡単に言えば「広く浅い」付き合いに近く、その中でも特に仲のいい友人とは「少し深く」というような具合です。もっといってしまえば、私は嫌いな人ともある程度は付き合います。 彼は言わば「狭く深く」の付き合いです。仲のいい人とはどこまでも付き合い、嫌いな人は嫌いで付き合わないようです。 だからと言って、私に本当に仲の良い友達がいない訳でもなく、彼が嫌いな人に対して顔に出して露骨に嫌な顔をするという訳ではありません。 そして「100円持っていたら」という話になりました。 私はまずみんなに1円ずつ渡します。その上で仲の良い人達にはさらに5円ずつ渡すといったところです。 彼は仲の良い人に20円や30円渡すといっていました。 お金を渡す人が何人いるのかというようは話は特にありませんでしたが、おそらく私の方が渡す人数は多いでしょう。 私の答えに対して彼は「仲のいい人がそれだけしかもらえないのはかわいそう」といい、私は彼の答えに対して「そもそももらえない人がいるのがかわいそう」という意見でした。 別にどちらが間違ってるでも、正しい訳でもないとは思います。しかし周りの友人に聞くと彼の意見に近い人がかなり多いのです。正直私の意見に近い人が少なく、びっくりしています。 お坊さんはどちらの考えに近いのでしょうか、そもそもどのように考えるのでしょうか。教えていただければと思います。 p.s. 別に彼との関係が上手くいっていない訳ではありません。こういう話をするのがお互いに好きなだけで仲は良いです。ただ、彼の意見に近い人が多く、得意げになっている彼には少々ムカつきます。
私は、結婚前からお寺巡りを趣味にし、法話会や特別拝観などを楽しみにしている年齢の割に合わない趣味をしていました。 京都、奈良は年一回、普段でも休みの日は鎌倉等に出かけていました。 私は、見た目を若く見られる傾向がいまでもあるか、年齢のわりに幼い所を見過ごされるのかはわかりませんが、お寺に行って拝観料、拝山料を収める時や写経して納経帳をお願いする時に(拝観時間や常識のある時間にに行ってます)お坊さんやお寺の人に私からすれば面倒くさそうな顔をされたり、あんたに何がわかるの?的な顔をされたりされた事がたたあります。 仏教に興味があり、座禅会に行ってたお寺でまだまだわからない事もありあってお坊さんにもっと知りたいのでオススメの書籍はありますか?と相談したら、煙たがられ座禅会を辞めた事もあります。 写経して行っても、あんたが本当に書いたの?と疑われたり、写経会で一番に書き上げたらビックリした表情されたりと、時々不愉快になる事がありました。 お寺は誰が行ってもいいんですよね? 得に忙しい時期に行ったわけでも、法要等のある日に行ったわけでもありません。 なのに煙たがられました。若いから行ったら行けないんですか?年寄りなら歳相応でいいのでしょうか? 受け入れてくれる所には何度も足を運び、法話会にも毎月行ってました。 そりゃあ、来る人の中では若いので多額のお布施はできませんが、見た目で判断されても嫌です。(ハデハデしい今どきファションでお参りに行った事もありません。) カバンから数珠やお線香を出してお参りしている時でも、檀家さんでもないから?か嫌な顔されたり、イヤイヤ納経帳を書いているように見られます。 ハッキリ言って一度くらいそのような態度をとった人に理由を聞いてみれば良かったと本当に思います。
友人が子供を亡くしました。 もう10年前の話になりますが、私が友人宅に遊びに行った時に遺骨がお墓に納められておらず、家に置いてありました。 私は「え?遺骨はお墓に納めてないの?」と聞くと友人は「葬式に来てくれたお坊さんが別に墓に入れなくていいって言ったから納めてないよ」と...。 私は『いや・・・それはまずいだろ・・・ずっと遺骨を家に置いておくなんて・・・』 と思いましたが、何故お墓に遺骨を納めなければいけないのか?その根拠を友人に示すことができませんでした。 多分今でも友人のお子さんの遺骨は家に置いたままだと思います。 遺骨をお墓に納める理由、お墓の役割などを教えてもらえないでしょうか?
無職の自分に悩んでいます。 中学に入る前に病気(精神障害)に罹ってしまい、 入学こそ出来ましたが 普通に学校へ通う事は出来ず、 中学を卒業後は家から出られなくなり、 外出にも苦労が伴う様になりました。 周りからは理解されない事もあって、 無職である事から軽蔑される事もあり、 自分に自信が持てなくなってしまいました。 今では朝起きた時やご飯を食べる度に「今日も生きてしまった」「ご飯を食べていいのだろうか」と罪悪感が湧く様になりました。 世間でも無職やニートはよく思われていないと思うので 胸を張って生きていけません。 お坊さん。どうすればいいですか? 世間を気にせず生きるにはどうすればいいのでしょうか?
今日の朝小倉智昭さんのとくダネって番組でやってたんですが、葬式帰りに喪服で寿司屋に寄った映像が出ました。そのお客さんは食事をしてる時に店長の視線を感じて店を出た瞬間塩を撒いとけと言ってました。私達も実家の父の葬式の後は喪服で飲食店行きましたが何も言われませんでした。その店に寄って違うのでしょうか❓男性の場合はネクタイを取って入っても一緒だったのでしょうか❓喪服で買い物とか行きますが、店でも何も言われません。もしかしたらその時の寿司屋の店長は虫の居所が悪かったのでしょうか❓お坊さん方は身内とか知り合いとかの通夜、葬式の後に喪服で飲食店に行った事がありますか❓
こんにちは。 私は、高校・大学と仏教(曹洞宗)の学校を卒業しております。 高校卒業時には禅師様直々に戒名を頂いたりと、かなり本格的な学校でした。 社会人になってからも仏教に関する本を読んだり、時には座禅会に参加したりと、仏教については興味を失わずに来ました。 しかし、先日インターネットで 「在家僧侶養成講座」 という、初めて目にする通信講座を見付け、これが仏教に興味を持つ方に役立つ物なのかどうか全く分からず、頭の中が「?」だらけになってしまいました。 どなたかに 「僧侶って通信教育でなれるの?」 もしくは 「仏教の修行は通信教育でできるの?」 と質問されても、今の私には答えられる自信がありません。 実際、通信教育で「在家僧侶」と認定されているお坊さんもいらっしゃるのでしょうか?
こんにちは。 現在高3で、大学は家を出て京都の大学の仏教の学科を受験しようと思っています。 お寺のお家では無いのですが、高校が仏教系の高校で、授業で教えを学ぶうちに仏教をもっと詳しく学びたいと思ったため、仏教の方面への進学を希望しました。 学びたいことを学ばせて貰える環境に大変感謝しています。 志望理由書に将来のことについて書かなければならないのですが、 将来の夢が今までできたことがなく、大変困っています。 仏教を大学で学んだなら仏教に関係する職業も考えているのですが、お坊さんじゃなくても仏教に関われる仕事はどのようなものがありますか? 仏教の団体?の仕組みをよく知らないため、 教えていただけるとうれしいです。