自分は母親に手を尽くされて育てられたし、とても愛されてるし、そんな母親に対して感謝してもしきれません。 一方で、生理的に受け付けないというか性格が母親と合わないのか、他愛もない話を聞いているだけでイライラしてくるし一緒にいるだけで精神的にものすごく疲れます、この心の矛盾はどうすればいいのでしょうか。 一人暮らししてからその両方の気持ちが強まってきました。友達や彼女と長く過ごすことによって、彼らにとっては自分はわりとどうでもいい存在であることをより痛感し、むしろそれが普通であり母親の自分に対する気遣いや愛情が特別なものであることがわかりました。 逆に母親が生理的に受け付けない性格なんだと自覚したのは、友達や彼女から離れ帰省した時でした。 自分はそもそも母親に限らず、他人と一緒に生活できない人間なのかもしれません。にもかかわらず母親からもらってる愛情を赤の他人からも貰いたいとさえ思っている。 自分は一体どうすればいいのでしょう。 自分は何が欠けているのでしょうか。
先日まで、この世は地獄のようだと感じておりました。 しかし、最近お寺に行ったところ、縁あって、仏教の雑誌を 貸していただき、その中で天台宗の記事がありました。 その記事には、忘己利他について記載され、 また、自分の顔は他人のためにあると書かれておりました。 この言葉に強く感銘を受け、これまで地獄と感じていた理由が、 自分のためだけに生きていたからと気づきました。 何かを求め続け、満たされず常に飢えて不満を感じた生活でした。 それが、他人のために行動することを意識すると、 満たされず地獄に感じていた世界が変わってみえ、 私自身非常に救われました。 しかしながら、今の社会では、自分の利益を最大化することが 肯定され、また社会で生きる上では、必要な事だと思います。 しかし、利益追求が本当に自分の幸せになるのか、疑問を感じ 周囲の人のために、仏道へ進むことこそが、自分にとっても 幸せにつながるのではないかと考えております。 そこで、社会の中で様々なことに折り合いをつけながら 生きていくか、出家して生涯を懸けて、人のために仏道を進むのか 迷っております。 そこで、この迷いについて、ご助言をいただればと存じます。
先日は お言葉をいただきありがとうございます。 一瞬で心を整理することができました。 実は、他にも思い悩むことがあり、再度質問いたしました。 交際間もない子供たちから、同棲したいと相談されました。 何度も話をして 考えてもらいましたが、燃え上がるばかりです。 あきれて、暴言を吐き大喧嘩しました。謝ったのですが強く傷つけたと感じてます。 相手の親は容認しているようでした。両親の考えを聞きたく丁寧な手紙を書きました。その後、子供からは他人を巻き込むな、挨拶もしてない人に手紙書くなんて、失礼だ恥ずかしい、謝っておくから関わるなと言われました。先方は不快だったのだと思いました。 私は、もう好きにしなさい、私にも関わるなと 先に連絡を絶ちました。一か月がたち、預かり物を返すため連絡したのですが、文面は他人行儀で拒絶感の伝わるものでした。全く別人のようでした。 後日、両親からの手紙は、物事には順番がありますので説得します。と、私も考えに同意してると手紙を書きました。 今は距離を取ったほうがいいと 数年の音信不通の覚悟をしております。しかし本心は堂々巡りです。覚悟し切れてません。 よろしくお願い申し上げます。
いつも余計な一言を言ってしまうのが悩みです。 長年の友人が恋人との関係にずっと悩んでいて、もう何年もの間その恋人との問題について聞いてきていました。 今回、別れるかこれからも付き合っていくかという話し合いをしているということで、 友人は付き合っていきたいけど相手に自信が無いということで、別れてしまうかもしれないと悩んでいました。 その際、「その方とあなたが付き合っていくのが良いか、別れた方が良いのか聞いていてわからなくなった。恋人さんの良い部分もあるけど、一緒に過ごしている今、あなたは幸せそうじゃない」と話したところ、 「今は別れそうだから落ち込んでいるだけで、それまでは幸せだった」と言われ、 正直その印象はなかったため「そう…?」と言ってしまったところ、 「まあ幸せかどうかは他人が決めることじゃないから」と返されてしまいました。 そう言われて自分もハッとしまして、たしかに他人が決めることじゃないのにどうしてそんなことを言ってしまったんだろうとすぐに後悔しました。 友人は怒っているわけではなかったのですぐ次の話題に移ったのですが、数日経った今も少しモヤモヤしています。 どうしたら余計な一言を言わずに済むようになるのでしょうか。
私はとても我が強く、自分の考えにこだわってしまう性格です。 なので、つい他人に対して批判的になってしまいます。 そういう時、いつも頭にあるのが、 ・どうして他人の迷惑を顧みないのか ・自分だけ良ければ良いのか ・なぜそうなるのか理解できない ということです。 受け入れてしまえば人間関係のストレスが減るし、自分も楽だと思うのです。 しかし受け入れてしまうと、 ・それを認めた ・相手に同意した ・自分も同じ ということになるのではないかと思い、とても抵抗があるのです。 それに正直なところ、責任を放棄したり、面倒なことは人に押し付けて楽をして(それでまあまあな給料を受け取っている)人に、寛容になる必要なんてないかな、とも思っています。 ですが、それで自分は幸福だろうか?と最近つくづく思います。 結局自分が一番損をしているような気がするのです。 それに、私が寛容さを学ばなければ、この先ずっと同じような縁が付いて回るような気がしてなりません。 何かお知恵を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
今までうまくいかない物事に怒り狂っておりましたが、最近になって全てがめんどくさくなり、また怒っても主張してもその場にそぐわなければ思う結果が得られないとわかりました。 なので他人と深く関わらず口論討論言い争いを一切したくないと考えております。 ただそうすると「無駄に損をして金を無くすぞ、世の中はズルしたもん勝ちなんだからもっと要領良く生きろ。仕事なんて頑張らなくて良い、上司へのゴマスリが一番だよ、そんな考えで生きてどうすんだ、せっかく大企業で正社員なんだぞ」など言われてしまいます。私はもうどれもやりたくありません。 あーあなたとは合いそうにないわあ、じゃあバイバイね。で済ませたいです。ただ世の中が・この年齢での生き方的に許されない気がしております。 馬鹿正直クソ真面目なんて何の得にもならないし、プラス怒りや他人に対してやってやろうみたいな気持ちが消えてしまい自分はどうしたら良いんだろうと不安になっています。 漠然とした内容で申し訳ありませんが、気が向きましたらお答えいただけますと幸いです。
私は認知症介護施設で働いています。利用者様のレベルは様々で日々勉強の毎日です。私は与えられた役割をこなし、上手くいくときも上手くいかない時もあります。職員の出入りが多く、決していい職場とはいえませんが皆がんばっています。後輩で上司に気に入られ権勢を振るっている人がいます。しかし自分では入浴や排泄など大変なことは一切やりません。他人のミスやグチを上司に報告したり他人の頑張りを無にする心無い行為に私は参ってしまっています。私もあったことを誇張して報告されたり足を引っ張られてばかりです。しかし、上司はその報告を信じているようです。 私も腹が立つやら自分がわからなくなるやら気持ちのやり場に困っています。 納得のいかないこともありますが、私は失敗は正直に報告し、間違いは改める努力をしているつもりです。 こんな私はどういう気持ちで歩んでいけば良いのかアドバイスお願いします。
お世話になります。 私は自分に自信がなく、そのために他人のことも疑ってしまい、信用することが出来ません。 他人を信用しないためにそれが本当のこととなり、今まで何度も裏切りや浮気などにあい、さらに人を信じられなくなっています。 そういった経緯で恋人のことも疑ってしまう私にご助言いただきたいです。 現在の恋人はマッチングアプリで出会いました。 付き合って半年になりますが、結婚したいと言ってくれ、大事にしてくれているようにも思います。 ですが、たまたま彼がスマホを見ているとき、出会ったきっかけのマッチングアプリからの通知が来ているのを見て不審に思い、再登録してみてみると彼は退会せずに現在も定期的にログインしてプロフィールを更新しているようでした。 正直、浮気が原因で以前の恋人と別れており、それを彼にも伝えてあるのでとても悲しく思うと同時に冷めた気持ちになりました。 浮気をされたら別れる、と伝えてありますが、彼はそんなことするはずがないと言います。 私は自分の自信のなさから疑い深くなっているだけなのでしょうか?
以前質問させていただいた者です。 あの後、自分のしたことを反省し、彼女に再び謝罪をしました。 この一件で自分を改めることは出来ました。 しかし、既読は着きましたが返信はありませんでした。 私は許されないことをしたことを実感しました。 私がつけた精神的な傷で彼女を苦しめ、私が連絡をしたせいでまた思い出させてしまったのではないか、と思うと胸が苦しいです。 あれから自分を見つめ直し、自分の醜い部分を受け入れ、誠実に生きようとしてきました。 以前の自分より、他人を思いやることが出来るようになったと思います。 それと同時に、他人に対して指摘したほうがいいことを溜め込まずに言うことが出来るようになりました。 しかし、自分が大切な人を傷つけた事実が胸の中に残っています。 幸せや人の温もりを感じる度に、私は生きていていい人間ではない、幸せを感じてはいけないと思ってしまいます。 人を傷つけた自分は生きていていいのでしょうか。幸せを感じてもいいのでしょうか。 どうか、ご教授ください。 宜しくお願い致します。
「他人と比較しすぎだ」「周りから影響を強く受けすぎだ」「もっと自分の人生を生きなさい」とアドバイスされることが多くて、 意識して変えようとしてみているものの、うまくいきません。 小さい時から他人とものすごく比べて生きてきたから、 確固たる自分を持ったり周りに悪い意味で振り回されないようにするのはなかなか大変だなぁと痛感しています。 どうやったら「自分の人生」を生きられるのでしょうか。 あと、昔から現実逃避癖が治りません。 自分の実力や恐ろしい現実を見るのが怖すぎていつも見ぬふり。 あとで痛手を被るのは自分だとわかっているにもかかわらず、いつも同じ失敗、同じ後悔。 「本気を出せば自分だってできるかもしれない」と夢見て現実をごまかし、 「今日もダメだった、明日こそ本気出す」と思いながら眠る怠惰な毎日の繰り返し。 どうしたら現実を見て努力できますか。
幼い頃からどんなに頑張っても、悪意有る人間に邪魔をされ、心が壊れるまで頑張っても誰も助けてくれません。(精神科通院暦複数回あり。自殺未遂3度) 幼い頃から、神仏は正しく祀り敬っています。 嘘をつかず、他人を苦しめず「悪いのは自分」と言い聞かせ、今ある苦しみは、成長のためのものと辛抱し、51年が過ぎ、他人に尽くし続ける日々だけが過ぎていきます。 今も理解出来ない苦しみを与える物事や人物だけが寄って来て取り憑いて苦しみだけが重なっていきます。 自らの命を絶っても、苦しみを与えている者はどうせ人事で「自分は悪く無い。お前が弱く自分勝手に逃げた」とし、残された家族に苦しみが残るだけですが、今は職場でも、家族にも他所でも相談出来ません。 精神科へ通院しても、薬漬けになるだけで、解決に至らず、生活も苦しいため、費用ももらえません。 もう、どうしていいのか分かりません。
僕は10年前(2013年)五ツ木の模試で他人の答案が見えてしまうというカンニングをしたことが心が重くなってしまっています。また、五ツ木の模試試験で取り返しのつかないカンニングをしたことが引っ掛かり不安です。 僕は取り返しがつかないカンニングをしてしまいました。しかも、一度しかカンニングをしたことがないのに許されないことをしてしまいました。 僕はその時、カンニングをしたのですが試験監督に言っとけばよかって後悔しています。 資格試験の勉強をしている時でもカンニングをした罪悪感から少し不安になってしまうことが結構あります。また、「自殺はしてはいけません。」とお坊さんからアドバイスされたのでその件については守っています。 過去には二度と戻れないので死ぬまで一生そのことについて背負うのではないかと思います。 それでも五木の模試で他人の答案が見えてしまったことに対するカンニングしてしまったことを気にしてしまいます。 どうすれば心が軽くなり、そのことについて忘れられることが出来ますか?
嫌なことがあったり、辛かったりすると「あぁもう死にたい」と口に出してしまう癖がどうしてもやめられません。 家庭環境も恵まれており、少ないながら友達もいて、特に死にたくなるような原因があるわけではないのですが、死にたい気持ちが頻繁に湧き上がりいつも憂鬱とした気持ちになってしまうのです。 いつも全て自分が悪いような気がして、誰も自分を責めていないのに白い目を向けられていると思ってしまいます。 もともと人付き合いが得意な方ではないのですが、他人といると死にたい感情がさらに増幅してしまうのであまり外に出たくないと休みの日も外出することなく家の中で過ごすことが殆どです。他人は自分で思っているほど私に興味なんて抱いていないとわかってはいるのですが……… 親からは「鬱なのでは?」と言われるのですが、病院に行ってはっきりと告げられるのが怖くて病院に行くこともできず、ますます自分がおかしいのではないかと不安になっています。 「死にたい」という感情との向き合い方、少しでも希死念慮が軽くなる方法をお教え頂けたら幸いです。
私は、何か辛いことがあったり挫折を経験するたびにその事から逃げてしまう癖があります。自分でもその事を良く分かっており、それ故そんな自分が醜くて仕方が無いと思っています。 最近、逃げてばかりいて自分の本当にやりたい事すら出来なくなっていると思い逃げずに自分自身を見直してみようと思いました。 しかし、自分の何が悪いのか、どうすればなりたい自分になれるのかを考える度に己の醜さ、人間としての器の小ささ、性格の悪さに直面し全てを投げ出してしまいたくなってしまいます。 私は自分を全く愛せません。他人ばかり見て、他人を羨ましいとばかり思って、人に嫌われるばかりです。 腐り切った肉、使いようもない廃油のような自分の内面を見て、消えてしまえとしか思えません。 私にはそんな自分を変える必要があると思っています。しかしどうしても自分自身を愛することができません。 どこから自分を見直せば良いのでしょうか?
はじめまして。 嫌われものとしての生き方から抜け出せなくて悩んでいます。 私は物心ついたときから、周りに対して敵対心が強く、友達に対して意地悪をしたり、自分でも気づかないうちに嫌われるようなことをしてきました。大人になっても、人とうまく関われず、誤解されやすく、今まで出会ってきた95%くらいの人に私は嫌われたり、よく思われていないと思います。 子供の頃学年ほぼ全員に嫌われ、同級生の親からもよく思われていなかった時から。 私は嫌われものとして生きてきました。 大人になって、親しいともだちや、会社ではうまく溶け込める場合もありますが。 どこにいても私はまるで前科もののように、ビクビクしています。 昔のように私は、嫌われものとして、いつも他人から責められるような気がしています。 自分は嫌われものと思って、ビクビクしている方が、自分を守れるのかも知れません。 私は過去の自分の他人を傷つけたという罪とどう向き合っていけばいいのでしょうか。 また、嫌われものとしていつもビクビクしている生き方をやめたいのですが、なかなか癖になっていて抜けません。 どうしたらいいのでしょうか。
知り合いの1人が滞納した家賃、携帯代を親に払ってもらったり、友人からお金を借りたりしているのに女子と遊んでヘラヘラしているのを見るとなんとも言えない気持ちになります。 私の今の現状があまり上手く言っておらずそれは彼の所為ではないのですがイラっとしてしまいます。良くないですね他人を気にしてしまうのは。 人の気持ちを考えず、嫌なことを真面目な人や他人に押し付け平然とし楽しそうに生きている人達を見ると辛い思いをしながら真面目に生きていく理由がわかりません。 私自身真面目にはまだまだほど遠い事は自覚していますが、目指すべき所がそんな最低な人間のしわ寄せを請け負おう踏み台だと思うとゲンナリします。 皆こんな人ばっかりなんでしょうか?どうにも周りでこういった人ばかりで絶望します。 またこれから前向きになるにはどう言った心持ちでいるのがいいのでしょう
ご相談させて頂きます。 他人をすぐ嫌いになってしまいます。 なにか気に入らないことがあると、それを理由に距離を置いてしまいます。 おかしいと感じることがあると、たとえばそれを一時的には見ないふりをしたとしても、心の中で反芻し、積もり積もった挙句疎遠になってしまいます。 それならばと相手にぶつけて言い合ったり、喧嘩をするようにしてみたのですが お互いの非を認め謝罪をし仲直りした後も、結局相手に対する負の感情が収まらず冷たくしてしまったりします。 いっそ気が合わない相手とは積極的に離れ、気があう相手とだけ付き合えばいいやと思い切ってみたのですが、そんなことをしていると友達が誰もいなくなってしまいます。 また仕事の上で上司や部下とぶつかったとき、その後も付き合っていかなければならないのにどうしても嫌になってしまい、自分が苦しいだけでなく他人も驚かせたり混乱させたり傷つけたりしてしまいます。 ここ何年か本を読み、やり方をかえ、努力してきたつもりですが うまくいくどろこか仲違いのペースが早まってきているような気さえします。 相手を嫌わず、嫌だなと思っても冷たくせずにいられるようになるにはどうすればいいでしょう。 具体的なアドバイスがあればお教えください。 よろしくお願いします。
33歳独身女性です。 教師として働いています。 子どもが好きで始めた仕事ですが、最近生徒から「先生って結婚してないの?」「子どもいるの?」と聞かれるたびに胸が苦しくなります。そしてデリカシーのない質問をしてくる子どもたちに憎しみの気持ちがわいてきました。 そこまで結婚したいという気持ちはないのですが、同級生や妹が結婚して出産しているので劣等感を持ってしまっています。彼氏もおらず私はこのまま男性から選ばれず自然淘汰される身なのかと思うと涙が止まらなくなります。 他人の子どもは所詮他人であり、一生懸命教えてもどうせこの先会わなくなるんだろうなと思うとむなしくなります。それだったら自分の子どものためにしつけや教育をしてあげたいと思います。 これからどのように生きていけばいいのかわからないです。 子どもと関わらない仕事に転職すべきか、コンプレックスを解消するためにあまり乗り気ではない婚活を始めて結婚すべきか。 アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
先日、人間関係のことで自分がとても悩んでいることを友達に話してしまいました。 悩み事の内容は、ここには詳しく書けませんが、 社会的に知れ渡ってしまうとマズイような、重い内容です。 話した時は、私自身目の前が真っ暗なくらい考え込んでいて、藁にもすがるような思いでした。 友達は、親身になって相談に乗ってくれ、誰にも言わないよと言ってくれました が、後になってから、友達がその事を他人に話してしまわないか心配で心配で仕方がありません。 後からも何度か絶対に他人に言わないで、と釘を刺しましたが、どうして話してしまったんだろう、自分だけでも悩みきれないようなことなのに、、、と思うと辛いです。 相談した当時、私が救われたことは事実ですが、後から話さない方がよかった、と後悔しています。 過去は変えられないので仕方ないと思いますが、 今後どうやって生きていけば良いでしょうか。
最近、同じ学校の友人と喋りながらゲームをすることがあるのですが、ある同級生が自己中心的で短気でよく他人の愚痴を言ったり本人の前で悪口を言ったりするのでイライラします。 最初は仲良くしていたのですが、私に悪口を言ってから声を聞くのも不愉快になってきました。 いままで苦手だった人はだいたい距離をとってどうにかしていたのですが、私の他の友人がその友達を好意的に見ているようで、他の友人と遊んでいると相手からやってきます。 他人の悪口を長々と語ったりゲームの知らない人に暴言を吐いているのを聞くと嫌になってきます。 例えば前に女子に告白されたらしく、その人の顔を豚だのゴリラだの言っているのを聞いて本当に性格が悪いです。 その人の好きな人を10個あげてみると嫌いじゃなくなるとよく聞くので10個挙げてもストレスが溜まって参考になりませんでした。 私も傲慢なのかもしれませんが、ぜひ対処法があれば回答よろしくおねがいします。