これだけはやめてという言葉をやめない夫
夫と家事の事で喧嘩になると必ず「だったらお前が稼いでこいよ」と言われます。
私は小学生の時に父を事故死で失い、それから母が正社員になり私と姉を育ててくれたので、孤食の鍵っ子育ち。カビたパンなどが当たり前に家にある環境でした。家に母はほぼいませんでした。
夫は会社員の父と専業主婦の母。家は綺麗で食事も完璧な環境で育ちました。
義父もよく義母を下に見る発言をする人です。
私の体調が悪い時や、夫があまりにも家事に感謝がなく当たり前の態度をとると、たまには自分の分くらい自分でしてみれば?など言えば必ずあの言葉。
私がフルタイム正社員の頃も「俺の方が残業時間長いんだからお前がやるのが当たり前だ」と。
もちろんパートの頃も、無職の今も言われます。
そのたび大喧嘩でも17年間言われ続けました。
夫の満足する家事レベルをするために正社員→パート→専業主婦になった部分もあります。
また昨日言われ、一晩明け冷静に真剣に夫に「その言葉だけは自分を全否定されているようで私の心を殺します。今、無職だから言われているんじゃない。クタクタに働いている正社員の頃も言われた。なんでこんなに家が汚いのかとか。じゃあ協力してと言えば必ず言われた。あなたにこの言葉を言われないために家事を完璧にやってきたし、言われないためにじゃあ頑張って外で働こうという気力もでない。どんな私に対してもあなたは言う。もう二度と言われたくない。これからも言うのならもう一緒に暮らせません」と話したら、返事は「理不尽な事を言われたらこれからも言う。俺は何も間違えた事は言っていない。働いてる人間がなんで家でも働かなきゃいけないんだ。当たり前の事だろ」でした。
優しいときは優しい人ですが、私が「この言葉だけは耐えられないからやめてほしい」という訴えを聞いてくれないのなら、この先も一緒に暮らす=その言葉を言われるのが耐えられません。
17年間子供もいなく二人で夫婦をしてきましたが、潮時かなと思いました。
離婚しかないと私は考えています。
客観的ご意見を聞かせていただけたらありがたいです。

有り難し 26

回答 1