hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 わからない」
検索結果: 2415件

親不孝で親を毎回困らせている。

家族はお母さん、妹、私の3人です。 女しかいない家族なのですごく仲良く私にとっては凄く大切な家族です。とても大好きです。 でも、私自身に問題があり自分に甘いのです。親と喧嘩した際に勢いで警察に電話をして団地に住みづらくさせてしまったり、私立の2年も通っていたのにやめたり、定時も通っていたのですが辞めたり、もう本当に自分に甘いです。 昔から母の苦労は近くで1番見ていたのは私なのに、、、って思って辞めてから後悔しています。本当にダメな娘です。今やっと正社員として寮に入るので、お母さんが色々用意してくれてます。そんな矢先にまた感情が爆発してしまって、酷いことを沢山言ってしまいました、近くにあったメモ用紙に私に必要な日常品を書いたメモを見た瞬間、、、すごく涙を流してしまいました。あぁまただ、こんな私のためにそこまでしてくれるのは母しかいないのに本当に親不孝者です。 私は怒ると自分でコントロール出来ないことが多くてどうしたらいいか分かりません。親にどうやったら親孝行できるかもわかりません。親にはもう期待してないし、普通に働いてればいいよと飽きられてます。母を喜ばせたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

ただ聞いてほしいだけです

ただ聞いてほしいだけです。 身内や知り合いではない誰かに聞いてほしいのです。 2日前に母が病死しました。 ひとりになると辛くなり、母に対する後悔がたくさん出てきて、涙も止まらず、もうどうしようもない気持ちになります。 母が病気で心の支えは娘の私だとわかっていたけれど、受験勉強を言い訳にしてお見舞いもほとんど行かず、臨終にも立ち会うことができませんでした。 病気で苦しんでいる母を見たくなくて母と会うことを避けていました。 それを知っての祖父の気遣いだったのだと思います。母の死に間際、苦しんでるその姿を私に見せてはいけないと判断して、母が亡くなった後に私に連絡が入りました。 臨終に立ち会えなかったこと。お見舞いにほとんど行かなかったこと。私の勉強のサポートをしてくれたのに、病気の母をサポートできず、寄り添えなかったこと。病気の母を友達に見られることが恥ずかしくて、高校最後の体育祭を見に行きたいと言っていた母を来られないように入場券を渡さなかったこと。病気の原因であるお酒を必死に、全力で、止めれなかったこと。今まで散々酷い言葉を言ってしまったこと。わがままばかりで迷惑をかけたこと。 ごめんなさい。本当にごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。後悔しています。ごめんなさい。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

夫に何も言えません

主人はとても無口な人です 家でも一緒に過ごすのは夕飯の少しの時間だけです こちらが話しても頷けばまだいい方でなんの返事もない事はよくあります ほとんど自分の部屋に閉じこもっているような感じです 仕事はなんとか行ってくれているのですが仕事のストレス発散ということで週に1〜2回スナックに飲みに出かけます その時に私か娘が車で送らないといけません それもストレスです 小遣いの範囲ならまだマシですがお金が無くなるとまたお金を要求してきます 仕事も行ってもらわないと困るので何も言えません 話し合いたいですが今まで話し合いはすぐ怒り出し何処かへ出て行って話になりませんでした 姑の世話も私に任せっきりです 子育てもそうでした 私はなんのために結婚したのかわかりません 1度は別居したのですが将来への不安から話し合いの結果戻ってきてしまいました それもとても後悔してますがもう出て行く元気もありません この状態でも主人には何も文句や愚痴も言えずにいます せめて家で楽しく暮らしたいです 家でニコリともしないのにスナックで女の子と楽しくお酒を飲んだりカラオケしたりしてるらしいのですが、家族はどうでもいいのか?と思ってしまいます この家でこの先なんとか暮らしていかないといけません 私はどのように考えて日々過ごしていけばいいのでしょうか? 前向きになれるお言葉を頂けるとありがたいです

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

今までの嫌な自分を受け入れて、生き直すことは出来ますか

初めてお便りさせていただきます。長文になります。 自分が嫌いで、嫌で仕方がありません。嫌い嫌いと言いながら、本当は自分だけが可愛くてそうしているのではないか、と思う事もあります。 小さな頃から今まで、人にも物にも恵まれた環境にある筈なのに、それらに不満ばかりを漏らし感謝できずにいました。 世間体を気にし、外面は良く調子が良いのですが、内面は本当にだらしがなくとても子供を叱れるような生活ではありません。生活習慣、金銭感覚、人間関係、仕事など全てにおいてです。家の中も私の物で溢れており、整理整頓が全くなっていません。 自分の歪んだ性格を、生い立ちや育った環境のせいにしたり、夫との不仲は夫の性格や女関係の責任にし、体が疲れ休みたい時には持病や鬱のせいにし、その通院やカウンセリング、ストレス発散のためと自分の為だけにお金を使う。 今の夫との修復不可能な状態にまでし、娘にも怒りだけを吐き出してしまい温かく受け入れていない。 まだまだ本当に嫌と言う言葉では言い表せない程の人間です。自分が本当に大っ嫌いで仕方がないです。この自分をどうしたら良いのかもわかりません。悔しくて悲しくてたまりません。 子供との関係を再構築する為に、幼い精神年齢から成長する為、新しい人生を生きて行く為に、前を向いて生きていきたいです。 こんな私ですが、今までの自分を受け入れるというのは、むしの良い話でしょうか。 これからの人生を考えても良いのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

夫への不満

前回も夫のことで相談いたしました。 殴る蹴る、大金を遣うといったことは落ち着いたこの頃です。 私も娘が成長し会話ができるようになったことで、ストレスが以前ほどはたまらなくなりました。 精神年齢が小学生から中学生に成長したのかな、と夫を評価していますが、それ以上人として尊敬などは出来ません。 ただ結婚した以上、そんな簡単に感情に流されて離婚するというのは違うと思うので今に至ります。 しかしながら、 家事しない(自分が自分のために作ったラーメンの鍋や食器ですらそのまま洗わない、洗濯全般、その他のことも) 夫が最近した一家事を100回しているかのようにいつまでも言ってる。 私より先に目は覚めているのに、私が先に起きて部屋を温かくし朝食作りするまでは布団の中。 これでお給金が良ければ私も諦めますが、産休中の私の方が稼ぎます。パート並の稼ぎです。それは本人へは言いません。でも思いはあります。 今朝も朝食食べた後いびきをかいて2度寝を始めたので、「そのまま出勤まで寝るのはやめて」と子供の世話や朝食の後片付けを促しました。 すると「言い方が悪い」と逆ギレして出勤して行きました。一応保育園バックは仕上げてますけど、私が準備したものをバッグにつめるだけだし。 今日ははっきり言って相談ではなく、不満のはけ口です。お忙しいのにすみません。 でも私頑張ってるのに、甲斐がないんです。 結婚生活も苦手な家事も、子育ては子供が味方してくれるのでいいんですけど。 私なんでしょうか? 考え方が悪いんでしょうか? 相手は変わらない、自分が変わらなきゃとよく言われた時期もありますが、これ以上の自分の変化と言えば「夫へ無関心になること」くらいです。わかりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

実家との関わり方に悩んでいます

初めて相談させていただきます。 私は結婚後、実家を出て暮らしていますが、 実家の兄、母2人暮らしのことで悩んでいます。 兄は20代後半からあまり働くなりました。 国家公務員を5年、大手企業に2年勤めて以降は 派遣社員で年に2ヶ月ぐらい働く、そんな状況が20年続いています。 母は70歳過ぎですが、働いています。 しかし、今後のことを考えると兄のことが不安でしょうがありません。 兄は家事はしません、地区の掃除なども頼んでもしないようです。 あまり母も強くいってもしょうが無いと言わないようです。 兄は食事を自分で準備しています。 たまに母が作り置きしているものも食べるようですが食事は別々です。 私の子供には優しく、誕生日プレゼントやお年玉を毎年くれます。 先日、私の娘が「お祖母ちゃんが死んだら1人でどうするの? 」と聞いたようですが、 「ハッとした」と話していましたが結論やどうしたいかはありません。 仕事についても、製造業の派遣をしているようですが、 お金が無くなると仕事をするの繰り返しに見えます。 「仕事が続かない理由は分からない」「できれば続けたい」とはいうのですが... 一番気がかりなのは、兄は家にいると周囲の目や声が気になるようです。 直接相手には言わないようですが、近所の声がうるさいといったりします。 誰とも話さないでいる時間がほとんどですから 頑なになっているのではないかと 心配でしょうがありません。 別に暮らしていても大切な兄と母です。 このままの状態が続くのは兄も母もツライと思うのですが、 私はどう関わっていったらいいのかわからずに悩んでいます。 どうか、ご助言をいただけないでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

息子について

息子は3歳なのですが、1歳頃から言葉の遅れを指摘され現在普通の保育所に通いながら半年に1回発達センターへ、1ヶ月に1回支援幼稚園に通院しています。 息子は相手の言っていることは完璧に分かるのですが、自分の言葉としては発さずそのかわりにゼスチャーで伝えてきます。 保育所でも入所当時よりも表情がわかりやすくなったので、あとは自分で伝える楽しさが分かればと言ってもらいました。 発達センターでは自閉症ではないです。と言われて、言葉の方に若干遅れがあるとは言われています。発達障害とも言われませんでした。 自分自身、いつか話すとは思っていますが、定期的に この子は一生話せないのではないか。 私の育て方が悪かった。 ちゃんと産んであげられなかったのだろうか。 と思ってしまいます。 色々な人に年少さんになったら急に話すとか聞いたことあるよ! (息子は今未満児クラスです) こっちの言っていることが分かるから大丈夫だよ。 と言われますが、本当に話すようになるのか、うちだけだろうか不安で仕方が無いです。 息子が話せるようになるなら何でもしたいとも思います。私の寿命が縮んでもいい、そう思います。 意外と?男の子には多いと聞きますが、息子が話す日が来るのか不安です。 やはり初めての子どもでどうすればいいか分からず、今は娘も昨年産まれましたが、息子のことばかり心配で心配で悩みがつきません。 考えすぎでしょうか…… 本当にそのうち話すでしょうか……

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

亡くなった人が守ってくれている

1か月程前に母が入院し、手術をしましたが、術後に容体が悪くなり予定では5日~1週間が1か月になりました。(現在は無事に退院致しました)母が容体が悪くなった時に、亡くなった父と飼っていた愛犬が出てきて「もういいよ。もういいよ」と父に言われたと母に言われました。その時だと思いますが、病院から自宅に帰ってからお仏壇のある部屋から白い光るものが見えました。(その時は母はそんなに悪いとは思いませんでした)その後、病院から電話があり「部屋を個室に変えた」との連絡でした。私は独身で母と二人暮らしです。前から、母も私も感が強いので、仏壇のある部屋から光や音が聞こえるときがあります。(その時は父や、愛犬等の事を話している時が多いです)現在母は無事に退院し徐々にですが、よくなってきております。 私は仕事の関係でお墓参りは出来ません(父やご先祖様のお参りをしたいといつも思っていますが、休みには疲れが取れなかったり、母の病院や外出とでいけません)入院中は仕事と病院の往復で私も疲れが取れず辛かったです。同室の方から「娘さんが来ると元気になる。変えると具合が悪くなる」と言われましたので、毎日病院へはいってました。今母も落ち着いてきましたが入院中に父やご先祖様が守ってくれている。と強くおもいましたが、私がこれからどのように恩返しができるかわかりません。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

転職・天職

私は、心から好きだと思える仕事に就く事が出来、16年勤めてきました。が、経営不振、未払い賃金等問題が重なり、( まだ給料は未払いが続いていますが、在職中 )転職を考えるようになりました。 夫と子供がおり、経済的に裕福ではないし、同じような仕事か関連する仕事に就けたら…。と思い就活していますが、厳しい状況です。 違う職種の仕事でもいいから、早く転職した方がいいのだろうけど、( 未払いではありますが )今の仕事をしていると時間の経つのも忘れ、とても楽しいです。 こんな状況なのに、今の仕事がとても好きなのです。 夫は、未払いが続いても、仕事を続けたいなら続けてもいいよ。と言ってくれますが、夫自身は、職場の上司と折が合わず10キロ以上痩せ、仮面鬱と診断されました。 私が続けるなら、夫はもっと稼げるように夜勤や体力的にもきつい仕事をしようとすると思います。 夫は還暦前で、鬱もあるし、心配です。娘は4歳なので、これからお金もかかります。 今の会社の社長に再三状況を説明し、早く未払いを払ってくださいと言っていますが、なかなかそちらも厳しい状況です。 私は、どうしたら一番いいのかわかりません。 心は、好きな仕事を続けたい。でも、夫の体調も心配…。 どうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

このまま支払うべきなんでしょうか?

こんにちは!何度かこちらで相談に乗って頂きその後気持ちが楽になりましたが、また新たにモヤモヤしてしまい相談させてください。 現在結婚してもうすぐ3年目です。お付き合いする前から、旦那はお義母の携帯代とお義姉の携帯代、車の車検代やタイヤがダメになればタイヤ代…などすべて払っていました。(車は1台です)結婚して子どもが産まれても変わりません。 旦那の家庭は早くに父親をなくし、お義母とお義姉の3人家族でした。お金に余裕がないのはお付き合いしていた時から知っていました。 だから仕方がないとは思っていましたが、最近なぜお義姉の携帯代もうちが払わないといけないのか?そして、お金に余裕がないと言いながらお義母はパチンコに行っています。どのくらいの頻度で行っているかわかりませんが… 旦那は苦労かけた分母親は助けたいのもあるし、今更自分で払えとも言えないとのこと…。 しかしうちも生活に余裕があるわけでもなく、恥ずかしながら私の実家に助けてもらっています。一緒に出掛けたら子どもの物を買ってくれたり、スーパーでの食材を一緒に払ってくれたり…。 最近怒りと実家の両親に申し訳ない気持ちとでいっぱいです… このまま黙ってこれからも支払うべきなんでしょうか? 車は元々旦那が乗っていたのを母親にあげたので、旦那名義です。 追加です… お義姉は2~3ヵ月に1回は娘に洋服3~4枚を買ってきます。その時に必ずお菓子(箱に入った)も持ってきます。私の誕生日にも必ずプレゼントをくれます。お金に困っているとは思えません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

子どもが病気で危篤です

やっと質問させて貰えるご縁が回ってきました。 私には今13歳の娘と6歳の息子がいます。6歳の息子は3年前に神経芽腫という小児がんを発症し1年の闘病により一度寛解。その半年後に再発して今に至ります。 再発してから10回以上の化学療法と30回に渡る放射線治療をしましたががん細胞の勢いが衰えずにむしろ強まってきてとうとう昨日の夜容態が急変しました。全身への転移の中で脊髄と肺への転移がかなりの速度ですすみ、呼吸困難ですでに意識が朦朧としています。 治ってほしいと思ってきました。どうして息子なの?と自問自答しました。この子のためにもっとやれるのではと、今も手を握りながら治ってほしいと願っています。でも命が尽きようとしているのがわかります。 この子は色んなことを教えてくれました。ここにいるだけで素晴らしいんだって。生きてるだけで幸せなんだなって。病気で入院しながら色んな人たちに影響を与えてよりよく変えていくこの子の力を見てきました。 この子の母でよかったと胸を張れます。 でも悲しくて仕方ないんです。まだまだ一緒にいたいんです。でもこれ以上苦しんでほしくないんです。せめて安らかに眠るように幸せに逝かせてあげたい。 健康に産んであげられなくてごめんなさいとか謝りたいことがいっぱいあって、でもそれ以上に好きでありがとうっていいたくて。 この子は寂しがらずにいけるんでしょうか。また会えるでしょうか。離れずにいられますか。 私はこの子に恥ずかしくないようにこのあと生きていくにはどうしたらいいでしょうか。 教えてください

有り難し有り難し 92
回答数回答 4

姉との確執

実の姉との確執 幼少期から姉からの、態度に悩まされています。 姉は、他人を自分の物差しで計り、自分の思いどうりに、私が動かないと、攻め立てます。 私が、ダメな人間で、ちゃんと生きていないと、思っているようで、私がやることには必ずケチがつきます。 私を顎で使うことをなんとも思わないようで、反論すると激怒します。 私が至らないことももちろんあるとは思いますが、姉が言うほど、人の道に外れたことはしておらず、私の周囲の人は、相談しても、何故そこまで、追い詰めるのかと首をひねります。 このようなことから、数年姉とは付き合いをしていませんでしたが、この度、父が脳梗塞で倒れ、他にも病気が見つかり、両親の介護問題が現実味帯びてきました。 当然ながら、放置するわけにはいかず、姉と共に、入院に関すること、両親の今後について、対応してますが、元々の関係性から、ぶつかり合うようになりました。 両親が二人とも他界すれば、姉とは絶縁するつもりですが、現状をどう乗り切るか、困っております。 母は長女である姉にべったりで、昔から姉をかばいます。 父は末娘の私を可愛がってくれましたが、母と姉から邪険にされることが多く、心を痛めていました。なので、せめて父の介護はしたいと思ってます。 ただ、姉からの攻撃に耐えられる気もしません。 姉からは、『あんたは勝手な女王さまだ』『あんたはなにもわかってない』『あんたが死ねばいいと思っている』と罵詈雑言です。 姉が私を気に入らないこと自体は割りきってますが、父の介護について、姉とどう向き合って行けばいいものでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

あれから…

以前姉との関係のことで相談させて貰ったものです。 あれから、姉と会うこともなく、冷戦状態のように話すこともありません。 早くいえば無視をされている状態です。 私も日によって、このまま会わないなら会わずに疎遠になっても構わない気持ちと、逆にこのままではいけない、父の法事もあるし、いろいろ話さないと…思い切ってこちらから歩み寄ろうかと言う気持ちと。 今回こんな状態になったのも姉の息子の金銭トラブルのことで、私がそれを注意したことで何かしら姉のほうに酷い言い方をされたのだと思ってます。 定職にも就けず、転職を繰り返し、お金に対していい加減なところがあり、周りに迷惑をかけていることを姉も知っているのか知らないのか… 私的には甥を心配したつもりでしたが余計なことだったのでしょう。 家族や友人は気にすることはないと、私には非はないと言ってくれていますが、大丈夫と言いつつも、結局のところ思い悩んでいる状態が続いています。 ただ、家族や友人らが心の支えにはなってくれているので有り難いことです。 たまに会ったときはの姉への対応の仕方もわからなくなります。 会えばギクシャクどころか無視ですし、姉の娘夫婦も何か聞かされているのでしょう、やはりギクシャクしています。 誤解もかなりされていると思いますし悲しくなります。 今まで気に入らないことや、気分で、そんな姉の態度は何度となく繰り返されていましたが、ここまでになると姉は私と付き合いをやめたいと考えているんですかね… 私はこれからどう対応していけばいいのでしょう。 平常心を装いつつも、軽い抑鬱状態に陥っています。 辛くて辛くてたまりません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

婚約者から婚約指輪をもらっていない

はじめまして。 女性、30代前半 2年以上前にプロポーズしていただき、来月入籍予定の者です。 両親への挨拶や顔合わせも済み、来月に入籍予定なのですが、まだ婚約指輪をもらっていません。 一月に結婚指輪を先に買い、とても素敵な指輪で嬉しかったのですが、ワガママとは思いつつも 「この前、結婚指輪を選びに行って、これから二人でつけていく素敵な指輪が見つかって、とっても幸せな気持ちです そんな中ですごくわがままだと思うのですが… 今まで言えなかったけれど、本当は○○くんとの一生の記念に婚約指輪が欲しいの」と伝えたところ 「もちろん考えていましたよ。 ○○ちゃんの号数がわかったから、今度ひっそりと買おうと思っていたのですが。」 とお答えがあり、それから5か月。 その間には緊急事態宣言があり、お店じたいやっていないと思うので、指輪を買えないのは仕方ないとは思ったのですが、来月には入籍。 婚約指輪をもらわないまま入籍なのかなとか、わたしのこと大切じゃないのかな? わたしの両親も娘が婚約指輪をもらっていないことを本当は不安に思っているのかな? とか色々考えてしまっています。 大切な人がいるだけで幸せなのに、婚約指輪がほしいと思ってしまうわたしはやはりワガママなのでしょうか…? 彼にもう一度、ほしいと言う気はありません。 それに、婚約指輪はねだって貰うものではないと思うからです。 気持ちの持ち方をアドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

死にたい気持ちが消えません

こんにちは。今年で26歳になります。 初めて死にたいと思ったのは10歳でした。学校の友達に意地悪されました。人と比べて自分の劣り具合に失望しました。美しくなく、優秀でない私を娘に持った親を可哀想に思いました。 存在する面積を減らそうと食事を制限し、拒食症になりました。勉強をひたすら頑張っていたので、周囲の「貴女は優秀」という評価と本当の価値のない自分の乖離が激しく、成長するごとに生きることが苦しくなりました。16歳の時には鬱病になり、寝たきりになりました。 私が鬱になると、それまで私に期待をかけていた親はそれを受け入れられず、否定されました。 このとき、「ありのままの私がただ生きているだけでは価値がない。私は成功していなければ愛されない」と気づきました。 その後なんとか進学し、紆余曲折あり就きたい職につけました。 しかし、鬱が治りません。ずーーーーーっと死にたい死にたいと考えてしまいます。 どんなに仕事で褒められても、可愛いねと言われても、私を愛する人はいません。服を脱いだら自傷行為の跡だらけ、摂食障害で食べたものを吐いていますので、体はボロボロです。 隠して生きています。 このところ、生きている意味がほんとうにわかりません。さみしい海をひとりで漂っているようです。 このままでは、淡々といずれ命を絶ってしまう予感がしています。恐ろしいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

危機感のない旦那とこれからの生活について

旦那 道路関係の仕事のため、雨天時休み…しかし、仕事がないからと晴天でも休み、月の半分休んでも転職しようとしない。 子供 小学生の娘が二人…姉妹喧嘩がたえない。姉は、妹を奴隷のように扱い妹は姉を見下し…水と、油のような関係。 私は、最近パートはじめたばかりで、家事、育児、仕事といっぱいいっぱいで、休みなのに当たり前のように独身の頃のような生活…夜遅くまで起きて朝は子供が、学校でも寝てる…起きてもゴロゴロTV観賞…そんな旦那に情けなさと憎しみしか感じませんでした。 うちは、恥ずかしながら、旦那の給料など知りません。必要費用引いて50000円で家族四人の食事、生活費、など支払いしもちろん赤字です。旦那は、光熱費など、家賃も支払いしてくれますが、すべて滞納で、毎月督促状などきます。 給料の残りと年に数回支給される児童手当ても使ってしまい…旦那両親からもかなり借金してるようです。 旦那の両親に相談しましたが、仕方がない。お前が働きなさいの一点張りで話しにならず…遠距離の私の実家の両親に助けてもらったりしています。 旦那にお金のことで話しをしても、俺には俺のやり方があると話しになりません。 離婚も考えておりますが、金銭的、精神的自立がないと子供を不幸にしてしまうので踏み切れません。 他人は変えられないから自分が変わるしかないとわかりつつも、動けない自分が情けないです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

離婚しようか迷っています。

どうぞよろしくお願いいたします。 私は、週1回だけアルバイトに行っています。 先日、そのアルバイトが週2回になり、アルバイト先の人たちと少しだけお酒を飲んで帰りました。 翌日、娘のキャンプのお迎えにいったのですが、私が仕事の疲れでしんどそうにしていたら、急に夫は怒りだし、「そんなんやったら、仕事やめろ、もう好きにしろ、離婚や‼」 と言ってきたので、 私も負けずに言い返し、喧嘩になりました。それから2週間ほど、夫は実家にいます。 今まで、夫の借金、姑、舅にはさんざん言われ、いつも私が悪者になり、仕事してもいいと言っていたのに、少ししんどそうにしていたら、怒りだし、もう私は限界です。 私の母に相談すると経済的に苦しくなるから離婚はやめなさいと言われるのですが、 もう一度人生やり直したいという気持ちがあります。 人生、そんなに甘くないと言われるんです。 母が離婚して苦労しているので、わかっているのですが、 もう、夫に自分の人生を邪魔されたくないんです。 今、自分の気持ちは、我慢して夫と暮らして、子供と一緒にいるか、離婚して今は仕事が楽しいので仕事に専念するか迷っています。 どうぞ、よいアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

夫が本気で子育てをする気があるのか疑問を感じる

昨年8月に結婚し、今年末に長女を出産予定です。 私は、今年5月に妊娠がわかってから、出産に備えた体調管理や仕事の引き継ぎ、保育園の申し込み、子育て用品の購入など、出産・子育て・職場復帰に向けて行動しています。 しかし、夫は、これらの私の行動に対して、あまり関心がないようです。 夫に意見を聞いても、具体的な提案はしてくれませんし、そもそも自分から子どものことをしようとする姿勢が見受けられません。 どのような人間になってほしい?と尋ねてみても、「おしとやかな子になってほしい」というあいまいな言葉しか返ってきません。 子どもの将来について言及することがあっても、「娘もいつか彼氏を連れてくるのかな」というような、何十年も先のことを言い出します。 子育てには、地味でつらいことが沢山あると思います。 夜中に眠い目を擦りながら授乳をしたり、子どもが感情をコントロールできるようしつけたり、十分な教育を受けさせるための資金を貯めたり、健康に育つよう栄養を管理したりと、数えきれないほどの苦労があると思います。 いまの夫を見ていると、こうした苦労は私に押し付けて、子育てで楽しい上澄みの部分だけを味わおうとしているんじゃないかとおもってしまいます。 夫は、キャリアの中断に対する葛藤、仕事を休むことで感じる肩身の狭さ等を感じることはないでしょう。 なんだかずるいな、と思ってしまいます。 夫に、本気で子育てさせるには、どうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1