hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 宗派 」
検索結果: 2816件

私は修行できるのでしょうか。宗派を決めるのが難しいです。

こんにちは。 初めて質問します。 私は、いろんなことがよく頭の中で渦巻いて、ごちゃごちゃしています。 ”空”にすることはとても難しいです。 6、7年前に自律神経系を著しく崩して、死がそこまで来るほどに患いました。 いろんな人たちの援助やさまざまな治療方法で、細かい不調はありながらも何とか今、生活できています。 生きていることの毎日が修行のようですが、頭(心や魂でしょうか)の部分で、改善はしていますがどうしても”何か”を越えられません。 現在、私にはもう仏教修行の道しかないのか、或いはその道が最適、ぐらいの考えにあります。 インターネットでいろいろ調べましたが、そのうちに宗派や修行内容など、考えると訳がわからなくなってきました。 (修行体験として出てくるのは限られている気もします。) 身体面で、厳しい修行(横になってはいけない、断食、極寒でひたすら立ち尽くす、1000日歩き続ける、など...)に耐えられるのかどうか不安です。また、死ぬような思いをするのかな、と。 わたしにとっては、その部分の修行は1度やった、ぐらいの感覚であるほど苦しかったんです。(修行を軽く捉えてるわけではありません) 無理ならば、健康でなければ出家はできないということになってしまうのでしょうか。 このような状況や、修行の内容と宗旨のバランスを、自分に当てはめてみたとき、何を選べばいいかわからないです。 このような私に、ご教授よろしくお願いします。 長文、お読みくださり、ありがとうございました。

有り難し有り難し 83
回答数回答 5

異なる宗派の寺院や仏閣に行くことは問題ありますか?

仏教にはたくさんの宗派がありますが、 異なる宗派の寺院に参拝に行くのは問題がありますか? 昨年、地域の神社、地方の代表的な神社、私自身の干支のお寺に参拝し、お札やお守りを受けたので、それぞれにお札をお返しするため、参拝しました。 即身仏に興味があったので、今年、某県のお寺に参拝しました。 それぞれの宗派の見方によって、自分の身体を含む自然を理解し、心身を整え、最終的に成仏を目指すのだと、今は考えています。 神道と曹洞宗、真言宗に興味を持ち始めたのですが、ふと「複数の神様や仏様を拝むのは問題ないのか」と思いました。 神道には、八百万の神がいらっしゃいますし、天照大御神がいらっしゃいます。 真言宗のご本尊は、大日如来です。 未だ勉強不足ですが、天照大御神と大日如来は、似ているなと思いました。 曹洞宗は、座禅を組むことで、心を落ち着けて、自分自身に目を向けているのではないかと思いました。 実践することで、宇宙や自然、人間について理解し、心身を整え、精神向上をしていきたいと思っています。 私は特定の宗教はありませんが、やはり特定の宗派を信仰した方が良いのでしょうか?

有り難し有り難し 48
回答数回答 3

先祖の宗派と、自分の思いとの関係について教えてください。

こんにちは。 私は最近、仏教や宗旨のことを少し考えています。  私は子供のころに両親が離婚し、以来母と暮らしておりました(母はすでに亡くなっています)。 私は父方の姓を名乗っています。 父とは疎遠になり、父方の親族との交流もまったくありません。(父も亡くなっていてもおかしくない年齢です) 母方の宗派は、浄土宗だと思います。父方の方は、わかりません。 これまで、宗旨のことを考えてみたことがなかったのですが、浄土宗は、お経を一生懸命唱えることで、どんな人も浄土で救われる、というのが基本の教えとのことですよね。それはとても有難く、すばらしいと思います。 ですが、今の時点で私はどちらか言うと、今の世界で、今持っている苦しみや煩悩を少しでもなくして生きたいです。そして、それが来世にもつながって、続きの宿題があるように捉えています。 お経の意味がわからず読んでいて、それでいいのかな?と。なぜいいのかもわからないです。 僧侶さんにチャレンジしているのではないです。私の疑問です。 でも、この考えは母方の宗旨とは少し違いますよね? 父の方はわからないし、自分は自分で見つけていけばいいのかなと思うのですが、自分の生まれた先祖との縁はどうするか..。 出会う縁も大切と感じます。 いろんな宗派の体験をしたいのですが、どうでしょうか。 思うままにやって行く、でいいのでしょうか? いろんな僧侶の方のご意見を頂ければ、と思います。 長文お読みくださり、ありがとうございました。

有り難し有り難し 29
回答数回答 3

宗派にとらわれない仏教思想の学び方について

10年ほど前、職場やプライベートの過度なストレスから パニック障害→鬱となり、仕事ができない状況になって職を離れました。 それまでは、フルタイムでバリバリ働き帰りは終電、 帰宅後や週末も時々在宅や出先で別の仕事をかけ持つなど 無茶もしていた時期もありました。 それくらい動けていたのが突然何もできなくり、愕然としました。 投薬治療で少しずつ動けるようになってきたものの、未だに完治とならず 相変わらず波がありゆられながらギリギリで過ごしています。 それまでの様な生き方、暮らし方はもう出来ない状況です。 そんな中、自分の生き方を振り返りながら、 ふと子供の頃から生き辛さを感じ続けていた事に気づかされました。 そこで、色々と勉強(通信制で通学もある大学で)を始め、 数年前に(明治維新以降ではなくそれ以前の仏教の考え方)仏教の 教えに触れる事ができ、そこから色々と(亀の様な歩みではありますが) 物事の捉え方を修正できてきている実感ができるようになってきました。 授業だけでは物足りず、参考文献など少しずつ読みながら独学を進めております。 最近は、どこかのお寺で勉強会などがあるなら行ってみようか? と考えてみたりするようになりましたが、 宗派にとらわれずにお坊さんから学ぶ術はないのだろうか? という疑問が湧いてきております。 今後学んで行くために何か良いアドバイスがいただければ幸いに存じます。

有り難し有り難し 219
回答数回答 8