こんにちは。 私は旦那家族と私だけ交流をしていません。旦那と私の関係で色々ありまして、現在は私だけ交流をしていない状態です。ただ近所に住んでいるので会えば挨拶をしたりはしますが、向こうの冠婚葬祭には私だけ呼ばれていません。 旦那の妹、弟の結婚式にも私だけ呼ばれてはいません。結婚祝いなどは渡しましたが、今は出産祝いを渡そうとは思っていますが、向こうからしたらこんな私の祝いなんて要らないのかなぁ。と思ったりします。そんな事もしない方がいいのか? 結婚祝いに関しては大人として、するべきだと思いしました。 色々あった事が私だけが悪いような言い方をされたし、こんな自分は生きている意味があるのか分からなくなる時があります。そう思う反面あんな人達は早く死ねばいいのに。と思ってしまう時もあります。 なんだか時々虚しい気持ちになります。こんな私は最低だし、寂しい人間なのでしょうか。生きている事の方が辛い事がたくさんで嫌になります。
旦那が仕事で軽いうつ状態となり職場を退職する事となりました。 次の仕事先に私の職場が良いと言っています。 私の職場は福利厚生はきちんとしており長い目で見れば旦那が私が今いる職場で働けたら利点が多いなと思います。 ただ、私の職場は夫婦では働けません。そうなれば私は退職をしなければなりませんので退職するつもりでいます。 ですが、退職したからといって旦那が入職できるかは分からず2人して無職の危険もあり心配です。お義母さんからも必ずしも入職できるかわからないでしょ?と言われ私が話を固めてくればと言われてしまい、どうして良いかいきずまってしまいました。 私は今、育児休暇をいただいており4月から復職すると職場に言いに行った時、ダメ元で相談してみました。 人事権がないのでと言われてしまい、 私はどのように動けばよいのでしょうか。 もういっぱい、いっぱいになっております。
私は旦那が大嫌いです。モラハラ気味もあり、自己中、相手の気持ちは考えない、自分が一番、な人です。仕事も一緒なので24時間一緒です。仕事でも偉そうに指図ばかり。毎日死ね!と思ってます。時には殺してやりたいとさえ思います。 こんな事を思ってる私は生きてて、死ななくていい人ばかり死んでる気がします。私はかわってあげたい!とすごい思います。なんで何にも悪いことしてない人が嫌な目にあって、自分勝手な人は生きてるんですか?教えて下さい。 私も結婚してから毎日死にたい、離婚したい、と考えながら生きてます。旦那さえいなければ、と思ってます。こんな人間だから、苦しむようになってるんですか?もうしんどいし、子供と二人でいきていきたい。いつか旦那を殺してしまうんじゃないかとおもってます。 このまま我慢して生きていくしかないですか? 教えて下さい!離婚ってなったら子供を巡って裁判になります。私はお金がありません。どうしたらいいですか?
こんにちは。 1歳児の育児をしている母親です。 最近、新居を購入しました。 先日、新居に義両親が泊まりに来ました。 義両親は良い人なのですが、価値観が合わず、家を汚しても平気だったり、買い物など人をこき使ったり、人見知りで大泣きする子どもを無理やり抱っこしたり…とても疲れてしまいました。 旦那の実家はある宗教で、義両親はとても信仰熱心なのですが、幼い子どもにまで信仰を押し付けてくるのもどうかと思います。 そんな義両親が、これから毎月泊まりに来ると言うんです。 旦那に断ってほしいとお願いしましたが、旦那は義両親に意見することができません。 ただでさえ育児で手が離せないのに、元々苦手な料理を人数分作ったり、布団を用意したりするのも苦痛です。 私がビシッと言うべきなのでしょうか? このまま我慢するべきなのでしょうか? 義両親に悪気が無いだけに困っています。
初めまして。 よろしくお願いします。 うちには4歳の女の子と2歳の男の子が居ます。 4歳の女の子には発達障害の疑いがあると言われて月に1回から2回程度病院に通ってます。 その子の子育てについて悩んでます。 私が家事をしていて忙しくしていても構わず隣でずっと喋り続けたり… 落ち着きなく動き回り… アパートに住んでいるのでドタバタしないで!って怒っては叩いてしまい…嫌悪感に苛まれたり… 他にも出かけた先で落ち着きなく動き回り迷子になろうとしたり… 車の中でもずっと喋り続けてしまい…旦那がイライラして子供に当たるので正直それが今の私にはしんどかったり… 因みに発達障害と診断はされてはいませんが病院にはいってます。 私の子育てがいけないから娘がそうなったのかな?と悩んでます。 そんな私も発達障害者です。 知的にも障害が少しあります。 息子も言葉の遅れや運動機能の遅れがあるのでそこも悩みです。 旦那は仕事があるから…と私が1人で抱えてます。 旦那に協力してもらうにはどうしたらいいのか… 長くなりましたが色々アドバイス頂けたら有難いです。
旦那に不倫されて、今は解決していますが、不倫されている最中に、何度も嘘をつかれたことによって、旦那のことを心から信じることができなくなりました。 旦那も、ずっと疑われたまま、信じてもらえないままは嫌だと思うし、私の理想は、信頼し合える夫婦になること。 頭ではわかっているのに、疑ってしまう。どうすれば、疑う心はなくなるのでしょうか。今まで生きてきた中で、疑うことがなかったので、どうしたらよいかわかりません。夫婦によりますが、基本的には結婚生活はずっと続くもの。何十年も一緒の方、すごいなと素直に思います。同時に、私達夫婦は続くのかという不安、また不倫されたりしないかという不安、毎日考えては不安になります。 不安が大きく、安心できません。 まず、私が信じる心を取り戻さなくてはいけないように思うのですが、どうすれば、心は取り戻せると思いますか? 申し訳ございませんが、情緒不安定な為、できるだけ優しいお言葉をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
旦那のご両親が、”長男の嫁だから介護するのが当たり前”というタイプです。 結婚する前は、そういうものだと私も思い、仕事を辞めて旦那に付いてきました。 しかし、義理両親は仕事を辞めたのが気に入らなかったみたいで”早く仕事しろ、お金を稼げ”と言ってきます。 しまいには、”孫はまだか?”と…。 仕事に、妊活に、介護に…口ばかり出してくるだけで、何の責任もない言葉にうんざりしています。 長男だからと言われ、長年勤めた仕事を辞めたのにという思いが強く、私の人生を何だと思ってるんだという気持ちでいっぱいです。 旦那は私の前では味方だと言いますが、義理両親の前では何も言えなくなります。 介護したくないわけではなく、介護以前の夫婦の土台作りを義理両親が決めようとしてくることが納得いきません。 結婚するというのは、こういうことも我慢しなければいけないのでしょうか?
こんにちは。 いつも親身になったご回答をありがとうございます。 年末になり喪中ハガキが届くようになったその1枚に、友だちが旦那さんを亡くされたと知らせるものがあり、とてもショックを受けました。 すぐに彼女にメールで連絡を取りましたが、1年近くたった今でも悲しみの日々を送っているようで私まで胸がつぶれそうな思いになりました。 家族や夫婦で仲良く旅行している写真の年賀状を見続けてきたので、彼女の悲しみの深さはきっと私の想像を越えていると思います。 何か力になってあげたいとは思いますが、どうしたら良いのか…。 お孫さんが生まれたのに旦那さんと一緒に喜ぶことができなかったことが余計に辛くて、まだまだ慰めにはなっていないようです。 彼女の悲しみには時間薬しか効かないとはおもいますが、私にしてあげられることはないでしょうか。 旦那さんに早く迎えにきてもらいたいと嘆く彼女に、少しでも生きる気力をもってほしいです。 そんな私のできそうな事へのアドバイスがありましたら、ご教示をよろしくお願いします。
ひとりっこは、兄弟で学べることがないため、将来、人間関係で苦労すると思っていますが、旦那に聞いたらそんなことはないの一点張り…。 ケンカの経験がないから、争いをすごく嫌い、そのやり方すらわからない。 友達とは良好らしく外でケンカして学ぶ機会がありません。 また、理不尽なことや、思い通りにいかないでそれに慣れる我慢強さや、自分をアピールする術など、兄弟で学べる今後のために必要な対人関係の基本が練習できないと悩んでいます。 学校で自然に学ぶと旦那はいいますが、兄弟いる子にはその場数が違いすぎて同じには追い付けないだろうと不安になってしまいます。 私は、こどものために苦労しないようにと考えていますが、旦那は首をつっこみすぎだ、それは本人が解決したり、学ぶことだから苦労してもいいと。 ひとりっこにしたのは私の気持ちからであり、兄弟いない人生はこどもが決めたことではありません。 だから、苦労させないように、親として責任が…と思ってしまいます。心理士さんには過剰責任だとも言われましたが全く理解できません。 兄弟いないがために我が子に苦労させてしまうという考えは考えすぎですか?
GWの5日に、義理父が、家の裏の崖から、滑り落ち、左大腿部骨折をして、入院しています。 私は、ペーパーですが、ヘルパー2級を持っていますが、今は、メンタル的に問題があり、介護の仕事は、していません。 これから、退院して、介護を必要となりますが、私が正直介護出来るか、不安です。 義理父は、身内には、厳しいので、文句を言ったり、暴言など出ると思っています。 旦那は、協力的で、辛かったりすると、話を聴いてくれたりします。 ただ、旦那に負担をかけるのも、忍びないと思っています。 旦那は、次男で、今、義理父が入院している病院の近くには、長男さんが住んでいますが、義理父が救急で、運ばれた時には、意識あるなら、大丈夫と言い、様子を見に来た時は、用事があるから、次の日に連絡取れると、押し付けて、帰りました。 それにも、私達は、ガッカリと、腹立ちさがきました。 そんな、長男さんには、介護のことを一緒には、考えてくれないのは、目に見えています。 義理父を利用者さんと、考えて、割り切って考えた方がいいのでしょうか。
いつもアドバイスいただきありがとうございます。今回は供養についてアドバイスいただきたく思い質問させていただきます。 私には水子がいます。 本当ならば今頃出産予定ですが、予定日だった日が近づくにつれてメンタルも落ちているのか すごく些細なことでも深く考えこんでしまいます。 ですが、水子になってしまった息子は私の大切な子どもです。毎日手を合わせて話しかけてます。 しかし、旦那は初めのうちは何度か手を合わせて拝んでくれましたが、最近はその姿もなく… すごく悲しくなり、一度手を合わせて拝んでほしいと頼みましたが、それもその時ばかり… 男性みんなとは思いませんが、旦那は息子の父親になる自覚がなかったからなのかなぁ… と思ったり、子どもはあまり好きなタイプではないのでそうなってしまったのかなぁ…と考えてしまったり。 旦那は特に凝った宗教もなく、実家の御墓参りなどもします。 あまりしつこく強要したくないけど、やっぱり手を合わせてほしいと思うのは悪いことでしょうか? 今はただ黙って様子を見てますが 自分からは拝んではいないようです。 手を合わせてほしいというべきでしょうか? 供養はちゃんとしたいと思うだけに焦ってしまいます。 何かアドバイスいただければ幸いです。
初めまして。初めて投稿させていただきます。1度浮気された主婦です。旦那に妊娠中に私より年上の女性と浮気されました。肉体関係があったかどうかはわかりません。話し合いをしてもう連絡を取らない、会わないと約束してくれましたが、まだLINEは続けているようです。 それ以来、「〇〇に△さんと行ってくる」などと、休みの日に言って出かけられると、またあの人と会ってるのでは?と疑ってしまい、その場所まで出向き本当に会ってないか確かめようとさえしています。 旦那を信じたい気持ちと心の中の本当の自分が仲良くしてくれず、毎回それでモヤモヤします。旦那に問いただすと、なんで信じてくれないの?といつもケンカになってしまうので聞けません。 このままだといつも浮気を疑ってしまい、潜在意識も書き換えられ本当に浮気を再開してしまうかも…ととにかく精神的にボロボロです。アドバイス頂けたらありがたいです。
同居を始めて1年過ぎました。 当初からずっとやはり別居がいいと思っていましたが、自分から同居しようと言った事、また、まだ半年未満ぐらいだとまだ何もわかっていない、ワガママだ。とか言われても仕方ないと思い、今日までずっと耐えてきました。 ですが、別居したい、毎日つらい、全然楽しくない、という気持ちは一度も変わりないです。 別居したい何か決定的な大きな理由があるわけではないです。 なのでこれまで、耐えるしかないのかな… 私があまいだけなのかな…と思い、別居したい気持ちとは裏腹にずるずると今日まで同居してきました。 でもやはり、ひとつ屋根の下で一緒に暮らしてるという現実がつらいです… 結果、無愛想な態度しかとらず、何もしていませんが、何をするにも気を遣うんです。両親に対して。 おそらく私以外の家族(旦那、両親)も毎日の生活を楽しいとは思っていないです。 別居したいと両親に伝えたいです。 が、とてつもなく勇気のいる事です。 まずは旦那に私の想いを伝えなければならないのですが、どんな風に伝えればちゃんと旦那にわかってもらえて、両親に伝えられるのか… こんな私に何か助言を頂けますでしょうか。
どうもこんにちわ! 私は一児の子をもつ母親です。 といっても先月生まれたばかりなんです。 今2週間目なのですがもうずっと寝不足で辛いです。でもかわいい我が子をみると疲れはすぐ吹き飛ぶんですけども、やはり夜泣きは精神的にきます。。。 旦那がいても時々1人で子育てしてる気分になるときがあるんです。 子どものことを考えてくれる優しいパパなんですけど、なかなかあたしの思い通りにいかずイライラしてしまうことがあります。今も寝不足のなか大泣きの子どもを泣き止んで完全に寝るまで抱っこして2時間。旦那は携帯を平然といじって手伝おうともしてくれません。それどころか爆睡し始めました 結婚する前もしたあともとても優しい旦那ってイメージは変わらないのですが子育てに対することはあまり協力的ではないように感じます。まだ新婚ってこともあり子どもより嫁の方が好きって気持ちが強く複雑な気持ちです。まだ20歳でパパとしての自覚がないのでしょうか? どうしたらもっと協力的になってくれますか?この1人で子育てしてる気分から解放されたいです。
また、我が家に問題が起きた。 また、お金のかかる話ばかりだ。 年明けから高校受験のお金が立て続けにやってくるのに、 車が故障して、旦那さんが大騒ぎ。 車を買う話で騒ぎ出した! 30日に冷蔵庫が壊れ、13年目だから直すお金がもったいないから買うことに。 と、年末から正月にかけ、ハプニングばかり。 このハプニングの前に、壊れて1年以上放っておいた換気扇をやっと直したとこ。支払いはこれから。 旦那さんが自転車直すと言い出すし、 大学生になった娘にパソコンをまだ買ってやれないし、 年明けから相続の話を進めるため司法書士を頼むお金。 そして、ずっとかかる私の注射代。 なんで、こんなに大変なことばかり重なるの? ほんとにわたしは運がないと思う。頭がパンクしそうだ。 お金の話、例によって全部わたしに丸投げされる。旦那さんはお金の話すると不機嫌になる。 話し合いができない。 すみません。また愚痴ってしまいました。 だれも助けてくれないけど、 だれか助けてー❗と叫びたくなります。
1月に結婚式を挙げました。 結婚式の前日に両家の 食事会があり、私と旦那は私の実の両親から お祝儀として数十万貰いました。 結婚式当日まで彼の親から 祝儀は全く貰ってないのですが、 後日、私の両親から祝儀をもらったことを 旦那が義母へ伝えると、 私も渡そうとは思ったと 言われたみたいなのですが、 それから、約4カ月が経ちます。 その間にも1.2回はそんなやりとりがあった と思います。 最近、義母は息子から生活費を貰うために 通帳から引き落としになるよう手続きをしに 銀行へは行ったみたいなのですが、 全く祝儀に対しては反応がありません。 私から直接祝儀の話もしづらいし、 旦那に言うのもしつこいと思われそうで 言いづらいのですが、 お金のことだし将来に関わることなので しっかりしてほしいと言うのが本音です。 私の実家の方が結婚式の招待人数は多く ほぼ式の費用を祝儀から出したのもあるし、 結婚式のための義母の負担も大分援助 しているのにというところもあり、 モヤモヤします。 どのように動きかけたらいいのでしょうか?
初めて相談させていただきます。 今まで義母が義父の介護をしていたので、子育てや自分の事に専念してくることができましたが、ここ数か月で義母も要介護になり私も介護に関わるようになりました。 自分が好きで続けている趣味を辞めたくないし、人との係わりを持っていたいからボランティア活動も続けていて、忙しい日々を送っています。 そんな中、旦那様からフォローしてもらえると思ったのにフォローしてもらえなかった、フォローしない私が悪いと怒られました。もちろん、私も反省すべき点はあったので、そこは謝りました。 ただ、旦那様は怒ると貝の口になってしまい、存在ごと無視されるので、きっかけは関係ないことでも、私は必要ないんじゃないかとネガティブに考えてしまいます。 怒られたことにクヨクヨしているわけではなく、無視されることに押しつぶされそうになっている自分の心を休ませたいです。 義父母も旦那様も私をサイボーグか何かだと思っているのか、心のお休みをもらえないでいます。 波だった、ささくれだった心を少しでも癒すきっかけがほしいです。 ご意見よろしくお願いします。
四月からの保育園に落ちてしまいました。 早めに準備していたにも関わらず、残念ながら待機児童となってしまいました。 仕事場からは、ありがたいことに保育園決まったら連絡を下さい。戻って来られるようにしますと、上司と代表から暖かい言葉を頂き、勇気付けられました。 産休に入る前から、この会社が好きだから戻ってきたいと言う私の想いに正面から応えてくれました。 今、わたしの心を占めているのは漠然とした不安です。 旦那の収入で暮らしていけてはいるものの、貯金はどうする、この子の進学の費用は…服は?オムツは? もし、病気になったら?旦那が働けなくなったら?旦那に何かあったら? 私がこの子を一番に考えて守らなければならないのに、私が働けないなんて… でも、小さい今だからこそ出来るだけ一緒にいて愛情を注いであげたい気持ちもあります。 我が子と一緒にいれる喜びと、この先の収入面での不安が入り混じり複雑な気持ちです。 心がザワザワして、地に足がつかない感じがしています。 この不安感は、どうしたら無くなってくれますか?
先日、3人目を中絶してしまいました。 最初に双子の可能性があり、無事に産める可能性は低いと診断され、次の検診で1人になっており、心拍も見えて元気そうでした。 旦那も3人欲しいと言っていたので「産もうか」と言ってくれるのを期待していましたが、旦那が出した答えは中絶でした。 「かわいそう」と私が泣くのを見て、真剣に考えてくれてはいたと思います。 収入・4歳と2歳の子供・家などいろいろ考えた結果、「中絶は良くない事だけど、今は無理だよ」と。 私も3人の母になる自信はありませんでした。でも産んだら可愛いしどうにかなると思う気持ちもありました。でも、私の親も産むのは反対でした。 中絶手術前も、後も涙が止まりませんでした。 供養に旦那は行きたがらなかったので子供達を連れて1人で行きました。 産んであげられなかった申し訳なさでいっぱいで、これから先、心から笑える気がしません。 天国のあの子はこんな私を許してくれるでしょうか。
こんにちは。 毎回こちらで相談に乗って頂き…ありがとうございます。 まだ適応障害は完治しないまま旦那さんのいる家に帰ってきました。 帰る道中の新幹線…涙が止まらず自分を心配してしまいました。 姉から「結婚は我慢じゃない。我慢することないでな。あかんもんはあかん。」と私の背中を押してくれました。 友達も「これ以上我慢して傷つく必要はない!逃げて帰ってこい!」って。 多分、私の友達が姉に連絡してモラハラを受けてる事を知った上で言ってくれた言葉かなと思います。 帰宅して旦那さんとはやっぱり会話はできません。できないどころか私が顔を見れない…恐怖心で。 それを旦那さんにまた言われました。 「人と会話する時は目を見て話せ!そんな事もできんのか!」と朝から言われ… これから先の話をしました。 私が単身赴任、別居婚、を提案すると「それをするのであれば別れよ」となり離婚の経緯になりました。 その後も私の性格の話になり「お前のその性格は度が過ぎとる!だから俺は言ってやったんだ!」 ホント、モラハラを言う人間は気づいてないんでしょうね。