hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「職場の人 人間関係 」
検索結果: 1786件

広い心が持てません。

はじめまして。 初めての投稿で読みづらいかもしれませんがお許しください。 私は、パートとして月曜日から金曜日まで日勤で働いています。 その働いている部署で、不満とか怒りか積もり積もっていまして、どうしたらもう少し広い心が持てるのかアドバイス頂けたらと思います。 私の部署で、パートの人が4名います。 部屋は大体違いますが、私と同じ仕事をしているAいます。 その、Aと違う部屋にいるBが、仕事時間中に毎日毎日私的な話をしたり、2人で行かなくていい業務、行わなくていい業務で席を度々外します。 そんなに時間がかからないような業務でも、20分から30分席を外して、その間に私に色々な業務が回ってきます。 2人が部屋にいても、おしゃべりをしているせいで、社員さんからわざわざ違う業務をしている私に依頼がきたりします。 Bが依頼された業務を、度々私にお願いしてきます。 私も仕事だからと、ちゃんとこなしますが、私も自分の業務がある中時間を割いてBの業務をしているのに、毎日毎日おしゃべりをして、そういうのを見てしまうと、つい 「その30分おしゃべりしてる時間があるならできるじゃないか」 「2人で行かなくてもいいじゃない、Bができるでしょ」と考えてしまいます。 私がBからお願いされた業務や、自分の仕事をしている時に2人が正社員さんと楽しくおしゃべりしていたり、机を使いたいときにおしゃべりしているせいで占領されてしまいます。 正社員や上司の受けが大変良いです。いい子なのは私も理解はしています。 また、Bが違う部屋にいる正社員さんに毎日わざわざ 「誰々さん来てるー?」 「えー、いないのー?」 「あーっ、いたー!!」 など大きな声で騒いでいますが、部屋にいる他の正社員さんたちは、時間に迫られてたり、イヤホンをしてテープ起こしなどされてる方が多い方なので、最初の頃に注意しましたが、いままで理解してもらえていません。 本当に一部ですが、こうしてみると些細なことで、なんで自分がいらついてるんだろう。とか、よくグルグルしています…。 誰も注意しないのに、私が注意したりもあまりできず、どうしたらいいのか最近わかりません。 長々となってしまい申し訳ないですが、どうしたら周りの人を気にせず、人は人、自分は自分と考え広い心を持って生きていけるでしょうか…。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

ストレスを取り除く声かけ、行動とは?

父が63歳で亡くなりました。 再発した脳出血が原因でした。 1度目の脳出血は私が中学3年の時。 思春期真っ只中で、親がいなくなる恐怖を味わいました。 その恐怖は私の心に大きな影響を与えました。 当時の父は血圧正常、喫煙飲酒も並で、医師からはハッキリした脳出血の原因はわからないと言われたものの、その時の父は仕事のストレスが大きく、ストレスからではと言われたそうです。 私が社会人になって3年目、父2度目の脳出血。 出血した部位が悪く、入院生活1年半で、父は亡くなりました。 父にとっては苦しい1年半…でも、私たちにとっては貴重な1年半でした。 父がいなくなる心の準備ができた1年半。 最後まで家族の為に頑張ってくれた父でした。 現在、私は結婚し、生後半年の娘がいます。 中学から身内の死を身近に感じたからか、いつも旦那が先に亡くなったらどうしよう、1人になったらどうしようという不安があります。 特に最近、旦那は仕事が大変でストレスを溜め込み、暴飲暴食が目立ちます。 仕事の話はしたくない旦那なので、あえて私からは聞きません。 暴飲暴食も心配ですが、それが旦那のストレス発散だと思うと止めることもできず、「体を大事にしてね」と一言言うだけしかできません。 しかし、私の心の中では、この暴飲暴食が原因で病気になったら、止めなかった私の責任だと葛藤しています。 「仕事しんどかったら辞めてええんよ、自分の体を第一にね」と言うものの、その言葉が彼の心の負担を和らげられているのかどうか…。 親の死を見送るのは子どもとして当然、でも旦那の死は受け入れられない! だから私よりも長生きして欲しい! ストレスで病気になった父。 旦那もストレスで病気にならぬよう、少しでもストレスをとってあげられるような声かけ、行動などあればアドバイス下さい。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2023/12/03

異動を受け止められない

社会人向けのスクールで働いています。 当日の2日前に、別の支店への異動を告げられました。 仕事上、特に内容が変わるわけではありません。 ただ、とにかく唐突だったのと、何の理由も教えられないままはい異動となったこと、が納得できず、気持ちの整理ができずにいます。 以前配属されていたセンターは、同じ地域の出身者が4人もいて、東京にいてもほとんど寂しさを感じませんでした。ノリもあって、毎日楽しくて、みんなセンターの売上目標を一丸になって達成しようと頑張ってました。 次行くところは通勤時間は伸びるし行きにくいし、正直接点持ったことのある人もほとんどいません。 おまけに、マネージャーに「営業の数字を見込んで」と聞いていたのに、12月の売り上げ目標を見た時、営業ではない数字目標を求められていることを知りました。 確かに営業成績は中堅くらいで、パッとしていませんでした。でもメンバーの中では上から数えた方が早い方の成績でしたし、何事も積極的にやって、後輩の研修も責任感持ってやってました。 私より成績悪い人もいたのになぜ自分に白羽の矢が立ったのか理解できません。 異動先のセンターの人が、とても歓迎してくれてるのがまた心が痛いです。 せっかく歓迎してくれてるけど、私は今のセンターの方が好きだし、正直異動なんてしたくない。ようこそと言ってくれてる人たちに悪いという気持ちもあります。 いろんなきもちがぐっちゃぐちゃになって、住んでる部屋も散乱。食べるものも適当になりました。 まだ異動を告げられて5日、まだ異動先に顔出しもしてませんが、まともに仕事できる気がしません...。 どうやって気持ちの整理をつけたらいいでしょうか。。。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

彼氏と自分の家族の関係

私には付き合って1年半経つ彼氏がいます。彼は私より6歳上で、職場の先輩でした。 1年経った今でもお互い素の自分を出すことができ居心地もよく、円満に過ごしていました。 お互い結婚を意識していますが悩みがあります。私の家族から結婚はおろか交際さえ反対されています。というのも、まず彼氏は趣味にパチンコがあり、それを両親は全くよく思っていない事。また煙草を吸う事があります。 私自身はパチンコは全くやらないですし嫌いなのですが、お金をちゃんと管理して、生活に支障を出さず趣味の範囲でやるならいいだろうと思ってます。彼氏は元々付き合う前は貯金は殆どしない様な人間でしたが、最近は結婚を意識してセーブしてパチンコもするようになっています。私としては将来的に生活苦を強いるような人ではないと思っています。しかし、両親はパチンコが趣味というだけでそんな人間はやめろと受け入れようとしません。金で苦労させるぞ、ありえないと言っています。 また、煙草も私は吸っていませんが煙草が嫌だという意識が薄く、彼が一緒に居る間隣で吸う事を許しています。それが家族には許せないようです。両親の言い分としては彼女(私)の健康に気を使うことなくパカパカ吸うのはありえない、ということです。 確かにパチンコ、煙草どちらも家族の言い分が正論である事は理解は出来ています。しかし、私自身はそれでいいと思ってますし、誰を選ぶのも自由だと思っています。実際彼氏は両親が心配するほど酷い人間ではないと思っているからです。 しかし、これらのことがあり両親は彼氏とちゃんと直接話した事がない(正確には挨拶程度顔を見せた事はある)のに毛嫌いし、結婚なんてありえないと言います。父は単身赴任中なので窓口はほぼ母になるのですが、彼の話題になると大抵言い合いになります。彼のいい所を言ったり心配ないといっても、それは惚気けてて冷静に判断できてないんだとまともに聞き入れて貰えません。終いには会って文句言って別れろと言ってもいいんだという始末です。彼も両親がそんな態度だと伝えると、話した事もない人間によくそんな事言えるなといい、穏便に話が済む未来が見えません。 本当は両親の理解を得るのが1番ですが、上手くいかないのなら反対を押し切って家を出るしかないのか…と考えています。ただその場合は絶縁です。私は彼を選びたいのですが、どう身を振ればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

主人に素直な気持ちで向き合いたい。

私は結婚して今年38年を迎えた主婦です。 結婚前、主人には初めての恋愛で夢中になり結婚まで申し込んだ遠距離の彼女がいました。 主人は、夢中に成って居た彼女だったので逢う度に結婚を考えて欲しい事を伝え、両親に挨拶したいと話していたそうです。 でも彼女の方は其の話を避け考えてくれている様子も無く、逢う度に体の関係だけを続ける彼女に対して不信感を持って居た時で、私は付き合って居た彼氏の心に絶望する事が有り、彼に対する愛情が冷めていた時に私と主人は互いに魅かれ合い自然に交際する様になっていきました。 主人と私が交際している時には、主人と彼女の関係については聞いていなかったけれど相思相愛だと思って居たので彼女に対して私は罪悪感を覚え初め、私は付き合って居る相手に別れを告げて居ないまま主人と付き合って居たので数ケ月経った頃、私の方から一方的に別れを告げ別れました。 主人と別れた後、当時交際していた彼に私には別の好きな人が出来き、今まで交際が続いて居た事を話し彼と別れました。 主人は私と別れた後、元の彼女の所に戻るしか無かった様で戻り、以前の関係を続け結婚の話をしましたが、以前と変わらず其の話に成ると避け、急に彼女から『今、付き合っている好きな人が居る』と言われたので別れたそうです。 私と主人が再開する切っ掛けに成ったのは、元の彼と主人二人と逢う切っ掛けに成った職場を私が退職して暫らく家に居た時、主人から電話が有り逢って話をした事で急速に当時の恋愛感情が芽生え再び交際する事に成りプロポーズをされ結婚を決めましたが、主人の両親の猛反対に一時、結婚を諦めようと考えた時期が有りましたが、主人の強い思いが通じたのか結婚する事が出来ました。 結婚直後から主人の他界した両親との事で口喧嘩も絶えず、其の後私の母の介護などが有り、何年前か覚えていませんが主人の夜の誘いを断って居ましたが2年前に私の母が他界し、昨年私の方から誘い主人は浮気もせず私の方から誘って来るのを待っていてくれました。 今は結婚前の仲の良い夫婦に成れましたが私と結婚する前に交際していた彼女との性交渉を詳しく書いた手帳を見てしまった事が結婚後あって其の事を口に出してしまい喧嘩に成ります。 其の手帳の存在を知らず、素直な気持ちで主人と向き合って居た頃に戻りたいのですが自分では解決できません。 度の様に考えたら好いのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

復職後1週間でまた休職してしまいました

閲覧いただきありがとうございます。 4月より仕事の担当が変わり、上司からも期待されていたのですが業務量の多さやプライベートでの不運で精神的に弱ってしまい、適応障害の診断を受けました。 4月中旬から一度休職に入りましたが、忙しい季節でもあったため早く戻らなければという思いで1ヶ月で復帰しました。 しかし、復帰後1週間勤務したところで4月と同様に出勤や他人が怖く、失踪しようとしてしまい症状が改善されていないことを痛感し、また休職に入ってしまいました。 期待されていたにもかかわらず、4月は半月、復帰後は1週間で駄目になってしまった自分が不甲斐なく、自分の存在価値がわからなくなってしまいました。 上司からも常識がないなどと言われたり、冷たい対応を取られてしまい自分の存在が迷惑だということを思い知り消えてしまった方が周囲にとっても良いのではないかと考えてしまいます。 会社への懺悔の気持ち、自分は無価値だという気持ちで頭がいっぱいになりながらも、時々、こちらも好きで病気になったわけではないのになぜそこまで冷たくされなきゃいけないのかと上司への憎しみも抱いてしまいます。 負の感情しか心にありません。 他人に会いたくなく、心配してくれている親ともまともに話せず、余計に存在している意味がわからなくなっています。 1週間で勤務を諦めてしまった自分は弱く、甘ったれているのでしょうか。 また、上司への憎しみの気持ちはどのように消せばいいのでしょうか。 休んでしまっている自分が悪いため、上司を憎んではいけないと感じてはいるのですが頭が考えることをやめてくれません。 支離滅裂な文章になってしまい大変申し訳ございませんが、ご助言いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

旦那の度重なる転職について

初めてまして。 今回行き詰まり、初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 この度ここ約2年で7度目に渡る転職で、これ以上見守るべきか少し距離を置くべきか迷っています。 現在7度目の転職活動中で、約4ヶ月無職です。 旦那は割りと間も空けず仕事を見つけ、職に就くので最終的に仕事してるんだからいいだろっと言って転職に対して軽いです。 ただ年齢が高めと、学歴と資格もなく段々ブラック会社しか引っ掛からず、入社しても辞めると悪循環になってきました。 子供らも毎日してる旦那を少し不思議に思っているようで、仕事していないのが解るのも時間の問題になってきました。 私も正社員ですが、毎日仕事、子供らの送迎、家事、育児、旦那は学校や保育園ともめたりが過去数回あるので子供らの行事などほぼ私がやってるので、ダラダラしてる旦那にイライラするのと、お金への不安など段々精神的にキツくなってきました。 こんなこと自分の親に話す事はできず、話す時は覚悟を持って話す時だなと考えています。 こんな状況なので、正直言って居ても居なくても変わらないなと思っています。 ただ子供らと遊ぶ(旦那のタイミングや好きな遊び)はするので、今のところ子供らはパパが好きだと思います。 今私は旦那と距離を置き、旦那には冷静に自分の状況を考えてもらいたいと思っています。 そこで私たちは自宅に留まり、旦那には実家に帰って頂き別居を考えています。 ただ好きなパパを何故か理由もわからず子供らから引き離すのに躊躇しています。 子供らのために、もう少し気長に旦那を応援するべきか、旦那には今一度冷静に自分自身を見直してもらうかどちらか判断として適切なんでしょうか? 長文ですみません よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

父を理解するべきなのでしょうか

初めまして、花火と申します。 私は幼少期に母を病気で亡くし、そこから父と兄2人で生活してきました。 ですが、兄は2人ともやむを得ず自己破産をしなければならないほど借金をし、1人に至っては逮捕されています。 母方の親戚が父を責め(勿論病気は自然の摂理なのでどうしようもないことです)、兄達も仲間に加わったため父は心を病みました。 そんな家庭環境の中、父が怒鳴ることは仕方の無いことだと思っていました。 お恥ずかしい話ですが、私も一度だけ家出をしたり学校を長期間休んだ過去があります。 そのため父に迷惑をかけすぎている自覚があり、罪悪感に苛まれ父から怒鳴られることを致し方ないことだと思っていました。 それでも夜ご飯は時間をずらさないと空気が悪くて食べられるようなもので無かったり、だんだん外に出るのが億劫になったり、突然不安になったり、感情の抑制が最近は効きません。 父を理解しようと思っても、「母が死んで嬉しそうに見える」「悲劇のヒロインだな」と言われたことや、友達と遊ぶと言っただけで「どうせ金遣いのあらい子なんだろ」、地元に戻れば「ここが大嫌い」、兄の話になれば「死にたい」「なんでこんなに辛いんだ」「母さんは先に死ねてよかった」、書ききれないほど言われたことが頭をぐるぐる巡ります。 その割に私の自慢をしたり、都合良く褒めたり、たまにこの人の宣伝道具しかないのではと思うことがあります。 私は亡くなっても母親のことが大好きなので、聞くのが本当に辛いです。苦しくて仕方ありません。 諸事情で1ヶ月も経たない内に家を出ます、色々なことがあっても父を理解するべきなのでしょうか。大変漠然とした質問で恐縮なのですが、お答え頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2024/10/09

正しい行いをしているかご助言が欲しいです

この判断が正しいのかわからないのでご助言をいただきたいです。 社会人4年目になりますが、最近直属の上司の態度が冷たいと感じるため、 こちらから世間話を振ったりすることをやめています。 以前はプライベートのことも相談できるような良い関係を築けていたと思います。 竹を割ったような性格の上司で、機嫌が悪いときは露骨だったのですがそれでも私には優しくしてくれていました。 最近は冷たい態度をとられるようになりました。 ただ、上司と年齢が近い人たちとは話がしやすいのか、笑顔で会話をしています。 上司よりも年下は4名ほど部署に在籍していますが、全員必要以上にその上司に話しかけないのでこのままでいいのかなと不安に思います。 そのうち一人は中途で入社したばかりの社員ですが、ストレスによる体調不良となり今は出社をしていません。 無理をしたくない気持ちと、また4年目という立場もありますしおとなしくしようと努力しており、 距離をとるためにあまりこちらから話さないようにしていますが質問等はしています。(それでも冷たいため傷つきます…) こちらは気にしてないように見せつつ、必要以上のコミュニケーションをとらないよう心掛けていますが 現状は変わらないのでこのままでいいのかと不安にもなります。 私はどう立ち振る舞えばいいでしょうか。 いい人ではありますが、こちらの理解を超える言動が度々あるため正直疲れております。 自分が変わらないと相手も変わらないと言いますが、自分は変わる必要ありますでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

神様仏様御先祖様なんていません。

1カ月程前、婚約者を亡くしました。 健康状態も悪くなかったし元気だったのに、くも膜下血腫で突然の事でした。 まだ32歳だったんです。 知り合ってから11年、付き合ってから5年、私が41歳と高齢なので先に子作りをし、やっと妊娠出来て安定期に入ったので、新居を決め、今月中に引越と同時に入籍する予定で周りにも報告していました。 何でこんなむごい事が起こるのですか? 彼も私も、こんな大きな罰を受ける事はしていないし、仕事も私生活も真面目に生きて来たつもりです。 同じ会社だったから、職場にも思い出があり過ぎて、辛さに耐えられず会社もずっと休んでいます。 こんな精神状態で赤ちゃんは無事に生まれてくれるのか、育てて行く為、経済的に会社は絶対辞められない、でも今は思い出が沢山ある場所へ行くのが怖い。 心療内科なんて行きたくもないけど、毎日悲しさや辛さや先々の不安で色々考えていると気が狂いそうで、自分の頭がおかしくなって、ウツ病にでもなってしまったのかと心配になり受診しました。 彼は自分より大切な人だった。 もう居ないと分かっているけど、どこかで受け入れられていない。。。 運命、宿命、寿命、そんなの信じられないし、神様、仏様、御先祖様なんて居ないと思いました。 毎月子宝神社へお参りし、自分の大切な人達の健康も祈ってたのに神様は無視したんですか? 頻繁にお墓参りも行き、仏壇へ手を合わせて供養していたのに、御先祖様はなぜ子孫を苦しめるんですか? 子孫を守ってあげなかった、彼の御先祖様に一番怒りを感じてしまう。 罰当たりと思われても、誰のせいでもないから、見えないものに思いをぶつけるしかない。。。 悲しむだけ悲しんで時間が経てば、、、 彼の為にも前を向いて、、、 赤ちゃんが力をくれる、、、 そんな決まり文句を言われても、当事者の私は綺麗事じゃ済まない。 これから親になるのに、こんな弱い自分も情けない。 自分の気持ちに折り合いをつけられるまで、いつまで時間がかかるんですか? 考える事、やらないといけない事があり過ぎて、頭が働きません。 この悲しさ辛さ苦しさに耐えられる気力がありません。 どうすれば良いですか?

有り難し有り難し 91
回答数回答 3

長女が家を出るのは親不孝ですか?

私は現在、地元で働いています。両親ともに健在です。 幼い頃より、「長女のお前が婿をとって家を守るべき」、「長女が家をでるのは今後一切縁を切るということだ」と言われて育ってきました。 しかし、この窮屈な生活が嫌で、地元から離れたい一心で県外の大学へ進学しました。 家を離れてもなお続くメールや電話での両親の過干渉ぶりに「親の言いなりになりたくない」「好きで長女になったわけではない」と反発心ばかりが大きくなりました。 そこからわけあって地元で社会人をスタートさせることになってしまいましたが、やりたい仕事をあきらめきれず、現職のまま転職活動をはじめました。運よくいいお返事ももらえそうです。 しかし、いざ転職が現実的になってくると、「長女なのに」という言葉が胸に引っ掛かり、「私はただの親不孝なのではないか?」と感じるようになってきました。 私は実家の近くに職場があり、転勤もない安定した公務員です。親を見るには最高の環境なのに、長女のくせに「東京で暮らしたい」、「好きな仕事がしたい」という憧れだけの理由でそれを手放そうとしているのが、親不孝に思えて仕方ありません。 また、次女が大学卒業で地元に帰ってくることになり、転職・上京に賛成してくれているのですが、面倒等のすべてを押し付けて逃げているようで申し訳ないのです。 もちろん親の面倒や、金銭面での援助はするつもりですし、遠くに住んでいても、親孝行はできる!と思う時もありますが、年老いてゆく両親を想像すると、胸が苦しくなります。特に母親は体も弱く、精神的にも病んでしまいやすい部分があります。父親も頑固で俺様気質なので、母親がすごく苦労してきたのも見ていました。 ここまで育ててもらったくせに、親不孝。 自分だけ楽しく生きようとしてるのは親不孝。 長女のくせに、親不孝。 毎日、自己実現と親孝行との間で悩んでいます。 両親にはまだ転職は怖くて言い出せていません。 なぜ自分の人生なのに、こんなにびくびくしなきゃいけないんだろう、と思いつつ、この悩みは私が親離れできていないだけなのでは?親を理由に甘えているだけなのでは?とも思います。 私は、どうやって自分の人生を考えていけばよいのでしょうか。

有り難し有り難し 47
回答数回答 2