初めまして。 父にがんが発見され、入院治療中です。あと2ヶ月はかかります。 まだ始まったばかりなのですが、治療の副作用に耐えられるか、ちゃんと治るのか、治っても元の生活に戻れるのか、再発するんじゃないか、苦しむんじゃないか。 と先の心配ばかりが浮かんでひたすら滅入ってしまう毎日が続いています。一番大変なのは本人だと思うので自分が落ち込んでもいけないのですが。 先回りして不安になっても仕方ないとは思うのですが、ネットで情報を入れるたびに落ち込んでしまいます。(最近はネットを見るのはやめた方が良いと考えています) この不安をどうしたら良いのかアドバイスをいただけますか。
「お金」のことで、生きづらさを感じています。 お金は安定して得ることはできているのに 貯金が減るのが怖いです。 何より、どんなときも 「効率よく仕えているか?」 「コスパがいいか?」 を考えてしまいます。 先日は、知り合いが誘ってくれた旅行へ行きましたが、「私だったら、もっと安い旅館を見つけられるのに…」「お酒を飲まないのに、なんで皆と同じ額を払うの?」と思ってしまい、何で来たんだろう…と後悔して、「そんなに高額ではない!」と頭では分かっているのに、なぜか心がザワザワして、心から旅行を楽しむことができませんでした。 通販サイトで何か物を買っても、後から数十円安く販売されているのを見ると、「なんで最初に、こっちを見つけられなかったんだ!」と激しく後悔してしまいます。 将来に対しての不安があるのか、 なんなのか自分でも分かりませんが… お金に対しての執着を手放して、 もっと楽しくお金を使えるようになって、 ストレスなく生きられるようになりたいです。 どうしたら、いいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
結婚して実家から初めて離れます。今まで一人暮らしをしたことがなく、実家から離れるのが怖いと思ってしまいます。 結婚準備や、新居選びは楽しくできていました。しかし、いざ引っ越しとなると涙が出ます。 新幹線で3時間の距離なので、遠くなります。が、海外じゃないから大丈夫だ~って今まで思ってたのに、直前になって涙が出ます。 何とも言えない気持ちで、彼の前でも泣いてしまいます。 引っ越しの準備も、やりたくなくて中途半端になっています。 手続きをして、新しい名字になることにも違和感があります。 結婚したくないわけじゃなく、心が不安でいっぱいです。 彼は幸せそうに笑ってますが、私は泣いてしまいます。 アドバイスを頂けたら嬉しいです。
私は精神科病院の中のデイケアで働いている看護師です。 働いているうちにそこに通所されてる患者さんを好きになってしまいました。 私自身人見知りなうえにあまり上手く仕事が出来なくてその人に助けてもらうことが多くなりそのうち話すことや一緒に行動することが多くなって気づいたら…という感じです。 業務に支障が出ないかや実ったところで一生付き合っていかなければならない病気なので相手の方の将来を考えるとその人の人生を背負っていく自信もないし相手が幸せになれないのではないかなど不安になります。そしておそらく付き合ってばれたら異動です。(他の部署は馴染めなくてそれは避けたいです)しかしそれは頭では理解してるのですが諦めようとしても「ずっと一緒にいたい」という気持ちが強くなって諦めきれません。正直その人への思いも実らせて仕事も続けたいと思ってしまって欲張りだと自分が嫌になります。 何度か諦めようと思って玉砕覚悟で告白しようかとも考えたのですがOKでもNGでもどちらに転んでも不安で中途半端な状況です。また、私がとてもわかりやすい性格なのか他の患者さんからその人のことが好きなのか聞かれたり先輩スタッフさんから距離感を注意されてしまいました。 そこで相談なのですが、どうしたらこの状況をどうにか出来ますか?抽象的な相談なのですが回答いただけると嬉しいです。
こんにちは 私は昔からどうしても思ったら即行動のタイプの人間でした。その分冷めやすく、少しでも「嫌だ」「無理だ」と思うと打ち込めないこともありました。 私は中学の時からある夢を追い続け、専門を卒業して夢を叶えました。ですが、そこでの人間関係に精神的に病んでしまい、半年後には退職をしました。 今はそのことには後悔をしておらず、むしろ転職先に恵まれて仕事を熱心に取り組んでいます。ですが、昔からの癖なのか、転職したばかりの今でさえ将来に対しての何かしらの目標、夢ばかりを追っていて、今の仕事に満足しながらも「この仕事のままじゃ…」「もっと勉強してお金を稼いで…」と感じてしまいます。 今の仕事は続けて成長したいと思いますが、一生やりたいとは思えません。さらに勉強して資格を取って働く考えも持ってます。最近では、昔から気になっていた別の仕事に二、三年後に挑戦するため、通信で大卒資格をとろうかという考えが浮かんでいます。 今回もまた昔の突っ走る性格が出ているんじゃないかと不安です。ですが、あまり将来がどうなってしまうのかとか本当にやりたい事なのかとか、迷い過ぎていても良くないのではとも思います。 今現在自分の意思が分からない時、自信が持てない時、どうしたらいいのでしょうか。 また、焦らずじっくり目の前の今に向き合える考え方などもあれば教えていただきたいです
結婚3年目の夫婦です。 夫とは大学で出会い、10年の付き合いとなります。7年間付き合っていた頃は親友のような関係で、とても仲良しでした。結婚してからも相変わらず普段は仲の良い友達のような雰囲気です。しかし、最近は嫌なところばかり目につくようになってしまいました。 以下のようなことが気になります。 ・先日大きな喧嘩をしたときにお茶碗を床に投げて壊し、アイフォンを投げました。モノを壊したのは初めてですが、この一件で一気に気持ちが冷めました。 ・幼稚で女々しく頼りない。家具の組み立てにイライラしたり、小さな怪我や風邪で大騒ぎしたり、自分の思い通りに事が進まないとすぐ焦る。喧嘩になるとお前と呼び、話を無視し、話しかけるなと言う。 ・車の運転が危ない。周りの車や歩行者を見ていない。混んでいるとイライラする。また技術的にも下手で、私は一発で出来る駐車に戸惑う姿を見るとなんだか気持ちが萎えます。 ・愚痴が多い。仕事の愚痴が多いです。過去に2度転職し、今は3つめの会社ですが、3社とも愚痴を言っていました。 ・人の話を聞かない。まじ?うそ!ほんと!の相槌が多く、不満が募る。 ・せっかちで街を歩いているとよく先に行ってしまう。人に道を譲らない。 ・共働きで二人で稼ぎ、ふたりで家事をしているのに、すべて俺がやってるのに、と喧嘩の時に言われた。稼ぎは夫の方がいいですが、家事は私の方がやっていて、私はふたりでやっていたと思ってたつもりが全否定された気持ちです。 私は喧嘩をしても、お互い話し合い、関係をよくするための材料にすればよいと思っていました。そのことを何度も伝えましたが、いつも交わされ、結局同じことが起こります。 恐らく私は男性らしく引っ張ってくれる人を理想としているから、女々しい夫に期待して勝手に失望しているのだと思います。 夫の性格はそうではないと結婚前に分かっていましたが、他に新しく恋人ができるか心配で結婚してしまいました。結局今も離婚してひとりになるのが怖いから離婚はしないのだと思います。 夫のいいところもありますし、一緒にいて楽で楽しいこともあります。 出来れば楽しく夫婦生活を続けたいです。しかし、物を壊したことが頭から離れませんし、毎日の小さな失望を繰り返しています。どうしたら、相手のいいところも悪いところも受け入れられますか?それとも夫は別れた方がいい男性ですか?
1ヶ月前に夫を自死で亡くしました。 遺書には、あなたはまだ若くこれからも1人で生きて行くことだけは考えないで欲しい。人並みの、それ以上の人生を過ごしてと書いてありました。 周りに「まだ若いしまたいつかそういう時がきたらいいね」とか「将来子供欲しくなったら考えたら?」と再婚について言われます。 しかしそんな事は考えられません。 今すぐ仕事に疲れ果てた夫を抱きしめてあげてわかってあげられなかったことを謝りたいし、昔一緒にしたように隣でお昼寝したいなんて考えてしまいます。 そして最低ですが、夫を思ったままの私のこの寂しい気持ちを誰かに支えて欲しい。気持ちを誤魔化して再婚したら経済的にも良いのかなと思ってしまいます。 でもいつか私が死んでお墓の中で夫のそばで眠るには、これから先ずっと1人で生きていくということなんだなぁと思うとこれからが長すぎて、不安で、はやく夫の所へ行きたいと思ってしまいます。 質問なのかなんなのか、分かりにくい文で申し訳ありません。
いつもお世話になり有難うございます。家族が毎年、毎年癌の手術。 また先日、新たな箇所の癌の疑いが出てきました。転移ではないようですが 体の事は、わかりません。 気丈な家族、私もさすがに毎年手術 をしてかなり心が疲弊してます。 もう最近は、どうにでもなれ…の境地です。なんとか病気の家族を支えたいです。高齢の親たちの世話もあります。 人生って急に崖から落ちるような 状況になるのですね。なので今度は急浮上したいです。 これは試練でしょうか? 大好きだった寺社仏閣のお参り自体もしんどくなり お家のお札や仏壇に お祈りしています。 こういう考えでいいのか 仏教の見地から教えて下さいませ。 よろしくお願い致します。
お坊さんの皆さんは、人生を、日々を、どのようなモチベーションで生きていますか? 死ぬことは怖いですか? 私は、思います。世の中や人はとても儚いものだと。その儚さを、どう前向きにとらえればいいよいでしょうか。 命の終わり方は、いろいろあって、 自分もいつかはなくなるんだと。 時々不安になります。私は、リタイアせずにゴールまでいきることができるのか。 私は、シャボン玉くらい心が脆いです。 だから、生と死が隣り合わせのこの世界でこんな自分はこのままやっていけるのだうか。 私の周りの友達のように、生きることに関してあまり重度には考えず、無関心で無意識に生きて、勉強に集中したい。 考え過ぎだよ。 暇なんだね。 悩むことは悪いことじゃない。 みんなそうだよ。 その言葉に私は少なからず傷ついてきました。 私の考えてることは間違ってるのか。悪いことなのか。 事実から論理立てて考えて出した私の考えは、そう簡単には覆せないと心では思ってます。例えば、生まれてこなければよかったとか。(理由を話せば長くなるので)でも、誰か、私を覆す人がいないかなと探してます。めんどくさいですよね、こんな人。 そういう自分が嫌なんです。 このままではさらにエスカレートしていってしまいます。 いつか、悩んで泣いた時間が役に立つときが来ればいいなと思っていますが、それはまだ先の話で、とりあえず今、何かがずっと辛いんです。 生き方、道標を教えてください。
現在所属している研究室での研究活動に関する悩みを聞いていただけますと幸いです。 現在、私は大学院に通っています。 大学院では進学も視野に入れて研究活動を自分なりに努力してきたつもりでした。 しかし、進学をするにあたり要求される技術や知識のレベルに明らかに自分が追いついていないこと、また、自分が受け持っている実験の進捗状況の遅さや、体調不良から来る不安、実家で暮らす家族への不安なども相まって、研究へのモチベーションを保つことが難しくなってきました。 現在のプロジェクトをきっちり進めなければならないことは分かっているのですが、作業をしようと机に向かうと、過去に言われた嫌なことや、このままの進捗状況ではこんなことを言われてしまうのではないか、など、妄想も含めて嫌なことばかり考えてしまい、涙が出てきたりして、作業に集中することができません。 そのため、早めに作業を切り上げて帰宅することが増えており、学校で机に向かう時間が短くなりがちなのですが、作業がうまく進まないことへの不安が募るばかりです。 気持ちを少しでも前向きにしたいのですが、体力的に辛いとき、どのような心持ちでいればよいのでしょうか。
私の質問に目を通してくださり、ありがとうございます。 私は、入社2年目のとあるメーカーのプログラマーとして働いております。 今、転職しようか否かで悩んでおります。 理由としては ・賃金が低い(残業がみなし残業性となっており、残業代が支払われていない) ・業界に不安がある(業界全体が暗い) ・社内の人間が好きになれない(良い人たちには違いないのですが、私自身他人があまり好きになれない性格をしており、嫌悪感が強まっている) ・様々な要因が重なり、やる気が起きない などです。 様々な要因は、詳しく説明すると長くなってしまいますので、簡潔に書くと ・業務が暇。 ・同期と明らかに差がついてしまった。 ・達成感が無い、停滞感が強い などです。 暇ならば、自分から行くべきだと思い、最初の一年は頑張って色々な人から仕事を貰おうと声をかけてみました。 しかしながら、部長には飲みの場で「おまえは何がしたいかわからないから、おとなしくしていろ」と言われ、色々教えてくれていた先輩も「何かあったらこっちから声をかける」と言われたきり、何も振ってもらえなくなりました。 現在は、誰もやる人が居ないとのことで一人の課長のお手伝い兼、その人の作っているモノに必要なものの検証などを、自分から希望して行っております。 しかしながら、その課長が優しくそれに甘えてしまって、また自分から進んで励む気持ちも起きず、怠惰な日々を過ごしております。 自分の性格が災いし、今の状態になっているとは重々承知していますが、私は一体どうしたら良いのでしょうか? 転職するにしても、自分から希望したというのに非常に無責任な気もします。 残業代に関しては、もう出ないだろうと思い、なるべく残業をしないように心がけております。 なお、転職したいのは逃げからの気持ちです。 行きたい業界、やりたい仕事などはありません。 どのようなお言葉でも構いません。 どなたか、お答え願います。
時間がある日はお寺に行ってお祈りするということを決意したあの日から1ヶ月が経ちました。ごめんなさいと幸せになりたいと伝えています。許しが欲しくて、思い出した夢を叶うならいつか叶えたくて続けてます。けれど自分ではまだまだ足りない、1年は続けようと思っています。不安や強迫性障害のやだけどような症状は無くなってきました。少しずつ前に進めています。ただ調子が悪い時だけなのかたまに不安に駆られ動悸が起こります。因果応報なのは分かってますが、自分が悪気もなく犯してた罪が怖いです。いい加減に仕事してた時だってありました。でも叶えたい夢の為に必死でした。就職して一人暮らしは初めて良かったと思ってます。最初は辛かったですが、実家だと親に甘えたり余計自暴自棄になりそうだったので。 いつ私は自分で自分を許せる時が来るのでしょうか。不安から抜け出せますか?幸せになりたいです。堂々と夢を叶えたいです。ちなみにお仕事は最初はミスばかりで呆れられていましたがもうすぐ独り立ちさせてもらえます。私なりに頑張ってます。
こんにちは。初めてご相談させていただきます。 私自身非常に混乱しており、長文で分かりにくい文章になるかと思いますがご容赦ください。 私には2年ほどお付き合いをしており、一緒に住んでいる彼がおります。彼は付き合い初めから今に至るまで本当に優しくて、そばにいて支えてくれるかけがえのない存在です。 二か月ほど前、彼の様子がどうもおかしく、いつもとは違ってスマホを見る回数が増えたり上の空だったりしていたため不審に思っていました。彼はマッチングアプリで3人の女の人と会っていたようです。そしてその出来事を友達とのラインで報告し合っていました。 そのラインの内容から、肉体関係はないこと、つい最近マッチングアプリに手を出したことが分かったため、一度は彼のことを許してやり直すことを決めました。彼は泣いて反省しており、もう2度とこんなことはしない、私を大切にすると言っています。 しかし私はそれ以来彼のことを信じられず、良くないとは思いつつも彼のスマホを見てしまいました。そして、彼は私と付き合っている間に風俗にも数回行っていたことも明らかになりました。 客観的に見れば別れて別の人を探した方が良いように思えます。 しかし私は、彼がこのような逸脱行為をしてしまった背景から、彼を許したいと思っています。 彼はわたしの前に付き合っていた女性に何度も浮気をされたトラウマから、私のことでさえも信用できなくなり、「付き合っている人だけを大事にするなんて無理な世の中だ」「もし彼女に不満ができても自分も悪いことをしていれば我慢できるだろう」「いつか彼女に捨てられた時に遊びを知らない状態になるのが怖い」という歪んだ価値観を持つようになったといいます。 本当かどうかは分かりませんが、風俗やマッチングアプリは心の中ではやりたくなかったことで、防衛反応的にやったことなので全く楽しくなかったといいます。 優しくてわたしを大切にしてくれる彼がこんな考え方をもっていたことに全く気づかなかった私自身のことも嫌になっています。 過去のトラウマまで話してくれ、心から後悔している彼を許し、関係を構築したいと考えているのですが、許せない感情がそれについて行けないのです。 しかし、彼と幸せになることを諦めきれない自分がいます。 彼を許すために、どのような考え方を持てば良いかアドバイスをいただけないでしょうか。
いつも話を聴いてくださり、ありがとうございます。 実は今主人の事で悩んでいます。 出産直後に、主人はやりたい分野の仕事に転職し資格を取ることを目指しています。 しかし転職してからのほうが仕事が忙しく、朝早くから夜遅くまで働いているため、資格の勉強が全く追い付いていない状況です。 仕事はもともと興味のある分野のため、楽しいそうですが、給料も減り、いつも子どもが寝た頃に帰ってくるし、仕事が忙しい分、土日は基本的に寝て過ごすので、私自身ワンオペ育児で疲れてもなかなか休めない状況です。 そして資格の勉強がはかどってないのをいつも嘆いています。正直資格の試験に受かるのは厳しいんじゃないかと思うと、内心転職してほしくなかったと前々から思っていた私は、不安が募り、何のための転職なのか分からなくなってきました。 本当は出産直後というバタバタの時期で、私自身も初めての育児で不安の中での転職のため、本当は転職を反対したかったのですが、主人の人生にあれこれ言うのはどうかと思い、また主人の心は転職に傾いていたため、転職を応援する形にしました。 話がまとまってない感じですみません。このような状況のため、今後の事を思うと不安で不安で、最近笑顔で主人に接する事が出来ません。 結婚生活は山あり谷ありだと思ってはいますが、これから先苦労しか見えてこない気がしてツラいです。 主人とこれから先どうやって向き合えばいいか、アドバイスをお願いいたします…。
会社都合で職を失う予定なのですが、職場の上司達が、私の為に時間も労力も使い、新しい職への応援をしてくれています。 みなさんの気持ちは身に余るほどにありがたいのですが、それがプレッシャーになっています。 その職に応募するにあたり、エントリーシート(自己PR)を記入するのですが、求められている人材が、今の私とはかけ離れていて、やっていないことをやったように、出来ない事を出来るように書くよう指導され、なんとか書く事はできたとしても、そこに書かれた私は私じゃないなと思って、嘘ついて合格しても意味ないんじゃないかと思ってしまいました。 自分をよく見せようとするのは、就職活動では必要な事なのかもしれませんし、いい年して青臭い甘ったれた事を言っているのかもしれないとも思います。 そんな不安が表面に出てしまっていたのか、上司が不安に思っている事があるか聞いてくれたので、自分を推してくれる上司達と自分の気持ちの間に温度差を感じている事と、嘘をつきたくないと思っている事を伝えてしまいました。 この時もそうだったのですが、昔から自分の気持ちを話す時、気持ちが昂ってしまうのか、涙がでてしまいます。お恥ずかしい話です。 そして自己嫌悪に陥る。 この文章を書きながら思ったのは、今まで小さな嘘一つついた事がない人生ではないのに、嘘を付きたくないと思ったのは、就職が決まったあと、出来ない事に自分が傷付きたくないだけなのかもしれないと思いました。 結局私はエゴが強いだけなのでしょうか。 また、自分の不安を話す時に涙が出てしまうので、コントロールできたらいいのにと思うのですが、いい心がけはありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
こんにちは初めてご相談させていただきます。 主人との生活に心が疲れてしまいました。 ですが子どもがいるため なかなか離婚も難しいです 私が我慢すれば 子どもは大学にもいけチャレンジしてみたいことにすべてチャレンジできると思います 離婚し私だけの収入になると 難しいと思います 親のせいで子どもの人生潰すようなことはしたくないです その後の人生も豊かであってほしいから 子どもには可能なことはすべてしてやりたいです ですが本心は一人で働き育てる勇気や精神力もないのだと思います 自分が弱いのです 見かけの夫婦仲はいいです 主人は二度警察から指導されております またあるんじゃないか 見えない不安や もし世間に分かれば子どもに影響してしまう そのようなことになれば 離婚し引っ越しするしかありませんが そういった不安や 日頃の主人の態度 人の痛みが分からない人なんです なのでよく傷つけられます たまに女性の影もみえます マメじゃないので続かないのはわかっておりますが やはり気分はよくありません 女性との関係が終わったあとに気付くのはまだ良いのですが 続いてる最中だと気が狂いそうになります 何故でしょう そんな自分が不思議です もちろん良いところもありますが 心がすごく疲れてしまいます キレやすいところもあるので 物などに当たられると 過呼吸などの発作もおきるようになり 発作が出たときの安定剤が処方されております 相手をかえることはできませんが 私が望むのはただただ心穏やかな生活 今まで色んなことがあったので もう穏やかに生活がしたいです また主人はこんなに私を苦しめているのに 何故のうのうとしてるのでしょうか 因果応報はないのでしょうか
楽しみな行事や旅行あると準備段階から胸が苦しくなるほどドキドキし、始まる前から終わってしまう事への怖さにも似た気持ちを感じ、当日は、あ〜始まっちゃった、1日目が終わっちゃった、終わってしまったら終わっちゃったと悲しくなるだろうなぁ〜と考えてしまい、それはそれで楽しいのに息苦しく、今度は実際に終わってしまうと、どっと疲れが出て翌日から日常生活に戻ってしまった事への切り替えができず、いつまでも楽しかった行事や旅行を思い出しては、時間を戻りたいという気持ちに押し潰されそうになります。 日常生活に戻りたくないからなのでしょうか? 何事にもなんとかなるさという考え方で、将来設計もせず私の実家を当てにして、二度の転職をする羽目になり経済的に不安定で信頼しきれない主人。 いつも手を差し伸べてくれるたった一人の肉親である高齢の母が、もし亡くなったら、私は困った時どうしたら良いのだろう?という不安。亡くなった父の庇護の元、一人娘で4年ほどの社会経験しかなく働く事にも不安です。 結婚当初から子育てと収入に不安を抱えストレス若年性更年期と言われ、8年前には1度目の失職による単身赴任での再就職で更年期うつ的症状と言われましたが、気持ちを切り替えなんとか乗り切りました。しかし経済的に不安定は続き、今年の初めに姉代わりの従姉妹が亡くなり、私の骨折、そして主人の骨折により解雇、来年還暦での職探し。私はショックから胃腸を悪くし、又うつ的症状になり、主治医に駆け込みました。内科の主治医には病気ではなくショックが原因で仕事が決まれば大丈夫と励まされ、一番軽い安定剤と胃腸関係の薬をを処方されました。眠気が強く、最小量を半分にして夕方に服用しています。主人は医療関係者なので分かっていますが、またか?といった感じです。娘や実母には心配をかけないように簡単にしか説明していません。 この日常生活に戻りたくないから、こうなっているのでしょうか? 解決しようにも自分には解決できないジレンマもあります。主人も少しずつ変わってきましたが、大学受験の子供がいる還暦間近になって今更という気持ちもあります。 友人や親戚には離婚を進める人、割り切って自分の人生を楽しむ事を進める人、様々な意見を聞きました。 どうか、潰されそうなこの気持ちの浮き沈みを乗り切る方法を教えて下さい。
昔から失敗、挫折の連続、嫌な事も他人から受ける事もありました。 無職期間が長期間続いており、お金や将来の不安のため、仕事探しを始めていますが、中々決まりません。 これまで貯めた多額のお金も投資で失敗し失った為、余計に鬱になっています。 仕事が見つからない、仮に見つかったとしてもこんな精神状態で仕事ができるのか、またお金の不安、将来の不安で自殺したいとも思うようになりました。 仕事が見つからない、投資に失敗、お金がない、焦ってばかりで不眠になっています。 毎日生きている事が嫌になります。 この先の未来も見えず、毎日が苦しく、一層楽になりたいと考えてばかりです。 本当にこれまで良い事がなかったと記憶しています。 助言をいただけたら幸いです。
母との関わりかたについて悩んでいます。 母は基本的に私に対して否定的な言葉しかかけてくれず、幼い頃から成人した今でも、「お前は役に立たない」「お前は何をやってもダメ」などと頻繁に言われ続けてきました。「産まなきゃよかった」みたいなことも言われた記憶があります。 それでも自分にとっては母親なので、我慢をして、母の望む職に就き、働き始めましたが、喜ぶどころか就職先の文句や、私はろくに働けないなどと言われる始末…。 実の母なのに、生まれてからずっと否定的な事を言われ続けてきたので、母には心が開けず、基本的に私は母に自分の事は話さないようにしています。話したところで聴いてくれず、非難されるのが目に見えているから…。 それなのに他の兄弟には、私との対応とは反して、やりたいことをさせて、話も聴いている。 母がしんどいと思ってしまうのは、いけないことなのでしょうか?またこれからどういう気持ちや考えで、母と付き合っていったらいいのでしょうか? もしよろしければアドバイスをお願いいたします。
今日、母とメールで喧嘩してしまい、暴言を浴びせてしまいました。我慢にも限界があり、これくらい言わないと分かってもらえないと判断したのです。でも、当然だったと思う気持ちと人間として最低の行為だったと思う気持ちが私を二重に苦しめています。 私は幼少期から全て母親に決められた人生を歩んで来ました。私の人生に意志はありません。学校も母に決められ、交友関係も調査され(最近では、私が密かに片思いをしていた上司までネットで調べられていました)、母親の監視と過干渉に私はたびたび不安障害を患ってしまいました。(20代半ば〜30代半ばがピークです。) 母は私の体調を心配するよりも、弱過ぎるとか生き方が下手くそとか、他に比べて甘すぎるなどと私を罵りました。 母は、一流企業に勤める一流大学出身の男性と結婚させる事しか頭にありません。 色々あった後、私は33才で大学教授と結婚しましたが、離婚することになり、すると母親は、リセットの時間も無しに高級な結婚相談所に強引に入会させようと、40歳になった今でも過干渉が続いている状態です。 2年前に初めて一人暮らしを始め、母との距離を置いていますが、母からのメール・電話に正直鬱陶しくなります。 私の交友関係に「別れてください」などと手紙を送りつけたり、興信所に調査させたりしているのではないかと不安にかられたりもします。(過去に数回ありました。) 早く再婚はしたいですが、今、失業したばかりで全く心に余裕がありません。 私の人生は私が決めたいのに、母親は分かってくれません。母親を変えることは出来ません。 私はこれからどのように接していけば良いのでしょうか。