hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 ストレス どうしたらいい」
検索結果: 2992件

義母の介護をしていくなかで

はじめて質問させて頂きます。 在宅で認知のある義母と暮らしています。デイサービスなどには行っています。 99%私が主に介護をしています。(家族は手伝ってくれることもあります) 徘徊のおそれや、誤嚥、歩行、排泄などに気を配らなければなりません。 お盆やお正月に義弟家族が必ずきます。 でも自分の母親なのに、一切日頃の様子など聞くこともなく、認知であるために名前を言えなかったり間違えたりする母に対して笑って済ましています (私達はもう笑えません) 義弟の嫁など母と一言も話しません。ただ料理を食べて帰るだけです。 むなしくなります。なぜ認知の自分の母を笑えるのでしょうか?私達の苦労など微塵も思っていません。60才になってもまだ実家に来るものなのでしょうか? 同じ嫁なのに何も言わないやらない義弟の嫁にも腹が立ちます。お正月は嫌いです。あの家族が来るたびに怒りがわきまます。 もう少し私も落ち着いて諦めればいいのかもしれませんが、どうしても腹が立ちます。 そして義母や家族に当たってしまいます。 義弟家族の事をどう考えたらいいのでしょうか?義弟は自分の母というより、他の家お婆さんと考えているのでしょうか? どう考えたら心穏やかに接したりできるのでしょうか? 今日も爆発してしまいました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

彼氏に「がん」が見つかりました。

こんばんは。 またご相談させて下さい。 先日、半年ほど付き合った彼に「がん」だと明かされました。 旅行から帰ってきて2週間後に伝えられ、もう一緒にいない方が良いと言われました。 まだ結果が出る前だったのでステージなど詳細は聞いていません。 ですが、彼の気持ちを思うといたたまれませんでした。 離れることは私としては何か違うのではないかと思ったので、離れるつもりはないことを話しましたが、 彼は私に「いつまで治療がかかるか分からないこの今の暗い状況で一緒にいて、仮に治っても曰く付きの人間と生涯を共にするとかそんな人生は選ばない方が良い」と言っていました。 治療に専念したいし、病気の人と離れる事は他人が言うと差別になるから当事者の僕やからこそ言える事だと言いました。 私の将来を背負うのは遠慮しておくと。 どういった気持ちでこんなことを話してくれたのだろうと思うとつらくてたまりません。 私に何もできないことが本当に本当に悔しいです。 どうしたらいいのでしょうか。 彼はまだ30代半ばです。 私は病気は治ると信じているし、独りでいる事はとても辛いと思うから一緒に戦いたいです。 家族に反対されてもいいです。 私は将来時に妻になって全てを知って支えになりたいです。 私が何を言っても彼は拒むと思います。 でも強がりでそう言っているようにもみえています。 本当に優しい彼にいつも救われてきました。今度は私が助けたいと、彼と「がん」と共に歩むことを覚悟しています。 彼の優しさを察して身を引くべきなのでしょうか。 ここへ相談している時点で私には覚悟が足りないのでしょうか。 彼にとって私のしようとしている行動は迷惑な話なのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

夫と会話にならず怒りがこみ上げてきます

お世話になります。 色々問題があり、ここ数年夫婦喧嘩が耐えませんでした。最近は、少し落ち着いたかなと思ったのですが、あることがきっかけでまた大喧嘩になりました。 私は、問題を解決しようと話し合いをしたいのですが、この時の夫との噛み合わないやり取りにだんだん怒りがこみ上げてきます。いつものことで情けないのですが、毎回同じパターンで繰り返してしまいます。 例えば、私が「話し合って解決しようよ」と言うと、夫は「そうゆうのが面倒臭いんだ」とか「話し合うことなんて何もない」とか「好きにすれば」と言って、ウロウロ逃げ回ります。それと、私が言ったことをそのまま言って「○○してごめんなさい」とか「バカだから、分かりません」などを連発します。 私が一生懸命考えて話してるのに、この夫の態度(何も考えてないのが伝わってきます)を見ているうちに、問題よりも今の夫の態度にイライラしてきます。 夫と結婚したことを後悔している自分がいます。かといって、色々現実を考えると離婚することもできません。 今は、他にも問題があるから、家族は仲良くして、そのことが気にならないくらい明るい家庭にしたいのに、長続きしません。 どうして、話し合うことができないのでしょうか?私は、夫に対してどう接すれば円満にいくのでしょうか? 家族は、問題が起きたら、その都度話し合っていくものではないのですか? 私は、いつも1人のような気がします。 普通の時はいいのですが、何か起きると必ずこうなってしまうのが、耐えられません。 子供にとっても悪い影響しかないと思うので、喧嘩はしたくないです。でも、話をしたいと思うと、噛み合わなくてイライラして大喧嘩になってしまいます。 私は、どうしたらいいのでしょうか? 自分自身、すごく情けないです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2022/10/20

時間にルーズな女友達への対応

3年前から同じゼミの女友達と勉強をほぼ毎日一緒にしてきました。 ほんとに性格が良い人で今後も仲良くしていきたいと思う反面、タイトルの通りあまりにも時間にルーズな面があり縁を切るか迷っています。 具体的には、勉強会やプライベートの約束で、朝9時に待ち合わせをしても基本10半〜12時まで寝ています。 彼女が起きた時に、『今起きました。ほんとごめんなさい』と連絡が毎回来ます。 その度に腹がとても立つのですが、 最初の2年間は『大丈夫だよ、全然いいよ』と許してきました。しかしここ最近は遅れてきて謝ってくる彼女に『全然いいよ』と言うのもつらくなってきて毎日がつらいです。さらにつらいのが、彼女は授業や他の女友達を含めた約束の時は絶対に遅れてきません。 遅れてくるなら前日の晩に連絡してほしい・他の友達が来る時は遅れてこないから私との勉強会したくないならもうやめたいと数回伝えていますが、 その度に、『前の晩は起きれると思うから連絡ができない』『勉強会はしたい、勉強会してくれるのはありがたい』『他の人の時だけ遅れているつもりはない』などと言います。 また、朝起きれないのは精神的不安で夜が眠れないと前から精神科で言われているなどとも言われますが 現在、彼女は時間にルーズな件以外の他の面でも自分勝手なところがあることも含めて彼女に対する不信感がつもっているので全てのセリフが信用できません。 今後、卒業旅行も他の女友達含めた3人で行く予定ですし勉強会もゼミで行われていきます。 また、今後もゼミの友達3〜5人で遊びに行く予定も数回あるのに、私にここまで嫌われる行動をして関係を悪くする行動を続けている彼女が一体何を考えているのか分かりません。 身内なので他のゼミのメンバーにも相談できず、一人で悩んでいます。 また、彼女に対する苛立ちゆえに1日の中で冷たく接してしまう瞬間ができてしまい、自己嫌悪を陥ります。彼女の顔を見るのも疲れてしまう状態です。 どうすればいいか、どう考えていけばいいかご回答お願いできますでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

ずっと一人、この先が不安

知り合いが誰もいない地方に就職予定なのですが、土日とか休みの日に気軽に会う友達と今友達がいないのでこの先ずっと1人と考えると孤独感と不安がすごいです。 現在23歳の夜間学生です。 中学生でいじめられ、高校3年から摂食障害になり大学や昼間の専門に行きましたがどちらも友達関係がうまくいかず一年生の半年で中退し、それから今まで友達が一人もいません。ゼロです。 摂食障害の症状がひどくずっと一人でこもって誰にも見られたくない気持ちが強かったので21歳ぐらいまでは引きこもりみたいな生活でした。 ですが21の後半で始めたバイトがすごく居心地が良く人の繋がりが良いなとか普通の人の感情とかもだいぶ取り戻せて病気前の表情に変われるようになりました。 バイトを就活で辞めてしまったため、今誰とも繋がりがなく仲間が欲しい気持ちが強いです。バイト仲間に連絡すれば?と思うかもしれませんが、インスタをやっていないので(友達が0なのでインスタやってると恥ずかしくて言えません。)LINEでしか繋がってなく、またそこまで深い関係でないのでラインしにくいです。やめて1年たってるので、、。専門や大学の子も友達関係がうまくいかず連絡先を切っています。 夜間学生の友達はずっとオンラインでしかも社会人の子なのでやりとりが業務的な感じで仲良い感じではないです。 学生時代皆んなが友達とご飯食べて遊んでという当たり前のことができなかったのでそれがすごく羨ましくどうしたら今の閉鎖的な日常で友達を作ることができるのでしょうか。 バイトで作ろうにも中々難しいです。 しかも今後地方のほうに就職予定なため社会人サークルも探したけどなかったのでどうしたら良いのか、、 ボランティアも同学年の子が少ないので厳しいと思います。 ネットやsns以外で実際に会って交流したい。 また高校生の時は友達作りができたのですが深い関係を作るには自分がどう振る舞えばいいのか。浅い関係で終わってしまいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/05/15

上手くいかない時の考え方

いつもお世話になっております。ふと、思う事があったのでまた相談させていただきます。自分の中で流れが良くないな、と感じた時どうしたらいいのかという事です。 鉄道従事者なので接客が主要ではありませんが、仕事上でどうしても嫌な旅客に当たる事が多く余りにも酷い場合は頭に血が上る事も少なくありません。 それが所謂縁起の良い日、例えば大安の日だったり吉日というものは数多くありますがそういう日に上記のような事があると余計に嫌な気持ちになります(縁起の良い日は前向きでいたいと思っているので) そんな日々を過ごしていて思ったのが、ポジティブ思考の人はどんな時でもポジティブでいられるのだろうかという事です。別の例であれば、一流のプロ野球選手でも「練習したくないな」とか「試合に出たくないな」といった気持ちになる事があるのかどうか…という事でしょうか。 お坊さんであれば、日々の修行であったりとかお経を読んだりとか…なさってる事は沢山あると思います。そういったことを「もう続けたくないな」とか「悟りなんて開けないのでは」といった気持ちの時どうするのだろうと思いました。 ポジティブ思考の人には良い事がやってくると言いますし、お金持ちの人は自分は運が良いと思っている人が多いと聞きます。そういう方々は、どんなに辛い目にあっても前向きでい続けられるのか、運が良いと思い続けられるのか自分には想像がつきません。 戦争が現実として存在するからこそ、平和という概念を理解出来る(喜怒哀楽も同じ?)と言う人もいますし、100%のポジティブ思考は存在するのだろうかと疑問に思っています。もし存在しないなら、自分は運が良いと思う人にも運が悪いと思う瞬間もあるのではと考えています。 そうだとしたら、その時に何かしらの考え方としての対処法があるのではと思いました。ポジティブな人、運が良いと言える人に悪い事が起きないとは言い切れないはずなので… 100%のポジティブ思考、悪い事なんか寄せ付けない強運体質になれるに越した事はないと思う一方で本当はそんなものがあるのかと疑問に思っています。回答お待ちしてます。長文でわかりかくてすみません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

職場に行くのがつらいです

今年の2月に前職を辞め、資格を取る ために学校に通いながら勉強をし、 無事取得し、秋からその資格を活かした 職種に転職しました。今まで働いた事の ない事務職です。 しかし、私が仕事がすぐに覚えられないと言う事もあり、教育係の方との関係があまりうまくいってません。 初めて手本を見せてくれながら教えて頂いたことは必死でメモを取り、家でまとめたり、マニュアルを作ったり工夫はしているのですが、いざ実際に自分でやる状況になると、中々複雑な手順も多く、新たに疑問や本当にこれであっているのか不安になってしまい、確認や質問させていただくと、前に言ったでしょ、自分でとったメモ見てやってとお叱りを受けてしまいました。 また疑問に思った事はすぐ聞いてと言ってくださったので、疑問に思った事を聞いた所、事務職業界では当たり前の事だったらしく、半笑いで「そんなの普通当たり前の事でしょ、質問の意味がわからない」と呆れられてしまいます。 さすがに3回、4回と同じ事を質問はしないですが、1回で覚えられない私はだんだんと覚えの悪い子と見られるようになり、またミスもたまにしてしまい「どうせ覚えられないでしょ」「どうせすぐミスするでしょ」とまで言われてしまうようになってしまいました。 もちろん教育係の先輩は忙しい中私なんかの為に教えてくださってる事は承知ですが、だんだんと先輩に話しかけるのが怖くなってしまい、少しの疑問も馬鹿にされてしまうのではないか、怒られるんじゃないかとビクビクして、また初めての職種に覚える事が沢山でいっぱいいっぱいで、自分自身にも自信がもてず常に気持ちが萎縮してしまってます。 まだ今は見習いの期間ですが、これから さらに難しい神経を使う作業が増えていく予定です。 入る前は長く続けたいと強く思っていましたが、今はこの仕事を頑張っていきたい、辞めたくないという気持ちと今でさえ頭がいっぱいいっぱいでミスもしてるこの私が今後プレッシャーを更に感じながらここで本当にやっていけるのか、教育係の先輩とこんな状況で今後しっかり学びながら仕事を続けていけるのかといった不安な気持ちで自分がどうしたらいいのか全くわからないです。今は毎日仕事に行くのがとても辛いです。 長くなってしまい申し訳ありません。 どうかご助言を頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

ガツンと響く言葉をください!!

はじめまして。結婚して13年になります。 夫はギャンブル(パチスロ)をします。お小遣いの範囲でやることができず、嘘をついてまでお金を工面してやることも度々ありました。 毎回そのことが発覚する度に、話あいで許してきました。私も初めの方は泣きながら夫に話していましたが、途中から怒りだけ、今はあきれるだけと感情が変化してきました。 夫への信頼が薄くなると共に、夫への愛情も減り態度にでてしまいます。 夫は毎日遅くまで真面目に仕事をしてます。 わたしに優しくされたい、言葉をかけてほしい、かまって欲しい、そう言葉にしてたまに言ってきます。それができない私です・・・ こんな夫を選んだのは私だし、今の状況では夫がますますストレスをためて、ギャンブルを頼ると思い、まずは自分を変えねばと思いこのサイトに辿り着きました。 子供にとっては肝っ玉母ちゃんです。 夫にとっても肝っ玉奥さんになりたい! どーーんと構えて、何事も笑ってはねのけるくらいの心のパワーが欲しいです。 こんな私にぜひ、ガツンと響く言葉をください。自分に負けそうになったときその言葉を読みたいと思います。 将来は夫と色んなとこ旅行したいなーと思ってます。駄目夫と二人三脚で頑張っていこうとおもってます。少しでも夫が何か感じて、変わってくれたら嬉しいな~

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

結婚式に呼びたくない身内

閲覧いただきありがとうございます。 私は結婚を控えております二十代女性です。 私の実家は父方の祖父母と二世帯住宅です。 母と父方の祖父母は反りが合わず、小さい頃から何回も母が泣く姿を見てきました。 母が入院をした際は、父方の祖母はほぼ毎日母の実家に通い母の悪口を言い続けていました。 そんな状況を見て育ちましたので、私は父方の祖父母が大嫌いです。心の底から憎んでいます。 家で揉めるとストレスで涙が止まりません。精神的にもこたえています。 そこで私の結婚式の話が上がり、悩んでいます。 彼は私の育った家庭環境や父方の祖父母のしてきたことを知っており、『●●●の嫌な人は呼ばなくても良いのではないか』と言ってくれています。 世間一般常識からは外れるかもしれませんが、身内でも結婚式に呼ばなくてもいいでしょうか。(母方の祖父母は優しくしてくれ、よくお世話になったので呼びます。) 一生に一度の大切な日を、晴れやかな気持ちで過ごしたいですし、母にもそうして欲しいのです。 父を傷つけてしまうことはわかっているのですが、呼びたくないことは喧嘩をしたときに伝えており、呼ばなくていいと言われています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

心が楽になる方法を教えてください。

生きる事がとても辛いです。 仕事ではよくミスをしてしまいます。学歴がそもそもほぼ無いので雇用も非正規です。 精神疾患を10代の頃から患っていて、過去に二度入院しました。心が弱いからか、ストレスが身体にも出やすく風邪でもないのに仕事を休んでしまいます。その度に職場に迷惑をかけています。他の人が簡単にこなせる事が自分には出来ず、誰かの一つ一つの言葉に敏感過ぎたりあるいは鈍感過ぎて周りからわがままに思われているように思えます。 兎に角自分に対して自信が持てません。 そしていつも辛くなるにつれて誰にも相談できなくなってしまいます。友達の悩みや愚痴を聞く事はよくあっても自分から切り出せず、どう話していいかも分からず、引かれないか、嫌われないか、迷惑じゃ無いかと考えてしまいます。自分にとって一番心を許せるのが彼氏なのですがその彼に対しても時に疑ってしまいキツく当たってしまいます。ずっと辞めていたはずの自傷もしたい衝動が最近特に抑えられなくなりそうで、でもやったら彼が傷つくのではと葛藤の連続で兎に角苦しくて、死にたいもうこの世に生きていたくないと衝動ですが考える事が多くなりました。 今の彼とは結婚の約束もしていて、一時は明るい未来に希望もあったのですが、今では自分の性格が悪いから続かない、結婚して子供を産んだら虐待するのではないか、と考えてしまいます。 どう頑張っても自分が幸せになれる未来なんて無いように思えます。 鬱は良くなったように見えていつも隣り合わせで、それでも仕事をしなければ生きていけなくて、どうしたらもっと心が楽になるのでしょうか?アドバイスいただきたいです。

有り難し有り難し 52
回答数回答 1

旦那に内緒の借金

昨年11月に結婚しました。結婚前に作った借金150万をずっと旦那に内緒にしていましたが、正直に話すべきかどうかを悩んでいます。 借金の理由は浪費、生活費、結婚資金です。今が楽しければいいという考えがあり、お金がないのに見栄を張って服を買ったり、仕事のストレスで飲みに行ったり、一生に一度だからと結婚式の費用に充てたりと、気が付けば金額が大きく膨らんでしまいました。 結婚して、さすがにこのままではいけないと思うようになり、今は任意整理の相談を弁護士さんに行っています。もちろん浪費もやめ、節約するようになりました。 生活費や貯金の他は、財布も旦那と分けているので、無駄遣いしなければ、1-2年で完済できると見込んでいました。しかし転職先での収入が想定を下回り(残業代が一切出なくなった)、自分の小遣いから月々の支払いに充てるお金の捻出が難しくなりました。もちろん自分の作った借金なので、自分で返しますが、月々の生活費や貯金に充てるお金を減らしてもらう必要があります。 旦那の元々の貯金で、来月新婚旅行にも行く予定でしたが、こんな状況下で、一生に一度だからと他人のお金で旅行に行くのも何か違うと、本当に恥ずかしい限りですが、今更ながらそう考えるようになりました。稼ぎの良い副業をしたり、転職したり、隠し通せる手段はあるかもしれませんが、その目処も立っていないため、正直に打ち明けることを考え始めました。その結果、離婚になることもありえるかと思います。正直に現状と今後どうしていくかを話すべきかと自分では考えていますが、今後私はどうすべきかが一番なのか、アドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2025/06/08

隣人トラブルからの隣人への怒り等執着

ご近所問題。 一昨年今の家に新築で越してきました。建売です。 隣はあとから来たのですが、 BBQをしたり、室内犬を外に放したり、庭でよく遊んでます。BBQを庭でやる習慣がなかったので、驚きました。 去年隣とトラブルがありました。最後はいきなり凸されて隣がパニックのまま凸してきて、すごく怖かったです。ストレスで指定難病の再発までしました。隣がそれからもう大嫌いです。 それから、いつ隣がまた凸にきたらどうしよう、と不安で仕方ないです。 隣に遊びに来てる子供が時々ボールが我が家の庭に入ると無断で入り取っていきます。 室内犬もうるさくて、私が庭に出る時家の中ですごく吠えていて、それもムカつきますが、 よく隣が窓を開けてるので、犬の声がダダ漏れな時もあり、その時はうるさい!と犬に言ったりしてますが、窓はしめません。 郵便受けを開けると吠えて、砂利を踏むと吠えて、自分の庭さえ隣に牛耳られてるように感じイライラします。 また挨拶も、自分からはせず、私がすると返事はきますが、向こうからの挨拶はゼロです。 こっちが犬を我慢したり、無愛想なのも我慢して、凸もされて、なぜウチばかり?と思ってしまい、苦しくなります。憎くて仕方ないです。 ですが、この状態で居続けるのも、もう疲れました。 引っ越す以外で(家や場所はとても気にいってます)隣を気にしなくなる、執着を外せる、どうでもよくなる、方法はありますか? 無視出来たらいいですが、怒りや憎しみや恐怖が勝ちます。 ですが、そもそも私が悩みすぎだとも思ってます。 隣人がタトゥーが入っていて、そういう半グレ的な雰囲気の人種が大嫌いです。第一印象から嫌いなんだと思います。 ですが、隣が特別変だと差別してるのは私です。みんな一緒だと夫にも諭されました。 最早隣の問題でなく、自分との問題な事も分かってます。お腹の中に仏様がいる温かさを忘れずに、と以前アドバイスいただきましたが、私は自分も周りも否定をしています。そうじゃなくて、自分も周りも愛することでしか解決出来ないだろうと思ってます。みんな一緒でいたいです。 また、どうやら、隣がまた凸して来たらどうしようと不安が強いみたいです。でもこの1年何も無いです。現実が見えてません。 アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

実父の過干渉ぶりに息が詰まります。

結婚したにもかかわらず、実父の干渉が鬱陶しくてたまりません。 ①実父が放った旦那への悪口を伝えてしまったことに後悔しています。 私と旦那はお互い呼び捨てで呼び合っているのですが、 実父は自分の目の前で自分の娘が呼び捨てにされるのは気に入らない、 旦那の実家でお前はちゃんと「さん」付で呼んでいるのか(呼んでます) 逆に自分の娘が旦那に呼び捨てにされたらどう思う?(私なら別にどうも思いません。)と愚痴を吐かれました。 「まぁ気持ちは分らんでもないが…考えは人それぞれだし」と思い、世間話のように旦那に伝えたところ、 旦那は「目の前で言った覚えはないし、これから呼びづらい」と 自分がもし逆の立場だったら絶対に言われたくなかった実親の愚痴を、旦那に伝えてしまったことを後悔しています。 私は大切な旦那を傷つけてしまったのです。 「あくまで世間話だから気にしないで」と何度も謝りましたが 「気にしないでと言っている本人が一番気にしている。もう気にしなくていい」と言われ、これ以降この話題はやめました。 私は旦那に嫌われるのが怖くて何度も謝り続けたんだと思います。 結局自分のことばかりで、自分の都合で伝えてしまった自分が許せません。 こんな自分が大嫌いです。 どうすれば旦那への罪を償えるのでしょうか。 ②実父の孫依存はどうなったら収まるのでしょうか。 時間が解決してくれるものでしょうか。 娘に「じいちゃんのこと好きだろ?好きだよね?お前はじいちゃんを好きにならなきゃならない」と(冗談のつもりでしょうが)半ば強制的に言ったりします。 ほっぺにキスするのも一切やめてくれません。(旦那も私もやめろと伝えています) 母は「こんなにも孫を可愛がって見てくれているんだから、悪く言わないで」と言います。 初孫でもあり親孝行のつもりで会わせていましたが、孫を自分の所有物かのように扱うようにも見えてきて、もう我慢なりません。 実家には色々理由をつけて極力会わないようにしていますが、 1日会わなかっただけで「孫に会わせろ会わせろ」と連絡が来て、鬱陶しいです。 実父さえいなければノンストレスで毎日過ごせるのにとさえ思ってしまいます。 家族3人で穏やかに過ごしたいのに、このままじゃ実家に染められてしまいそうです。つかず離れずしか方法はないのでしょうか。 長文、失礼致しました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

人生の後悔と未来への不安

たびたびお世話になっております。 また話を聞いていただけるでしょうか。 さまざまなストレスのせいか、ついに心がポッキリ折れ、不安障害との診断を受けて、1ヶ月ほど休職していました。 ところが、ゆっくり考える時間ができたのが逆効果だったのか、これまでの人生への後悔と、未来への不安が溢れ出して、絶え間なく苛まれるようになってしまったのです。 ●結婚しなかったこと 人との関係を築くのが下手で、夫や子どもを幸せにできる自信がなく、結婚願望はないと思っていました。 プロポーズを断ってしまったことがあります。 でも、今思えば、挑戦する勇気がなかっただけでは? ずっと共に歩けるパートナーがいるというのは、いいだろうな… との思いが消えません。 両親に孫を見せられず申し訳ないです。 ●早いうちに転職しなかったこと 斜陽産業で、10年後に今の会社があるかどうか心配です。 また、ブラックな業界のせいか、私より年上の女性をめったに見かけません。 これから転職も考えないでもないですが、年齢的に厳しく、そして今の精神状態ではまともな判断が下せずにいます。 ●老後への不安 病気もあり、地元に帰ることも考えています。 でも、年齢やキャリア、田舎であることなどから、パートしか無理だと思われ、収入や年金が心配です。 また、車必須の地域ですが、ペーパードライバーで不安障害もあり、運転ができないかもしれません。 そして何より、両親が亡くなった後の孤独を考えると不安でたまりません。 ●手術への不安 子宮筋腫を治療するべきなのですが、精神的に不安定なうちはやめましょう、と延期になっています。 手術のデメリットについて考え込んでしまい、決心がつきません。 思えば子どもの頃から、神経質で心配症、気が小さく、戦わねばならない場面が苦手で逃げてきてしまった気がします。 不安障害になる前から、何をするにもまず「怖い」という思いが先に立ってしまうタイプでした。 過ぎたことはもうどうしようもないと分かってはいます。 それでも、ああすればよかった、もっと勇気があれば、これからどうすれば… そんなことばかりが一日中ぐるぐると脳内で渦巻いて、疲れ果てました。 こんな歳になってこんなことになり、両親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私はいったいどうしたらここから抜け出せるのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

夢中になって読んだ小説がまさかのバットエンドで胸が痛いです。

私は中2の頃からインターネットで素人が書いた小説を読むのが好きです。 3日前、「人生でこんなに面白いストーリーは読んだことないわ、作者天才かよ!!」て思うくらい面白い小説を見つけて最終話まで夢中になって読みました。他のと比べて、大河ドラマかよ!ってくらい長編だったので、物凄く感情移入しましたし、好きなキャラクターもいました。たまにストレス展開もありましたが、10話に2回は「まじ作者天才かよ!」って悶えてました。(あ、言い忘れてましたが恋愛です) その3日間は凄く幸せでした。冬休みだったので一日中ずっとスマホと向き合っていました笑。 ついに、最終話でした。お風呂に入る前に全話読みたかったのでだいぶ夜遅くになってしまいました。主人公の運命はどうなるんだろう……という八方ふさがりでした。作者はどんでん返しが凄い上手くて、伏線も巧妙だったので、きっと主人公は救われるに違いないと信じていました。そして主人公はいつも主人公のことを土壇場助けてくれるキャラクターに助けられるんです。(嫌な奴ですが、主人公の為に動くいい奴で、つい最近はじめて感情を露わにしてそれはもう悶えに悶えました。ちなみに推しキャラでs(以下略)) でも主人公はその救いの手を払って、推しキャラを眠らせてしまい……。 主人公はもともと生まれながらにして生贄になる運命だったんですよね。そのまま主人公は大切な人たちを守るために生贄になるんです。せめてそこに推しキャラがいたらまだ良かったんですけど眠らせたまま主人公は生贄になっちゃったんです。 え?どんでん返しないの?うそでしょ? まさかのバットエンドに頭が真っ白になり、昨日の夜は頭痛ど不安が止まりませんでした。 主人公を愛している人は沢山いましたし、主人公が生贄になったあと、周りの人たちがどうなってしまうのかが不安でした。でもエピローグも後日談もないんです。最後に更新されたのは確か4年前でした。 こうやって書いている今は平気なんですけど、テレビから流れる言葉や目に入る文字で小説の内容をいちいち思い起こしてしまったり、午前中はずっと泣いてて本当に疲れました。 自分でも馬鹿だなと思うんですけど、胃痛と頭痛がするし、食欲が全然ないです。親にも「架空の話なんだから」と相手にしてもらえません。 どうやったらこの心の痛みを直すことはできるでしょうか……。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

心気症と青春と 若いうちにお金を使いたい

(編集部より。規約により投稿の一部を変更しています。) いつからか自分の体に起きた変化を病気と考えてしまう様になった 最近手にできる赤い斑点も白血病の症状だとか甲状腺がおかしいんだとか考えてしまう 本当の意味で休めないのです。 前向きに生きようとしてもこの先私は生きていけるかわかりません!学歴学力無し、移民に増税、不安しかありません 私は若い内が人生の全てだと考えていて真理だと思います。 お金を使っていろんな経験したり、女と遊んだり、いろいろしたいのに出来ません!! ストレスからか性欲も落ちてきました、どうすればいいのかわかりません、性欲の無い男は抜け殻のようなものです。 性欲も若い内が人生のピークならその時に発散したかった では何のために生きてるんだろう、若い人にお金が渡らない問題が解決する頃には私は老人です 将来自分より若い人がたくさん給料をもらっているのを見たら生きるのが馬鹿らしくなると思うんです。 やっぱりこんな事で悩む前にやることやっておけばよかった、 心が今より不安定になる前に、将来に絶望する前に、体が衰える前に!!!!! 勉強して!ちゃんと就職して!安心したかった! 今まで何かを押さえ続けてきた私が馬鹿みたいだ、馬鹿ですよ  運動しようと走ってたら駅前で二人乗りしてるカップル学生を見て絶望しました。 十代は十代とでしか付き合えない現実を改めて突きつけられました。 全然走れなかった、若い人と老いた自分が対称的だった いまでは私は睡眠用のCDがないと眠れなくなりました、青春に金に将来に どう足掻いても満たされないのに満たされたい  そのうち私は失う物が無いからと強盗に走るんじゃないか? どうなるんですか僕は、世の中は あらゆる感情が押し寄せる運営者様修正感謝です私はおかしいのです

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/02/20

就職活動中、不安だらけです。

私は大学3年で現在就職活動中です。 3月から本格的に採用活動がスタートする中、不安だらけなので、少し心が楽になる考え方や解決策がありましたらを教えて欲しいです。 具体的な不安な内容は2つあります。 まずひとつ目は、私はデザイナーを目指しており、ちゃんと自分に合った企業に就職できるかどうかが不安です。デザイナーを募集している企業は少なく、どの企業も東京勤務が多いです。東京勤務がどうしても嫌でなるべく地元の大阪で働きたいのですが、そもそも企業が少ないので、数少ない企業の中から内定をいただけるのかどうかがとても不安です。 ふたつ目は、現在付き合っている一つ上の彼氏とのこれからについてが不安です。 彼は大学院に行くので私の方が先に社会人になるのですが、彼の両親からは卒業したら地元に戻ってきて欲しいと言われているそうです。 彼は私の地元で就職したいと言っていましたが、彼にとって就職はもう少し先のことなので、確実に同じ場所で働けるかどうかもわかりません。つまり遠距離恋愛になってしまわないかが不安です。私は納得のいく職場であれば彼について行ってもいいかなという気持ちですが、この気持ちはまだ伝えていません。伝えて逆にプレッシャーになってしまわないかと考えると、なかなか言い出せずにいます。 もちろん彼とのこれからについては2人でしっかり相談していくつもりです。 本当に望んでいる勤務地や企業でデザイナーになれるのか、彼との今後を考えたときに私の就職活動の内容も変わってくるし…いやでも私が彼に合わせるなんて、何かあった時にそれで私自身は納得するのか…大阪に戻りたいなんて思ってしまわないか…そもそも私が地元で就職しようが彼について行こうが、配属先によっては必然的に遠距離恋愛になってしまう可能性もあるし… などなど、この二つの不安がごちゃ混ぜになってしまってかなりストレスです。 この不安を取り除けるような考え方や解決策などありますか?教えてください。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1