何回かアドバイスを頂き、少しずつ実行していました。ありがとうございます。 先日、「不倫に関しては終わった。ただ、別居してほしい。」と言われました。 いろいろ話をすると、「おまえは、いつも正論すぎる。上から目線でしか話さない。自分の気持ちを押さえつけられ、壊される。耐えられない。不倫より前から思っていた。何年も我慢していた。」と言われました。 確かに、夫に対して反論できないぐらい言っていることは自分でも気づいていたので、最近は押さえるように気を付けていたつもりでした。 (不倫が始まるまでは) ただ、私が言ったことで彼が私の意見を受け止めてくれる事は少なく、結局、私の愚痴や嫌みにしか取っていないと思えます。 夫は一人っ子で、母子家庭なのもあり、子供に対しても家庭に対しても自ら何かしようと思うタイプでもなく、クチベタな所もあり、つい私が口を出してお願いしたり、「~すべき」「どうして~なの?」みたいな事を言ったりしてしまいます。 夫からしたら、子供に言っているようで、反論してもかぶせてきて1言ったら100返ってくると言われました。それが苦痛でならないと。 仕事にも影響しミスしそうなことが多くあるなどとも言われました。 夫自体、子供の様なとこがあり、自分の意見が通らないと機嫌が悪くなり、「機嫌が悪い時はほっとけ」と言いますが、出先などでその状態で本当にほっとくと更に悪くなるし、機嫌が悪いと子供たちにも影響もあります。 私が無言になっても効果はなく、結局、口を出してしまいます。 元々家族への愛情が薄く感じてしまうことも多く、夫には家族が重荷なのでは?と思ったりすることあります。夫なりには頑張っているとは信じてましたが。 不倫を終わらせたのも、私が口を出したりしたのが大きかった分、反感もあると思います。 不倫を終わらせたばかりで影響も少しはあると思います。 夫自体が楽になりたいという気持ちも分かる気もしますし、私が追い詰めていたのかな〰とも思います。 たた、家族に無責任すぎる気もします。(本人に言ったら、また正論と言われました。) 元々の不満なのでどう対処していけばいいのか悩んでいます。
私の夫のことで質問させていただきます。 今年、6月私の母が、亡くなったのですが、(夫は、海外出張で9月に帰国しました。) 帰ってきた日に、仕事のことや、香典返しのことなどをしゃべったりしたのですが、夫からは、どうだったとか、お線香あげにいこうかとか何ひとつありませんでした。 それから、5 、6日は、休みがあり、サーフィンをしたり、出かけたり自由にしていました。 帰ってきてから10日ほど経って、やっとお線香あげに行くと言ってくれました。 最初は、ちょっと怒りが、あったのですが、なぜ、何も言ってくれなかったんだろうと、悲しくなりました。 夫との良好な関係を築くためにも、夫が、どういう心境だったのか、ご回答して頂ければありがたく思います。 (こころに、少し、もやもやひっかかっております。)
夫と0歳の赤ちゃんと三人暮らしです。 夫との関係のことで相談です。 私はもともと寂しがりやで、家族で過ごす時間を大切にしたいタイプです。 夫は優しく育児にも協力的ですが、仕事が忙しいため仕事の日は深夜に帰宅します。 また、一人の時間が欲しいタイプです。 夫は休日でも半日ほど出勤することが多いです。夕方まで帰らないこともあります。 仕事にも行っているとは思うのですが、半分くらいは自由時間にしているんじゃないかなと感じています。 赤ちゃんがいるので気が休まらないかと思い、私の方から出かけてきていいよと言う時もあります。そうすると喜んで出かけていきます。 妊娠してから、性交渉はほとんどありません。あっても夫はあまり楽しくなさそうに感じます。誘うのは私からです。ED気味らしく、最後までできないことが続いています。 キスやハグなどは毎日向こうからしてきます。 過去には小さなことから大きなことまで、色々と嘘をつかれてきました。お金のこと、前の結婚と子供のこと、仕事と嘘をついて遊びに行くなど。 だから信頼はしていません。 休日出かけるときも、浮気まではいかなくとも、風俗とかに行っているのではないかな。と不安に思ったりします。 経済的には、夫の方は養育費や親への援助、借金の返済などで余裕がなく、ほとんど私が支えている状況です。 通帳、カードは完全に私が管理し、小遣い制です。 夫とは仲良くしていますが、好きかどうかはよくわかりません。 子どもができたから結婚しました。 絶対できないから大丈夫と言われ、私もそこまで気をつけていませんでした。 子どもができた後で、借金のことなどを知りました。 それで嫌いになるということはなかったです。でも今はなんとも言えません。 軽率だったと反省しています。 楽しいこともあるけど、たまに離婚したいと思います。 一番の理由はセックスレス、二番目は自由が欲しい夫との性格の不一致、三番目は嘘つきで信頼できないことです。 経済面は、プラスアルファといった感じです。 子供にはお父さんがいたほうがいいと思います。夫も、私と子供のことが大好き、今すごく幸せ、別れることになったら泣く、迷惑ばかりかけてごめんなさいとよく言います。 でも、モヤモヤと離婚のことを考えてしまいます。 心穏やかに過ごすには、どう考えたらいいでしょうか。 ときどき、涙が出ます。
ネガティヴなお話になるかもですが、別離を考えている夫と住んでいます。 そうなる原因は、私にあるかもしれません。でも、お互いだと私は思います。 これまで何度か喧嘩の度に、相手にも非があるのにと思いつつ私から仲直りの機会を作って来ました。 反省のない夫は、喧嘩の度、悪いのは私、謝って当然の様なそぶり。 毎回、私を許しながら生活をしているようで、だんだん私を見下した目で見るようになってきているとおもわれます。 彼の事を思うと、胸がぎゅーっと苦しくなります。辛く寂しい気持ちになります。 子供はいません。可愛い猫を飼っている為、一方的に私が留守にする事もできません。 今は、同じ家の中で違う部屋で寝ている為、会話もありません。 結婚により収入が半分になり、すぐに別居するわけにも行きません。 なるべく早く、収入を戻す為に、仕事に意欲を戻しつつあります。 今までの生活に、甘えがあったために、こんな結果になった様にも、思います。 しかし、今後彼が少しでも私に合わせようとしてくれることもない様に思われます。 好きになった彼を少しずつ嫌いになっている状態です。 自立できるまで、彼も我慢しているかもしれないですが、もう少し、心がポジティブに向かえる様な心の持ち方があればアドバイス頂きたいです。 世の中には、いろいろ大変な事が沢山あります。 私ごとの悩みで、もう少し訳ありませんが、心が壊れそうです。 よろしくお願い致します。
こんにちは。お世話になっております。 先日、10年以上お付き合いしていた方と50歳を過ぎて再婚しました。 相手は60歳再婚で会社を経営しています。 お互いの子供が結婚し自立したので、自分たちの再婚に踏み切ったところです。 私は2年前に仕事を辞め、今の夫に養ってもらっていました。 お付き合いも長く8年間同居していたので、籍を入れても新鮮味はありません。 籍を入れる前は、お互い線を引いてこれ以上踏み込んではいけないと、お金のこと会社のことなど深くは聞きませんでした。 ただ、結婚したからには妻という立場なので、夫のことに少しずつ関わっていきたいと思うようになりました。 一緒に暮らし始めた頃から月に決まったお金を頂いていますが、それだけでは足りず、入籍前は自分の貯金を崩して生活費の足しにしていました。入籍後も年収も知らないしお金の話になると贅沢しているのではと話を聞いてくれません。 また、夫の両親(高齢)には結婚前一回しか会っていなく、入籍した事も話して無いようです。彼には妹(彼の会社の取締役)がいますが、電話で一度話した程度で、直接会うこともなく自分の存在は何なんだろうと寂しくなります。 というのも、知り合いのいない土地に来て彼以外話をする人もいなく、友人が欲しいから習い事でもしたいというと、だめだと言われます。初めは会社で働いて欲しいと言われていたのですが、実際社員たちの影響を考えると面倒なことがありそうなので家にいてくれと言われました。せめて他でバイトでもさせて欲しいとお願いしましたが、経営者の自分が何言われるか分からないので家にいてくれとのこと。 すごく孤独です。お金のことなど何も教えてくれないのは、私のことを信用していないようです。前妻と離婚した時にほとんど財産を持っていかれた過去も関係しているようです。 彼は出張で週2日は留守です。経営も順調です。 このままだと、自分の生きている意味が見出せません。 彼の仕事を手伝ったり、いろんな人と関わっていきたい思いが強くあります。 自由という名の監禁のようで、人として成長していきたいという思いも諦めてしまいそうです。 私のわがままなのでしょうか? 夫とは言え赤の他人、彼のすべてを把握したいというのは間違っているのでしょうか? 籍を入れ苗字が変わってから、ずっと暗い気持ちです。 アドバイスお願い致します。
こんばんは。 ご相談たくさんのところかと思いますが、よろしくお願いします。 私は他界した実母のこと、怒鳴り散らす主人のことでつらくなり誰か親しいひとに聞いて欲しいときがありますが、友人たちも仕事に子育てと忙しいため、自分のダークサイドを見せるのを躊躇しています。 いつも明るく振る舞い、悩みなんかないように見せていながら、夜な夜なおちる。 これが寂しく辛いです。 私は結婚して10年、子供がもうすぐ5歳と3歳です。子供との生活は心から愛おしい日々ですが2人目を出産してから夫とはいろいろあってうまくいっておりません。残念ですが、いまは無理に修復しようとも思っていません。 実母が2年前に闘病の末他界しておりますが、当時夫はほとんど寄り添ってくれず、今も母のことで落ち込み泣くときは夫に隠れて泣きます。落ち込んでいるとそれとなく伝えたこともありますが相手にしてくれません、相手にしてくれないことに不満をいうと、俺は悪くないと言ってくるので、改善するのは今じゃないと思っています。 仕事と子育てで忙しく、友人はめっきり減りました。 なんだか人生が孤独でおわるような気持ちなってしまいます。なんだか寂しい人生というか、母親以外の何者でもないことに、悲しくなります。 このむなしいきもちとはどう付き合えばよいのでしょうか。 母が生きていてくれたら、と、さみしいときは本当に落ち込んでしまいます。。。
上の子供がコロナ陽性となり、自宅療養しています。時間を開けて私も陽性となり、別室で療養が始まりました。下の子供は夫と2人、小学校に行けずずっと一室から出られません。 幸い熱は下がりましたが、子どもたちの寂しさと退屈さを思うと、待機期間が長く感じて辛いです。 また、夫婦二人とも仕事に行けないことで、収入面も心配です。心を落ち着ける方法を教えて下さい。
40代後半、結婚23年のパートの主婦です。夫と、助産師で4月から地元の病院で働いている22歳長女、高校3年次女、高校2年長男の5人家族です。家族はわりと仲良いです。 悩みとは、長女の事で働き始めて半年、仕事は辛いのですが、後2、3年したら辞めて、上京したいと言ってきました。 東京に憧れて、友達の多くが都会で働いて羨ましい、今まで親のレールに乗って来たと、東京に出て行きたいと、もし、失敗したらすぐに帰ってくるからとは言ってますが、私は反対しています。 主人が土木の設計会社経営で、高校の頃、設計の仕事をしたいと言ったことがあり、主人が女の子だから、この仕事を薦めず、嫌々ながらも助産師ならと資格をとりましたが、今さら設計の資格をとっていたらと後悔で頭がいっぱいです。 病院勤めが合わないなら、夫の仕事をするのかと勝手に思っていたのですが、辞めて友達と憧れの東京で働くと言い出しました。 本人はやらずに後悔したくないと、、 反対の理由は、親として心配なのと、東京で結婚相手を見つけてしまったら、子育てなど困った時、手助けしてやれなくなる、実際、私も実家の親に子育てなど、色々助けてもらってきたので、なるべく近くにはいてほしいと思っていた矢先、、 今更ながら、夫の仕事の資格を取っておけば、後悔で頭がいっぱいです。それか、県内で仕事ができる先生になっていればなど、考えるとキリがなく、、 上京については、もう触れない様にしています。休みになると地元の友達と遊んで帰って来ないのでストレス解消はできてると思います。門限もないし、縛り付けるのも嫌なので、自由にしています。 都会に憧れキラキラした生活を夢見ている様です。もし、夫の仕事の資格を取ったなら、東京に行くと考えていたのでしょうか?? 上京したいと言って1ヶ月が経ちますが、ハラハラして、眠りも浅く、食欲もありません。悲しいです。 子離れしなければとも、わかります。 犬も飼っていて、少しは気も紛れますが、この事ばかり考えてしまいます。それと上京しても地元に戻ってくるものでしょうか??長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします!
半年前に母を亡くしました。 大好きなお母さんでした。 直後はそうでも無かったのですが、半年たった今になってつらいです。 母は高齢でしたので亡くした事自体にあきらめはありました。 葬儀なども冷静に済ませました。 半年もたった今になって色々なことがこみ上げて泣けてきます。 特にひとつの想いがぬぐえません。 私は家庭があり、一人息子がいます。また、弟がいます。 私の息子は結婚して自立して、仕事も取り組んでいますが、なかなか定職に付けずにいます。弟は縁が無く家族がありません。 母は生前、弟や私の息子の事をとても心配していました。 私は母に心配をかけたくなくて、自分の勤め先の倒産や夫の病気のことはあまり知らせず「私の事は大丈夫」と伝えてきました。 母からも「あなたは大丈夫ね」と言われていました。 そして、亡くなった後。母の金庫から私名義の通帳と私宛の手紙が出て来ました。 「家は弟に譲りたい」 「通帳のお金は葬儀やその他のために半分を弟に渡してあげて」 「残り半分をA男(私の息子)にあげたい」とありました。 私は「私のことは心配されなかった」と感じてしまいました。 遺産の事は弟がちゃんと配分をしてくれていて、そういう意味での不満では全く無いのです。 ただ私は母の最期に自分の事を心配されなかったことが寂しかったんです。 心配されないようにしたことで最後に安心させてあげられた思いもあります ところが、寂しさに、今、苦しんでいる自分がいます。 小さな姉弟が「お姉ちゃんなんだから」と言われているような、子ども返りのような寂しさが止まりません。 生前に自分も母に甘えたい気持ちがあって、私は自分を偽っていたのでしょうか。
こんにちは。2回目の相談になります。56歳女性、夫は54、独立した息子24歳は親と絶縁状態にあります。 前回ご相談の回答の通り、息子のことは今はそっとしておき、日々の暮らしを大切にしようと心がけております。 しかしながら、夫の家庭内での態度が大変冷たく、精神的に参ってしまいます。 私としては、いくら無関心にしている夫であっても、少しは息子の件で悩んでいるかも?と思い、時々話合いをしたいと声をかけます。 でも夫は、話そうとすると「静かに暮らしたい」とだけ言って自室に篭り、話し合おうとはしません。 こういう人もやはり、放っておくしかないのでしょうか? 10年くらい前は、家族3人で旅行も行き、1年前も親族との集まりに3人で出席していたわけです。 男性は、そういった過去の思い出を全てなかったことととし、母や妻に対して「無視」するということができるのでしょうか? それとも、カウンセラーさんに指摘された通り、2人にアスペルガー傾向があるせいでしょうか? 息子のことは、さておき、無視を続ける夫との離婚を考えたいのですが、勇気が出ません。 住宅ローン残しのマンションのこと、財産分与の複雑さ、離婚後の住まいや経済的ない問題、持病がある自分の身体、派遣でいつ終わるかわからない仕事、頼れる親族がもういないこと、などなど不安が多くて、何をどこから手をつけるべきなのか、考えがまとまらないのです。 行動しないと未来は開けないし、過去を振り返っても未来を願ってるだけでもダメとわかっています。今、ここで、何をどうしたらいいか、よく考えて行動したいと望んでいます。 それなのに、何もできない。 先日、胃カメラの結果でポリープや炎症を指摘されました。 そのことを夫に伝えようとしましたが、「聞きたくない」と言われ話せませんでした。体調について関心を持たないというのは、同居する家族として終わっているように感じました。私の方は夫婦としての愛情はなくとも、相手の体調は気になります。しかし病気になるのは、私だけで相手は通院もしていません。 私は、眼科、甲状腺、アトピー、子宮筋腫、あちこち通院です。 夫から労わりの言葉は望めません。それでやはり離婚しかないかな、と思うわけですが不安が大きくて動き出せない。 こういう場合、決心をつけるためにはどう行動すべきなのでしょうか? アドバイスお願いします。
息子は19歳でアルバイトをしながら一人暮らしをしています。私は契約社員で働く母親です。 夫は50代の会社員でまじめで人の評価をとても気にする性格です。 息子は去年大学受験しましたが全て落ちて今年夜間の学部の受験をします。 夫は息子が受験勉強を真面目にしないのでレベルの低い大学にしかいけないなら学費は出さないと言いました。 夫の父母と同居して何かにつけ口出しされ私は姑の意思に逆らうと母親である私でも息子を奪われるという危機感を持ちながら、息子は舅と姑の子供のように育ちました。 小さな頃からスイミングや英語を習わせ小学校から塾に通っていましたが、中学生になるにあたり私がさらに宿題の多い進学実績のある塾に変わるようにすすめ塾を変わりました。 しかし息子は徐々に勉強もしなくなり友達と夜遅くまで出歩くようになりました。 夫は息子が中学生の頃から関関同立以上の大学に入らないと就職できないと言ってそういう息子を厳しく𠮟り夜玄関に鍵をかけて息子を閉め出したりしました。 その頃夫は仕事のストレスで精神的に追い詰められていて家で大声で独り言を言ったりするので息子もそれを聞きたくないと言っていました。 息子が私立高校に入ってからも勉強せずなんとか高校を卒業しました。 高2のとき自分の名義の銀行口座から多額のお金を引き出しパチンコで使ってしまいました。 警察に補導されたこともあります。 家に帰って夫と話し合っていた時息子が「こんな家に生まれたくなかった。お前のことが嫌いだ」といいました。 そういう息子に怒り息子が家にいると夫が眠れないと言い高校を卒業して一人暮らしを始めました。 3つ上に長女がおり現在地方の国公立大学に行っています。性格がよく父親は長女をとても可愛がり息子の扱いと比べると天と地のようです。 息子のところには私が時々食事を持って行ったり一人暮らしに必要なものは買ったりしています。 息子は高校時代もいい先生に恵まれず大人を信用していません。 私にも心を完全に開きません。 ただ一人で生きていく経済力もないので困った時は頼ってきます。 友達は時々泊りに来たり会って遊んだりしています。 家に帰って来ても夫とはなるべく顔を合わせず話もしたくないようです。 同じ高校の友達は勉強しなくても行ける大学に行っていることが羨ましいと思っているようです。 お教え下さい。
拙い悩みですが、アドバイスいただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 同僚(年上男性)から、2人きりになるとセクハラを受けています。 同僚は社内で唯一心を許せる親友のような関係を気づいており仕事上ではかなり信頼を寄せているのですが どうやら、私のことを異性として意識しているようです。 私は既婚で、同僚は独身、彼女もいないのですが、仕事終わりに愚痴聞きとして飲みに行った際や、その帰りなどに体を触ってきます。 軽く触られるくらいであれば、何も思わなかったのですが 最近、かなり踏み入ったところまで触ろうとしてきました。 わたしは、ダメだと断ったのですが 同僚が寂しそうにしていたのと、 わたし自身、このくらいならいいか、と思ってしまい 胸に触れることを受け入れてしまいました。 数秒触れられた後、止めて、そのまま逃げるように解散しました。 後ほど同僚から謝罪の連絡がありましたが、 受け入れた私にも大いに問題があるし 何より夫を裏切った自分が気持ち悪いです。 これを機に、同僚との距離感を考え直して責任ある行動を取ろうとおもいます。 また、猛省し、このようなことが二度とないようにしようとも思います。 その他に私がすべき 反省や行動はありますでしょうか。
娘が、娘夫のw不倫が原因で5年前に離婚しました。 一連のゴタゴタの中、元娘夫の両親も、元娘夫を絶縁するような状況で、10:0で元娘夫が悪いと言って良いと思います(その結果。双方から慰謝料などは取れました)。 娘は、慰謝料問題の過程で、元夫の不倫相手に酷いことを言われたりし、一時自殺未遂を起こすなどかなり憔悴しましたが、少しずつ立ち直り仕事も再開しました。 しかし、こんなに酷い目にあわされているのに、今も自分に至らないところがあったのではと自分を責めたり、元夫の現状(離婚が仕事上ダメージとなったようです)を心配したりしています。 元娘夫の不倫相手は、過去にも不倫をしていたこともあるらしく、自分が悪いという意識はなく、結婚生活を壊した魅力ある自分と、誇らしげに元気に生きているそうです。 この世に神や仏がいるなら、善人が酷い目にあう状況を許しているのか、まったく理解できません。娘に酷いことをした人達を呪いたいと思ってしまいます。
母が亡くなり3週間程経ちました。 母1人娘の私1人、、介護もしてきました。 人生で一番の悲しみの中、喪主として葬儀まで慌しく疲れ果て、体力も気力もなくなり焦燥感からくるものでしょうか?イライラしたり、感情をコントロールできない状態にいます。 まだ小さな子供もいるのに、家事や子育てから逃げたい、休みたい、こんなに悲しいならば死にたい気持ちになります。 自宅で自営業の夫は忙しく、家事はしません。 母が亡くなって2日後、大事な仕事があり泣きながらこなしました。やるべき仕事はやっていますが、私の疲れた姿が見えると夫は、無理してやらやらなくていい! 疲れて家で休息していると、サボっているダラダラしているように思えるようです。 もともと強い口調な夫でして、そのような事があるといつも泣きながら時に怒りながら、母に電話したり、話したりしていました。 その母がいなくなり、私は孤独、、どうしたらよいのかな?と涙が止まりません。 どうしようもなく寂しいです。 自分の気持ちをどのように持っていったらよいのかがわかりません。
よろしくお願いします。 提題の通りですが、最近義母からのLINE、来訪が苦痛です。 義実家から自宅までの距離もまあまあ近距離のこともあり、ことあるごとにきっかけを作って来訪してくる頻度が増えてきました。 義母のことは嫌いになりたくなかったのですが、向こうのペースで私の許可なく泊まりに持っていかれたことが苦痛で腹立たしく、以来嫌いになりつつあります。(泊まりの件は夫から断ってもらいました) 多分、義母からすれば息子達は遠方だし自分は仕事もしていない、唯一の心の拠り所が孫なんだと思います。しかも私と娘もいずれ海外に行く可能性もあるので寂しいのだと理解はしているつもりです。 でも義母の気持ちと反比例するように、近づかれれば近付かれるほど、気持ちが引いていきます。 月1ペースで会うのが私の心の距離です。 私の心の持ち方、でも、具体的な対処法でも良いので、何かご助言をいただけますと幸いです。
今、妻に嫉妬しています。 こんな感情初めてで、どうやって気持ちの整理をするのが良いのかご教授お願いいたします。 今春、一番下の子供が小学校に通い始めました。自分を犠牲にして10年以上専業主婦をしてきた妻です。時間が取れるようになったのでしょうか。パートを始めました。 ちょっとお金の余裕、自分で稼いだお金=気兼ねなく使える。といった開放感が出てきたんでしょう。(今まで私の稼ぎだけでやりくりすることが心に引っかかっていたのでしょうか?)新しい洋服を買ったり美容室、エステにダイエットとすごく活きいきとしてきました。すごくキレイになりました。 最初は「よかったなぁ」と思ってたんですが、次第にお互いの時間が合わなくなり、夜の方も拒否じゃなくて拒絶されるようになって、すごく寂しい思いをするようになりました。 その中で妻が飲みに行って朝帰りをしたり、無断で子供達を置いて飲みに行ったりするようになりました。自分よりも飲みに行くほうが楽しいんだ。 自分よりいい男がいるのでは?と疑ってしまい、妻に嫉妬する様になりました。 元々明るい性格の妻で友達から声がかかることも多くて、いろんな人から好かれますし。自分が持ってないようなイイところを、自分がこうありたいなって思ってるところをたくさん持ってて。妻のそんなところが大好きで、惚れて。結婚したんですけど、それが嫉妬の原因となって自分で自分の首しめちゃってます。 これまで飲みに行ったりするときは喜んで送り出していたのですが 、、今は独占していたい気持ちが前面にでてしまい、妻が一人で外出すると不安になってしまいます。 こども達のことだったり、家事を頑張ってくれてたりと、妻には本当に感謝しています。愛してます。大好きです。 気持ちを抑えるがために考えこんでしまい、仕事にまで影響が出てしまってます。 まさか自分がこんな気持ちになるとは思ってもいませんでした。 妻には妻らしく過ごしてほしい。自分もこれまで頑張ってきてくれた妻を受け入れたい。と思うのが本音ですが、この嫉妬心がジャマをします。 この嫉妬心、どう向き合えば良いでしょうか? 私の弱さでしょうか? 気持ちを整理するアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いいたします。
妊娠21週、切迫流産で入院中です。 私原因で軽度の不妊治療(投薬のみ)をして妊娠、双子を授かりましたが1人は残念ながら初期に亡くなってしまい単体妊娠として扱っています。 元々人付き合いが苦手というのもあり就職はせず自営業で細々とやってきておりましたが、妊娠(双子ということとつわりが寝たきりレベルで酷かった為)と夫の海外転勤の可能性があるために先日廃業しました。仕事は私にとって人生を賭けて挑んできた夢であり存在意義そのものでした。業種はクリエイターです。 それなりに人気があり月に何件も依頼があり仕事がある程度選べるようになってきた時でした。 廃業し専業主婦になり、収入が減った事や自分の夢が潰えたこと、夫に依存し生きていくことに恐怖やショックを覚え、体調が悪くなり入院になりました。入院にもお金がかかる上自営なので公的な手当などもありません。 夫は自分と違って高学歴でそれなりに高収入ですが、業種的に転勤が大前提であり私はそれについていく形になるので子供を育てながらの私の再就職はこの先難しそうです。また、どちらの両親とも飛行機の距離です。結婚と共に引っ越して、コロナが流行りだし、友達もおらず孤独です。 以上のことなどから精神的に不調をきたし、それが赤ちゃんに伝わっているのか張りが治らず入院になっています。 望んだ結婚や妊娠にも関わらず、自分の仕事やお金のこと、夫の仕事に振り回される事や孤独に耐えられない、妊娠や出産で自分の何かが壊れてしまいそう、流産したら本当に自分に価値がなくなるのでは無いかなどとずっと苦しいです。自己中心的な最低な母親です。 赤ちゃんの事を愛しいと思う反面、入院生活が辛く苦しく(薬の副作用や絶対安静、コロナで面会一切禁止)精神的にリラックスできません。 結婚してから友達も1人もいません、結婚してからの2年間夫以外と誰とも出かけたことはなく、実家にも帰れませんでした。その孤独を埋めるために必死にしてきた仕事ももうありません。今子供の為にやれる事を一生懸命やらないといけないのに未練や寂しさ、自分の過去の栄光や地位、夫への嫉妬や怒り、赤ちゃんが死んでしまう事への恐怖などで苦しいです。 かけがえのない物を手に入れようとしている時期にこんな事を考える自分はやはりおかしいのでしょうか。煩悩を捨て去り子供のことだけ考えたいです。
今日は母の日で世の中の家族がみんなでお母さんにありがとうを伝えながら幸せな楽しい時間を過ごしているんだなと思うと寂しくなってしまいました。自分の母や兄、そしてたった1人の友人にも「感謝の気持ち」と書かれたコーヒーにメッセージを添えてありがとうを伝えました。元妻にも迷惑を掛けてしまっているので同じようにメッセージを添えてコーヒーを送りました。もう妻ではないので感謝という言葉は少しズレているかもしれませんが、子供達を守ってくれてありがとう、そして迷惑掛けてごめんなさい、という気持ちを込めて手紙と共に送りました。「ありがとう」と言ってもらえる側が幸せだと思っていましたが、「ありがとう」と伝えられる側も幸せだったのだなぁと強く思います。何も伝えられなくなってしまい本当に残念に思います。昨日8日には月に1回の子供達とのTV電話をして、可愛い可愛い天使のような笑顔と笑い声が聞け、嬉しさと同じくらいの寂しさも襲っています。パパからお母さんに感謝の気持ちが伝えられない分、子供達から「ありがとう」の気持ちを込めて手紙でも書いてあげてねとお願いしました。今日の母の日は、じいちゃんばあちゃんも一緒にお祝いをするということでしたので、きっと幸せな母の日を過ごしたと思います。1人が寂しく少しでも思いを伝えたい、そんな気持ちが抑えきれずこどもの日の子供達へのお菓子のプレゼントと一緒に、元妻に「感謝の気持ち」という形で伝えてしまいましたが、きっと元妻には重たくますます離れていってしまうのかな、またやってしまったなぁと思ったりします。「ありがとう」なんて言える立場ではなく、「ごめんなさい」しか言えない立場なのに、何をやっても信じてもらえない立場なのに。これ以上関係を悪化させたくなく嫌われたくないのに、何でそっとしておいてやれないのだろう、そう思います。たった1人の友人も奥さんと幸せな時間を過ごしているはずなのに、「世の中のみんなが母の日を幸せに過ごしているのが羨ましい」そんな返事に困るメールを送ってしまいました。どうしようもない人間だな、そう思います。やさしく声を掛けてくれる友人も、そんな自分ではいつか離れていってしまうようなそんな気がしています。
何度もお世話になっております。 父が他界し3週間になろうとしておりますが、 未だ癒えない中、公的手続や母への名義変更と全てに於いて私がしなくてはなりません。 父が健康な頃は財産管理等、一切仕切っていたので母は分からないようですが、私も同居し始めたのは病気が分かった7月頃からです。 病気の進行が早く家の事は伝える事も父は出来ませんでした。 高齢の母で分からない事は当然かもしれませんが、当然のように長女と言う立場だけで全てを任せられます。 今になって、次女を贔屓していた頃を蒸し返し想いだし腹が立ってしまうことがあります。心の余裕がなく、何故、私だけ大変な事ばかりさせられるのかと。 妹はアメリカにおり今回告別式に帰国するも、労いの言葉すらなく自分の相続財産の事だけ興味がある様子で、手助け等関与なしです。 私はシングル子持ちで近くに頼る者のいません、親族はこのような環境でも長女だからと他人事です。確かにそうかもしれません。 父の病気発症後は家庭内が大変だったので仕事を辞めざる負えませんでした。 今しばらく、相続の事など、一体いつになれば就職ができ気持ちに余裕ができるのでしょうか。 母の寂しさも分かりますが、寝る時まで亡き夫の代わりに横で寝るのもほとぼ疲れました。 一日の最後までお守り?をしないといけないのかと。 全てに於いて疲れ果てました、逃げ出したいです。
2週間前に祖母が他界しました。 病気ではなく、骨折で寝たきりとなってから体調を崩し、最後は心不全でした。 私の後悔は、祖母に私の夫と会って話してもらうことなくお別れになってしまったことです。 私は地元の関西を離れて東京で働いており、1年ほど前に東京で結婚しました。 地元にいる祖母にメールで結婚報告をしたり、私自身は帰省のたびに祖母と会ったりしていましたが、 夫が一緒に帰省するタイミングがなく、気がつけば祖母の体調がどんどん悪化して、お別れとなってしまいました。 私は小さい頃からおばあちゃん子で、地元に住んでいた頃は頻繁に会いに行ったり、行くたびに泣いて喜んでくれる祖母に寂しい思いをさせまい、と考えていたのに、、 仕事や結婚式の準備で慌ただしくしていたからでしょうか、ただ単に、骨折で寝たきりなだけでまだ時間はある、と甘く考えていたからでしょうか、 祖母に夫を会わせたい、せめて電話で話してほしい、という気持ちが無意識のうちに心の奥底に眠ったまま、この1年過ごしてしまいました。 祖母なき今、なぜ積極的に電話をしようとしなかったのか、どんなに忙しくても時間はあったはずなのに、と後悔が心の中に渦巻き、何も手につかない状態です。 私は祖母を大事に思っていなかったのでしょうか。。 私が帰省するたびに、「旦那さんは元気か?」と聞いてくれた祖母は、本当は一度会いたい、話したい、と思っていたけど、遠くから来てもらうのは申し訳ないと気を使って、言わなかっただけではないかと考えてしまいます。 この後悔は一生消えることはないと思いますが、どうすれば前を向いて進めるようになるでしょうか。 祖母がもし、こんな私を天国から見ていたら悲しむとはわかっていますが、どうしても気持ちを整理できません。