hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 苦しみ 」
検索結果: 8589件

執着を手放すには

以前、流産と不妊について相談させていただいた者です。その節は心のこもった回答をありがとうございました。 ご回答やそれ以前の問答を拝見したりして、少しずつ落ち着きを取り戻していますが、なかなかすぐに元気にというわけにはいかず、まだやっぱりもがいています。 ところで、以前TVでストーカーのニュースを見ていたとき、「ストーカーの人が幸せになれるとしたら、それは執着を手放して、他の道を進んだときだよね」と、家族に話しかけて自分でもはっとしたことがありました。私もそうだ、と思ったからです。 たぶん私は子供がほしいと思うあまりそのことに執着しているのではないだろうかと気がつきました。繰り返し流産して、いったん手にしたと思ったものを何度も失ったことで、余計にそれが強くなってしまったのかもしれません。 なんとかこの執着を手放したいと思ってきましたが、なかなか難しいようです。もともとこんな気持ちが背景にあったので、こちらの仏教に関連したサイトにご相談させていただいたのかもしれません。 説明が長くなってしまいましたが、このような執着を手放すための心の持ちようはあるのでしょうか?ご助言をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 133
回答数回答 5

家族が怖いです。信用出来ないです。

私の家庭は母子家庭です。 でもお父さんとは家族みんな仲がいいです。 病院へ行く際は母子手当があり、今はまだ無料で診察を受けれます。 この間、体調を崩しました。と言っても私は体調を崩しがちです。今回はいとことタイミングが被ってしまい、なかなかいいだせずにいました。 次の朝悪化していたので祖母に言ったところ、病院へ行くことになりました。 病院へは結局電話の診察のみだったのですが、母へ病院へ言ったことが伝わり電話がかかってきました。 「あなたは精神が不安定で体調を崩してるだけ、治るんだからそんなことで病院に行くな」 「母子手当がなくなったらどうやってお金払って病院へいくつもり?」 などと言われました。 こんなことを言われるなんて思っていなかったので、思わず電話を切り、大泣きしました。 家族みんな、私のことが嫌いなのか、私は1番上のお姉ちゃんだからか分からないですが、下の子と対応が違います。 私に非があるんだと思いますが、私には何がダメだったのか分からないです。 何かをしたい、こうなりたい、将来はこんな仕事がいい、何を言っても「そんなこと言うならバイトしてお金をためたらどうなの?」「バイトも続かなくて仕事がやってけるわけない」など、色んなことを言われます。 なんで私だけなんでしょうか?私にはわからないです。 いつも、お金があれば家をでて独り立ちできるのに、お金があれば、家族が優しくしてくれたら、とか考えてしまいます。 でも、お金は思うようにたまらないし、バイトも長続きしません。 家に帰るのが苦しくて、バイトがどれだけ楽しくても、家の事でストレスが溜まって、体調を崩しがちなんです。 家を出たいです。 お母さんもお父さんも妹も怖いし、祖父母も優しいですが、どこか信用できません。いとこのことも羨ましくて…でも全部我慢しなきゃいけないんです。 全部全部、ずっと閉じ込めておいて忘れなきゃいけないんです。私はそう思います。だって私のわがままだから。 でももう我慢するのが嫌なんです みんな、私が何を言ってもお金が、お金が無いから、バイトしてお金を稼いでから、私のことをお金のあてにしようとしてるのでしょうか?私はいない方がいいんでしょうか?私はどうすればいいのかわからないです。 死のうと何回も考えましたができません、死は救済でしょうか? どうかご回答お願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

いつか未来が見えますか

毎回温かいお言葉をありがとうございます。あれから嫌々ながらも大学に行き、実習にも行っています。実習ではたくさんの学びと尊敬できる、こういう人になりたいなと思う方とも出会いました。気持ちも少しですが前向きになり、朝の絶望感もなくなりました。 でも、やはり大学の人たちとは仲良くわきあいあいできたら楽しいんでしょうが、自分に無理しているのに疲れてしまいます。実習の班が元カレと同じこともあり嫌でも行動は目に付きますし、実習のあとの打ち上げは元カレが来ると聞き行きませんでした。まだ私の心の中で整理しきれていません。話しかけられても、素っ気なく返してしまいます。変に話してまた自分の心が乱されるのが嫌なのです。でも素っ気ない態度、避けてる態度をしてる自分が子供だなと自己嫌悪します。付き合ったときからここ直しなと言われていたこと、振られたことから自分を否定された気持ちであり、また大学に馴染めない自分もいて自己嫌悪し、気持ちは前のような悪い状態になってきています。就職試験での自己PRでは、私のいいとこがでていないと先生に指導していただきましたが、自己嫌悪している状況の中、自分の良いところなんてありません。この出口の見えない苦しみ、辛さはいつか晴れるのでしょうか 毎日必死に生きています。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

崩壊した家庭環境に生まれた人間は、まともな人生を送れるのか?

私は現在大学三年生です。両親と兄を持つ四人家族です。大学が遠いので、今は実家を離れ一人暮らしをしています。 私の家庭環境は崩壊していました。私は今後まともな人生を送れるのでしょうか? 母は感情的で、よく怒っていました。父はモラルハラスメントをし、少し暴力的な傾向がありました。兄も暴力的で、私はよく暴力を振るわれました。 子供の頃には、いい思い出はあまりありません。断片的に記憶しているのは、碌でもない事ばかりです。 私が家で泣いていたら母に外に追い出されたこと。自分の好きなことをしていたら母に馬鹿にされたこと。勉強で分からないところがあり、悩んでいたときに、母に馬鹿にされたこともありました。理不尽に母から馬鹿にされるのは日常的なことでした。  また、母は新興宗教にとてもはまっていました。そこでの教えを私に強制してきたことがトラウマです。 モラルハラスメントを父がしてきたことは鮮明に覚えています。私が何かをやっている時に、それに構わず、自分との会話を強制してきました。どのような状況であってもです。それを辞めてくれと頼んだところ、「俺が稼いだ金でお前は生きているんだ。俺がお前に何をしようが俺の勝手だ」と言われました。 兄は暴力的な人でした。私はよく暴言を吐かれました。私が何か気に食わないことをすると殴ってきました。それを見た母は強く止めず、注意半分にその場を流すだけでした。それらを母に相談したところ、「私達も苦労しているんだ。耐えてくれ」といった旨のことを言われただけでした。 兄が目に見えて問題児だったため、私は我慢を強いられました。母と兄に馬鹿にされて、幼かった私はそれでも逃げることが出来ませんでした。そして、私は小学校を不登校気味になりました。家庭環境が少し落ち着いた中学校からはなんとか普通に学校に通いました。今、学費と生活費を払ってくれていることは、両親に感謝しています。 何か心の中に大切なものが抜けている感覚を覚えます。満たされなくて、とても辛いです。メンタルも弱く、他人に怒られると心が抉られる感覚があります。トラウマの治療も独学で頑張りましたが、疲れました。少々限界を迎えたようです。 こんな私はまともな人生を送れるのでしょうか? 強く生きようと私なりに努力をしてきたつもりです。それでも、さすがに疲れたようで、今はただ休みたいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2024/02/19

子どもを亡くし苦しいです

最近3歳になったばかりの男の子を急な病気で亡くしました。寝る前まではとても元気だったのに、夜中に急変し救急車で病院に搬送されましたがその日のうちに亡くなりました。 異変には私が気付き、その時の事が未だに脳裏に焼き付いてとても辛いです。もっと早く気付いていたら、もっとああしていたらと後悔ばかりです。医師からは発症してしまうとどうやっても助からない病気だからと言われましたが自分を責めないと気がおかしくなりそうです。 私にはもったいないくらいのとても可愛い子でした。我が家に幸せを運んでくれ、3人で過ごした期間は人生で1番幸福な時間でした。本当に最後の1日以外どの日を思い出しても幸せで、息子には感謝しかないです。 しかし私も主人もとても苦しんでいます。主人は優しく子煩悩な人で、息子もお父さんが大好きでした。こんなに愛情深い人が我が子を奪われるなんてと悲しむ主人を見るとこの運命に絶望します。 それでも生きなければいけないと思っています。病院で闘う息子と約束しました。私たちがちゃんと生きること、また会えるよう頑張ること。その約束のおかげで何とか踏ん張って生きています。 家族葬でしたが息子に携わってくれた方、私たちの知り合い、ほとんど全ての方が会いに来てくれました。息子はたくさんの方に愛されていたのだと誇りに思います。そして私たちもたくさんの方に支えられているのだと実感しました。お互いの親族もたくさん泣いてくれ、私達を気遣ってくれています。 なのに本当は早く息子の後を追ってしまいたいです。息子との約束、主人を支える事、周りへの感謝、それが今の私の生きる理由だと自分に言い聞かせて誤魔化し誤魔化し、でもふと現実を思い出しては泣きわめく日々です。 苦しみはいつか和らぐ日は来ますか? 息子の写真を見たり思い出すと安らぎます。だけど同時にもういないんだと思い知らされるのが辛いです。いつかいないと分かりながらも穏やかに思い出せる日が来ますか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/03/21

義父が亡くなりました

先日、義父が亡くなりました。 私がコロナに感染し家に持ち込んだ為家族もコロナになり、もともと持病が有り弱っていた義父にもうつしてしまいあっけなく亡くなりました。 入院して3日、急変したとの連絡あり病院へ行きましたが人工呼吸器を付けられていたのでまだ生きていると思っていました。 義家族と病室に居ると看護師や医師が来て死亡確認していいかと言われそこで初めてすでに亡くなっていることを知らされました。 急に意識がなくなり呼吸が止まったというような説明を医師からされました。 私は両親を看取っているのですが、完全に心臓が止まるのには時間がかかるはずなのに死亡確認の時にはすでに止まっていると言われました。 何故もっと早く知らせることができなかったのだろうかと少し不信感を感じました。 コロナが5類になったとは言えそう簡単に面会はさせられないのは分かるのですが、独りで逝かせてしまったし看取ることも出来なかったのが心残りで、せめて意識のあるうちに会わせてあげたかったと医師には言いました。 どうにもならない事とはわかっていましたが言わずにはいられませんでした。 私が感染しなければ義父は生きていたであろうと思うと義家族に申し訳なくて仕方がありません。 私が殺したのも同然だと。 主人にも義妹にも私が原因です、ごめんなさいと謝罪しましたが誰も責めません。 優しい人たちなので有難いのですが余計に辛いです。 義母は憔悴しきっていて、責められるかもしれないと思うと怖くて言い出せなかった。 ずるいですよね。 親類やかかわった人にも慕われいていたようで、遠くからも大勢弔問に来ていただきました。 それを見ているとなんてことをしてしまったのだろうと苦しかったです。 もともと持病が有り8年闘病して痴呆が出てきていましたが、薬との相性も良かったようで病状も落ち付いていて体力は落ちてきてましたが元気でした。 まだしばらくは生きれたでしょうに、私が殺したようなものです。 自分を責めるな、誰も悪くない、仕方がない事だとまわりは言いますがどうしようもなく心苦しくなります。 人前では気持ちを誤魔化し平静を装っていますが、義母や主人の落ち込み様を見ると申し訳なくて… もともと過去の嫌なことを思い出して後悔し落ち込む質なのです。 これから自分や周りとどう向き合っていっていいのか分かりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2023/02/27

私は恵まれすぎているのでは?

恵まれた環境に生まれて、他の方とのいいご縁に恵まれて生きてきました。 最近、自分の苦労と自分が受けている恩恵が釣り合っていない気がして、不平等さに胸が苦しくなります。 私の恋人は、ある程度の収入のある家に生まれたにも関わらず大学の費用が出ず、バイトをしながら勉強を頑張っていてとても苦しそうです。 彼女は別に私を妬んでいるわけでもなんでもなく、ただ私が幸せであることを望んでくれます。どうにも、学生で独立もしていない身分では彼女の力になれません。苦しいです。 翻って私は恵まれすぎているように感じます。親から大学の費用も出ますし、時々旅行にも連れて行ってもらえます。 そういうとき、とても苦しくなります。 「お前に楽しむ資格なんてあるのか?お前はそれに見合う努力や苦労をしたか?」という批難の声が聞こえてくるようです。 そして、人生は自分で生きるものなのだからそういうことに固執しすぎず自分ができるだけの人助けをすれば良いということも頭ではわかっています。 出来ることなら私より苦労している人、私にとってその象徴は恋人ですが、と代わってあげたいとすら思います。 この苦しみとどう向き合えばいいでしょうか。私は自分や周りを幸せにして生きていくことはできないのでしょうか。どうかご教示ください。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

両親との会話にたどり着けない難しさ

私が幼少期からですが、なぜか両親は一度も私と向き合うことも、寄り添うこともなく、聞く耳も持たず… 未だに背を向けたまま逃げ切ろうとした姿を哀しく感じます。 子供時代は両親に感情を抑えられ、心に蓋をされ、常に命令口調で従わずには過ごせない家庭で育ちました。 両親の代わりに沢山の痛みや苦しみも我慢してきたことを口止めされています。 恥をかくことを非常に嫌がり、人前では嘘で隠すことを平気でいます。 両親の度々変わる態度には、子供ながらに困惑していましたが…。 成人してからは、離れて暮らしていますが、久しぶりに両親が上京してきます。 この機会に、私は両親と話をしてみたい…私の気持ちを一度でいいから伝えてみたいと思っています。 過去の辛い話をする事はしませんし、もう諦めています。 ただ…一度でいいから親らしい言葉が聞きたいだけ。この当たり前がなかなか難しいのです。 今までも私との会話を嫌がる両親には気遣い、見て見ぬ振りもしてきましたが、このまま私の中で悶々とした思いを抱えることが苦しい状態です。 親の顔色を見ながら育ち、遠慮ばかりで自分の人生は後回ししてきた自分を変えたいです。 両親からの縛りから解放されたいのですが、罪悪感を持ってしまう自分自身が辛いです。 両親との在り方、距離の置き方にどうかアドバイスをいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

過去の過ちを後悔しています

過去を振り返ると過ちや失敗ばかり思い返されます。 あの時ああすれば良かった、あの時こう言えば良かった、あの時の判断は間違えていた‥等、最近とても苦しみます。 いかに自分が未熟で無知でバカな判断しかできなかった事を悔いてしまいます。 昔の自分は流動的で人やその場の状況に感情的に流されてしまう所が多く、振り返ると勢いで様々な失敗を自ら選択してしまったと自覚してます。 過去のことはお釈迦様も悔やんだりし過ぎてはダメだと説法されたと本などで拝見し、私も頭ではそのように理解してるつもりですが、気づくと自分を責めすぎてしまいます。 そんな時は頭の中で自問自答を繰り返してばかりで、気づくと後悔の念にとらわれて、食欲も減ったりしてしまいます。 大きな過ちから小さな失敗まで数えたらキリがありません。 友人等と比べても私の過去の過ちは愚かな事が多いです。 私は家庭環境が複雑だったのでどこかでいつも孤独感を抱えていた事や人に裏切られた事などで、自暴自棄になりやすかったと思います。 しかし今になればどのような環境であれ、自分を守ったり大切にできなかった事や間違った選択ばかりだった事が悔やまれます。 何度、反省し懺悔してもまだ過去の過ちや失敗にとらわれてしまいます。 どのようにしたらこの苦しみから楽になれるでしょうか? 僧侶の方のアドレスを頂きたいです。

有り難し有り難し 807
回答数回答 3

毒親、毒家族からの逃げ方

ただでさえ鬱症状で(自己診断)気が滅入ってて ギリギリのところで生きてるのに あの毒親毒家族が人を馬鹿にし追い込んでくる (3日間位起き上がる事が出来なくて 2階の部屋から1階のトイレにはやっとの思いでいくんだけど 3日間何も食べれなくて4日目に流石に 何か食べないとって思ってふらふらしながら リビングいって準備してたら 何か食べる時は起きれるとか 恥ずかしくないとかって言われて意味わからんし 言い返す気力もないから黙ってたら 3日も下りて来んちゃったら餓死する覚悟で ずっと2階におれよと言われた) また地獄の日々だと絶望して自分の部屋で 座った状態の首吊りをしました また未遂に終わってしまって このままここにいたら 苦しくて辛くて気が狂いそうで (流石に殺人は出来ないので) 家を出ようとしたら 暴言を吐かれお前は逃げて楽かもしれないけど 俺達はずっと苦しむと脅され (私の苦しみは理解しないくせに) 俺達は家族だからとか 家族は支え合って行かないといけないとか (ただ私が働いて家に金を入れろってだけです) (今までも散々金を入れさせられてきましたから) 私が今なんで働けないかは話しをしたけど 理解する気がない 最初から聞く気がない 結局途中で俺達がどんだけ苦しいか等の 自分の方がもっと辛いって言い出す 言いました、自殺未遂の事も 家族っていうことが嫌いな事も 毎日死にたい消えたいって思ってることも 全部ぶつけました だから家を出たいって ここにいるとストレスだって でもそれを鼻で笑われて馬鹿にされて 私の苦しみは仮病扱いでした 今は毎日365日母も弟も家にいるから 弟はリビングで寝起きしてるし こっそり出て行く事も出来ない 逃げられないんです 私が車の免許持ってて車持ってたら まだ逃げ出すことは簡単になるんだろうけど

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

人を失い、自殺を考えています

生き甲斐がなくなって、毎日死ぬことしか考えられません。 私は家庭のこともあり、将来就職をしたいのに何をやっても駄目で、社会人になれる気がせず精神的に辛い時期がありました。 発達障害があるので人ともうまくコミュニケーションがとれず、無責任な発言ばかりをしてしまいます。学校の中での成績は良いですが、本当にそれだけです。昔対人恐怖症になったので、人の目も怖いです。 それで自己嫌悪に耐えられず、本当に自殺しようとした時期がありました。 しかしその時、私とおなじで自分のことで精一杯になっている同性の人に出会いました。その人は毎日「死にたい」と連呼していて、その雰囲気から本当に自殺してしまうのではないかと心配になりました。私はその人を支えたくて、優しくしなきゃと思い尽くしました。 するとその人は最初は辛そうでしたが次第に元気になってきて、やがて私の生き甲斐ともいえる存在になりました。その人が元気になると同時に私の自殺願望も薄れてきました。 しかし最近、その人にも見捨てられてしまいました。正確には、私の代わりとなる人が現れてから明らかに冷たくされて、すれ違うようになりました。私が精神的に辛い時も突き放すようになり、遂に関係を絶たれました。 ずっと尽くしてたのにと、自分が馬鹿みたいでした。私はこの人の為に生きようと思えて、相手も同じ気持ちだった筈なのに、どうしてこうも軽く関係を絶ってしまうのかと絶望しました。 それから食欲がなくなり、何をするにも無気力で数ヶ月が経過し今に至ります。 毎日泣いており、もう耐えられないと思って死にたいというと「死なないで」と止められますが、私の苦しみが分からない人に言われたくなくて、無責任な言葉のように思えてしまいます。 これ以上傷つくのが嫌で、人ともう関わりたくありません。死にたいです。 今は本当に自殺してしまおうかと毎日自殺の方法を考えたり調べています。近いうちに何処か遠くへ行くつもりです。ですが本当は死にたくありません。助かりたいだけなんです。 この苦しみから解放されたいですが、どうすればいいか分からず相談させて頂きました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2023/05/30

不安で疲れ果てています

初めての書き込みになります。現在も心が激しく乱れてしまっているのでそれが文章に映って読みづらかったらすみません。 私はこれまで幸いにも大きな罪を犯したことはありませんが、小さな罪は幾度となく犯してしまった、と自分では思っています。(大半はつまらないミスや人間関係のもつれのようなものではありましたが、法に触れることが全く無かったと言い切る自信はございません。) その中には客観的に見れば慌てたり取り乱したりする必要のない、ひょっとしたら罪ともいえないほどの軽い出来事も少なくなかったのでしょうが、私は恐怖と不安のあまり過剰に謝ったり、それに許しをいただけた後もその許しが撤回されるのではないか、また私の怯えた態度から本来本当に犯していない罪まで犯したように誤解されるのではないか、といった根拠のない思考に陥ってしまうのです。 上記の内容は言いかえれば許しを求めての独りよがりな言動であり、またせっかくの許しに対する非合理的な被害妄想でもあり、どちらにせよ私の自己嫌悪を強め、苦しみを増すものです。 「脛に傷の無い人間なんていない」という励ましの言葉、実際にはその通りなんだと思います。しかしこれを素直に呑み込んで安心できる図太さは私にはありません。かといって過去の失敗によって現在の生活が壊れてしまうのではないかという悲観に耐え続けられる真摯さも私にはありません。 普段の私は気の優しいゆるキャラ的な印象を持たれるような人間ですが、この性格も元々の善性以上に「罰への恐怖」のようなものに基づいたものに思えてなりません。おそらく私は「悪人」なのだと思います。 私は現在大学4年生で、既に内定を頂き、あとは卒業研究を頑張って社会へ...という 前を向いて頑張るべき時期かと存じます。 これもまた自分可愛さゆえの身勝手な想いなのは重々承知の上で、不安や被害妄想そしてそれらから来る自己嫌悪から解放されてしっかりと歩んでいきたいと願っております。 どうか私を許していただきたい。苦しみを和らげていただきたい。己の悪性に対する適切な向き合い方を示していただきたい。このような気持ちを縋る思いで記させて居ただいたつもりです。長くなりましたが、何卒ご慈悲ご回答いただければ幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自死をされた方と影響について

先日ご相談させていただいた娘との件は何とか落ち着きました。 娘は、一人立ちを目標に貯金を始めるようです。 ありがとうございました。 さて、本題です。 先日の相談で少し触れたのですが、私が勤務するとある施設の利用者の方が自死をされました。 長年の重度のうつで、ご家族、ご自身色々な問題を抱えていらっしゃいました。 関係者、各機関で、意見交換し精一杯の支援をしていこうとしていた矢先の事でした。 支援のあり方に、自問自答するばかりです。 当日休んでいた私でさえショックが大きいのですが、現場に立ち会った職員には大きな心の傷が残っているようです。 救命処置も行ったけれど手遅れだったようです。 皆表に出しませんが、職員全体の動揺は厳しいです。 施設には夜間巡回があります。一人でです。 暗い中、その方がいたお部屋の横の廊下を通る事に、ほとんどの職員に抵抗が生じています。 皆、抑えられない恐怖感と闘いながら、巡視しています。 私は、もともと仏教に興味があり、関連する書物を読んだり、こちらの「死に関する」相談への回答を読み、自分自身を納得させるよう努めています。 自死したからと言って皆悪霊になるわけではない。 皆が怖がったら、かわいそうかな、と思ったりもします。 それでも私も、暗い廊下を巡回するのには、少し気合いを入れます。 独特な雰囲気で廊下を歩かれたり、周囲を見ずに突進するようにエレベーターに乗ってくる方でした。 夜は想像力をたくましくするので、エレベーターを開けて乗ってこられたら、とか、廊下を歩いていたら、やはり怖いだろうなあ、と考えます。 その時は「南無阿弥陀仏」と唱えてみようか、とも思ったりします。 私は、元来、幽霊の話には懐疑的なのですが。 テレビやネットなどで、死者の出た住居などを恐怖を煽るように噂話を広めます。 多くの人が、影響され想像力で左右されることは、あるのだと思います。 この自死をされた方は、家族から葬式もあげてもらっていません。 葬式は、ただの儀式に過ぎないかな、とも思っていますが。 この自死された方は、大変苦しくて苦しくての結果だったのだと思います。 今は、苦しみから解放されているのでしょうか。 皆の心配は、苦しみを現場に残していないか、という想像もあるのだと思います。 自分自身、整理ができません。 回答お願い致します。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

過ちの多い人生、老いて今後どう生きる?

人生の半ばを過ぎました。 思えば、過ちも恥も苦しみも多い人生でした。 そう意図したわけではありませんが、生きているだけで周囲や人様に迷惑をかけてしまいます。 子どもの頃から疎外感、自分という存在への違和感が強かったです。 不器用で運動神経が極端に鈍く、パニックになりやすい子どもでした。 普段は大人しかったので極端に目立ちはしませんでしたが、 子どもというのはそういう異質なものに敏感なので、小学生の頃はいじめられっ子。それからは普通に見えるよう、うまく立ち回る方法を何とか見つけようと努力するのが人生の第一義になりました。 大人になるとますます社会に適合するのが難しくなりましたが、 何とか職場では誤魔化したり繕ったりしながら潜り抜けてきました。 とんでもないヘマや判断ミス、ちょっと人に言えないような過ちも多かったです。 ただ一つ、自分でも賢明だったと思うのは、結婚も出産もしなかったことで、 親には申し訳ないですが、不幸の連鎖や再生産にならずによかったと思います。 今は孤独で、荒涼とした世界の一人ぼっちでいるような気持ちです。 普通の人間に生まれたかったし、普通の人のようにに生きたかった。 周囲の、同じような社会からはみ出したような生きづらい人たちは、 30代ぐらいで自死された方が多いです。 それぐらいが限界なのかもしれません。 しかし、私は小狡く生き延びてしまいました。今となってはそういう方たちの方が「正解」だったのかも。 もう今さら過ちを償う方法もなく、人生をやり直せる年齢ではなく、苦しみと孤独は深まるばかり。しかし、これも因果応報として受け入れるべきなのでしょう。 老いていくこれからは、ますます厳しい人生となるでしょう。 このまま無明に生きて、無明の中で死ぬしかないのでしょうか。 ないのでしょうね。 もうこれ以上人様に迷惑をかけないように、世捨て人のように生きるのが一番なのかとも思います。 こんな愚かな人生にも意味はあるのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

死んでしまいたいとき

何度か質問に答えていただき、その度に頑張ろう生きていこうと思うのですがやっぱりダメなんです。何もかも嫌になってしまいました。 2度自殺に失敗し本当なら先月末に自殺しているつもりでしたが何故か生きてる自分がいます。 怖かったんです。でも生きてるのが嫌なんです。 死にたいと思うたび「大切に育ててくれた祖母に介護が必要となったとき手伝いたい」「母子家庭でギリギリの中育ててくれた母に恩返ししたい」と思いなんとか生きてるような感じです。 母は「貴方が幸せにしてるのが1番の恩返しだよ」と言ってくれました。幸せは「幸せになるものじゃなくてそこにある幸せを見つけること」ということだと思ってます。私の周りにはきっと幸せだらけです。ご飯が食べれること、寝るところがあること、働く場所があること。ありがたいことです。 でも何もかも嫌になって、どうやって生きていけばいいのかわかりません。自殺したいと言いながら本当は生きていたいんだと思います。 お付き合いしてくれている彼には幸せになってほしいです。でもずっと一緒にいたいというのは私のワガママなのかもしれません。 めちゃくちゃな文章でごめんなさい。 明日もまた生きていけるよう何か一言でもいただけたら、と思います。(私の煩悩欄も読んで参考にしてもらえると幸いです) よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 36
回答数回答 3
2025/01/05

幸せになってはいけないと思ってしまう

私はこれまで、悪意なく多くの過ちを犯してきました。 かつて他者から「人として許されない行為」を受け、それを「自分は絶対にしない」と誓っていたにもかかわらず、気づけば自分も同じような、あるいはそれ以上の言動で他者を傷つけてしまいました。 過去と向き合う中で、かつて傷つけられた時以上の苦しみを味わい、自分自身への激しい憎悪を抱くようになりました。 そして、これが「罪を背負う」ということなのかと、ようやく理解しました。 頭では「償い、改心することが大切」と分かっています。 しかし、どう生きればよいのか、その具体的な道筋が見えません。 命を絶つことは責任からの逃避だと考えているため、それを選ぶつもりはありませんが、自分が生き続けることが周囲にとって害になるのではないか、また、償いの努力すら過去を帳消しにしようとする行為だと、特に被害者側から捉えられてしまうのではないかと思い、不安と罪悪感で押しつぶされそうです。 私は、自分が許されるべきだとは考えていません。 許されないからこそ、改心すべきだと思っています。 また、過去に人を傷つけた以上、今後どんな理由であれ、無関係な人から何かをされてもその人を許すべきだとも考えています。 その上で、過去の罪悪感を四六時中抱え続けながら、不便であっても生きること自体が償いになるのではないかと思ってしまっています。 それほどの覚悟がなければ改心などしてはいけないと思う一方で、この考え方自体が何か誤っているのではないかとも感じています。 それでも、私は人として誠実に生きる道を模索したいと強く願っています。 このような私に、どのように生きるべきか、何か助言をいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2