hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

結婚生活が苦しいです

5年間(3年間は遠距離)の交際を経て今年入籍いたしました。遠距離恋愛であったため私は結婚を機に仕事を辞め、現在は地元から400km離れた土地で暮らしています。 しかし入籍から3ヶ月、同居した直後に夫が体調を崩し精神疾患だと診断されました。現在も休職しており復職の目処はたっていません。 そのため、予定していた結婚式とハネムーンも直前にキャンセルし、私自身楽しみにしていた結婚生活とは程遠い毎日を送っています。 診断された精神疾患は一生治らないこと、精神疾患の症状であろう言動は毎日見ていて苦痛です。 以前の彼とはまるで別人でちょっとしたことで彼がパニックになってしまいます。 夫本人が1番辛いことも承知ですが、私自身の未熟さから、なんでこんな生活をしなければならないのか、仕事だって辞めたくなかったのに、結婚してから1度も幸福感を味わっていないなどと思ってしまい毎日泣いてしまいます。 両親に思いを聞いてもらうことでなんとか耐えていますが、最近は両親に相談すること自体が親不孝なのではないかと思ったり、結婚を報告した時の両親の喜ぶ姿を思い出し余計に辛く、両親に思いを聞いてもらうことすら躊躇するようになってきました。 心配してくれる友人もいますが、自分の見栄っ張りな性格もあり夫はもう元気で復職してると嘘をついてしまいます。 先の見えないこれからの長い生活が不安でたまりません。最初は持ち前の明るさでなんとかなる、以前のように夫と幸せな時間を共有できると思うことができましたが、最近はこんな生活に耐え続ける必要があるのか、こんなに辛い思いをしてまで添い遂げなければならないのか、と考えてしまします。 かといって私だけ幸せになるわけにはいかない、見捨てられないという夫に対して大変失礼な上から目線な情もあり中々行動を起こせません。 助けてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

今は亡きおじいちゃん・おばあちゃんに謝りたいです。

おじいちゃんが亡くなり8年。おばあちゃんが亡くなり3年になります。私が産まれてからずっと一軒家で同居をしておりました。 私が物心ついた頃からおじいちゃんは喘息を患っており、家に1台しかなかったTVであるにも関わらず、チャンネルを占領してしまい喘息で咳き込む度に小中学生だった私は<もう!おじいちゃんの咳が煩いからTV聞こえないじゃん>と怒り、その度に、おじいちゃんはTVのない別の部屋に引き払いラジオを聞いていたと記憶しています。 喘息の辛さも分からず、自分勝手に振舞ってしまっていた事。今でも後悔しています。 おじいちゃんは大腸がんの手術を終えた翌日、心筋梗塞で亡くなりました。 おじいちゃんが亡くなった後、おばあちゃんは急に元気が無くなってしまいいつしかレビー認知症を発症していました。ある日の夕ご飯はラーメンにしようと家族4人分の支度を始めたのですが、おばあちゃんは部屋から食事を食べる台所に移動してくるにもスローペース。作る前にラーメン作り始めると声をかけていたのですが、着席のタイミングと完全に合わず伸びてしまったラーメン。作り直そうとしたのですが、大丈夫というおばあちゃんの言葉に甘えてしまい、伸びて冷たくなってしまったラーメンを食べさせてしまった事を後悔しています。 おばあちゃんは、認知症発症と同時くらいに体調を崩した為、近くの病院に1年程入院し、その後、風邪が引き金となり亡くなりました。 ガリガリの身体に似合わない程、足がパンパンにむくんでしまったおばあちゃんの足をほぼ毎日、仕事が終わって病室に行きマッサージしました。 無くなる1週間程前くらいだったでしょうか・・容体が悪くなる前のおばあちゃんに一方的ではあったかもしれませんが、私の気持ちを伝える事が出来ました。 食事の介助をしていた時、おばあちゃんが<ありがとう。ありがとう。>と私に言ってくれました。 <何言ってるの、当たり前の事をしているだけだよ。>と伝え私は泣いてしまいました。直感的に意識がはっきりしているおばあちゃんと最後の会話になってしまうと思い<おばあちゃんの孫に産まれてきて良かったよ。出来の悪い孫でごめんね。>と伝えられる事が出来たのが唯一、心の救いです。 泣く私の頭を撫でようと寝たきりのおばあちゃんが手を伸ばしてくれようとしたと記憶しています。 優しく接する事が出来なかった自分を後悔しています。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

兄弟いなくて将来苦労する

ひとりっこは、兄弟で学べることがないため、将来、人間関係で苦労すると思っていますが、旦那に聞いたらそんなことはないの一点張り…。 ケンカの経験がないから、争いをすごく嫌い、そのやり方すらわからない。 友達とは良好らしく外でケンカして学ぶ機会がありません。 また、理不尽なことや、思い通りにいかないでそれに慣れる我慢強さや、自分をアピールする術など、兄弟で学べる今後のために必要な対人関係の基本が練習できないと悩んでいます。 学校で自然に学ぶと旦那はいいますが、兄弟いる子にはその場数が違いすぎて同じには追い付けないだろうと不安になってしまいます。 私は、こどものために苦労しないようにと考えていますが、旦那は首をつっこみすぎだ、それは本人が解決したり、学ぶことだから苦労してもいいと。 ひとりっこにしたのは私の気持ちからであり、兄弟いない人生はこどもが決めたことではありません。 だから、苦労させないように、親として責任が…と思ってしまいます。心理士さんには過剰責任だとも言われましたが全く理解できません。 兄弟いないがために我が子に苦労させてしまうという考えは考えすぎですか?

有り難し有り難し 90
回答数回答 5

僧侶に成りたいと思っていますが、現実的な事で悩んでいます。

僧侶になりたいと思っています。 私は高校入学をして間もないころにうつ病になり一年間不登校になり、高2の春に通信制高校へ転校しました。 転校後は以前よりも回復し、ボランティア活動へも従事できるほどになっていましたが完全にうつ病が治ったわけでもなく日々人との関りや両親の喧嘩が絶えない家でしたのでそんな家庭のこと、バイトをしておらず親に頼ることへの罪悪感など様々なことに悩みながら過ごしていました。 そんなあるときに、インターネットで日蓮宗のご僧侶の方が主催する唱題の会というのを見つけ、参加してみることにしてみました。 初めて参加したときはびくびくし緊張もしていましたが唱題を進めていくうちに、まるで登山でもしたかのようなすがすがしく心が空っぽになるような感覚を体験し深い驚きと感動を感じました。それから何度か通うようになり僧侶の方のお話を聞くうちに心が軽くなるような、ストレスや悩みを置いていけるような安らぎを感じました。 私は幼いころから今日にいたるまで、一貫して人の役に立つ人の心を支えたい安らぎの手助けをするような人になりたい思っています。高校時代にボランティアを通して東日本大震災の被災地やそこで葛藤しながらも前向きに生きる人たちと触れ合いました。また自分の様にうつ病や家庭のことで悩み苦しむ同級生や友人の姿を多く見てきました。 そのような人たちのために、自分が安らぎを感じた法華経・お題目で人の役に立ちたいと思っています。この様な理由から僧侶になりたいと思いました。 しかし、現実的には師僧の方を見つけることや家庭のことを考えると就職したほうが良いのか、また宗門指定の大学へ進み僧侶になるべく学びその中で師僧を見つけるか、はたまた就職をしてそれから先の人生で僧侶になるかなど日々悩んでいます。また現在もうつ病の気がある私が果たして僧侶になれるのかというのも心配な部分です。気持ちや思いはあるものの現実的な部分が漠然としてしまってます。 唱題の会の僧侶の方とは、昨年末に家庭内が大きく揉めそれが発端で一時期引きこもりのような生活になってしまい、その間唱題会へも行っておらずそれから音信不通になってしまっています。 拙い文が長々となってしまって申し訳ありません。言葉の間違いがありましたお許しください。 どうか、皆様のご意見を頂戴させていただけますようお願い申し上げます。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

流産後のケンカが長期化しています。

9月に妊娠が分かり、ついに彼と結婚することになりました。お互いの家族にも挨拶と報告を終え、次の検診を待っている時に、出血、けい留流産とわかりました。 その1週間後搔爬手術を受けました。彼は次頑張ろう!と声をかけてくれ、手術が終わって大泣きした私と一緒に泣いてくれました。毎回病院にも付き添ってお医者さんの話を一緒に聞いてくれてとても頼りにしていましたし、すごく愛情を感じてました。 でも、私は失った辛さがどうしても消えなくて、今までにない喪失感、絶望感でちょっとしたことでも気になったり、イライラしたり、そんな気持ちを彼にチクチクぶつけてしまっていました。 例えば、彼が手術1週間後、私は気持ちを晴らしに行きたいのに、彼は職場の先輩を飲みに誘って明け方まで帰ってこなかったり、私が明るい話題にしよう!と結婚の話や指輪を見に行こうって話をするのですが、その話ばっかりで嫌だと言われてしまい、そういう態度が悲しい気持ちを余計悲しくさせ、私も我慢すれば良いのに彼にグチグチあたってしまいました。 グチグチ言わるのが嫌いな彼なので、少しずつ私にもよそよそしくなっていき、それに私が耐えられず、ついに爆発してしまい、1週間前に大げんかをしてしまいました。彼が結婚したくない、というので売り言葉に買い言葉で私もじゃあ慰謝料だからね、と言ってしまい、その言葉に彼もブチ切れてしまい、別れたいと言われてしまいました。 その日から別々に寝て、私と一緒に居たくないとのことで、私が寝ている深夜に帰ってきて、別々に寝るという状況が1週間続いています。メールをすれば返事はボチボチしてくれますし、家で顔を合わせれば話も聞いてはくれます。ただし、電話には出てくれません。しばらく放っておいた方が良いのでしょうか。 彼と別れ話まで行く大きなケンカが過去に二回ありましたが、全く会わない連絡を取らない冷却期間が1ヶ月ほどあり、よりが戻る感じです。しかし、今は同棲しており、私が家を出て行く立場ですが、実家も遠く、友達もいない場所ですぐに出ていくことができません。 彼とまた子どもが欲しいですし、仲直りしたいのですが、毎日謝って連絡をしてますが、お手上げ状態でどうしたら良いか分からなくなっています。何かお導きがあればと思い相談しました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

体にガタがきました、、、。

いつもお世話になっています。 介護の仕事をやっていてそのことで何度かご相談しました、 ADHD診断済みの女性です。 いろいろ話を聞いていただきうれしかったです。 腰部脊椎間狭窄症になってしまいました。 (MRIも受けて診断されました。幸い軽いものですが、それでも 激痛が走ります。) 右足と右のお尻が痛い状態がひと月以上続いています。 とてもきつい痛み止めを飲んでても、長い距離歩けません。 足がもつれて痛みもすごく、歩けなくなります 走ることもできません。 痛めてしまったのは今の職場の過酷な職務のせいだと思います。 介護は、人手が足りず、ヘルパーに無理をさせるところは多いです。 足の調子がおかしくなりかけた時点で悪化させたくなくて 上司に、相談しました。 口では、負担の軽い業務につくよう調整します、といいつつ 調整はされませんでした。 それで、歩行障害がでて仕事は休んでいます。 今とても後悔しています。 自分の許容数を超えているとわかっているのになかなか 仕事を辞めなかったこと。 ただでさえ発達障害の持っている人は自分の不調に気がつきにくい 傾向があるのに、これくらいでしんどいなんて大げさなんではないか と思って頑張ろうとしてしまったこと。 常に痛みがある、という状態はとてもストレスです。 自分に正直に生きていきたい、楽しく生きていきたいとは 思っていましたがきっと無理なんだろうな、、、。 でも今度こそという気持ちもあります。 私の努力が足りないのでしょうか、、、。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

叶わない

前回の相談に続きがあります。亡くなった彼の弟に 特別な感情を持ちつつも 不謹慎だと思い 時間が経てば気持ちも変わるのかなと思っていますが やはり会いたい気持ちは変わりません。彼が生きてたら どう思うのかと思いますが 共有してその話をできる関わりがある弟としか居ないからです。その弟は 亡くなった彼の借金に頭を抱えていて、相続は放棄する方向で話を進めているようです。私も 亡くなった彼にまさか借金があったなんて複雑な気持ちでいます。それもこれも私との同居生活が苦しかった故の借金でした。。だから弟からしたら、私を逆恨みしたいはずだと思うのですが、亡くなった後は お互い前向きな言葉を使いながらメールのやりとりをしていました。先日 そんなお金の話で 電話で初めて話したら やはり弟は、ヤケクソと言うかヤサグレていました。葬式後に いろいろやらなきゃいけない現実があり 心に余裕がない感じで、私に前向きな言葉を使ってたのも、強がりだと言われました。 本音を聞いた気がしますが、私は 弟に もう連絡していません。これ以上近づくと弟のことを 追いつめるだけだし傷口えぐるだけだしと思っています。 ですが、気持ちは切り離せなくて どうしたら彼を救えるのか お互い幸せになれるのかと毎日考えてしまいます。諦めて 時間が経つのを待つ方がいいですか?長文で、すみません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

不機嫌な自分との向き合い方

はじめて相談をさせていただきます。 現在1年半程付き合っている彼氏がいます。 付き合って間もない頃から、彼氏の言動に対して私が不快に思い、すぐに不機嫌になってしまうことについて何度も話し合いを重ねて、その度に私は不機嫌にならないよう努力をする、彼氏は傷つく言葉を言わないようにすると言ってきました。 しかし先日、同じことで話し合いになった際に、彼氏に自分の言葉で不機嫌になるのがあまりにも多いので合わないのではないかと思ってしまうと言われてしまいました。 私は精神的に未熟で、思い通りにならないと不機嫌になるところがあると自覚しています。また、相手の言葉に非常に敏感で、彼氏としてはそんなつもりは無かった言葉でも傷つき、その後上手く話せなくなり、結果として不機嫌な状態になってしまいます。 最近では今の言葉には傷ついたと彼氏に伝えても、そんな傷つくことかと言われてしまい、自分が気にしすぎなのかと思ってしまいます。 ちなみに元彼とも同じことで何度も喧嘩してはすぐに不機嫌になるなと怒られ続けていました。なので自分の思い通りにならないことが起きたり、相手の言葉に傷ついてすぐに不機嫌になる度に自分を責め、そんな自分が嫌だといつも思っています。 私自身、いちいち相手の言動に振り回され気分を害するのも疲れますし、気にしないようにしていきたい、たとえ不快に思っても、上手く自分の中で気持ちの処理をして、不機嫌にならないようにしたいと思い、自己啓発本を読んだりしています。少しずつ自分で気持ちの整理をしたり、不快に思っても気持ちを切り替えれるようになってきている気もしますが、それでもやはり今回のように同じことで喧嘩をしてしまうので限界が近づいているように感じてしまいます。 私としては、まだまだ自分は不機嫌をコントロールする練習中で彼氏は言い方に気をつける練習中なので、お互い少しずつ改善して同じことで喧嘩する頻度を減らしてより良い関係にしていきたいと思っています。しかしこれまで同じことでの喧嘩の頻度が多いため、痺れを切らされそうな気がしてしまいます。 どうすれば自分が嫌だなと感じた時に、不機嫌になる状態を回避することができるのでしょうか。お互いどのように歩み寄ればいいのでしょうか。それとも私は今の関係を続けたいと思ってますが、彼が言うように合わないと諦めてお互い違う人を探した方がいいのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

彼の親とは住みたくありません。

4年付き合ってる彼氏がおり、一昨年一度別れて、去年復縁しました。 別れた理由はお互いの性格、価値観をちゃんと理解してなかったためです。 彼は次男で、私は1人娘です。 彼は埼玉出身で埼玉で公務員をしてます。彼の兄は、販売業で転勤もある会社に勤めています。 彼ともし結婚をして、私の親が年を取った時には私の親に埼玉に移住してもらう予定です。 私は自分が結婚する時は、相手の親とは同居したくありません。 先日彼に将来親と同居するかもしれないと言われ、今から嫌で嫌で仕方ありません。 同居しなければならないなら結婚はしたくなく、でも彼のことが大好きで別れる勇気も根性もありません。 なぜこんなに同居が嫌だというと、私は1人娘のため自分の親を最優先に介護をしたいと考えています。また私の母親が姑とうまくいっていないのを小さい頃から見ているのと、最後に彼の母親は気難しい人で私は彼の母親と住んだら毎日気疲れ、ストレスで今から考えただけで鬱になりそうです。 彼は一応私の気持ちは分かってくれてますが、実際結婚するとなった時、彼は親との同居を決意するかもしれません。 どうすればいいでしょうか。 彼には同居は絶対したくないと伝えています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

優しい気持ちが持てない、離婚したい

旦那様は、障害があり短時間労働しかできず それでも頑張ってくれていると思っているのです。 私も仕事をしていますが、金銭的には苦しいです。  苦しいことは話しますが、詳しい話をすると精神的に弱ったり、自傷に走る旦那様なため密には話せず、私一人が走り回る感じです。 お金だけでなく、子供のこと、近所付き合い等も私の仕事です。 家では自分好きなテレビを見て、好きなことをして過ごす。 私と娘(10才)は話をしていてもウルサイ!テレビの邪魔!と邪険にされ 見たいテレビは旦那様に認めてもらえないと見れないので録画して内緒で見たり。 自分のほしいものは子供のようにねだり、買えないことを伝えてもキレるので できるだけやんわりと言葉を選び話しますが、毎日のように「なぜ?買えないのか!」と責められます。 娘も、ご機嫌を損ねないようにビクビクして暮らしています。  暴力を振るうことは決してありませんが…言葉の暴力はあるとおもいます。 旦那様が怒ると娘が部屋の隅で「ごめんなさい!ごめんなさい!」と泣き続けているのを見ると辛いです。 旦那様は病気で体調が悪いこと、精神的にも病んでいること、軽度ですが知的障害もあります。 なんとか助け合い生きてきたのですが最近、耐えられないことが増えここのの中で(死んでくれ!消えてくれ!)と唱えている自分がいます。 自分に怖くなります。 夫婦関係、親子関係は良くないのに取り繕って生きていくことに疲れました。 でも、離婚に踏み切れない自分もいます。私はどうやって生きていけば楽に生きれるのでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1