昨年の夏に別れた幼馴染二人のことを早く忘れたいです…。 過去の質問にもありますが、あの二人に言われたこと、されたことがこびり付いていて離れません…。 無理して、付き合ってきて来ました。 無理して無駄なお金と時間も費やしました。 辛いということを伝えると、即傷つきましたさようならでした……。 別れて良かったと思いますが、深い傷になってしまい、病気もひどくなり、鬱状態が酷くなりました。人が信じられません。 幼馴染に対人恐怖症だから、貴方を誘えないと言われ大変傷つきました。 私は、大切な友達だと思っていたのに、ハナから信用されていなかったのです。 今はただただ家に篭もり、人との接触を控えています。 ものすごく良くない状態です。 どうしたらいいかわかりません。 出来たら沢山のご教授を頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。
去年の初めに僧侶(曹洞宗)の方と飲み屋で出会いお付き合いしました。 彼は3つ年下で次男のためご実家ではない近隣の親戚の方の寺を継いで住職をされていました。 出逢ったころから年齢もあり結婚したいと伝えていました。 彼には重荷だったようです。同棲したいではなく何を考えているか学生みたいと思ったようで。 半年たち、大切にしてくれていましたがお盆の繁忙期も理解できておらずいつものようにわがままで自分勝手に動いていました 彼からいろいろ考えたけど幸せにできない別れようと言われいやいや別れました。 それから彼とちょこちょこ会いごはんに行きあいまいな関係を続けていましたが、 お互いの為によくないと話連絡も会うこともやめました。 彼はもう愛せない。付き合えないと言われました。好きでも付き合うまではないし戻っても同じことの繰り返しだと。。 現在、連絡を絶ち自分を見つめなおしています。 僧侶の方にふられて信念が強く感じました。 戻ることは不可能なのでしょうか? まず、彼と付き合っているときにやめてほしいと言われた夜の商売をやめましたので彼に会うことはもうないです。
僕は親の転勤で関東から関西に引っ越したのですが、1ヶ月前までは毎日連絡を取っていた友達に急に話しかけてくるなとブロックされてしまいました 特に喧嘩もしていないのに今や関東の時の友達はいないも同然のような状態です 関西に来てからもコロナウイルスの影響で友達作りがうまくいかず話し相手が家族だけのような状態です 唯一の喋り相手だった彼女も急に覚めたわといわれフラれました クラスのグループラインからは退会させられてTwitterではありもしないことを言いふらされます どうすればよかったのでしょうか
先日、上司Aから「あなたのせいで社員がひとり辞めた、懲戒免職もあるから」と言われました。 辞めた社員が指導係Bからパワハラを受けているのは知っていましたが、夏に1回注意した私のせいなの?と心がもやもや。 弁解する機会も与えられず、報告書の内容は仕事の頑張り具合も人格もすべて否定されたもので、血の気の引く思いでした。 指導係Bと上司Aはいつも行動を共にし、いつも誰かを貶めようとしています。 異動させられるようですが、3月までは今の職場にいなければいけません。彼らと毎日顔を合わせなければなりません。 あと3か月半、与えらえた仕事を誠意をこめて行っていこうと思いますが、きっと心が折れてしまうでしょう。 その時の支えになる言葉をいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
気になる男性がいるのですが、もし付き合えても相手の方が癖が強い、とてもマイペースで好奇心旺盛なクリエイタータイプ?の方なので、すぐに飽きられて長く続かないだろうな……となんとなく感じます。人としては本当に好きなのですが、長く続かなそうと思ってしまうことで恋愛として好きなのか分かりません。自分の直感を信じて付き合いたいと思わず今のまま人として好きなままでいた方がいいのか、それとも今以上に好きになって付き合いたいと思い始めてもいいのでしょうか?
はじめまして。まうみと申します。よろしくお願いします。 職場で片思いをしている男性がいます。その人は職場のリーダーさんです。(Aさんとします)私は新人で、分からない事を教えて頂いています。 出先で分からない事があり、後で教えて下さいとAさんにメールをしました。会社に戻ったら、Aさんではなく他の人が私が教えるからと、教えて下さいました。Aさんは忙しくて、Aさん自身で教えられず、私が分からないままだと仕事が止まってしまうため、他の人に教える様に頼んだのだと思うけど、もやもやしてしまって…。Aさんのこと好きなら、もやもやなんてしないで、仕事が忙しいからしょうがないって思い、Aさんを思いやる事が出来ればいいのに、「私のこと嫌なのかな」等考えてしまいます。 こんな思いやりを持てない人間なんて、好きになってもらえないですよね?それに仕事だからしょうがないのに、それでもやもやしていたら、男性からみたら、ウザいですよね?
早く死にたいです。 仕事でうつになり、今は復帰していますが以前のような気力もやる気も湧きません。 早く死にたいと願う日々で本当に辛いです。 出来るなら人生楽しく生きたいですが、生きる希望も無く絶望しか感じません。
好きな女性がいるのですが、私の友人と不倫関係にあります。 友人は奥さんの社宅に居候しています。奥さんは今現在、出産したことで実家に帰省しています。それをいい事に、アパートを借りて私の好きな女性と同棲しています。 好きな女性は同棲する上で、友人に金を抜き取られたり亭主関白を強いられているようで、恋愛感情抜きに救ってあげたいと思っています。 しかし、「別れろ」と部外者の私が口出しするのもおかしいと思いなかなか言い出せません。その女性も口では友人のことを「クズ」だと言いますが、友人に本気で惚れているようなのです。 不倫関係というのはいずれ何かしらの形でばれる物だとは思います。しかし、双方の為にも私から辞めるように言った方が良いのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。
厚かましく、非宗教説を続けます。 釈尊の言行については、立川武蔵先生の「ブッダをたずねて」の受け売りですから、皆様先刻ご承知と思いますが、信仰について言及したいと思います。 先ず釈尊は、偶像崇拝を禁止したとのことですが、釈尊の死後、舎利を分配して、早速信仰の対象にしました。 仏像も信仰の対象として作成され、祇園精舎での説教で済むところを、巨大な寺院を建築し、仏像を納めて 荘厳さを競いました。 これは中国の仏教を模倣したのでしょう。 釈尊の言行からはまったく不要なものであるはずです。 次に釈尊の死が近づいたときに、近隣の村人たちが釈尊の葬儀の支度を始めているのを見て、弟子にあそこに参加してはならないと戒めたそうです。 元々葬儀には無関係だったようです。 確か応仁の乱で加茂川に死体が放置されていたのを、僧侶が荼毘に付したのが始まりだったようです。 釈尊の言行に従って、これらの行事を無くせば、仏教はただ説教と修行に励むことだけが残ることにはなりませんか? 仏教は信仰とは無縁だと思います。これが非宗教説です。 蛇足ですが、通常寺院の参道に仁王門がありますが、これが参道の入り口ではなく中ほどに建てられいます。 これは参道が、輪廻転生を示したと考えられます。 参道の入り口は娑婆です。参詣者は参道を通って本堂に向かいます。 本堂は娑婆から切り離された死の世界です。 本堂に居続ければ平穏ですが、娑婆に還るときは仁王門で苦しめられます。 「チベットの死者の書」によれば、丁度3週目に怒りの神々に遭遇します。 仁王門が中途にあるのはそれを模したものと考えられます。 従って輪廻転生は仏教にとってそれ程重要なものです。 現在仁王門の像は参道を向いていて外敵を防ぐと言われていますが、参道の中途にあるのも不自然だしその必然性が考えられません。 像は本堂を向くべきだと思います。 さびれたお寺の仁王門がその向きになっているとの記事も見かけました。
昨年11月に夫が他界しました。原因不明の病で3週間の入院生活、回復の兆しが見えてきたと思った矢先に突然亡くなりました。 火葬の後、お坊さんがお経を唱えている際に目を開けてみると、お骨の横にとても明るく光る金色ともオレンジ色とも見えるグリッターのような光りがキラキラと見えました。 あまりにもはっきり見えたので、周りの人たちにも見えているのかと思いキョロキョロと見回したのですが、私にしか見えていないようでした。 とてもキレイな、グリッターのような、温かみのある光が、骨壷の周りで光っていました。 お経が終わったのと同時に光はさっとなくなりました。 今日は49日でした。お別れはとても寂しいですが、あの光に今でも見守られているのような気がし、心が落ち着く感覚になります。あの光は何だったのでしょうか?
以前のニックネームの時に、お話をした記憶がありますが、もう一度、お話させてください。 20年前に私は消防署でバイトですが勤務していた時の事です。私は、その時、死ぬことしか考えることができませんでした。 当時、流行りのように見ず知らずの人同士の集団自殺がニュースで取り上げられていました。勤務時間中に、いきなり呼び出されてテレビをつけました。今、思えば私は自殺することしか考えていない事を知っていたのです。 そして、消防士が私に、こう言いました。 「死ぬほど辛いなら、それ以上、辛いことはない。あとは這い上がるだけだ。もちろん何度も、転げ落ちるかもしれんが、そのうちに誰かが気づいて、手を差し伸べてくれるかもしれん。落ちた穴が深けりゃロープを持ってくるかもしれん。命の終わりは神さまが決めること。生きるんだ。」 また、ある時、川で溺れて亡くなった学生さんがいました。捜索は3日。でも1日目が終わったとき、諦めていた私に言った別の消防士の言葉です。 「俺たちは、草や岩にしがみついて助けを待っていると信じて救助活動をしているんだ。 しがみつく事は、みっともない事じゃない。誰が何と言おうが、しがみついてでも這いつくばってでも生きろ。」 そんな消防士にも助けられなかった命は、たくさんあります。苦しんでいるひとも、たくさんいます。 そんな消防士を私は裏切りました。私は苦しんでいる消防士を、助けを求めるひとを見捨てました。 その事にずっとずっと後悔しています。 だから、生きています。 この文章を読んで、苦しい思いをするかたもいらっしゃるかもしれません。 ごめんなさい。 ただ、命の炎を消そうとしているひとに伝えたいと思いました。 這いつくばってでも、しがみついてでも生きていきませんか? 一緒に、みんなで。 私はどうなっても良いから、みんなが笑って幸せに過ごす日がきますように。
おととい、祖母が亡くなりました。 危篤になって病院に駆けつけてから数時間はまだ息があり、少しだけ思い出を話したり今までありがとうという言葉も言えました。 個性的ではありましたが信念を持ち、優しくて料理上手な祖母でした。 亡くなってからもありがとうの言葉は伝えられたのですが、どうしても後ろめたさで言えなかったことがあり、それが今とても心残りです。 祖母は1年半ほど前から認知症が進行し、上手く話が伝わらないことが多くなっていきました。 私はなかなか認知症になってしまった祖母を受け入れられず、何度言っても伝わらない事に苛立って強い言い方をしてしまったり、祖母に会うのを鬱陶しく思ってしまったこともありました。 祖母は認知症でも私の存在は忘れていなかったので、きっと悲しかっただろうと思います。 それを、結局最後までごめんと言えないまま祖母はお骨になってしまいました。 今となって、もっと沢山話してあげればよかった、手を繋いであげれば良かったと思います。 謝るのはもう遅いのかもしれませんが、本当は祖母に感謝してるし大好きです。 どうしたら良いでしょうか?
私は数年前から仏教や仏像に興味を持ち始め、今では神社やお寺を巡り歩くことが趣味になりました。暇さえあればお釈迦様の話や仏教の神様について調べています。 しかしまだまだ知識が浅く理解しきれないことも沢山あります。 そこで仏教の教えやお話、名言や格言などなんでもいいので教えて頂けませんでしょうか。 自分は情けないことにとても打たれ弱く、すぐに落ち込んだり小さなことにくよくよしていつまでも引きずってしまうのです。 そんな時に勇気ややる気が出る言葉や、自分に喝を入れられるような教えなどを少しでも知っていればつらいことがあっても乗り越えられる気がするのです。 本当に無知で軟弱な私ですが、どうかよろしくお願いいたします。
こんにちは、よろしくお願いいたします。 私には大好きな人がいます。 その人は私にとって特別で大事な存在です。 その人とは一緒に暮らしてはいないけど、週に何度か泊まりで会いに行きます。 でも時間というものは止まってはくれません。 彼にも一人の時間やお仕事があります。 一時離れなければならないのです。 それが私には耐えられないほど苦痛であり寂しいのです。 彼と離れている時間、どのように過ごせば良いのか分からないのです。 もういっそ、彼の身体の一部になりたいとまで思ってしまいます。 きっとこれを世間一般では、「ワガママ」と言うのでしょうが、私は毎日、常に彼と一緒に居たいのです。 このような苦しみから救ってくださるような温かい有難いお言葉を頂戴したいです。 よろしくお願いいたします。
また風俗へ行ってしまいました ずっと彼女を作ろうともせず このままずるずる風俗行きながら死ぬんでしょうか? もう嫌です 自分が情けないです
はじめまして。 私には一か月前から付き合いはじめた彼女がおります。 まず私の家庭は宗派はありますが、特に意識して暮らしておらず宗教感覚でいうと無宗教に近いような感じです。 ただ自分はそこそこ保守的な人間で、新興宗教などを良く思っておりません。 というのも学生時代に付き合ってすぐの彼女がある新興宗教の信者だと分かり、悪い噂だらけの宗教でしたのでその彼女とはお別れしたという経緯があります。 特に自分が実害を受けたというわけではありませんでしたが。 そういう経緯もありましたので、今の彼女にも念のため実家の信仰している宗教を聞いてみました。 彼女は宗教宗派自体に興味がなく、全く知らないとのことでした。 数週間経ち、彼女自身が気になったようで家の仏壇を見てみると、ある新興宗教の名前が書かれていたそうです。 自分はその宗教宗派について調べましたが、特に悪い噂はないようです。 また、彼女の家族も祖母が仏壇に手を合わせるぐらいで、活動などもしていないとのことです。 今現在以上のような状況で、新興宗教嫌いな私としては嫌な気持ちはありつつも、活動をしていないのなら普通の家庭なのではないかとも思っています。 ただ、この先結婚の話になった時自分の家族が嫌がるんじゃないかとか、家族に迷惑がかかるんじゃないかと心配です。 彼女とはこの先も付き合っていきたいので、どうすれば良いか教えていただけないでしょうか。
私はいまオンライン授業をうけているひとりぼっちの大学生なのです。 がんばって勉強してなんとなく受かった大学で、あまり興味のない学問を学んでいます。 卒業しなきゃとはちゃんと思っているのですが、たまにサボってしまうことがあります。 ここからが私の悪いくせで、ついつい悪いほうに考えてしまうのです。 「サボってしまった」という現実に向き合いたくなくて、不安な気持ちから逃れるためにスマホを見たりネットを見たりしてしまいます。 普通なら次はちゃんと受けよう! とすぐ勉強を再開するべきなのもわかっているのですが、 とにかく「サボってやばい状況であるという現実」から逃れたくて、考えたくなくて、つい目をそらしてしまうのです。 授業に逃げているのか、不安自体から逃げているのか、自分でもよく分かりません……。 負の連鎖が起きてしまっています。 自分でも、心が弱いと感じています。兄からの暴力、父の死別など、これまでの人生に暗いことがあったとき、 私はいつも、小説、ネット、趣味など「非現実」の世界へ逃げてきました。 そして、「現実」に向き合えない人間になってしまった気がします……。 「不安」に向き合おうとすると、心臓がバクバクして変な汗が出てしまいます。 本当はそんなに過剰反応するほど大学の授業は怖くないのに……。 現実の「不安」に対する私の過剰反応を、どうやったら小さくできるか教えてください。
中学時代、私を「人間の失敗作」と呼び精神疾患になるまで追い込んだ彼らが楽しそうに生活しているの生活しているのを聞いてから心が苦しいです。 私は中学卒業後、病気の症状が重かったため通信高校に進み現在は一年遅れで大学に通っています。 症状は相変わらず重いままですが、これから何とか就活しようと思った矢先人づてにこの話を聞きました。 その話では、彼らはそれなりの大学に入り内定も獲得したそうです。Facabookで確認したところその話は本当みたいで、大学の友達と楽しそうに写っている写真も投稿されていました。 それを見たときに嫉妬や妬みという感情はわきませんでした。それよりも悲しみが溢れてきました。 私を病気になる原因を作った彼らが普通に暮らしていて、私は毎日薬を飲みながら必死に大学に通う。 この不条理は心の中でどう整理したよいのでしょうか? 読みづらい文章で申し訳ありません。
何度かお世話になってます。 やはりあれからもとにかく義母、義姉がわたしのことが許せないらしいのです。 やり直すなら家(会社続きの家、名義は主人ですが親から譲り受けた家)を出てやり直せ。義姉に至っては、やり直すなら縁をきるとまで主人に言ったそうです。 わたしの両親にも電話でわたしの悪いとこを色々告げ、ここにきて、実は結婚してから12年間が気に入らなかったと。 自営の仕事も、あなたの戻る場所がないと言われましたが、生活のこともありますし、私も縁があり新しい仕事につきましたが、精神的にも体力的にもギリギリでやっている中、あちらの母は、わたしの母に、『娘さんも仕事も新しく見つかった様ですし離婚してももう大丈夫なんじゃないでしょうか?』等と言ったそうです。 主人の問題が起こるまでは義理の家族とうまくいっていました。わたしの悪いとこがあったのかもしれません。しかし何か全くわからないのです。でもわたしはそう言われて反省することしかできません。元の主人のお金の問題の原因が消えてしまいわたしの問題になってしまいました。 そんな中、主人は家族とやり直す気持ちで別居先の私が借りたマンションで一緒に生活をはじめましたが、義理の家族と毎日仕事をしています。彼は長男で本音は元の家で家族も家も守りたい様ですが、それを義理家族が許さないのです。それに苦しんでるようです。 義理の家族からの圧力に耐えられず、心がおかしくなり心療内科へも通って薬を飲んでいます。心の持って行き方がわかりません。ご意見いただきたいです。
私の人生は私自身の積極的な選択ではなく、受動的な妥協であると常に感じています。 あなたが弱い場合、あなたは常に強い人々に利用されます。 ですから、私は常に社会的な距離を保ち、街や群衆から遠ざけたいと思っています。 私の問題は、喧騒から離れて暮らすことの意味がわからないことです。 自分のために働くならどうやって価値を創造するのか、他人の愛と信頼を勝ち取る方法がわかりません。 (我总觉得自己的生活不是自己主动选择的,而是被动的妥协。自己性格弱势,总会被强势的人利用。所以我总想远离社交,远离城市或者人群。 我的问题是我不知道远离尘嚣的生活方式意味着什么。我不知道该如果为自己工作,如何创造价值,如何赢得他人的爱与信任。)