hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2024/01/21

Excel VBAについて

僕はExcel VBA基礎講座パソコンスクールに行っていますがなかなか進みません。やる気もあまり起こらない状態です。僕にとっては負担です。音楽全般が好きすぎてそっちの道に進みたいぐらいです。復習はしていますが、自分にとっては難しすぎて先生からは難しいとは言わないと言われてかなり戸惑っています。授業も10/31が期限日なのに全然進んでいません。4月からは東京出張でいなくなるので3月には終わらせてほしいと言われています。Excel VBA講座土日は事業所通ってて疲れているので休みたいです。土日は遊びたいし新鮮な経験もしたいです。 授業も今まで習った範囲を復習してくださいと言われ日にちもかなり空いていると思います。僕にとってはExcel VBA負担すぎて辛いです。しんどいです。 もうExcel VBA基礎講座負担すぎるから辞めて音楽が好きすぎてJ-POPやバラード音楽やロックやクラシックなどを全てを極めたいと思いますので音楽業界の就職も考えています。音楽が好きでライブ行くのも楽しいので音楽業界の道行きたいです。何がなんでも行きたいです。音楽で飯食って行きたいぐらいです。作曲の勉強もパソコンで勉強始めているぐらいです。 仕事ではExcel VBA全て資料も教える人もいないので自分で考えてやらなければならないと言われて自分にはハードルが高すぎてしんどいです。勉強も復習も今までやった範囲を全部してくださいと言われ時間も自分で考えてやって下さいと言われ厳しく言われてるので自分にとってかなり負担です。パソコンの先生曖昧で言っているので自分にとっては分かりづらいです。Excel VBA基礎講座の本を読んでいる時もなんとなく読むんじゃなくてそのことについてイメージしながら読みなさいと言われているので自分にとっては負担です。事務の世界では必要だと思うのでExcel VBAの資格も取りたいです。 僕も事務職にも興味があります。だが、僕は音楽業界の道も行きたいと思っていますのでExcel VBA基礎講座辞めた方がいいですか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

父が亡くなりました。

昨年年明け間近に父が他界しました。 死因は不明です。 6年ほど前に父のアルコール依存症から来るDVで離婚してます。 その後精神科に入院し二、三年後に退院できるようになり以前アルコール依存だった人たちの集まりにも参加していたようです。 しばらくしてから私と母に会うようになり父の気持ちが"またみんなと一緒に暮らしたい"気持ちになったようで母に伝えたのですが母はもう同じ思いをしたくなかったらしく断り続けていました。 そして、大晦日に母と父は一緒に家で年明けをしたそうで、1月1日の日に父は自分の家に帰ったようで着いた途端寂しくなったのと一緒に暮らせないことが原因なのか母に『睡眠薬を2週間分飲んだ』との電話が入ったらしく母は『その場で吐きなさい』と言ったみたいですがそのようなことはせずそこで会話は終わったらしく、その次の日に母から『お父さん自殺しようとしたよ』と言われ私が『電話する』と言ったら母が『昔から構って欲しくてそういうことを言う人なの無視して』と言うので電話はせず5日経ち母が父からの連絡が全く来ないことに異変を感じ役所の方に安否確認をお願いするよう電話を入れたらしく役所の方が家に行ったところ亡くなってしまっていたそうです。死後2日でした。 司法解剖の結果も自殺の欄にチェックが入っておらず死因が未だに不明です。 悔しいです。せめて成人式の振袖姿は見てほしかったです。出来るのなら昔みたいにまた話したいです。私はお父さんっ子でしたので姿だけでもいいからみたいです。 可能なのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

小さい頃から見えないものが見えていました

今まで、会った事の無いご先祖様と会話をしたり、その土地で亡くなった人の成仏をお手伝いしたりしました (初めは、家族に頭がおかしくなったのかと思われましたが後で当事者しか知らないことが分かっていたので気のせいではないと分かりました) しかし、このことは家族以外は知りません 友達に言っても信じてもらえないだろうし、言ってもどうにもならない、またそれによって避けられてしまうのが怖いからです 初めは御役目だと受け入れていましたが最近はこの体質が嫌になってきました 見えない誰かの御役に立てるのは誇らしいです。悲しみで溢れていた方が本当に安らかなお顔で旅立って行かれるのが嬉しかったこともありました。 ですが、成仏をお手伝いといっても好きでやっているわけではありません 何気なく見た家や土地にいた人が一方的にやってくるので仕方なくお手伝いしているだけです その行程もかなり苦しく、初めは一方的に悲しみや虚しさなどの感情をぶつけられます その感情を溶かすように話しかけて漸く納得して成仏されるといった感じで、とても疲れます 生死問わず人の感情や思考が流れ込んできます 私は人の感情が一番怖いです 偶にですが知りたくもない情報(朝何を食べたか等)が分かってしまいます そのため、学校には殆ど行けませんでした 苦労して入った大学にも通うのが辛くなってきました。帰ってきてはいつも泣いています また、早い段階で他の人とは違う事が分かっていたので小さい頃からずっと孤独感がありました どうやってこの体質と向き合っていけば良いかを知りたいです 見えない体質の人が羨ましくて「どうせ誰にも分かってもらえないんだ」と僻んでいる自分も嫌いです 「死ねば楽になれるかなぁ」と考えては家族の悲しむ姿を思い浮かべて踏みとどまっています いっそ病気だったら治せたのにと思います 家族は信じてくれていますがこの様な話を怖がるので誰にも相談できず、ずっと一人で抱えています 頭のおかしい人だと思われる覚悟で相談させて頂きます

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

旦那との今後の事で悩んでます

旦那がアスペ&ADHD併発型の発達障害です。しかも、自閉症が若干入っているようです… 診断を受けたのが約2年前、結婚して2年目の事でした。 付き合っている頃は、全く分からず、結婚して一緒に住むようになってから、①すぐキレる、しかも狂ったように怒鳴り物を破壊し、たまに暴力 ②記憶のすり替え ③欲求が抑えられず、際限なく食べ物を食べる・奇声をあげる・幼稚な行動 ④①〜③を注意すると、攻撃されたと思い更に絡んでくる。こういった事が起こるようになりました。 今は薬を服用していますが、結局は、鎖を飲んでも、自分自身が変わろうとしなければ、真剣に意識しなければ成長はしないそうで、イマイチ旦那から真剣さが伝わってこないのが現実です。 元を言えば他人である私が、どうしてここまで責任を背負わされるのか、人生を犠牲にして面倒を見なければならないのかわかりません。 義理の親は知らなかった、何だか悪いねぇ、でも一緒になった以上は支えてやってね。と他人行儀で、昔から子供には興味の無い親だったそうであからさまに私に面倒事を押し付けているようにしか感じません。 実際、何かあって相談しても、毎回上の言葉を言われて終わりです。 だったら離婚をすれば良いのでは?と思われるでしょうが、アスペの人は愛情が深く、深過ぎて気持ち悪い位で、離婚等のワードを切り出すと、裏切り行為と感じ地獄の果てまで追いかけてくるそうなので、私は離婚すらさせてもらえない、もう終わった人間なのです。 こんな環境下で4年目の今、毎日毎日通じ合う事のない相手との生活で、私自身もキレやすくなり、どんなに注意しても変わらない旦那に嫌気がさすようになりました。 過激ですが、「殺したい。仕事中に事故って死んでしまえばいい。むしろ殺してほしい。こんな惨めな人生なら、いっそ今すぐ消えてなくなりたい」そんな事ばかりを考えるようになりました。 旦那は月に2度通院しており、先生との面談で色々と話を聞いてもらえますが、私には本当の意味でこの気持ちを吐き出し受け止めてくれる人がおらず、ここに辿り着きました。 地獄の果てまで追いかけられようが、実家には帰れずシェルター生活になろうとも離婚した方がいいのでしょうか…正直心は限界です。でも夜逃げ同然での離婚をする覚悟もまだもてません。どうたらいいのでしょうか…

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

母親が難病にかかっていますが、私はなにをすべきなのでしょうか

私が小学生の頃から、母はうつ病にかかっていました。 しかしそのことを母は私には教えず、事情の分からない私は母に反抗することも多く、苦労をかけていました。 私が母が病気であるということを知ったのも、携帯電話を盗み見たからであり、現在も母の負担にならないよう、知らぬふりを通しつつ、なにが正解なのか悩んでいます。 私が中学生になった頃に、母が難病にかかりました。 精神的な負担が原因となってかかる病気なのですが、発作を起こすと起きることすら困難な状況になる病気です。 父親が多忙であったため、家のことや母の世話は私がしていました。 現在では母親の病気はどちらも治まりつつあり、家事も母が行っています。 しかし、なにかきっかけがあるとすぐに世話が必要な状態になるような不安定な病気なので、目が離せず、帰宅も早くせざるを得ません。しかし、私には自分自身のやるべきことがあります。現在、私とともに活動している周辺の人にも母のことは話せないので、なにかを優先してもらえるわけではありません。やるべきことはやりたい一心です。しかし、母のことを心配に思う気持ちも強いのです。私はなにをすべきでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

旦那の仕事について悩んでます

旦那が仕事で大事なものをなくしたそうです。昨年末の出張に行った時に持ってきたものが手元になく、今頃になって思い出して探しています。なくしたものには仕事で大事なものが入っているらしいです。ないことに気づいたときは家にあると思っていたらしいのですが、先週末に思い出して探していますが、見当たりません。なくしてすぐ探して、上に報告するのが当たり前だと思ってます。そんな大事なものを失くしていたことを数ヶ月忘れるなんてありえないです。 どこ探してもみつからないから、早く上司に報告してって言ってるのにもう今週も3日も過ぎました。。『俺はダメだ人間だ』とか『もう死にたい』とかいろいろネガティヴなことを家で言ってます。だったらさっさと報告してって言っても、言うタイミングを逃したとか、今日は上がいないからとか何かと文句を付けて伸ばしています。今日は会議からなかなか出てこなかったから言えなかった、、って言ってました。だったら出てくるまで会社で待つでしょ!ってイライラしてキレました。言うタイミングは自分で作るものだと思います。ウジウジしてて、行動を起こさない旦那にイライラしてもうガッカリです。 私は、起こってしまったことはもうどうしようもないので、ちゃんと謝って怒られて始末書かいて、また1から前向きにやり直してほしいのです。 ネガティヴ発言ばっかりして、止めてって言ってもなかなか治りません。 どうしたら前向きにいきてとらえるのでしょうか。そして私もそんなウジウジしている旦那にイライラが治りません、、 私の職場は怒られても怒鳴られても前向きな人が多いので、旦那とどうしても比べてしまいます。 つらいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

仏教徒に対する疑問パート5

お坊様これは対機説法の修行だと思って怒らずに聞いてくださいね 因果の法則についてですが 前回の質問の答え見て思ったんですよ 蕎麦のレシピなんか見ないで(原因)蕎麦を食え(結果) ごんぎつねは悪戯の過去を見ないで(原因)今反省して修行しろ(結果) 理屈で考えるから真理がわからない(原因)実際に修行して真理をわかれ(結果) 過去や未来や死後なんかより今という悟りの境地 これって因を無視した果の法則ですよね 前回言った、人間も娑婆の世界も全てのものは最初何に作られたのか? きっと煩悩の塊の無明でそれは 何かに作られそしてそれも何かに作られそれも何かに作られ 永遠と原因と結果が連なって最終的に本物の原因は見つからず結果だけが見つかる 因を無視した果の法則 悟りも煩悩の塊の無明も因を無視した果の法則なら 悟りも煩悩も同じフィールドにいるんじゃないですか? というかこの世界そのものを先に作った煩悩の塊の無明のほうが先に 因を無視した果の法則としてあったわけですから悟りすらこれの産物じゃないですか? だとしたらやっぱり悟りも煩悩と同じフィールドにいるんじゃないですか? 悟り開いたら煩悩はなくなるらしいんですが お釈迦様が悟り開いて涅槃の境地行ったのに梵天に頼まれて 輪廻から解脱しないでまた娑婆の世界へ戻るって話って 煩悩である梵天と悟りであるお釈迦様が同じフィールドにいるような気がします お釈迦様は本当に煩悩がなくて悟ってる根拠はなんですか?

有り難し有り難し 81
回答数回答 5

家族に気持ちが通じなくてつらいです

 母は私を支配しようとしました。徹底的にけなし、こき使い、私を母がいないと生きていけないような自信のない子に育てようとしました。私は頑張りに頑張りを重ね、母の期待に応えようとしたけれど、ダメでした。母の身の回りの不幸の原因は私にあると言い、父も風見鶏なので同意してました。  表裏がある母に悩まされ、表裏のない夫と結婚しましたが、夫は表しかない人でした。裏の本当の気持ちには全く気付かない人で、いくら説明しても気持ちを分かってもらえずつらいです。  上の娘は少し発達障害もあり、とにかく手がかかります。そして些細な事(肌にクリーム塗るとか、着替えとか)私を虐待母のように拒絶し、おびえた犬のように怖がってみせることもあります。これは母親だからという甘えもあって、気持ちよくのびのびと拒絶して見せるのだと最近気づきましたが、それでも傍から見れば私はすごくひどいことをしている人のようです。夫も私が娘を虐待してると責めました。言葉を聞いて理解することが不得意な娘に何を注意しても聞き入れてもらえず、不眠(夜中に私をかきむしる)で大変な時も、育児を投げ捨てたくない一心で、泣き泣き頑張ってきました。  私が家族のためにと思ってやっている努力は、いったい何のためなのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

再婚した時の子どもと義理の親との関係が不安です

長文で失礼します。 先日お付き合いしている彼氏にプロポーズされました。 あたしには小学生の娘がいますが結婚歴はなく、相手は再婚です。 お互いの両親も特に反対もなく、子どもも彼氏に懐いていると思います。 なので何の問題もなくお互い結婚を意識しながら付き合ってきて来年春頃に入籍という話になりました。 ただひとつ気がかりなのが血のつながりのない子どもが孫になる義理の両親との関係です。 やはり授かれるのならこの先子どもも欲しいと思うと 赤ちゃんが産まれた時に娘が疎外感を感じたりしないだろうかとか 義理の両親が無意識の愛情に差別がうまれたりしないだろうかとか 彼氏自身はどうだろうかとか 考えてしまいます。 彼氏に相談した時には考えすぎだと。 そういう親ではないし自分もそういう風にはならないからあまり気にするなと言っていました。 彼氏自身も子どものことをよく考えてくれ優しい人だと思います。 その彼氏を育て上げた両親ですから大丈夫だと信じています。 でも実際そういう話も聞きますし 極端な話、虐待などのニュースもあとを絶たないので気になってしまいます。 子どもの人生もかかっているのでいろいろ考えて損はないと思っています。 あたしだけが幸せになるのではなく子どもも一緒に幸せになれる結婚を目指したいです。 これからの子どもや義理の両親との付き合い方を教えてください

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

好きな服を着て仕事をしてはいけないのか

養護教諭という仕事をしています。 保健室の先生です。 この春転勤し、4月から新しい学校で働くことになりました。 どきどきわくわくしていた矢先の4月6日、同僚の先生(と言っても歳上の方ですが)から職場にジーンズはちょっと…と言われました。 転勤先でこのようなことを言われたのは初めてでとても戸惑いました。 服務規定でジーンズがだめと書いているわけではありません。 ましてや職員室にはパーカーを着ている先生もいます。 私はどうしてジーンズだけだめなのか問いましたが理由がはっきりしませんでした。 黒ならよいのかとか、デニムも綿や化繊の生地なのに、チノパンはよいのかとか、だいぶ噛みついてしまいました。 スティーブ・ジョブズはデニムでプレゼンしただけで彼の評価は下がるのかと。 教育目標に「多様性」という言葉を謳っておきながら、私の多様性は認めてみらえないのかと。 しかしやはりデニムはだめの一点張りで、だめな理由がはっきりしません。 この先生は校長や教頭にもあらかじめ話した上で私に話をしたとおっしゃっていました。 だとすれば管理職も特に理由もなくデニムがだめだと言っているということです。 私はこのままデニムの是非について議論をしていきたいと思っていますが、控えたほうがよいのでしょうか。やはり職場にデニムで出勤するのはよくないと思いますか? うまく言葉で表せませんでしたが、今までずっともやもやが残っています。 愚痴のような相談になりすみません。 私はどうしてもデニムが履きたいわけではなく、理由もないのにデニムだけだめな職場で働くことがしんどいのです。

有り難し有り難し 44
回答数回答 2
2024/12/15

自分が浮気相手でした

1ヶ月半前に知り合った、11歳年上の先輩がいました。 複数人でご飯に行ってから向こうから積極的に誘われて、家に行く関係になりました。 元々綺麗好きの方でしたが、私が帰る前にコロコロしたり、家具の匂いを気にしたり。 共通の知人にすら2人で会っていることを隠していました。 今考えれば怪しいですが、離婚歴があると人づてに聞いたことがあったので、それは当たり前だろうと疑いませんでした。 年齢差のこともあり、恋愛関係にはなるつもりはありませんでしたが、心のどこかではもう好きになっていたと思います。 そんな中、午後から一緒に遊びに行く日の朝に「彼女がいるから普通の先輩後輩に戻ろう」と連絡がありました。 半年前から付き合っている歳の近い彼女がいるそうで、前日に彼女さんにバレたとのことでした。 私は彼女がいることは知りませんでした。 自分が浮気相手だったこと、自分が好きになりかけていた人には彼女がいたこと、向こうは私のことを好きになりかけていた時もあったとのこと、切り捨てられるのは私であること、全てが苦しいです。 この期に及んでも、もうあの声で名前を呼ばれることも無いこと、もう連絡が来ることが無いこと、想像していた未来が急に全て無くなったことが寂しくて悲しいです。 忙しい仕事を本気で心配していたのも、これ喜ぶかな?と考えていたのも、全て踏みにじられていました。 苛立ちを感じることもできません。 真実が発覚した日からはもう連絡は一切取っていません。 でも真剣に向き合おうと考え始めていたからこそ、辛いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

毎朝研究室に行くのが辛くて、遅刻を続けてしまっています。

 私は、現在大学の4年生で工学系の研究室に所属しています。 昨年の春から研究室に入り、朝から晩まで学校に拘束されるようになりました。これに対しストレスは感じましたが、最初は時間通りに研究室に行くことができていました。  しかし、この数か月、朝起きると研究室に行くのが嫌で布団から出られず、結局は遅刻をして学校に行くことを頻繁に繰り返してしまいます。 理由は、自分のしている研究が楽しくなく(研究は先生から与えられるもので、自分では選べない)、研究を進める上ですべきことがわからないからだと考えています。 ですが、研究室を辞めるのは就職にも影響が出るし、家族や周りの人にも迷惑がかかってしまいます。だから、決して研究室を辞めたいというわけではありません。  これらのことから、私が質問させて頂きたいことは、どのような心構えで研究室生活を過ごせばいいかということです。  自分の現状に不満ばかり言っているのではなく、嫌なことにも耐えながらこれからを乗り越えていくにはどのような心構え、行動が必要になるのでしょうか。ご指導いただければ幸いです。  最後までご閲覧頂き、ありがとうございました。よろしければ、ご回答宜しくお願い致します。    

有り難し有り難し 8
回答数回答 1