初めまして。よろしくお願いいたします。 現在1歳になる息子の名前(プロフィール記載)について悩んでいます。 息子の名前は主人と試行錯誤の末 漢字の意味や画数・響き全て素敵だと思い、 また私自身、少し変わった自分の名前が大好きで得をしたことも多く 息子もそう思ってくれたらいいな、と願い名付けました。 出生届を出す前に両親・親戚・友人に相談もしましたが 皆「良い名前だと思う、あなたのように明るく楽しく育ってくれるよ」と 言ってくれ、安心していた部分もありました。 しかし先日某芸能人の方が 「そんな名前気持ち悪い、恥ずかしい、絶対ない」 と大勢で盛り上がりながら貶す発言している動画を見てしまい その後良くないとは分かりつつもインターネットで息子と同名を検索し 芋づる式に「(つけた親の)頭がおかしい」などと キツイ言葉で非難している文章を目の当たりにし 自分でも驚くほどにショックを受けてしまいました。 「多少なりともイジられはするかもしれない」とは承知していましたが 大の大人が「気持ち悪い」「頭がおかしい」と苦言するほどのものだったかと 後悔の念でいっぱいになりました。 そうだとしたら本当に息子に申し訳なく、 早急に改名の手続きを取らねばと思いながら それでも決めた名をまだ好きだと思う自分と その名を呼ぶとで笑顔で手を挙げてくれる息子の顔をみると涙が出て なにも手につかない状況です。 やはり息子の将来のために改名した方が良いのでしょうか。 それともこの気持ちにいつか折り合いがつくのでしょうか。 どうしたら良いのでしょうか。
実母は70才代です。私は実母に幼少から高校を卒業するまで虐待され育ちました。 殴られる、裸で外へ放り出す、ご飯は無しなどは日常的に、友達と遊びに行けない、寝るな、トイレに行くななどの罰、床に叩きつけられ鼻が曲がっていると35才で分かったり。 実母は宗教にのめり込んでもいます。 私は過去、恥ずかしい思いや強要されていましたが最近やっと「(宗教を)したくない」と母に伝える事ができました。 きっかけは私の息子が非行に走り、主人と私で息子を更生するよう親として頑張らないといけないと思ったからです。 宗教に頼るのではなく、です。 息子の事で困っていた時、母は「〇〇(私)の信仰が足りないから」「△△(主人)さんは息子を叩いてしばきあげて躾をしなさい」と言うのを聞いたときに、違う!宗教で手を合わせてる人なのに暴力?!何が宗教だ!昔、小さな私は死ぬかも、とビクビクしてきて、違う!母は間違ってる!宗教なんてしない!と心に決心をしました。 母に伝えても宗教を通しての会話しかしてきません。母を今さら変える事もできないし、変えようとは思いません。信仰は自由ですから。 昔、辛かった話と宗教はできない、とビクビクしながら伝えました。母は昔の事は悪いけど覚えていない、らしいです。 私は自分の気持ちのやり場がなくて辛い日々です。母に伝えたものの、母の悲しそうな顔が辛く、たまにはお参りをするわ、と言ってしまったり、すごく気を使いながら話をして母に会いたいのに会うと吐き気がするくらい疲れます。 ブレている自分に腹立たしく、母に優しくしたい自分もいたり。 自分でどうしていいのか分かりません。 息子の先行きは少しずつですが良くなろうとしています。息子には愛情をもって接していきたいと思います。母にも愛情をもちたいのに気持ちが日によって違い母を思うとしんどいです。 私は今後高齢の母にどう接していけばいいのでしょうか?気持ちのよりどころはどうしていけばいいのでしょうか?
自殺願望は無いけれど、欠陥だらけの自分に対する罪悪感と劣等感に疲れました。 仕事では外ヅラだけが良くヘラヘラして、無能感を持ちながら働いています。向上心も、将来どうなりたいという願望もありません。 現実でもインターネット上でも友人は一人もいません。私がネガティブで、思いやりがなく、そもそも誰のことも信用できないせいです。 ちなみに恋人もいません。子供の頃から、性格も肉体も「醜いもの」だと思っていました。誰かと恋愛をしたい、という欲求がありません。 唯一の生きがいが趣味でした。それも、ここ数年ずっと上手くいっていません。純粋な楽しさより承認欲求が強くなってしまったからです。(加えて長期のスランプです) 昔、今とは違って死にたいと言っていた時期があり、その頃に0から勉強し、少しずつ上達して自信を手に入れた大切な趣味なのです。それも自分のせいで駄目にしてしまったまま、楽しい気持ちが戻ってきません。 仕事も人間関係も趣味も、「なぜ他の人ができていることがお前にはできないんだ!!」と、他でもない私の心が叱責し、罵倒します。 ろくに努力もせず不平不満を垂れてばかり。誰かに認めてもらうことに拘っているのがみっともない。実際認められない。そもそも他人に興味が持てないのだから嫌われて当然。相手の気持ちを一切考えてない。全部こんな性格に育った自分が悪い。そんなやつが頑張ろうとするのは滑稽だ、と。 全部正論なのです。そこまで言われても自分を変える勇気がない。失敗するたびに深く傷付くのが怖くて何もせず、そんな自分に結局落ち込んで、また罵倒されます。 自信は空っぽです。それでも断固として、どんなに惨めでも死にたくはないのです。 とりあえず再び趣味が上手くいくまでじっと待ち、他の全てを気にしないようにすれば、欠陥だらけでも幸せにはなれると思うのです。 一人でも頑張って生きていきたい。そのために、毎日毎日毎日「お前は劣っている」と喚き続ける心を殺したいです。
自分が好きなことをしていいのか戸惑ってしまい、楽しむことができません。 絵を描くことや読書など好きなことがありますが、昔から「とにかく勉強をしろ、言われたことをやれ」という環境にいて、さらに自己主張ができない性格なので抵抗できず、「私なんかが好きなことをしてはいけない、遊んではいけない、私は役に立つことしかしてはいけない」と思い込むようになりました。 今は自由な環境にいますが、未だに自由に好きなことをしたり、思い切り遊ぶことに抵抗を感じてしまいます。 また、試しにやってみても「何か成果を出さなくてはいけない」と思ってしまいます。絵であればプロ並みに上手く描いて周りに認められなくてはいけない、読書であれば完全に理解して何かに役に立てなくてはいけない…などです。そのような思い込みが勝ってしまい、心の底から楽しむことができません。 どうしたら、自分が好きなことをするのを許したり、思い込みを消したりできるでしょうか。
現在結婚しようとしている彼がいます。 その彼との結婚を反対されています。 理由として彼の行動の適当さから 彼の事を両親が不審に思い、私が頼る人もいない遠いところへ嫁ぐ事を心配しての反対です。 彼の行動のどういった所を不審に思ったのかと言うと、顔合わせの日を決めたも関わらず義実家のご両親にその旨が伝わっていなかった事です。確認不足はもちろん許されない事ですが、彼の行動がその場しのぎの行動に見えたようです。 私自身もショックを受けましたし、両方の両親へ申し訳ない事をしたなと思っています。私が彼に確認をもっと促せば、、、とも思いました。 両親が反対するのも怒るのもわかります。 ただ、交際をして結婚を決めた以上簡単にお別れという選択も出来ない自分がいます。 彼の人柄としても適当な所はありますが、温厚で優しく仕事も真面目に取り組んでおり私にはもったいないぐらいの方です。 彼自身も大変今回のことは反省しており、両親にも謝罪してますし、今後認めてもらえるように行動を見直したいと言っています。 縁を切ることが良い事な訳ないし私自身としてはそこまでしたくないです。 両親と縁を切らない為にはやはり私が諦めて彼とお別れをするべきなのでしょうか。 答えが見つからず困っております。 よろしくお願い致します。
短い期間で何度も質問してしまい申し訳ありません。 こんにちは。 私は昔から虚言癖があり、幼い頃から自覚しています。はじまりは幼い頃環境が頻繁に変わったり両親が全く話を聞いてくれなかったため話を大きくして気を引こうとしていたからだと思います。今でもその癖が治らず思ってもないことを言ったり、知らないことを知ってるフリをしたり、大して好きでもない物を好きと言ったりしてしまいます。劣等感が強く素の自分でいたら誰も一緒に居てくれないんじゃないか、話を聞いてくれないんじゃないかと思うと本当は嘘をつきたくないのに自然と小さな嘘を沢山ついてしまいます。治したいと強く思っています。どうすればもっとありのままの自分でいられるでしょうか? お時間を許していただけるならアドバイスなどを頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
先日、 主人のお母さんが亡くなり 葬儀を行いました。 その時に、 お経をあげてくれた お坊さんは、葬儀の間ずっとマスク。 お経の途中で お茶を飲む時だけ、 マスクをずらし それ以外は マスクをしたまま。 お坊さんも人間だから、 マスクをしなきゃいけない事もあるだろうと思います。 でも、 檀家さんの葬儀でお経をあげる時くらい 外せばいいのに… と、思ってしまいました。 なんだか、 有難いはずのお経も そう思う気持ちが半減してしまいました。 そう思う私がおかしいのでしょうか?
#自己嫌悪 #中絶 #後悔 子供が2人います。 6月に離婚しました。 そして、その月に彼との子を妊娠しました。 とても甘い考えだったと思います。 子供の為にも今は中絶するしか選択肢はないのかとずっと考えております。 彼は産んでほしいと言っておりますが、 私は離婚して実家に帰ってきており、仕事をしてお金を貯めて子供達と3人で住めるようになるまでお世話になるつもりでした。 ですが妊娠が発覚し、誰にも言えずにいます。 私も彼もとても産みたいです。 ですが離婚したばかりで子供たちの心のケアなどを考えたり、今の状況的にありえないことをしてしまっているので 誰にも相談できません。 浅はかな行動をした事をとても反省しております。 今、産むとなっても両親の協力が必要になります。 ですがありえない事なので相談すらできません。 中絶するしかないと思いつつも 産みたい思いが強すぎてどうすればいいのかわかりません。 我が子の命を自分の手で終わらせていいものかととても悔やんでおります。 私はどうすればいいのでしょうか。
はじめまして、23歳の大学生です。 私は高校卒業後1年間の浪人生活を送りました。 高校の同級生たちはこの春から就職し、それぞれの道で頑張っているところを目の当たりにすると、劣等感を感じます。 私はというと、コロナウイルスの影響で授業が遠隔授業になり、アルバイト先も休業中です。 時間のある今のうちにやらなければならない第一志望の企業の選考会のプレゼンの準備をを全くせず、日々怠惰な生活を送ってしまっています。 将来の自分のため、やらなければならないことなのは自分でも分かっているのですがそのことが重荷になり、放棄してしまっているのだと思います。 甘えだといえばそれまでですが、やらなければならないことに対してのやる気の入れ方や気分転換の方法であったり、どうすればやる気が起きるのかご教授ください。
いつも有難う御座います。 つい先日、父の四十九日法要を、お寺で行いました。その翌日、仏具屋さんから帰って来た母が「四十九日が済んだら、線香は朝と夜の2回で良いと言われた」と言っていました。私は父の死後、一つ一つの挨拶ごとに線香をあげて、挨拶していたショックでした。「遂に仏さんになって、本当に遠くに行ってしまったのか」と実感しました。 別に「絶対に朝と夜以外に線香をあげてはいけない」と言う禁止では無いとは思います。然し、改めて言われると、「何でダメなの?」って思ってしまいます。 四十九日が終わり、又強い悲しみ、苦しみがあります。それは父の葬儀の時とは違う、それ以上の苦しみ悲しみがあり、涙が出てきます。 まだ入院前、家で介護を受けていた時に、ずっと自分の甥っ子や姪っ子の名前を呼び続けていました。当時私は、「ほら、又始まった」としか思いませんでした。然し今考えると、父は自分が長くない事が判り、「死ぬ前に会いたい」との思いで、ずっと呼び続けていたんじゃ無いか?と思います。何故甥っ子や姪っ子に「顔見せてあげて」と、連絡して上げなかったんだろうと、父の最後の願いを聞いて上げられなかった事が情けなく、悔しく、父に申し訳ない気持ちです。葬儀では全員揃いましたが、実際父が観ていたかどうか判りません。 きっと父は怒り狂っていると思います。今更悔やんでも父は帰って来ませんし、私の「ゴメンね」の声も届きません。凄く苦しいです。自分が情けなく、申し訳ないです。 この気持ちを、どう整理したら良いか判らず、困っています。
こんにちは。 私は父を亡くし、母と暮らしています。母はすでに80歳をこえて、持病もあります。 私は現在ひきこもりのようになっており、親しく話せる友達もいません。小さい頃から女ですがマザコンといえるくらい母が好きで、友達のようにいろいろ話したりしてきました。 親の年齢が年齢なのでどうしても最期を考えてしまい、毎日気が重く苦しくなっています。いざそのときが来たら私は気絶でもするのではないか、してももう誰も助けてくれる人はいない、などどんどん悲観的になってしまいます。 母は定期的に病院に通っており、本人は楽しく明るく毎日を過ごしています。こうして母が毎日楽しく過ごせるのは私にとっても嬉しいですし、親に私が先にいく不幸を絶対味わってほしくはないですが、こんな歳なのに親が死ぬのがとても恐ろしいです。 これからどういう心構えでいけば多少なりとも心が強くなれるでしょうか?
大学2年の看護学生です。 看護学校を辞めたいです。 本日キャパオーバーで大泣きしてしまい心の底から辞めたいと思いました。もう勉強にもついていけません。 しかし、辞めた後のアテがありません。バイトをした事が無く社会経験もありません。何より親に2年分もの学費を払って貰っている手前、ここで辞めてしまうのは本当にほんとうに申し訳ないです。 自分の将来のため、学費を払ってくれている親のため、看護を続けるべきなのは理解しています。でもこれ以上続けられる気がしないのです。 3年になると老年期や急性期など本格的な実習が始まります。2年の今でもこのような状態なのに、これら数ヶ月に及ぶ実習に着いていけるとは到底思えません。そもそも内向的な性格で看護師に向いているとは言えません。これらの理由でもう学校を辞めてしまいたいです。続けたところで留年してまた親に迷惑をかける気がしてなりません。 それでもやはり、ここまで通っておいて、将来やこれまでの学費を考えると辞めてはいけないと感じます。親も「せめて資格は取って欲しい」と話しています。 最早何が正しいのかわかりません。どうしたら良いのでしょうか。 私は給料が良い、資格があれば就職が有利になるというだけの理由で看護科に入りました。夢や目標というものもありません。全てが中途半端な人間です。こんな自分が情けないです。 長文、乱文失礼いたしました。
失礼を承知で皆様からのご教示を頂きたく相談させて頂きたいと思います。 何卒お許し下さい。 私は今、精神的病気で休職しており定期的に通院しています。 しかし、未だに医師から復帰の許可が出ず職場に復帰出来る目処が立ちません。 今後で生活や将来の事を考えると不安で日々焦っています。 家族に経済的に大丈夫なのかを確認しても「今はとりあえず大丈夫」とは言いますが、実際には家の経済状況はかなり厳しいです。 また、摂食障害の私に母親は「食べなさい」と口煩く言ってきて精神的に辛いです。日々、責められてるようで辛いです。 両親の為に一刻も早く復帰したいですが、以前休職していた時は焦って復帰しましたが、精神的病気が再発した経験があります。 どうしたらいいか悩んでいます。 自分が本当に情けなくて生きていていいかも分かりません。 毎日、希死念慮が頭から離れず情緒不安定です。 このまま消えたいと考えています。 支離滅裂な文章になりましたが御言葉を頂けると幸いです。お願い致します。
初めて投稿します。 私には3歳下の弟がいます。弟は2年前結婚し、実家を離れて彼女と二人暮らしをしています。 私自身も実家を離れて一人暮らしをしており、弟夫婦と会うのは年末年始のみです。 私は警戒心の強い質で、初対面の人と簡単に打ち解けることが出来ません。大人として最低限挨拶や礼儀は尽くそうと気をつけていますが、どうやらそれが義理の妹には素っ気なく、冷たい態度に思われたようで、先日両親経由で彼女が私の態度に不満を溢していたと聞かされました。 弟も彼女と一緒に私への苦言を口にしていたそうで、そんな彼らと年末年始顔を合わせるのが嫌でたまりません。 私が義理の妹に対し、いつまでもよそよそしい態度でいることを、両親は呆れております。何度か「良い加減打ち解けろ」、「家族なんだから」と諭されるのですが、私の中ではまだ彼女は家族ではなく他人であると言う意識が強く、両親や弟の声に耳を傾けられません。 家族とは、籍を入れたら簡単になれるものなんでしょうか。 長い時間が家族を作っていくものなのではないのですか。 私は他人を、同じ籍に入ったからと言って簡単に家族として受け入れることは出来ません。年に一度会うか会わないかの相手なら尚更です。警戒心の強い私には時間が必要なのだと思います。 彼女とは顔を合わせれば挨拶はします。全く言葉を交わさない訳ではありません。が、それでは足りないと思っているらしい彼女と、早く家族として義理の妹を受け入れろと言う両親や弟に、どう対応したら良いでしょうか。
障害者雇用で2年ほど勤めてきたのですが、昨今のコロナ騒動により弊社にもテレワーク制度が導入されました。 しかし、これが原因で、自分と部署との温度差が浮き彫りになってしまいました。 上司をはじめとする皆はパソコン嫌い。 こんな状況ではあるけどとにかく出社したい、パソコンで文字を打つだけでイライラする。外出ができないのが特につらい。友達とランチにも行けない。 私はコミュニケーションが苦手。 ずっとテレワークがいい。喋るより文字を打つほうが早い。友達はネットに一人だけ。家で静かに本を読んで、お茶とお菓子を楽しみたい…。 これだけでも大変なのですが、上司のパソコン嫌いが祟って、ほかの部署に比べてテレワーク制度がまったく進まないのです。自宅でできるような作業でも、他ならぬ上司の業務円滑化のため、出社せざるを得ません。 人事も、この上司を別の意味で問題視しており(残業が月平均50時間ほどある状態のため)、上司にパソコンスキルの向上を助言したりすることが難しいようです。出社についても、上司の負担を減らすためならやむなし…という判断を行ったと聞きました。 テレワーク制度を整えようとすると、残業時間がさらに増えるのが目に見えているからです。 未知のウイルスに怯え、ストレスからピリつく上司に怯え、部署との温度差に孤立感を感じ、明らかに自宅でできる業務をするための時差出勤に理不尽を感じ、 そして何より、こんな状況で力になれない、足を引っ張るだけの自分に怒りと情けなさを感じ…。 産業医が私の異変にすぐ気づき、当面の間休職という話になりました。 上司との折り合いの悪さにも勘付いており、復職後はすぐ配置転換になるとのことです。 障害者雇用である以上、休職・配置転換は「ドロップアウト」に近い意味だと私は感じています。 これからどんな業務を担うことになるのか、自分が会社にとって戦力にはなれないという事実に復職後も向き合っていけるのか、正直自信がありません。 いっそのこと、死んでしまおうかとさえ思います。 死んでしまえば、今背負っている辛さからも、これから背負い続けることになる辛さからも、一瞬で逃げてしまえる…そんな気持ちです。 乗り越えられるものなら乗り越えていきたいけれども、気力がもうありません。 ご助言いただけますと、大変助かります。 よろしくお願いいたします。
死刑制度についての質問をさせていただきます。 僕は死刑制度に賛成です。理由は一つで、犯罪への抑止力となっていることと、今までそれで社会が成り立っていたのだから急に廃止することで世の中が混乱するからです。 でも、このままでいいとは思っていません。僕が思う死刑によるデメリットは、 1.刑務官(死刑執行人)への精神的ダメージ(たぶん) 2.死ねば更生するチャンスは二度とない 3.死刑制度は国民の国家に対する甘え 4.死刑囚の国(?)への恨みは他の誰かが相続すること、 つまり殺意は死なないということ →3国家に対する甘えについては、国民が国家に殺してもらうだけでは誰も成長しないのではないかと思ったからです。結局は現状維持で、また同じ苦しみが繰り返されるから、殺人者に共感する能力が育たないまま。 そこで、死刑制度を新しくすることを考えてみました。2と4は変えられないので1と3について解決策を考察しました。 それは、「刑務官(死刑執行人)の仕事が減り、遺族または志願した者が死刑執行代理人となり国の代わりに死刑執行のボタンを押す。代理人は遺族を最優先とすること。死刑執行の一週間前までに5人を死刑執行代理人と決定し、決定してから覆せない」というものです。 つまり、『明らかな人の殺意によって死刑を執行する』という案です。 こう考えた理由は、 A.国に殺人を止める力は無いから。死刑制度は抑止力としてもう限界まで来ていると思う。 B.死刑囚は遺族の悔しさ、怒り、憎しみ、恨み、殺意を真正面から受け取るべきだと思ったからです。(理由は、なにより殺して欲しいと望んでいるのは遺族だから、その殺意が伝わればいずれ更生するための種になるかもしれないから。そもそも国に殺意は無いから。) 前回の問答の後、他の国と比べてみて考え 、死刑が無くても穏やかな国になるが一番いいのではないかと考えました。それに、今ある社会正義は必ず崩れ去るものだと思っています。 でもそんなこと出来やしないので、死刑囚の殺され方なら変えられるのではないかと思いました。僕はターミネーターか人間に殺されるなら人間を選びたいです。(笑) もう何が正しいのか分かりません。 いろいろ間違っているところもありますが、ご回答頂けたら幸いです。
1年半付き合っている彼氏と別れ話をしています。自分より大切なものがなくなったら、何を目的に生きればいいのか分かりません。 やりたいことや好きなことが全くないわけではないです。ずっとなりたかった職業につくことも決まっています。 それでも彼氏がいなくなったら、どうでもいいんです。 自分のために生きるればいいと言う人もいますが、それが分かりません。誰から必要とされてなければ、生きる意味ってあるのでしょうか。
私はクリスチャンなのですが、全然救われないです。霊能のようなものがあり、また霊が大声で攻めます。いろいろ取りざたされているようで、腹が立ちますが慣れました。 仏教で救われる、(らくになる)ことはありますか? 病院には通ってます。
自分自身の世間知らずの無さに腹が立ちます。というか呆れてしまいます。 よく親や年上の方々にテレビを見ろ、ニュースを見ろ、本を読めと10代の頃は言われました。 20歳になったのを機に、せめてニュース位は見ようと決意したのですが、暗いニュースばかり、しかも不倫報道に関してはもうこれ以上要らないと思う程に長い間報道されていて、何でこんなニュース見ないといけなのか…と病んでしまいました。今はニュースを見ない時もありますが、数年かけてやっと耐性が付いてきました。 芸能人の顔は分かっても名前がなかなか覚えられず、周りの他人との話題にもうまく乗れませんでした。主人と出会った頃もお笑い芸人や俳優の話をされてもこれっぽっちも分からず、電車もあまり乗った事が無く、地名や駅名を言われてもさっぱりで、地元の地名(市町村より先の名称、その場所)もあやふやで、自分がどれだけ狭い世界で生きていたのかを痛感させられました。 それから少しずつTV番組を面白くもつまらなくても観るようになり、好きな番組を見つけて見ています。暇な時は一人で地元を散歩してどこに何があるのかを知るのを趣味みたいにしています。本も、小説は読むの苦手ですが気になったものは読んでみる事にしてみました。ですが読むと感情移入…感化され過ぎて読み終えた後になんか自分が自分じゃなくなってしまう感じがして苦手です。 20半ばになってやっと芸能人や最近流行ってるもの、今世の中で何が起こっているのか人並みにわかる様になってきた気がします。最近他人と話していてもあ、ちゃんと話題に乗れている、とホッとしています。でもまだ知らない事は多いなぁとも思います。 世間を知るという事は最低何ををどのくらい知っておく必要があるのでしょうか。
彼氏と付き合って3年8ヶ月、同棲して1年が過ぎました。 将来のことも考えてそろそろ結婚も考えているんですが、彼氏は何も考えてくれません。 入籍だけでもしたいと言った所、彼氏は 毎日一緒にいるんだし、籍入れなくてもいいじゃんと言って 後の話しをスルーしました。 私としては式は後でもいいから籍だけでも入れたいと考えていたのに こういう場合、どうしたら良いでしょうか?